はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ドクターイエロー最後の勇姿を撮りに行きました

2025-01-19 18:39:39 | 鉄道
ドクターイエローが引退するので、最後の勇姿を撮ろうと米原市のあたりにやって来ました。
ここは以前から目をつけていた場所で、この近くで伊吹山と新幹線を撮影したことがありました。
今回は伊吹山も白く雪化粧をしていて、黄色いドクターイエロー とのコントラストが楽しみでした。

現地に到着すると普段は静かな田園風景の中にたくさんの人や車が見えました。
田んぼの中の道路(車が1台走れる程度)にも車が停まっていました。
警察車輌も出ていて駐車違反を取り締まっているようでした。
ということで、かなり離れたところにあった空き地に車を置いて歩いて撮影場所に向かいました。

駐車車両が邪魔ですが、伊吹山とドクターイエローを撮りたいので、ここから撮ることにしました。


ドクターイエローが来るまで何枚か試し撮りです。私は三脚は使わない手持ちでの撮影です。


人と車が写ってしまいますが、雄大な景色の中を走るドクターイエローが撮りたいので、仕方がありません。


それにしても予想を超える人の数でした。沿線の撮影スポットや停車駅は大変な混雑だったことでしょう。


しばらくすると、予定通りにドクターイエローがやって来ました。


最初は望遠域での撮影です。


そして、伊吹山とのコラボです。


以前、富士山とドクターイエローのコラボを撮りに行ったことを思い出します。
その時はドクターが来たタイミングで富士山が雲に隠れました(笑)


今日はバッチリ撮れました。


しばらくカメラで追いかけます。


あっという間の出来事でした。さらばドクターイエロー。


何度か撮りに行ったドクターイエローですが、これまで楽しませてくれてありがとうございました。

聞くところによると、このドクターイエローT4編成は今回で引退をして、6月ごろから名古屋のリニア鉄道館で展示されるそうです。
ドクターイエローはJR西日本のT5編成があるのですが、そちらはまだしばらく走るようですが、よくわかりません??

※撮影日 2025.1.18

ドクターイエロー最後の勇姿

2025-01-18 19:15:15 | 鉄道
ドクターイエローT4編成が走るのもこれが最後なので撮りに行きました。
明日の上りで本当に最後になります。
6月からは名古屋の鉄博に展示されるそうです。

雪化粧をした伊吹山山麓を走るドクターイエローです。



黄色と白色の共演です。

思った以上にギャラリーが多くてびっくりしました。
今回はこの1枚だけです。
詳しくは次回に。

※撮影日 2025.1.18

さようなら ドクターイエロー

2025-01-07 17:25:25 | 鉄道
ドクターイエローT4編成(JR東海)がこの1月に引退するそうなので、最後の勇姿を撮りに行きました。
なおT5編成(JR西日本)は2027年以降も走るので、今月でドクターイエロー が見られなくなるわけではないようです。
今月もあと2回走行日があるようです。下り18日上り19日、下り28日上り29日のようです。
そして、18日、19日がT4編成の最後になるようです。
「鉄ちゃん」みたいなことを書きましたが、全部ネットの情報をもとに書いています(笑)



上りのドクターイエローT4編成です。

撮影場所は神崎川にかかる神崎橋です。ちょうど大阪府と兵庫県の県境です。

※撮影日は2025年1月7日午後13時11分でした。


<おまけです>

せっかくなので、これまでのドクターイエローの写真を集めてみました。(順不同)


新大阪駅にて  (2019.1.29)



野洲川橋梁にて (2020.11.26)



北陸道神田PAから (2019.12.25)



阪急上牧駅にて (2019.1.19)



近江八幡のコスモス畑にて (2019.10.16)



近江八幡あたり (2018.10.19)



富士山(雲に隠れています)とドクターイエロー (2018.12.25)



上牧あたり (2018.3.2)



ドクターイエローとすれちがいました (2018.3.27)



新大阪駅にて (2019.1.29)



岡山駅にて  (2019.2.25)



京都鉄道博物館にて  (2018.2.16)


こうして振り返ると、けっこう撮りに行っていました(笑)

四国の旅「四国まんなか千年ものがたり」に乗って

2024-11-20 20:32:32 | 鉄道
久しぶりに観光列車に乗って旅をしました。
今回乗ったのは「四国まんなか千年ものがたり」という列車です。
多度津駅から大歩危駅までを、美味しい食事をいただきながら2時間10分ほどで走るという列車です。

今回の旅は60歳から始めた高校時代の友人たちとの旅です。
コロナで中断していましたが、今回で11回目の旅になります。

多度津駅でのアンパンマン列車と千年ものがたりのツーショットです。
多度津駅まではアンパンマン列車で来ました。


多度津駅のプラットホームは長かったです。今はこんなに長い列車はやって来ません。


多度津駅からは予讃線と土讃線に分かれます。



アンパンマン列車が去って、四国まんなか千年ものがたり列車が全貌を現しました。


いよいよ千年ものがたりの入線です。


やって来ました。


アテンダントさんです。


レストランのような車内です。


こちらは二人用です。


2号車への入り口です。


お見送りがありました。この後も各地でありました。


その後、琴平駅でウエルカムサービスがありました。温かいコーンスープをいただきました。

そして、列車が動き出すやいなやお酒を注文です(笑)ワインと地酒を頼みました。


その後、料理が運ばれて来ました。


どーですか。美味しい料理でした。


こちらがメニューです。


そうこうしているうちに坪庭駅に到着です。


この駅は昔から行きたかった秘境駅なんです。


スイッチバックになっているのがよくわかります。


こんな駅にも停まってくれるのが観光列車の嬉しいところです。
そういえば昔に飯田線の秘境駅号に乗ったことを思い出しました。


山の上に展望台があり、この駅を見下ろすことが出来ます。


坪尻駅を出ると温製の料理が運ばれてきました。


阿波池田駅が近づいてきました。赤い橋がかかるのが吉野川です。


阿波池田を出ると食後のコーヒーです。


そして列車は小歩危付近に。


第二吉野川橋梁を渡ると間もなく終点の大歩危駅です。


12時30分、大歩危駅到着です。ここでも歓迎をいただきました。


後続のアンパンマン列車が到着しました。


大歩危駅にアンパンマン列車、千年ものがたり、普通列車とが並びました。


最後は大歩危駅です。


こうして観光列車の旅は終わりました。
久々の鉄道の旅でしたが、美味しい料理とお酒と車窓の風景に大満足でした。
このあと、大歩危を観光し、今宵の宿の祖谷温泉へと向かいました。

※訪問日 2024.11.15

岸和田駅でラピートに会いました

2024-09-19 19:50:50 | 鉄道
岸和田だんじり祭には南海電車で行きました。
南海電車に乗るのは何十年ぶりでしょうか(笑)

私が乗った電車が岸和田駅に到着すると、すぐにラピートがやって来ました。
ラピートは難波と関空を結ぶ特急です。

私の知っているラピートは濃いブルーだったと思うのですが、明るいブルーでした。


鉄人28号を思い出すのですが、「鉄人28号って何?」という声が聞こえてきそうです(笑)


岸和田駅で降りるのも何十年ぶりだったと思います。


私は難波から急行の関空行きの乗ったのですが、大きなトランクを持った外国人もたくさん乗っていました。
長い間、南海電車には乗っていなかったのですが、南海電車のイメージもずいぶん変わった感じでした。

子どもの頃には、こんな南海電車のCMソングもありました。
「走る電車は緑の電車 なアーンなアーン南海電車 南の海を走ってく」

※訪問日 2024.9.15