大阪の高尾山に登っています。
私も今回はじめて知った山です(笑)
278mの低山ですが、やはり山は山でした。
高尾山の頂上に着きました。どうやら大きな岩の上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a6bfd8afdeb1c2316055fcdb3fb042b4.jpg)
標高は278mです。あべのハルカス(300m)より低いです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/58ca6f44ad33ebeeb877275db447108e.jpg)
頂上は、強い風が吹き雪が舞っていました。下界がうっすらと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/4b0ffb7eddcd615e2ada6d79028bfc60.jpg)
頂上の磐座には興味をひかれます。古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/76b243af6a629afa884e51ac24aabca6.jpg)
少し下りたところに祠がありました。磐座や祠が信仰の山というの事をあらわしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/46f8b4d67681aedf7ae6cc78396368d8.jpg)
あっという間に道にも雪が積もってきました。遭難する前にさっさと下山です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/51480884e49e7abf021428eafea833c2.jpg)
下山途中に、また晴れ間が出てきました。遠くには明石海峡大橋も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/7a9b1d94583991f9aacdcf22e173b651.jpg)
手前は八尾空港です。右手奥に見えているのは湊大橋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0f2787aedb2940e259c9a4e2aa37dc2d.jpg)
こちらは大阪市内のビル群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/c068d0d5851f8bb9ee30ca7bd9895101.jpg)
上を見上げれば雪雲と青空のせめぎあいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cefed3608064b47400d0602c785da158.jpg)
少しの間ですがうっすらと積もったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/530b0852c71eb3d892133a330d3bfe26.jpg)
立派なエノキの大木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/1513c8fc40609cd5fb3d8bb9c9941420.jpg)
そして、最後に素晴らしい花園が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/81561dd9036a9927e3b08ab0971d06cd.jpg)
途中出会った人に、南側の土手の所は咲いていると教えてもらったのですが、その通り見事に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/c58f9bf3f773b38c35bcc9d915830c53.jpg)
おまけに陽も差し込んできて水仙が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/b38ade9f7a498cf4a8ef2df5c8861524.jpg)
青空も広がり先程までの吹雪が嘘のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/75016a5f47b69304b00041e49617440f.jpg)
本当に山の天気はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/7956870d3c493b81bf5ce9869cae3fdb.jpg)
一面に水仙の良い香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/3a7c39f817bbf7b42bc087d41b417af9.jpg)
かしわら水仙郷はまだ早かったですが、最後に見ごろの水仙を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/d3a11eb54eae7174639c2e2cf07ada47.jpg)
登頂と水仙の二つの目的を達成することができ充実した気分で下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6d766d29c1fc430385d48e02272de4f7.jpg)
1時間半もあれば歩けるコースでしたが、岩場もあって楽しいコースでした。
最後に綺麗な水仙が見られたのも良かったです。
違うコースを辿れば古墳群もあるようで、また機会があれば行ってみたいです。
柏原市は4,5年前から柏原ワインを購入するために時々訪れています。
登山口がそのカタシモワイナリーに近くだったので、もちろんワインを買って帰りました(笑)
※訪問日 2025.2.5
私も今回はじめて知った山です(笑)
278mの低山ですが、やはり山は山でした。
高尾山の頂上に着きました。どうやら大きな岩の上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a6bfd8afdeb1c2316055fcdb3fb042b4.jpg)
標高は278mです。あべのハルカス(300m)より低いです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/58ca6f44ad33ebeeb877275db447108e.jpg)
頂上は、強い風が吹き雪が舞っていました。下界がうっすらと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/4b0ffb7eddcd615e2ada6d79028bfc60.jpg)
頂上の磐座には興味をひかれます。古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/76b243af6a629afa884e51ac24aabca6.jpg)
少し下りたところに祠がありました。磐座や祠が信仰の山というの事をあらわしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/46f8b4d67681aedf7ae6cc78396368d8.jpg)
あっという間に道にも雪が積もってきました。遭難する前にさっさと下山です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/51480884e49e7abf021428eafea833c2.jpg)
下山途中に、また晴れ間が出てきました。遠くには明石海峡大橋も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/7a9b1d94583991f9aacdcf22e173b651.jpg)
手前は八尾空港です。右手奥に見えているのは湊大橋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0f2787aedb2940e259c9a4e2aa37dc2d.jpg)
こちらは大阪市内のビル群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/c068d0d5851f8bb9ee30ca7bd9895101.jpg)
上を見上げれば雪雲と青空のせめぎあいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cefed3608064b47400d0602c785da158.jpg)
少しの間ですがうっすらと積もったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/530b0852c71eb3d892133a330d3bfe26.jpg)
立派なエノキの大木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/1513c8fc40609cd5fb3d8bb9c9941420.jpg)
そして、最後に素晴らしい花園が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/81561dd9036a9927e3b08ab0971d06cd.jpg)
途中出会った人に、南側の土手の所は咲いていると教えてもらったのですが、その通り見事に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/c58f9bf3f773b38c35bcc9d915830c53.jpg)
おまけに陽も差し込んできて水仙が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/b38ade9f7a498cf4a8ef2df5c8861524.jpg)
青空も広がり先程までの吹雪が嘘のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/75016a5f47b69304b00041e49617440f.jpg)
本当に山の天気はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/7956870d3c493b81bf5ce9869cae3fdb.jpg)
一面に水仙の良い香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/3a7c39f817bbf7b42bc087d41b417af9.jpg)
かしわら水仙郷はまだ早かったですが、最後に見ごろの水仙を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/d3a11eb54eae7174639c2e2cf07ada47.jpg)
登頂と水仙の二つの目的を達成することができ充実した気分で下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6d766d29c1fc430385d48e02272de4f7.jpg)
1時間半もあれば歩けるコースでしたが、岩場もあって楽しいコースでした。
最後に綺麗な水仙が見られたのも良かったです。
違うコースを辿れば古墳群もあるようで、また機会があれば行ってみたいです。
柏原市は4,5年前から柏原ワインを購入するために時々訪れています。
登山口がそのカタシモワイナリーに近くだったので、もちろんワインを買って帰りました(笑)
※訪問日 2025.2.5