朝食の前に白馬大橋まで散歩に出かけました。散歩と行ってもホテルからは少し離れているので車で行きました。
白馬大橋は白馬三山の撮影スポットして有名な所です。
白馬大橋の着いたのは、7時過ぎでした。残念ながら、白馬連山は雲の中でした。

八方尾根の紅葉は終盤のようでした。

紅葉は白馬大橋あたりまで下りて来たようです。

しばらくすると、雲が切れて雪の稜線が見えて来ました。これは、天狗尾根でしょうか。

そして、白馬鑓ヶ岳の頂上が姿を見せてくれました。

こちらは八方尾根です。ブログ仲間の信さんが1週間に登られていました。

白馬鑓ヶ岳だけしか見ることができませんでしたが、雪の頂が見られたので嬉しかったです。

三段紅葉を見ることもできました。

前日でゴンドラのグリーンシーズンが終わり、白馬もいよいよスキーシーズンに入っていきます。

白馬大橋の下を流れる、松川の河原にあった紅葉です。

ここからは、前日の写真です。
信州に着いた日(27日)は曇りで、後立山連峰は雲の中でした。どうもテンションが上がらず、写真も少な目でした。
安曇野インターで下りて、穂高ビールのブルワリーとそば処「常念」に立ち寄っただけで、その日の宿のある白馬村に向かいました。
木崎湖の海の口駅付近で、ちょうど「あづさ」がやって来ました。

中綱湖付近の紅葉です。

途中でみつけた紅葉です。

青木湖の一本桜も、秋はこんな様子です。

青木湖付近の紅葉です。

※撮影日 2019.10.28 (後半の5枚は10.27)
白馬大橋は白馬三山の撮影スポットして有名な所です。
白馬大橋の着いたのは、7時過ぎでした。残念ながら、白馬連山は雲の中でした。

八方尾根の紅葉は終盤のようでした。

紅葉は白馬大橋あたりまで下りて来たようです。

しばらくすると、雲が切れて雪の稜線が見えて来ました。これは、天狗尾根でしょうか。

そして、白馬鑓ヶ岳の頂上が姿を見せてくれました。

こちらは八方尾根です。ブログ仲間の信さんが1週間に登られていました。

白馬鑓ヶ岳だけしか見ることができませんでしたが、雪の頂が見られたので嬉しかったです。

三段紅葉を見ることもできました。

前日でゴンドラのグリーンシーズンが終わり、白馬もいよいよスキーシーズンに入っていきます。

白馬大橋の下を流れる、松川の河原にあった紅葉です。

ここからは、前日の写真です。
信州に着いた日(27日)は曇りで、後立山連峰は雲の中でした。どうもテンションが上がらず、写真も少な目でした。
安曇野インターで下りて、穂高ビールのブルワリーとそば処「常念」に立ち寄っただけで、その日の宿のある白馬村に向かいました。
木崎湖の海の口駅付近で、ちょうど「あづさ」がやって来ました。

中綱湖付近の紅葉です。

途中でみつけた紅葉です。

青木湖の一本桜も、秋はこんな様子です。

青木湖付近の紅葉です。

※撮影日 2019.10.28 (後半の5枚は10.27)