「山ガール」3人組と八方池を目指して、八方尾根自然研究路を歩いています。
第2ケルンのある、稜線まであと少しです。誰かさんはしんどそうです。

いつもなら山には18-135mmの広角から望遠までカバーするレンズを持って来るのですが、先日の木曽駒ヶ岳で壊れてしまったので、16-55mmで撮影しています。
ウメバチソウが見頃でした。

あいかわらずガスッガスです。

これはハッポウウスユキソウです。もう時期は過ぎたようです。

少しガスが晴れて来たようです。この調子で白馬連山にかかる雲も吹き飛ばして欲しいです。

第2ケルン(息(やすむ)ケルン)2,005mに到着です。あと30分ほどの頑張りです。

ワレモコウです。高山植物に励まされながら登ります。

ウツボグサ(?)でしょうか。

オヤマソバです。

マツムシソウです。八方尾根に咲いているのはタカネマツムシソウだそうです。

ギリギリまで寄ってみました。

八方ケルン(2,035m)の少し上から、登って来た道を振り返ります。連れ合いさんは第2ケルンでリタイアしましたが、あと2人の山ガールは頑張りました。

八方池の見える所までやって来ました。

晴れていれば、こんな展望図のような景色が広がっているのですが。

八方池のすぐ上までやって来ました。

第3ケルン(2,080m)です。本日の最高地点です。

心の眼で白馬連山を思い浮かべながら、八方池を眺めます。

ちなみに
晴れていれば
こんな景色が広がっています。

(2016.9.27 撮影)
<つづきます>
※訪問日 2020.8.27
第2ケルンのある、稜線まであと少しです。誰かさんはしんどそうです。

いつもなら山には18-135mmの広角から望遠までカバーするレンズを持って来るのですが、先日の木曽駒ヶ岳で壊れてしまったので、16-55mmで撮影しています。
ウメバチソウが見頃でした。

あいかわらずガスッガスです。

これはハッポウウスユキソウです。もう時期は過ぎたようです。

少しガスが晴れて来たようです。この調子で白馬連山にかかる雲も吹き飛ばして欲しいです。

第2ケルン(息(やすむ)ケルン)2,005mに到着です。あと30分ほどの頑張りです。

ワレモコウです。高山植物に励まされながら登ります。

ウツボグサ(?)でしょうか。

オヤマソバです。

マツムシソウです。八方尾根に咲いているのはタカネマツムシソウだそうです。

ギリギリまで寄ってみました。

八方ケルン(2,035m)の少し上から、登って来た道を振り返ります。連れ合いさんは第2ケルンでリタイアしましたが、あと2人の山ガールは頑張りました。

八方池の見える所までやって来ました。

晴れていれば、こんな展望図のような景色が広がっているのですが。

八方池のすぐ上までやって来ました。

第3ケルン(2,080m)です。本日の最高地点です。

心の眼で白馬連山を思い浮かべながら、八方池を眺めます。

ちなみに
晴れていれば
こんな景色が広がっています。

(2016.9.27 撮影)
<つづきます>
※訪問日 2020.8.27