どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

毎年4月になると、決意も新たに始めて

2015-04-12 15:20:22 | What's up?

GWのころには、やってたことすら忘れてしまうという。

アメリカの労働人口の10%は英語能力に問題があるんだって。

日本だと、英語ができるというのは仕事能力の上につく付加価値みたいなものだけど、
アメリカだと英語が話せることが大前提としてあって、そこから仕事の遂行能力がどれだけあるのか、という話になる。
考えてみれば当たり前の話で、日本で人を雇うときに、日本語が話せないことは想定すらしないよね。

もうアメリカ企業になっちゃったんだから、
話せて当たり前のことができていないことに自覚を持つべきなんだろうなきっと。


明日からボスが来ます。

これがなー

なに言ってるかわかんないだよなー。

今日習った英語(多分来週には忘れてる)
for the most part
I conversed in Spanish for the most part.

account for
Spanish speakers accounto for two-thirds of those people with limited English.

conventional wisdom : 社会通念

I still have a long way to go. まだまだです
I dislike his being tardy everyday. tardy:遅刻する
 


クマビスケット

2015-04-11 20:32:44 | What's up?

たまたまネットでクマビスケットなるものを見かけて、

いつもいくベーグル屋さんに

「たまにこういうのも作ってほしいです」とメールしたら

「いいですよ」

って返事がきたので

作ってもらいました。

いやー、なまらめんこいんでないかい。
(注:北海道弁で「とてもかわいいじゃないですか」)



さっと作れるところがすごい。

ななこさんありがとう!


メンタルトレーニングその後

2015-04-11 09:27:58 | What's up?

教材が届いて基礎編を受講している間に「セルフチェックシート」という質問票に回答を記入して送ってください、ということだったので、書いて送ったら、きのう結果が返ってきました。
サポートが極小=相談相手がいない(泣)。
これはトレーニングで改善されるんでしょうか。

メントレ基礎編は、ストレスとはなにか、ストレスを受けると心と身体はどう反応するか、ストレスと上手に付き合っていくためにどのようなアプローチで何を実践していったらいいか、といった内容でした。

これから電話コーチングを受けながら、自分のどういったところをどう変えて何ができるようになるのか、具体的な目標を立てていきます。問題はコーチングの受付時間(平日12:00から20:00)に電話をかけられるか、だなぁ。

そういう考え方がよくないのか。
 


Chromebookその後

2015-04-11 09:10:18 | What's up?

先週、ASUSのC300Mという機種を買いました。


電源を入れてすぐネットができるので自宅ではもっぱらこれを使っています。
動作が軽くて快適、バッテリーも6時間はゆうにもつんですけど、液晶ディスプレーが全体的に白っぽい。
税込4万円だったので文句は言わないですけど、6万円台でいいから、もっと画質のいいのがあるといいなー。

 




 


長時間労働は悪なのか?

2015-04-07 20:01:48 | What's up?

アメリカにいたときに、日本チームとの労働生産性を比べてみたんですけど、
勤務時間はアメリカチームが1日2時間から3時間少ないのに、
一人あたりの売上高や取り扱い製品数は日本チームの1.5倍から2倍ありました。
彼らは8時までには出社して、4時半あたりには半数の人が帰ってしまいます。
 
でも必要なレポートやデータはちゃんと出てきます。分析もちゃんとしています。


日本に帰ってみて自分も含めて周りの人たちの仕事ぶりを見ていると
より少ない時間でより多くの成果を出そうとしていない。
長時間働くことで質のいい仕事をしようとしている。

そこが大きな違いなのかなと思いました。

どっちがいい悪いではなくて、なにを主眼として仕事をしているのかなんですけどね。