goo blog サービス終了のお知らせ 

どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

生活の道具としての英語

2017-09-22 10:48:04 | 英語

この半年でわかったことの記録。

英語を道具と割り切れば、要は、自分の話したいことが話せて、聞きたいことが聞ければいい。


自分は英語で何を話したくて、何を聞きたいのか、ある程度目的を絞り込んでおいたほうが、上達は早い。
音楽が好きなら、英語の歌詞を覚えたほうがいいし、旅行で使いたいのなら、トラベル英会話を集中して覚えたほうがいい。

すばやく覚えて、それをすぐ使って、その恩恵を肌で感じたほうがモチベーションを維持できる。

相手の言っていることが全てわかれば、それに越したことはないが、その域に達するにはとても時間がかかる。
だったら相手に、ゆっくりと、はっきりと、簡単な言葉で話してもらったほうが手っ取り早い。
こうなると言語スキルより、コミュニケーションスキルのほうが役に立つ。

Can you say that again?
Can you slow down a little bit?
You are saying "……" am I correct?
 

日常生活や、職場で普段起こっていることを英語でなんというかを考えたほうが、
「いつか使うかも知れない無数のフレーズ」を覚えるよりも、ヒット率(習った英語が実際に出てくる率)が高い。

日本語を英訳しようとするよりも、
場面をイメージして、そこから直接英語に変換したほうが、スムーズにしゃべり出すことができる。

例えば、

あの人ずいぶん背が高いね。

を英訳するより、頭の中のイメージから短文をいくつか繰り出したほうが簡単。

Look at that guy! He is very tall!


話している途中で、英語でなんというかわからない単語が出てきたら、その言葉を避ける方法を考える。
例えばキリンを英語でなんと言うかわからなかったら、キリンをイメージしてその特徴を羅列する。

I went to the Gunma Safari Park yesterday and I saw an animal … a big brown animal.. with a long neck and long legs we often see them in zoos… was following my car!


日常の英会話は、必ずしも辞書の発音記号通りには発音しない。
いくつか発音変化のルールがあって、そのルールがわかってくると、少しずつ聞き取れるようになってくる。

基本、話せると聞けるので、聞きとれなかったセンテンスを録音して、
リピート再生してその通りなぞると、何がどう変化したのかが感覚的にわかってくる。
すると次回から同じパターンは聞き取れるようになる。
 

お勧めアプリ
ボイスレコーダー
・再生スピードを細かく調節できる
・5秒巻き戻し、10秒早送りボタンがついているので、聞き取れなかったフレーズを簡単に繰り返せる

もし聞き取れない原因が、知らない単語や文法だったら、ここで初めて机に向かって勉強すればいい。
調べるときに大事なのは前後の文章の流れの中で、どの意味がふさわしいのかを知ること。
ひとつの単語に、ものすごくたくさんの意味がある場合、ほんの少しの例文しか載っていない辞書は、あまり役に立たない。
たとえ例文がたくさんあっても、記事や論文など、実生活からかけ離れたものもあまり役に立たない。

お勧め辞書
英辞郎
: 例文が豊富なので、作文のときにコピペの確率が高く利便性が高い
Weblio 辞書単語帳練習機能が充実しているので復習に便利。でも例文がいまいちなので、どの意味が自分の調べている文意にふさわしいのか、迷うことが多い。
Cambridge dictionary発音とアクセントを確認するのに使う。アクセントを間違えて覚えていると、せっかく知っている単語なのに聞き取れなくてとても損をする。
 

文法は、文法書を元に作文して、ネイティブにチェックしてもらう。これも基本,3語からスタートして少しずつ長文にしていく。

今日覚えた文法で、自分なら何を話すか。
 

初めは3語からスタートして、少しずつ長い文章を言えるように練習する。
This is a pen.
Thie is a pen my brother gave me.
This is a pen my brother gave me as my birthday present.
This is a pen my brother gave me as my birthday present last year.

 
お勧め文法書
Grammar in use(アメリカ英語版とイギリス英語版があります。間違って買わないように注意)


お勧めチェックサイト
Hi Native

まだ他にもあるんだけけど今日はこの辺で。 


Friendsに再びはまる

2017-09-17 17:10:04 | 英語

Netflixで見つけてしまってから、またFriendsにはまってしまいました。
前回のマイブームは2000年だったからなんと17年ぶり。
今、シーズン3の19話まで観終えました。


昔より英語が聞き取れるかというと、まったくそんなことはありません。

聞き取れない理由はいくつかパターンがあって、
・英語は必ずしも書いてある通りには話さない。例えばgoing toはgonnaになる、とか、口語の省略ルールがいまいちわかっていない。
・文化的な背景のある会話は、聞き取れたとしても意味として頭に入ってこない。地名とか人名、商品名など。
・語彙力不足。特にget offとか fool aroundとか、単語自体は簡単なんだけど、組み合わさって特定の意味になるものをよく知らない。
・発音やイントネーションを間違って覚えていて、聞いた瞬間にキャッチできない。頭で勝手に別な言葉に置き換えてしまっている。

それでも何故か大体のストーリーはわかるんですよね。情報の80%は視覚から入ってくるという話もあり。
実際に細かく調べていくと、具体的にどこがなぜわからないかは千差万別で追いきれないというか。
なので、これを真面目に英語教材として捉えてしまうと、膨大すぎます。
真剣にやろうとすると1話20分の話の理解に、1時間半ぐらいかかります。
で、出てきたものを当然覚えきれない。

ただ今は、ネットに情報があふれていて、意味深なセリフは世界中の人が疑問に思っているらしく、検索するとかなりの確率で答えが出てきます。

なんと字幕サイトもあります。なので勉強する気なら、環境は昔よりはるかに整っていると言えますね。

Friends Official Twitter account

単純に面白いから観る、今はそれでいいかな。


初めてのアリゾナ 夏を乗り切った感

2017-09-13 16:54:11 | What's up?

日の出の時刻が少しずつ遅くなってきて、
明け方はちょっと涼しく感じる日が増えてきました。

35度だと涼しい。 道産子なのに...(泣)

お気に入りの近所の公園でいつも見かけるアヒルたち。癒される...。

One day in Eldorado Park, AZ


アメリカ暮らしも半年が過ぎました。

これが今の日常生活。

なんだか信じられないけど、普通に働いて、普通に暮らしています。

ま、これでいっか。





韓国と日本でフリーハグ

2017-09-03 16:10:53 | What's up?

アメリカで出会った韓国の人たちは皆礼儀正しく、親切な人たちばかりです。
仲良くなりたいなあ。

우리 한번 안아볼래요?(韓国人が日本でフリーハグをしてみた)


日本人が韓国で着物を着てフリーハグをしてみた (Free Hugs for Korea-Japan Peace 2016)


韓国人が韓国の学校で日韓友好を訴えてみた How Korean Students react to Korea- Japan Peace





アメリカ暮らし スーパーマーケット編

2017-09-02 15:23:27 | What's up?

普段よく行くお店をいくつか紹介します。
とりあえずここだけ知っていれば普段の生活は問題ないです。

Fry's
食材はいつもここで買っています。他の店と比べて特に野菜と果物が安くて新鮮だと思います。
セルフレジがあるので、慣れれば精算が早く済みます。
 



Safeway
近所のSafewayには、駐車場に屋根がついているので、暑い日はここにきます。
Fry'sよりも魚介類が充実しています。
ここはデリがおいしいです。握り寿司の折り詰めパックと、エッグサラダサンドイッチがお気に入り。
店内にスタバが入ってます。




Sprouts
農産物直売所っぽいお店。でも値段はそんなに安くないです。
コーヒー豆の挽き売りをしているので、たまにコーヒーを買いに来ます。



Target
衣類はだいたいここで買っています。寝具、台所用品など、生活必需品はほぼ、ここで揃います。



Walmart
庶民の味方ウォルマート。通販で買って、ウォルマートに取りに行くPickupサービスを良く使っています。
(アメリカの宅配便は何時にくるか良くわからないので)。
フェニックスの44thストリートのウォルマートはちょっと危ないので行かない方がいいと思います。



Super L Ranch Market
中国系のスーパーマーケットです。
日本でおなじみの野菜類、きのこ類、豆腐など、他のスーパーでは手に入らないアジア系の食材が手に入ります。
店内に中華料理のデリがあります。安くて味はまあまあです。
フェニックス店は閉店で、近々スコッツデールに移転するそうです。すごく近所になるので助かります。



Fujiya Market
生命線とも言える日本の食材店。ほぼ毎週通っています。
味噌醤油などの調味料からラーメン、うどんなどの麺類、漬物、おでん、ホッケやサバなど日本でおなじみの魚類(冷凍です)、
日本のお菓子類、お茶、日本式の弁当類なんかが売ってます。



他にもいくつかあるんだけど、今日はとりあえずこんなところで。