緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

<子ども>室内での砂遊び人気  玩具メーカー相次ぎ発売

2015年10月18日 22時44分29秒 | 子育て

 

 

<子ども>室内での砂遊び人気 

玩具メーカー相次ぎ発売

毎日新聞 10月17日(土)12時30分配信

 室内での砂遊びが広がりつつある。

天候や衛生面の問題を気にせずに遊べることから

近年、国内外の玩具メーカーなどが

特殊な加工をした砂を相次いで発売した。

清潔感や手入れのしやすさが特徴だ。

 

一方、屋外の砂場は子どもが「社会」を知る場でもあり、

専門家は

「さまざまな砂遊びを体験してほしい」

とも助言する。

【写真】これは楽しそう!ヘラや型抜きを使って成形した砂

 「砂遊びは公園でするもの」という常識に新風を吹き込んだのが、

2013年6月に国内で初めて発売されたスウェーデン製の砂

「キネティックサンド」(910グラム、1944円)だ。

灰色と黄土色を混ぜたような色で、見た目は普通の砂と変わらない。

触感はしっとりして湿り気があり、ぎゅっと握ると固くまとまる。

手をはたくと、簡単に砂が落ちる。

 素材は海岸などの自然の砂で、約2%分はシリコンだ。

表面を特殊技術で加工しているため、周囲に飛び散りにくい。

 輸入元のラングスジャパンによると、東日本大震災後、

「放射能汚染が心配で砂場で遊べない」

と嘆く福島県などの保護者の声を聞き、

雪深い北欧で人気の室内用の砂に目を付けた。

「東北の保育園や幼稚園、家庭で使ってもらう場面を思い描いた」

と同社の小林美紀社長は話す。

「3万個売れるとヒット」と言われるおもちゃ業界で、

約16万個(910グラム入り)が発売直後に完売。

成分的には口に入れても安全とされる。

その後も売れ行きは堅調で、現在は青や紫など多色展開しているという。

 東京都の女性(44)は2年前、娘(4)のために室内用の砂を購入した。

手先の発達に砂遊びが良いと聞いていたが、

近所の公園の砂場は猫のふんが多くて利用できなかった。

「机の上で砂遊びを始めると、他の遊びより集中して遊んでいることが多い」といい、

親子で一緒に団子を作ったり、クッキーの型で抜いたりしているという。

「砂を触るだけで落ち着く」とも話す。

 国内メーカーのタカラトミーは、14年9月に

「サンズ・アライブ 天使の砂」(1350グラム、ヘラ付き、3758円)を発売した。

白くて軽く、ふわふわとして、小麦粉のような手触りだ。

材質は食品添加物にも使われているシリカなど。

同社は「抗菌性」をアピールしている。

 今年9月にはバンダイが

「suna・suna」(500グラム、1922円)の販売を始めた。

こちらも自然の砂に添加物を加工し、もっちりとした感触。

手に粒がくっつく感覚が本物の砂に近い。

人気キャラクターの型が入ったセットもある。

 また、玩具商社のオンダは,

カラフルな砂をアイスクリームの形にして遊べる

「お砂DEアイスショップ」(300グラム、842円)を販売している。

 各社の製品を取りそろえる博品館(東京都中央区)の小堀結可さんは

「シンプルな遊びだからこそ飽きがこない。

独特の手触りは大人にも好評で、最近は社会人やお年寄り用の購入も目立つ」

と話している。売り上げも伸びている。

一般社団法人日本玩具協会によると、

砂遊び関連の商品は、12年度から13年度にかけて12%増、

13年度から14年度にかけて13%増で、今年度さらに増えるとみられている。

「種類が増えて、室内でも砂遊びをするイメージが広がった」と同協会の担当者は話す。

 数ある造形遊びの中で、砂遊びの魅力は何か。

 同志社女子大現代社会学部の笠間浩幸教授(幼児教育学)は

「砂遊びは五感を刺激し、子どもの発達において大切な力を育む」

と評価する。

砂を触ることで手指の感覚を養い、型やスコップなどの道具を使う練習になる。

また、自由に作ったり壊したりすることで創造性につながり、

「室内用の砂の登場で、砂遊びの機会が増えるのは良いこと」

と話す。

 一方、公園の砂場では、歩きにくい砂の上を踏みしめたり、

バケツに入れた砂を持ち運んだりすることで、

筋力やバランス感覚を養成することにもつながる。

また、他の子どもたちとスコップなどを取り合ったり、

貸し合ったり、協力や役割分担をしながら

大きな作品を作り上げることもある。

このため、笠間さんは

「子ども同士の交流やトラブルが人間関係を築く力につながる」

とし、砂場で遊べる機会があれば利用を勧める。

 しかし、国土交通省が3年おきに調査するkokury公園の遊具の設置状況によると、

砂場は近年減りつつある。04年度に全国の公園の7割に設置されていた砂場は13年度は6割を切った。

 衛生面でみると、北海道大の研究室が03年に札幌市内の公園107カ所の砂場を対象にした調査で、

約7割の73カ所から大腸菌が検出された。

 

こうした状況を不安視する声は多く、動物の侵入を防止するために

シートをかぶせるなどの対策も取られているが、維持管理が難しくなっているのが現状だ。

 笠間さんは「室内でも砂場でも、砂遊び中に大人が手出しや口出しをしすぎないように」

と助言する。子どもを見守りながら、一緒に楽しむことが大切という。【鈴木敦子】

最終更新:10月17日(土)17時56分

 

 

 


子育て支援の制度、どう変わる?

2014年03月29日 15時21分22秒 | 子育て

平成26年3月29日(土)時々

子育て支援の制度、どう変わる? 

先日は、無資格ベビーシッターの危険な保育により幼い兄弟の生命の灯が消されてしまいました。

このような事が二度と起こらないように、ベビーシッターや無認可施設の質が問われています。

 また、最近は、専業主婦が激減し、共働き家族がふえたのです。しかも、殆どが核家族。 

 仕事と家庭の両立には、子育て支援策が充実していないと、到底無理なのです。

 将に平成26年度末(平成27年3月頃までには詳細が判明し)2015年度から

保育所、幼稚園のあり方をはじめとした子育て支援の制度が大きく変わります。

消費税増税分から数千億円を投じて変更されるこの新制度、

私たちがどう利用できるのでしょうか。

どんな制度になるのか

これまでは認可保育所が中心の子育て支援(預かり保育)だったが、加えて、
幼稚園と保育所を一体化した認定こども園に移行する幼稚園も増やしていきたいとしている
また、待機児童の多い0歳から2歳までの子どもを預かる小規模保育施設企業内保育所や、これらの施設にも、国の財政的な補助を増やして、いろんな事業者に保育施設の運営に乗り出してもらおうという狙い。

入所できるかどうかは一体どう決まる?

  まとめ
「保育の必要度の認定」を受ける必要があります。下記の内閣府による資料、16ページに説明があります。
「保育の必要性の認定を受けた子どもについては、定員以上に応募がある場合、優先利用に配慮しつつ、保育の  必要度に応じて選定する。」とされています。

待機児童は減るのか

ニュース

ニュース

共働き世帯の増加で学童保育の需要が高まっている。何をして過ごすかは運営主体によってさまざまだが...

ニュース

専業主婦(夫)は社会のお荷物なのか?

 経済を成長させるため女性労働力の活用を唱える安倍政権ではその阻害要因として数えられる「配偶者控除...

 

感想:私立幼稚園の立場から考えると、どうも、子どもの立場や子どもの心身の発達にとって、

   どうあるべきなのか?子どもを中心にして考えているのか?が、一番気になる所です。

   多分、現在、『預かり保育』を実施している私立幼稚園は、

   過半数が教育と福祉の二つの機能を兼ね備えた新制度の

   幼稚園型の認定こども園に移行し、そのタイプが、全国的に増える事でしょう。

   各市町村毎に対応が異なっていますので、その該当の管轄する部署の詳細が判明しないと

   現段階では未だ、保育料の公定価格も決まっていないのです。

   それで、北九州市の場合は、公定価格の具体的なものが提示される四月から

   よく検討しなくてはなりません。

 

      おしらせ   

 

   入園式は、平成26年4月3日(木) 

  午前10時開会ですから、9時半までにはお越しください。

    (同時に、たんぽぽの入会式もおこないます。)

  ※ 新入園・転入園ご希望の方は、お早目にお子様と一緒にお越しください。

      TEL093-631-3939

   ※2歳児たんぽぽは、入会金免除です。

   ただし、満3歳になったら必ず当園に自動的に

   入園手続きをする事になります。

   満3歳以上は、北九州市からと福岡県からの

   就園奨励費などの補助金支給対象者となります。

   詳細は見学の上、ご遠慮なくお尋ねください。

 


謹賀新年 2013年元旦!

2013年01月01日 20時54分58秒 | 子育て

2013年1月1日

あけましておめでとうございます!

 


「あいさつの魔法」の楽しい仲間

2011年05月11日 21時50分44秒 | 子育て

平成23年5月11日(水) 

 始業式から1ヶ月が経ちました。

連休明けの行き渋りの子ども達も 今日は、グーンと減りました。

朝のごあいさつも元気よく「おはようございます!」

と言えるようになってきました。

これからは、益々、友達とのかかわりが増えてきます。

仲良しのお友達が増えるように…

3月から流れているテレビのアニメーションについて

今日は、とりあげてみたいと思います。 

 あいさつするたび ともだち ふえるね。

「あいさつの魔法」の楽しい仲間こと、

登場キャラのプロフィールをご紹介いたしましょう。

 あの話題のACによるCM、気になる人が多いようです。
 
「あいさつの魔法」について書かせていただきます。

それに登場する、愉快で可愛いキャラクター達を
 
くわしくご紹介していきたいと思います。
なお、プロフィールはACジャパンの新聞広告のものです。

まずは主役といってもいい、このふたりから。

「ポポポポ~ン!」
po_konnichigb.jpg

☆ あいさつ坊や(向かって右)
あいさつが大好き
だれにでも、元気にあいさつができる
あいさつ小学校のにんきもの

黄色い帽子に、赤い靴を履きこなす 笑顔が印象的な男の子。
なんとなくウェスタンスタイルを想像させます。
やはり、誰にでも元気に挨拶ができるということはいいことで、
される方も気持ちが良いですものね。
小学校での人気者ぶりが伺えます。

☆ あいさつガール(向かって左)
明るいあいさつみんなを笑顔にすることが大すき
とってもおしゃまな女の子

赤いリボンにポニーテールが似合う、
これまた笑顔が素敵な女の子。
ませた性格のようですが、そのくらいのアクティブさが
この時代に必要かもしれません。
皆を笑顔にすることが大好きというところから、
世話好きな一面も伺える気がします。

それでは、次は楽しい仲間こと、あの噂の動物キャラクター達
プロフィールに迫ってみましょう。
「いただきます」
po_itadakimouse.jpg

☆ いただきマウス
ごちそうさマウスママ
とってもグルメ
しつけにはきびしい

ごはんを大盛りにしたお茶碗と汁碗でできた耳に、
まるで語尾に「~ザマス」を付けて話していそうな
赤い眼鏡と、エプロン。そしてお箸。
しっかり者のママな雰囲気が感じられますね。
ご飯を残すと怒られちゃいそうです。

「ごちそうさま」
po_gochisousamouse.jpg

☆ ごちそうさマウス
ごはんのあいさつがしっかりできる
なんでも食べるくいしんぼう

ママより一回り小さいサイズで、きちんと手を合わせてあいさつ。
ママの時には大盛りだったお茶碗もしっかりカラッポで、
なんでもきちんと食べる姿を想像させます。
お腹が空いていると、つい「ごはんのあいさつ」
なんて忘れてしまいそうですが、しっかりできる ごちそうさマウスは偉いですね。

「おはよう」
po_ohayounagi.jpg

☆ おはよウナギ
町いちばんの早おきで、朝のおさんぽがすき
おしごとはマジシャン

白いシルクハットとマジック用の杖が似合う、
マジシャンを職にするウナギさん。
憂鬱な朝も、こんなふうに面白いマジックを披露してくれたら楽しいですね。
朝の時間を有効に使っている様は、職業柄とは また違った貫禄を感じます。

「ただいま」
po_tadaimanbou.jpg

☆ ただいマンボウ
魚屋さんのむすこ
お店の手つだいができるしっかり者
お客さんにほめられるのがすき

見た目はなんだかおっとりしてそうですが、
きちんとお店の手伝いができるしっかり者です。
魚屋に訪れるお客さんも、そんな彼を見て
褒めずにはいられないでしょう。
ただいマンボウくんじゃなくても
頑張ったことを褒められれば、
更にやる気がでますものね。

「こんにちは」
po_konnichiwan.jpg

 こんにちワン
あいさつ坊やの親友
運動しんけいばつぐんで、玉のりがとくい

なんと、あいさつ坊やの親友だという このワンちゃん。
小さい体ですが、「こんにちワン!」と言いながら
パッと玉乗りしてしまう姿は まさに
その運動神経の良さを物語っています。
他にもいろんな運動をするところを、見てみたいです。

「こんばんは」
po_konbanwani.jpg

☆ こんばんワニ
おしごとは天体かんそく
流星ぐんが来るのがわかると、みんなに教えてくれる

シュールな外見からは思いもしませんでしたが、
なんと天体観測をお仕事にされているようです。
真面目な性格かと思いきや、
星のついたステッキを振りかざすといった姿は なんだか愉快です。
綺麗な流星群は、みんなで味わいたいものですよね。
それを教えてくれる こんばんワニさんは、
もしかするとロマンチストで優しい性格でしょうか。

「ありがとう」
po_arigatousagi.jpg

☆ ありがとウサギ
心やさしいバレリーナうさぎ
あたたかなあいさつで、町中の男の子からモテモテ

心やさしく、あたたかな挨拶ができるバレリーナのうさぎちゃん。
その優しい面持ちから、癒しのオーラを感じます。
彼女と接した人も、きっと同じものを感じるのでしょう。
軸のぶれない回転からバレエの上手さも伺えますし、
町中の男の子からモテモテなのも頷けちゃいますね。

「さようなら」
po_sayonaraion.jpg

☆ さよなライオン
人を笑わせることがとくい
おわかれがさびしい時でも、おもしろくバイバイできる

お顔もたてがみもシュールで、
その通り人を笑わせるのに向いていそうですね。
「さよなら」ってなんだか悲しい言葉で、
寂しくなるから言いづらいですが
そんな時でもおもしろくバイバイできる彼に、
他人への思いやりと強い精神力を感じます。

「おやすみなさい」
po_oyasuminasai.jpg

☆ おやすみなサイ
いつもパジャマすがたで、おとなしく目をとじている。
おしごとはうらないし

落ち着いた見かけで、
普段どんなことを考えているのか気になりますね。
パジャマ姿なので、
頻繁に予知夢をみているのでは?などと考えてしまいます。
占いを職業にしていることから、
人のことを考え助言してくれるような
優しい性格なのかもしれませんね。

「いってきます」
po_ittekimasukanku.jpg

☆ いってきまスカンク
なんと残念なことに、
新聞広告にはこの「いってきまスカンク」くんの紹介が
掲載されておりませんでした。

派手なピンクのたてがみ、赤い靴が少々ファンキーですね。
荷物をつめたリュックも背中にきちんと背負い、
元気におならで挨拶しています。
彼の詳細を、どこかで拝見できる日を楽しみにしています。

以上で、キャラクター紹介を終わります。いかがでしたでしょうか?

いままでCMで見かけるだけだった愉快なキャラクターたちも、
たった数行のプロフィールを知るだけで、
さらに愛着が湧くような気がします。

彼らを見習って、笑顔で
楽しい日常のあいさつを 忘れずに心がけたいと思います。
それではまた、次回に。

保育ママ事業「面積要件緩和を」 40都道府県が特区申請へ

2010年11月13日 21時28分24秒 | 子育て

平成22年11月13日(土)19時9分配信

産経新聞 より

保育ママ事業「面積要件緩和を」 40都道府県が特区申請へ

 保育士の資格保有者などが,

自宅などで子供を預かる「保育ママ」事業について、

大阪府など約40の都道府県が

15日、国の定める面積基準などの要件緩和を求め、

一斉に特区申請に踏み切る。

大阪府は現行の基準を

「不合理な規制の象徴」と位置づけており、

今回の一斉申請で、地方行政を拘束している

国の規制撤廃につなげたい考えだ。

 保育ママ事業は、子育て支援策として国が平成12年度に開始。

保育士の資格保持者や子育て経験者が、自宅などで

0歳~小学校入学前の子供を預かる。

 国は保育スペースについて原則、9.9平方メートル(畳6畳分)以上と規定。

現状では3人まで預かれるため、1人あたり3.3平方メートル(畳2畳分)となる。

 大阪府は「都心の住宅事情で6畳分を確保するのは難しい」と主張。

今年7月、内閣府に対し、独自に要件を緩和できるよう特区を申請したが、

却下されていた。

 このため全国知事会に問題提起したところ、約40の都道府県が賛同。

要件緩和の要望を取りまとめて、国に対し、一斉に特区申請することを決めた。

申請内容は、保育ママ事業の面積要件の緩和など23項目。

 厚生労働省は「面積要件以下のスペースで子供を育てるのは

安全面で問題がある」と難色を示しているが、

大阪府の橋下徹知事は

「要件の根拠が明確でない。安全面の判断の必要は、地域の事情をよく知る

地方側が決めるべきだ」と主張している。

http://www.gov-online.go.jp/featured/kosodate/support/kateitekihoiku.html


  政府は11月1日、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」計画に関し、

10年程度の経過措置を経て幼稚園と保育所を廃止し、

新設の「こども園」に移行するとのたたき台を、民間有識者も含めた

幼保一体化ワーキングチーム(WT)」に提示した。

ただ、WTの出席者からは早くも反発の声が上がり、

実現に向けた道筋は不透明だ。

 

 幼保一体化は、民主党が昨年の衆院選の政権公約マニフェスト)で掲げた

目玉政策の一つ。

幼稚園は文部科学省所管、保育所は厚生労働省所管という

二重行政を是正することが目的で、菅直人首相は10月の所信表明演説で、

来年の通常国会に関連法案を提出する考えを示している。

 たたき台では、平成18年に発足した「認定こども園」の実績を踏まえ、

新たな制度を作る案を提示。

幼稚園は専業主婦家庭の3歳以上の子供の教育、

保育所は共働き夫婦の子供の養育支援を主な役割としてきたが、

こども園では一体的にサービスを提供する。

 また、都道府県が設置認可を行い、学校法人や社会福祉法人だけでなく、

株式会社、民間非営利団体(NPO)なども運営を行えるようにする。


【関連記事】
「イマドキ家族」は草食系?
育児をすれば市場ができる
保育料は時間に応じた負担に こども園
幼稚園と保育園の統合、文科副大臣が慎重姿勢
~毒舌記者の子育て論~ 2歳の娘…真剣に相手するな、おもねるな
問われる「開国」 日本は国際競争をどう生き抜くべきか?

 

 

  おしらせ 

 園児募集

平成23年度の新入園願書は、 10月1日から配布しています。

 11月1日午前8時から願書の受付をいたしております。

転勤枠がとってありますが、ほぼ定員に達してきています。

 満3才組は、募集人数が少ないので、お早めに!

定員に達し次第に受付を締め切ります。

在園児の弟妹は、

お早めに手続きを済ませてください。

 

 子育て支援の満2歳児「たんぽぽくらぶ」は、

随時受付をしています。

 詳細は、親子で見学して、遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時,

日常のありのままを見学出来ます。

  園外保育に出かけて留守をしていることもありますので、

     朝、電話してからお越しください!

         TEL093-631-3939

                      

 

 

 


子ども手当の手続きを

2010年09月25日 17時58分29秒 | 子育て

平成22年9月25日(土) 

雨上がりに晴れ渡った青空、秋らしく涼やかになってきました。

園庭の彼岸花も満開になりました。

                     

急な気温の低下で寝冷えをする人が増えているようです。

どうぞ、風邪をひかないように気をつけましょう。

 

本日、午前中は、

『親子リズム遊び体験』公開保育をいたしました。

たくさんの参加者で、福住ゴリラ先生も

いつもの調子で様々なゲームを展開してくださり、

時間の経つのも忘れて、子供たちものびのび参加し

楽しいひとときでした。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お疲れ様でした。

心を育て、感性をゆたかに高める活動を

お家でも組み込んで、毎日の子育てを

楽しくメリハリをつけましょう。

                         

受付で受け取った『子育ての道標(みちしるべ)』のパンフレットを

是非とも繰り返しお読みいただき、

毎日の躾の参考になさってください。

 

年齢や成長・発達の違いに応じて、遊びの中味を考えて、

すこしずつレベルを上げてチャレンジすると、

達成感が味わえ、自信を持って、次のステップへ進めます。

  このたびは、 

10年連続200安打の前人未踏の偉業を成し遂げたイチロー選手は

今年、5年間1億ドルでマリナーズと契約更新でした。

もう、頂点に登りつめたようなイチロー選手。

そんなイチロー選手が『ナンバー』という雑誌で、

「これからののモチベーションは何ですか?」という質問にこう答えていました。

(まとめですが)

今までの野球生活を振り返って、何かをやりとげた達成感が実はないんです。

何かをやり遂げたいと思ったとき、できるかどうかわからないという半々の状態で結果を残しても、十分な達成感を得ることができないんです。

今までの自分は、それにしかすぎない。

ホントの達成感とは、

「やりたいことをしっかりイメージして、自分の中で組立てて、それなら7~8割できるはずだ!」という確信を持った中で、結果を残すこと。それができてこそ、気持ちがいいし、ホントの達成感を味わうことができる。


これを読んで、あなたはどう感じますか?

「エー。あれだけの業績を上げているのに十分な達成感を感じていないんだ」

と、私は意外で衝撃でした。

普通、イチロー選手のような業績を残せば、

上がるとこまで上がったということで

モチベーションが下がってくるのでしょうが、

さすがです。新しい目標設定、

新しいモチベーションを作っているのですね。

イチロー選手がいいたいのは、

「結果としてだけの達成感」は得ることができた。

しかし、

「主体的に狙って、計画通りに事を進めて目標を達成した喜び」は全く違う。

そして、それはまだ実現できていない。

という事を言いたかったのではないでしょうか?

「結果としてだけの達成感」は、

思いもよらない偶然の積み重ねによっても生まれてきます。

通常の我々では、そんな結果だけの達成感でも満足してしまいます。

結果オーライでも、目標達成したらそれでOK的なところがあります。

それだけで十分な「達成感」を感じる事ができます。

この達成感を中レベルの達成感と呼ぶとします。

この「中レベルの達成感」で満足しないのがイチローが、一流の証なのでしょうね。

すぐに次のモチベーション設定を行う。

そこで「上レベルの達成感」を狙う。

「主体的に狙って、計画通りに事を進めて結果がでた達成感」です。

たまたまや偶然で結果を残したのでは満足ができない。

結果を自分でコントロールできるようになったという達成感

それができてこそ、いつも結果を残せるという自信につながる。

マイスターと呼ばれる、職人の達成感に似ていると思います。

彼らの仕事も、「たまたま良い仕事ができた」ではダメで、

いつも良い仕事ができるようになってこそマイスターですね。

私達も、結果だけの達成に満足せずに、

「主体的に狙って、計画通りに事を進めて結果がでた達成感

をプロの教育者は、目指すべきなのでしょう。

 

イチローの戦いは、侮辱されたことに発し周囲の目を変えさせる戦いは、まだ続く。

記録に並ばれたピート・ローズは、米スポーツ専門局『ESPN』の取材に、

イチローの内野安打の多さに触れて「世界一幸運な男」と皮肉った。

来年はローズを上回る11度目の200安打がかかるイチローは、一言だけ、

「ぜひ(ローズの記録を)超えてあげたいですね」。

複雑な思いをグッと胸にしまい、決意を口にした

イチロー選手の話から、私はこう感じました。

「主体的な計画」「万全の準備」は

「最高の達成感を感じるために作るんだ」

ということ。

この2つがあってこそ、最高の喜びが得られる。

主体的に計画をもとにして結果がでた達成感は、

理由が分からずに結果がでた達成感とは全く違う。

再現可能なかたちで目標達成できた喜びは、大変大きいということ。

いつも、思い通りの結果がだせるようになって、一人前。

イチローはそんな事を伝えてくれている気もします。

言うは易く、実行はなかなか至難の業ですね。

でも、毎日実行していれば、

チリも積もれば山となる。

 少しイチロー選手のエピソードにふれましたが、

幼児教育も様々なお手本が、たくさんあります。

我以外皆わが師なり

                      

さて、当園での、PA鼓隊マーチングの元の

『リズム遊びの基礎基本』ベースづくりが

福住方式の独特の遊びで構成され、

楽しみながら思わず知らず身につくものだと、

ご理解いただけたと思います。

                       

次は、

10月2日(土)10時~14時

作品展・友愛バザーでお会いしましょう!

ぜひ、絵画・造形表現の一端についても 

親子でごらんください。

                    

さて、

北九州市 子ども家庭局 子ども家庭部 子育て支援課からのお知らせです。 

子ども手当の手続きを


「子ども手当」の受給対象者で、まだ支給を受けいない人は手続きが必要です。

  1. 今年4月1日現在中学生以下の子どもを養育している人で、

     3月31日現在「児童手当」を受給していない人

   2.「児童手当」受給者で、中学2・3年生を養育している人

       ※9月30日までに申請を行えば、4月分から受給することができます。

       早めの手続きをお願いいたします。

 

子ども手当について

 「子ども手当」については、平成22年3月25日に「平成22年度における「子ども手当の支給に関する法律」が成立し、4月1日に施行されました。
 本市では、これに基づき、支給に向けて準備を進めています。
 「子ども手当」の対象者には、認定請求書もしくは支給決定通知(みなし認定)、又は額改定請求書を郵送しております。

趣旨

 子ども手当は、次代の社会を担う子ども1人ひとりの健やかな育ちを
社会全体で応援するという趣旨のもとに支給するものです。

対象となる子ども 

 満15歳以後の最初の3月31日までの間にある子ども

手当の額

 所得制限:なし
 

 支給額:1人につき月額1万3千円

 
 支払月:6月(4月、5月分)
      10月(6月、7月、8月、9月分)
      2月(10月、11月、12月、1月分) 

申請方法

 平成22年3月31日現在、児童手当を受給しているかによって手続きの方法が異なります。

  子ども手当の対象者には、認定請求書、額改定請求書もしくは、支給決定通知書(みなし認定)のいずれかを送付しております。


  届いた請求書に必要事項をご記入の上、添付書類を同封の上、返信用封筒で市へ返送してください。


 

お問い合わせ先


  北九州市子ども手当コールセンター

   tel 093‐582‐3285

※受付時間:午前8時30分~午後7時(7月~9月は午後6時まで)
                       (土曜日・日曜日・祝日を除く)


<連絡先>
子ども家庭局 子ども家庭部 子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410
FAX:093-582-5145
kod-kosodate@city.kitakyushu.lg.jp

 


子育て講演会

2009年01月29日 17時46分58秒 | 子育て

平成21年1月29日(木)のち午後から

昨日に引き続き朝方は佳い空模様でしたが、天気予報の通り下り坂で

午後から雨が降り始めました。

日中の気温は3月並に上がってきて、15℃でした。

今日は、お忙しい中、多数の方がご来園くださいました。

 母の会主催の『子育て講演会』

そして『第7回オヤジ講座』

それに『第237回子育て教室』として

親育ち・子育ち『子育てセミナー』講演会開催

午前9時40分:受付開始、10時:開会 2階ホールでありました。

講演テーマは『子育て~親育て』と題して、ご自身の貴重な体験を

講師の藤井美由紀先生からお伺いしました。

(福津市在住、二男一女の母親、作家活動やヘルパーやボランティア活動他)

年齢不詳で、姫地蔵の作家として有名な福岡県下で ご活躍中の方です。

丸い顔にピンク色のほっぺ。

ニッコリほほ笑む「姫地蔵」の色紙や絵はがきが、静かな人気を集めている。

作品が展示されている福津市宮司地区の宮地嶽神社境内、

民家村の「くらしの館」を訪れた人は

http://www.miyajidake.or.jp/midokoro/minkamura/index.html

口々に「癒やされる!」と足を止める。

心の潤いを与える不思議な魅力があるようだ。

 作者は同地区に住むホームヘルパーで、

「お客さんから姫地蔵にそっくりと言われる」

という藤井美由紀さん(昭和17年生まれ)。

最も気を使う姫地蔵の長く大きな目は一筆で描き、

愛らしい笑顔のチャームポイントになっている。

 姫地蔵に添えられたユーモアあふれる言葉も味わい深い。

「シャネルよりシャボンの匂(にお)うママが好き」

「墓参り行かぬ理由に千の風」

「輪っはっは話っはっは和っはっは」

などさまざま。

中でも一番人気は

「すてきな出逢(あ)いをありがとう」。

 初めて訪れ、絵はがきを買った北九州市八幡西区の

帆足宏子さん(60)は「絵を見てつい顔がほころんだ。心が和む」。

同市若松区の塩屋支満夫さん(67)も

「言葉を見るだけで楽しい」と話す。

通信教育で独学で勉強した習字と水墨画の筆遣いを生かして、

藤井さんが2004年から描き始めた姫地蔵は、口コミで人気が広がった...

http://tosirou.asablo.jp/blog/2008/06/15/3579126

 ※ 先生の作品が、園の玄関とホールに飾ってあります。

在園児の保護者の方々や、地域の住民の方々も熱心に集中して

拝聴していただきました。

http://www.h3.dion.ne.jp/~haney/honey/honey-gallery/etegami/index.htm

お話の中味の一部を以下、ご紹介。

最初に、私が、

毎年『子育て文集』に寄せている駄文の中から

白銀も黄金も玉もなにせむに 

 まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)

この万葉集の歌を採り上げてくださり、声高らかに朗詠。

この歌を愛していたご自身のお父様との思い出を語りつつ、

自己紹介をしてくださいました。

           

大分県豊後高田市で誕生、二男一女の母。

高校生までは、父方の祖母と両親と7人の兄弟と一緒で10人家族で

助け合って暮らしていたそうで、兄弟で家事の手伝いもしっかりと分担して

子どもたちもそれぞれにゆたかな自然の中に逞しく育っていたそうです。

そのうちに八幡製鐵に勤務することになった父とともに

北九州市八幡東区に引っ越して来たそうです。

最初は、台良町や祇園町に住んでいた。

その後24歳でお見合い。

夫君は熊本ご出身。

(同じ八幡製鐵に勤務するご縁でお見合い結婚)

ふりだしは、陣山の製鐵アパートで新婚生活。

1ヶ月150円の家賃だった。但し共同の台所・共同のトイレで、

風呂が無いので 銭湯に2年間以上通ったそうです。

その当時は、陣山は空気が汚れていたので

洗濯物は煤煙で汚れるため絶対に外には干せなかった。

当時、長男3歳、次男1歳だった。

ところが、大気汚染がひどかったので、長男が5年目に喘息に罹った。

そこで、空気の良い津屋崎へ引っ越したのです。

玄界灘に沈む雄大な夕日を見ながら

ここではスクスクとおおらかに子どもたちが成長した。

子どもは、あまりに迫力のある美しい夕日を海辺で見ながら

「コワイ!」と言ったことも…

   < ここで 『津屋崎讃歌』を謡ってくださった。>

そのとき 昭和45年に、3人目の子ども(娘さん)を授かったそうです。

夫君は新日鐵へ通勤、甲乙丙の3交代勤務になり、

日中でも睡眠をとらなくてはならない日も ちょくちょくあったので、

子どもたちをぐずらせないように、神経を使っていたそうです。

その頃は、宮地嶽神社の年中行事が楽しみになり、近隣の方々との

ふれあいで、子育てものびのび出来た。

乳飲み子と、3歳と5歳の幼児をかかえて…

度々男の子が悪戯したり、ご近所に迷惑をかけることがあったが、

まわりの方々が、あたたかく見守ってくださった。

また、近隣の方々の間では、増改築のブームになり

工務店に依頼して、どんどん工事し始めたが、手元が不如意のため

夫君が日曜大工で、ブロック塀を築き、車庫も、犬走りも、ベランダも手作り。

その当時を振り返ってみると

次第次第に 3人の子育てに疲れて

所謂 ノイローゼ気味になっていたそうです。

下関に住んでいる兄弟3人が心配して、

顔色が悪い…一体どうしたの?と様子を見に来てくれた。

とにかく

「早く!早く!」と子どもをせき立てて

そんなに慌てなくてもいいのに目を吊り上げ

「早く○○しなさい!」を連発し、

朝から険しいこわい顔。

持ち前の笑顔が全然消えていた。

「ゆっくりしなさい。」

「あわてなくていいのよ。」

「味わって食べなさい。」

と、言うべきでした…と反省。

  過ぎ行きし 時をたぐりて おさなごの 

    わらべの顔が 今に重なる。

「早く早く!」は、誰も一時期 ついつい言い勝ちな禁句ですが、

「味わって食べなさい。」

となぜ言えなくて、

「早く食べなさい!」

とばかり言ってしまったのか… とても後悔していると述懐。

そんなにあせって あわてることはなにも無かったのです。 

             

その頃 誘われ勧められて 

地元の活動に参加するようになって来た。

お母様は、子どもを連れてお寺参りに連れて行ってくれていた。

そして趣味は、和歌を作ることだった。

その影響を受けて、自分も… 自然に、アドレナリンが湧いて

ひとの役に立つことをしたいと

幼稚園の母親学級と地域の公民館活動へ出かけ初めて、

月に1~2回講演会や料理、和裁教室、植木園芸教室、習字教室、

それに町の郷土史編纂にも参加。

1年間学んだことを原稿用紙4枚に書き綴り、最後に学ぶ仲間を代表して

町長に謝辞を述べたのだそうです。

「ものを学ぶということは、遠ざかる謙虚な心を思い出させてくれる。」

「学級でふれあう友人や同志のきずなは、全く大きな収穫でした。」

など…感謝でいっぱいの気持ちを、そっくりそのまま、率直に述べた。

それが広報に掲載されて34歳の自分は

一躍、皆様に声をかけていただける存在になっていました。

それがご縁で、町会議員さんが2人、

きたる町長選挙の 某候補のうぐいす嬢にとの依頼にやって来た。

母方の伯父が中津で市会議員をしていた。

その時20歳で 初めてF氏のうぐいす嬢を務めた経験があったが、

全く知らない人の選挙応援をするのは最初やや躊躇した。

とにかく依頼されたからには 自分への信頼を裏切らないように、

そのU氏になりきってうぐいす嬢をしようと決心し、

「あなたの力で、あなたの清き一票で、…

 …お忙しい中、わざわざご声援ありがとうございます。」 

結局そのU候補は、3期町長職をつとめたのだそうです。

なんとその次のO氏の町長選のうぐいす嬢も依頼されてつとめた。

そして、仕出し弁当屋の販売の手伝いやパートもしたり、

いつも心の中には次の思いがあったそうです。

 わたしが幸せであることの、絶対的な条件、

それはあなたが幸せでいてくれること。

 そうこうするうちに、58歳の時に町会議員の補欠選挙があり、

周りの皆さんから是非立候補を…と推薦されて、

公示3日前に一念発起。

立候補し一週間の選挙運動。

兄弟全員が選挙事務所に駆けつけて応援し、

1574票を獲得したが、残念ながら落選。

だが、この間、応援してくださった方々全員に何としてもお礼の気持ちを届けたいと 

色々と考えた挙句に、誕生したのが、この『姫地蔵』の絵だったのだそうです。

 小学校2年生の頃から目が悪くて、メガネをかけている。

「ひんがら目」 でもあり、そのことが気になり 内気で恥ずかしがりや。

幼児期も寡黙で、いつも黙り込んでぬりえばかりしていた。

暇があると、時間つぶしにぬり絵をしていた。

カラフルで明るい色使いが好きだった。大人になったら絵描きになると決心。

母親がいつも褒めてくれていた。

ある日、コンクールに絵を出す時に、代表に選ばれた。その絵は『金賞』だった。

緑ヶ丘・第二幼稚園は、『心を育てる』情操教育に力を入れている園と

聞いていたが、一歩足を入れて、本当に他の園とは全然雰囲気が違い

情操教育が熱心に出来ていて素晴らしい成果が上がっていることが

直ぐによくわかりました。

子ども達には、よい環境が大事ですよ。

私は、油絵を習いに行きたいと思いましたが、お金が無いので

新聞配達や牛乳配達のアルバイトをして、

1本800円の油絵の具を12本買いました。

でも、経済的に続かず、結局油絵は止めました。

でも、絵描きになる夢は持ち続けていました。

そこで、お金がかからない水墨画を通信教育で独学で学びましたから、

選挙の後も直ぐに絵手紙の方法で絵が描けるようになっていました。

ある人のアドバイスで、画題を決めました。

故郷大分豊後高田市は、仏の里だから、『お地蔵さん』を描き始めました。

ある人は、1000枚描いたら、きっと売り物になる…と予言。

津屋崎の町のおまつり『よっちゃんさい』というのがあり、

その時、田中薬局さんが、当時、『津』のつく所に薬を卸しに来られ、到る所に

金の看板が何枚もあったが、そこに絵を展示してくださった。

徐々にお客さんの口コミで『姫地蔵』の絵を愛好する人が増えてきた。

宮地嶽神社は、商売の神様で、年間とおしてイベントがあり、特に

4月1日~10日の桜まつりや

6月の花菖蒲まつりは、売店に『姫地蔵』の絵を置いてもらい、喜ばれている。

あるファンの方が、以下の歌を藤井先生にお礼の印に送られたそうです。

  花菖蒲 宮地嶽(みやぢ)で出会う 姫地蔵 

             ちいさな愛の こぼれるところ

 

最後に、これだけは憶えて帰って欲しい言葉 を唱和した。

  花よりきれいな 母の愛

  咲いてしぼまぬ 母の愛

  鳥の声より 優しくて

  いつも変わらぬ 母の歌

  星のごとくに 輝いて

  行く手を照らす 母の顔

そして、参考資料として、全員にお土産の手描きの『姫地蔵』の絵と、

 『親も子も明るく伸びる12章』をくださった。

1)毎日の親を手本に子は育つ

2)育ちゆく姿を知ってよい指導

3)きまりよい暮らしがつくる 丈夫な子

4)むつまじい 家庭の中の 明るい子

5)親の愛 おぼれず かれず 子に注ぎ

6)こごとより ほめて 認めて 励まして

7)感謝する 心豊かな子に育て

8)親と子の 心を結ぶ 話し合い

9)能力に 合った期待で 子を伸ばし

10)伸びる子と 共に学ぶ 父と母

11)両親も 子ども心で仲間入り

12)子は十色 みな それぞれの色に咲き

   ~千の蔵より子は宝~

 

    今後の子育て教室の予定は…?

2月12日(木)第238回 自尊感情を高めましょう

2月23日(月)第239回 (今まで参加した方のみで)野菜中心の本格簡単中華料理教室

                韓 紅 先生

2月26日(木)第240回 一年を振り返って

                西村倭子(にしむらしずこ)先生の講演会

                『子どもと心 つないでいますか』ビデオ視聴学習

3月12日(木)第241回 (今まで参加した方のみで)茶話会

どうぞ、学びたい方は、誘い合ってご参加ください。  


成人の日「手塩にかけて育てる」

2009年01月12日 21時01分38秒 | 子育て

平成21年1月12日(月)成人の日

 成人の日といえば、昔は、「1月15日」でしたが、最近は三連休に

なったので、固定的では ありません。

1月11日は「塩の日」でした。そこで、「塩」について考えています。

塩を一般生活の風習として使う場合は「きよめ」の意味合いが強く

不祝儀の帰りに自宅に入る前に塩を身体に振りかけたり、

地域によってはいまでも掃除のあとに「きよめ」に塩をまくところがあるそうです。

料亭の店先に置かれる「盛り塩」も悪い客を追い払った時にも使われる。

客が帰ったあとに「塩を撒いておきな!」と店の女将さんが言うせりふです。

店の周りを掃除し夏なら打ち水をして「きよめ」たあとに、玄関に「盛り塩」をおく。

入ってくる客に多く踏まれるほど大入り満員ということになる。

しかし『塩と日本人』の著者 民俗学者田村勇は「きよめ」でなく、

盛り砂や注連縄(しめなわ)などと同じように盛り塩は

「結界(けっかい)」の意味合いが強いという。

大相撲でも盛大に塩を撒いて取り組みが始まりますが、

塩を撒きたいような とんでもないぶち壊しのマナー違反の成人式のニュースに

接して、又今年も「二十歳の幼さ」に心が痛みます。

さて、私は今、その三倍の還暦が間近かになり、減塩食をいただいています。

塩気のない食事になってから、改めて『塩』の大切さを考えています。

http://www.shio-navi.com/blog/archives/2005/04/post_8.php 

『塩』よりも、今では、世界中で『ソルト』と呼ぶ方が広まっていますが、

そもそも『ソルト』は古代ローマのラテン語「サール(sal)」から由来しています。

ローマでは兵士の給料が塩で支払われたこともあったことから、

サラリー(salary)の語源になっていることで知られていますが、

それ以外にも、「塩をかける」を意味するサラダや、

兵士ソルジャー(solrier)の語源にもなっています。

同じユーラシア大陸に位置するヨーロッパ諸国は、

ほとんどがこの「サール」から派生した言葉ばかりです。

エジプトやイラクなどアラブ諸国のアラビア語は使用範囲が広いため、

国・地域によって違ってきますが、

標準アラビア語では塩をミルフ(milhun)と言います。

同じイスラム教圏でも、イランのペルシア語ではナマック。

近隣国でも随分違っています。

オーストリアの首都 モーツァルトと音楽祭の街ザルツブルクは、

もともと「ザルツ」という言葉、つまり「ソルト」という言葉

「塩」から由来している地名で「岩塩」で栄えた町なのです。

日本にも塩に縁のある地名が多いのですが、特に、長野に

塩のつく地名が多いことは、臥竜塾のブログでも以前

藤森先生が書かれていました。

その時に「敵に塩を送る」という逸話にも言及されていました。

この逸話は、ちょうど今年、NHK大河ドラマで放送が始まった

『天地人』に出てくる上杉謙信武田信玄の話です。

信玄が三国(甲斐・相模・駿河)同盟を破って

駿河へ侵攻すると、今川氏真は、相模の北条氏康とはかり、

その報復措置として、信玄の領国へ塩を送ることを前面的に禁止しました。

これは、今でいう経済封鎖政策です。

 塩がないというのは生活にとても困ります。

このことを知った上杉謙信は、

「塩を絶つとは卑劣で武士の恥であり、

相手の国の力を弱めようとする行為自体が、

相手に対し恐れをもっている証拠だ」

と言い、敵国である武田家に塩を以前同様に

通常の価格で売るように家来に命じたそうです。

もしも高い値段で塩を売りつける者がいるのなら

連絡せよ とも言ったとか。

このため武田の領民は、

「蘇生の思いをなし、深く謙信の高義を感じ、その厚志を徳とした」

といいます。

謙信が「義」を重んじた態度に感謝した信玄は、

そのお礼に太刀一振りを贈ったといわれています。

その太刀のことを「塩留めの太刀」といい、

現在、東京国立博物館に所蔵されているそうです。


これを、江戸時代の陽明学者頼山陽が讃えて

「所争在弓箭不在米塩」

(争うところは、弓箭(=いくさのこと)にある。米や塩ではない)と言い、

「敵が苦しんでいる時に、かえってその苦境を救う」ことを

「敵に塩を送る」と言うようになったのです。

このとき、塩が当時の武田領の松本市に到着した日が

1569年1月11日で、甲府には1月14日に到着しました。

ですから、昨日1月11日は「塩の日」と決められています。

そして、

松本市に到着した1月11日に、

ここのえびす様を祭っていた

宮村天神(深志神社)の神主が

塩を売るのが恒例となり

「塩市」が始まったとされています。

しかし、江戸時代前期に、

飴を売る露天が本町に軒を連ねたため、

今は「飴市」と呼ばれています。

 また、松本には、本庁の街角に

「牛つなぎ石」という石がありますが、

これは、その昔、上杉謙信が牛の背に塩を乗せて

松本の地まで運んできたおりに、牛をつないでおいた石だとされています。

 

塩は、よく高血圧の敵 のように言われますが、

実は体にとってはとても重要な役目があります。

まず、「塩」のナトリウム分には

神経・筋肉の働きを調節するという役割があり、

ナトリウムが不足すると筋肉の収縮、弛緩がうまく行かなくなります。

ですから、塩は筋肉運動に重要な役割を果たしているのです。

また、

体温が上がりすぎると

発熱体である塩分を体外に出し体温を下げようとします。

これがいわゆる汗で、舐めるとしょっぱいのはそのせいです。

脱水症状というのは

この活動が過ぎた時に起きる、塩分不足状態です。

このように、塩は体温をコントロールしているのです。

また、塩は

導電物質で、人間の体内では塩分濃度が不足すると

電流がよく流れなくなるため、

情報伝達がうまくいかず、体調不良をきたします。

また、塩のナトリウムイオンが不足すると新陳代謝は衰えてしまいます。

他にも、ナトリウムイオンは腎臓の働きも助けています。

そして、血液が酸性になるのを防いだり、消化の働きにも

塩化ナトリウムが必要なのです。

 

 http://www.siojoho.com/index.html

日本の塩の自給率は、現在15パーセントです。

 

人間は、砂糖がなくても生きられますが、

塩を絶たれると生命に関わり困るわけです。

でも、塩は、いくら体に良いからといっても、

それだけ食べるものではありません。

ただ、激しい肉体労働をする人は、

汗で大量の塩分を失いますので、

塩をなめながら仕事をするのです。

製鉄所の溶鉱炉で働く人は、その典型的な例としてよく知られています。

特に日本では、日本酒が好きな人はお塩を酒の肴にします。

米飯にお塩を一振り。おかずがなくてもご飯をいただけ、

りんごにさっとお塩を振るとりんごの甘酸っぱさとお塩のしょっぱさが混じり合い

何ともいえない味わいあるりんごを 変色することなく食することができます。 

小豆から餡を拵える時もお砂糖を多く使用しますが、甘味を引き出すために

お塩を一振り。ひときわ甘味が引き立ち美味しい餡子(あんこ)ができます。

ぜんざいにもおしるこにも隠し味として塩が使われています。

塩は、いろいろなものに利用されています。

日本の伝統食である味噌、醤油、漬物、梅干等に使い、食を豊かにしたり、

保存食を作る時にとても重要な役割を果たしています。

 

世界一と言われる日本人の寿命を支えているのは

この伝統食世代であり、この人たちが長生きするようになったことが

長寿世界一の一番の要因と考えると、

塩こそ その陰の立役者的な存在といえるかもしれません。

 

徳川家康はある日、側に仕える阿茶の局に、

「この世で一番うまいものは何か?」

と尋ねた答えに、

「それは塩です。山海の珍味も塩の味付け次第。

また、一番まずいものも塩です。

どんなにうまいものでも塩味が過ぎると

食べられなくなります。」

と答えたと言われています。

塩は

さじ加減ひとつで、他のものの味を引き出します。

指導者もまた、同じように、家臣の心を巧みにとらえ

能力を引き出すことが肝心ということを、

暗にほのめかした局の答えに、

家康は深く感銘し、以後教訓としたといわれています。

 

それは、教育にも言えます。

親や教師が強すぎず、家庭でも園でも、親や教師という「人的な環境」が

子どもの持っている力をぐんぐん引き出し個性を輝かせるのです。

また、それが 「いい塩梅(あんばい)」というのが肝心なのでしょう。

 

人間の体は塩を必要としていますが、

塩の過剰摂取は、高血圧、脳卒中、さらには胃ガンなどを引き起こす恐れもあり、

体にとって良くないということは一般的によくいわれます。

 

人が一日に体外に排出する塩分は1.3gと言われていますので、

健康体であれば、最低でもそのくらいの塩分が必要になります。

ではその適量とはいったいどれくらいなのでしょうか?

 

人が一般的に美味しいと感じる塩分濃度は0.8%だといわれています。

これは人間の細胞外液の塩分濃度の数値に一致します。

 つまり適塩を守る=体液濃度を維持すること

そのために守るべき摂取量は10g、すなわち小さじ2杯分です。

 

ナメクジに塩をかけると縮んで死んでしまいます。

それは、ナメクジの体の殆どは水分で構成されているため、

塩をかけると浸透圧の関係で水分を失ってしまうからです。

ですから、すっかり元気がなくなることのたとえとして、

また、苦手なものの前に出て萎縮してしまうことのたとえとして

「ナメクジに塩」と言いますし、

同じように塩をかけると縮んで死んでしまう「ひる」にたとえて、

「ひるに塩」といって、忌み嫌う苦手なものに直面して

縮こまることのたとえとしてや、

弱って足腰が立たなくなることのたとえとして使います。

同様に、

青菜に塩をかけると、

葉や茎に含まれた水分が外に吸い出され、しおれてしまいます。

そこから、急に元気をなくしてしょげるさまを、「青菜に塩」と言います。

 

体に良いものも、その使い方次第では

体に悪いものになってしまうことが多いのです。

薬も適量を過ぎると、毒になることがあります。

 

「塩たらず」という言葉は、

「塩は、ほどよい量を使わないと

食べ物の持ち味を引き出せない。

塩が足りないと間のぬけた味になってしまう」

ということから、人がのろのろしていること、能力が低いことを表します。

 

ヨーロッパには、

「塩の豊かな人」という言葉があり、

すぐれた人、教養のある人を表現するときに用いるようです。

 

そして、子どもは、「手塩にかけて」育てないといけないのです。

自分の手で塩をふり、時間をかけて漬け込む漬物や、

手のひらいっぱいに塩をつけて握りしめるおむすびのように、

昔から手に塩をつけて丹念にものを作る行為には、

愛情が込められています。

 

「子どもは、手塩にかけて育てなさい。」

と、我が父も、私が子育てをし始めた新米ママになりたての頃に

よく申しておりました。

今日は、成人の日に、『塩』にまつわる、あれこれを思い巡らせながら

子育てについて考えています。

老婆心ながら、最近の子育ては、手抜きが目立ちます。

まずは、心を込めて

「子どもは、手塩にかけて育てなさい。」を実践したい。

この子達が『成人の日』を迎える頃には、

日本は、世界は、どんな世の中になっているのでしょうか? 


七五三とエコバッグ

2008年11月13日 20時56分52秒 | 子育て

平成20年11月13日(木)

第230回『子育て教室』がありました。

今日のテーマは、これからクリスマス・年末・年始に向かって、プレゼントや

お年玉、また日頃の「お小遣い」の管理のあり方や、

「こづかい帳」や「貯金箱」「おてつだい」「アルバイト」の報酬や、

「切符制」の成功例や、シールを使った方法など、…先輩ママの知恵が

盛りだくさんに出てきました。

夫への「月々のサラリー」への心からの感謝の表現や、

家族の経済観念の育て方など… 多岐にわたって

「幼児期から感謝の心を育てる金銭教育」について、深く学びあいました。

アメリカ発の世界的な規模でのこの経済界が混乱を極めている昨今の現状を

考えながら、我が家の経済対策をお互いに情報交換し、無駄遣いせず 

現代の本物の「良妻賢母」の在り方もさぐりました。

そして、折り目節目の冠婚葬祭は…やはり、心を込めて。

さて、明後日は「七五三」です。明日お天気がよい間にお宮参りなさるという

お宅もあるようです。

七五三はなぜ11月15日かというと…

11月が旧暦の二十八宿の鬼宿(きしゅく)、

すなわち、鬼が外に出歩かないので最吉日であるからといい、

また俗説では、徳川綱吉の子、徳松がこの日に祝いをしたからともいいます。

しかし本来11月は農作業が終わって「霜月祭」を行うときにあたり、

15日は多くの祝祭日のある満月の日でしたから、

子どもの成長を氏神様に祈願する日として選ばれたとも、

また 7++3=15日とも言われています。

中国からの影響もあり、奇数が縁起のいい数と言われ、

1,3,5,7,9の内の最初と最後を取って「七五三」だとも言われ 

他に 

「三歳は言葉、五歳は知恵、七歳は歯を授かることを感謝する」

とも言われています。

最初は公家や武家の間だけで「七五三」は行われていましたが、

江戸時代になって町民の間に広がり、今のように寺社に参詣するように

なったのは、明治時代に東京から次第に地方に伝えられたらしい。

以下のように、男女でお祝いの年齢が異なりますが、最近は

その意味もよくわからないまま、数え年で祝ったり、満年齢でお参りに行ったり

地方によってもまちまちになってきている様子です。

髪置、袴着、帯解

3歳は男女両方、5歳は男の子、7歳は女の子をお祝いするのが七五三。

分かれているのにはそれぞれ意味があります。

まずは3歳。これは男女共に「髪置(かみおき)のお祝い」といいます。

昔は、3歳までは男女共に髪の毛を伸ばさないでそり続けていたそう。

理由は昔は頭髪から病気が入ると考えられていたとのことで、

子どもが病気にならないため。

3歳まで元気に成長したら、そこから髪の毛を伸ばす区切りとしたのです。

次に「袴着(はかまぎ)のお祝い」。

これは5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いをするものです。

徳川5代将軍徳川綱吉の息子、徳松君の袴着のお祝いを

この日11月15日に行ったことから「七五三」が

この日になったともいわれています。

最後に「帯解(おびとき)のお祝い」。

これは女の子が7歳になった年のお祝いで、それまで紐で着ていた着物を

この時から帯を締めるように変えたのです。

昔はそれぞれ「数え年」で七五三をお祝いしていましたが、

現在は数えでお祝いする場合と実年齢でお祝いする場合と

両方のお祝いの仕方があります。

幼稚園では、子ども達が元気で長生きするようにお祈りし、

千歳飴の袋をそれぞれが手作りしました。

お誕生会の日に、お家へ持って帰りました。

丁寧にサインペンで工夫して描いていました。

保護者の皆様、いつも子どもたちのがんばりを褒めてくださっていますか?

まだ、褒め方が少なかったと思われる場合は

色の塗り方をしっかり褒めて新たな意欲を生み出すように

子どもたちに 笑顔で「言葉かけ」をお願いします。

 

もう一つの話題は…エコバッグです。もう既に、必ずお買い物には

持参している、と言う方もたくさんいらっしゃるようですが、

さて、皆様、先日来、幼稚園でもエコバッグがテーマでした。

園児が作ったエコバッグを持って帰ります。

お買い物に行く時には必ず使ってください! 

(14日、作品展の作品を入れて持って帰ります。)

子どもたちの努力を認めて、

作品展の作品は

しっかり褒めて飾ってください 

エコバッグは、買い物時、レジ袋削減に協力し、永く ご愛用ください。

地球環境を守るための「四つの約束」も家族全員で協力し合って守って

省エネCO2削減エコを意識した生活

「もったいない」「むだづかいしない」

を習慣づけましょう。  


いのちのたび博物館へ『第223回子育て教室 ハイキング』

2008年08月06日 22時46分08秒 | 子育て

平成20年8月6日(水)

朝から、上天気。

紫外線対策や熱中症対策をしながら、お出かけしました。

午前9時半過ぎに 北九州市八幡東区の いのちのたび博物館へ…

 http://www.kmnh.jp/

今日は、『第223回子育て教室』の 親子ハイキングの日でした。

10時20分現地入り口に集合。

いのちのたび博物館は、北九州市立の博物館で、

福岡県北九州市八幡東区の新日本製鐵八幡製鐵所の工場跡地にあり、

正式な名前を北九州市立自然史・歴史博物館といいます。

北九州市立の博物館は,もともと、北九州市歴史博物館、

北九州市立考古博物館、北九州市立自然史博物館

と3つあったのですが、これら3館の博物館を統合して、

2002年に「いのちのたび博物館」が開館しました。


敷地面積も3100平方キロメートルと広く、

建物は2001年の北九州博覧祭で会場の現地本部として使われたものを

使用しており、西日本最大級の博物館です。

いのちのたび博物館の友の会には2種類あり、

「自然史友の会」と「歴史友の会」

どちらの会員証も館内での割引を受けることができます。

利用の回数が多くなるのであれば、

割引券代わりに入会するのもよいかもしれません。

また、2階にあるキッズルームは利用対象を幼稚園児以下に限定してるので、

小さい子供連れにも安心です。

授乳室や車椅子の貸し出しなどもあり、館内はバリアフリー化されていて、

ベビーカーや車椅子でも利用しやすい施設となっています。

10時半から、まず、ガイド館で 巨大画面で

ガイダンスビデオのディッピーくんの映像を見ながら約11分間

サポーターさんからの子ども向きの様々なオリエンテーション。

触っていいもの以外は触らないように注意し、

大声で騒がないように静かに見学して回りました。

 

最初に「地球の誕生」のアースモールから見学開始。

アースモールの入り口には、地球の形成過程や地質を解説する

地学現象コーナーがあり、その横には、

古い時代の生物を化石等で紹介する古生代コーナーがあります。

46億年前。母なる地球がどんなものなのか?

地球外から飛んできた本物の「隕石」が大小展示してありました。

次は、「生命の誕生」海から… 魚の化石の数々。

そして、昔の巨大なトンボ。

子どもたちの目は、古生代の大小様々な化石に釘付け。

38億年前の地球上に最初の生命が誕生して以来、多くの種が出現し、

発展し、絶滅してゆきました。

 

山田弾薬庫跡地で世界最古のニシン科魚類化石

ディプロミスタスが小学生の発見をきっかけとして、ディプロミスタス

発掘されました。

自然史博物館建設のきっかけとなった大変貴重な

化石標本を展示したコーナーもあります。

このディプロミスタスが発見されなければ、

この博物館もなかったかもしれません・・・

 

アースモールでは、

地球上に現れた生命のうち代表的なものを紹介しています。

生命のたどってきたながい道のりをふりかえってみました。



さて、次には、エンバイラマ館の入り口で音声ガイドを受け取り、洞窟へ突入。

まるで、中生代へタイムトリップ。冒険の世界へひき込まれていきます。

洞窟の途中には、湖の底があり、ディプロミスタス等の古代魚が

コンピュータグラフィックスで復元され、あたかも泳いでいるように見られます。

 

さらに上っていくと、イグアノドンの巣、

中生代の昆虫ロボットが棲む森などがあり、

いよいよ中生代・白亜紀の北九州を再現した360度体感型の

ジオラマにたどり着きます。


このジオラマには、マメンチサウルスワキノサトウリュウなど

リアルに動く恐竜ロボットや植物、昆虫、小動物が展示してあり、

夕方から明け方までを環境照明や映像で演出。

可能な限り、中生代の環境の中で、実際に体感しながら

展示が見られるようになっています。

        ステノサウルス                                
ステノサウルス
中生代にいた海に住むワニの仲間です。この標本はドイツ産の実物です。

 セイスモサウルス
セイスモサウルス
これまでに復元・組立てが行われたうちで最大の恐竜です。体長は35メートルあります。

 ステゴサウルス
ステゴサウルス
背中にある板の役割については、体温調節・目立たせるため・体の防御のためなどの説があります。

 ティラノサウルス
ティラノサウルス
有名な恐竜です。この標本はオスで最大のティラノサウルスのものです。

 サウロロフス
サウロロフス
首の後ろにある突起は何の役に立ったのでしょう。鳴き声と関係がありそうです。
トリケラトプス
トリケラトプス
眼の上と鼻の上にある3本の角が特徴です。サイのような生活をしていました。

首長竜 タラッソメドン
首長竜 タラッソメドン
中生代の海には、首長竜がいました。頭の骨の構造などで恐竜とは別のグループと分かります。

 

  
 

中生代コーナーから階段をのぼると、そこは新生代のコーナーです。

ここには、マンモス、ナウマンゾウ、サーベルタイガー、

モアなどの骨格標本があり、現代の生き物の先祖と実感できます。

中でも、

5000万年前のブロントテリウムは、アースモールにある

古生物骨格標本の中でも唯一の実物化石であり、

日本にひとつしかないものです。

 

アースモールの奥には生命の多様性館があります。

アースモールで見てきた生物たちが進化を遂げ、現代の様々な種類として

生き続けていることが実感できるよう哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類などの剥製、

植物、昆虫などの標本がところ狭しと並んでいます。

このなかでも、天井から吊るしてある日本では最大のウバザメなどの大型剥製は

特に見もので、まるで生きているような迫力が感じられます。

 午前中は、ガイド役の説明を聞きながら、たっぷりいのちの輝きを学びました。

 スペースワールドのジェットコースターを見ながら昼食タイム

午後は、受付カウンターからエスカレーターを上っていくと歴史ゾーン。

2階には県指定文化財の小倉祇園の山車と北九州市の三大祇園の映像があり、

3階には黒崎祇園笹山笠、戸畑祇園の幟大山笠がそびえたっています。


北九州の代表的な祭りを通して、北九州の人々が培ってきた文化

(モノとココロ)を感じて、北九州の歴史をたどるスタート地点。

まずは、一番古い竪穴式住居の復元地点から、どんぐりを主に食べていた

古代の生活を偲ぶ。

戦国時代や戦前の暮らしも辿りました。

歴史ゾーンのテラス風の中庭には、

今は珍しい芽葺き屋根の農家が復元してあり、

囲炉裏のある屋内には実物の民具が並んでいます。

小倉織の機織り機も展示してありました。


戦前の北九州に多く見られた農家を再現し、当時の暮らしに

ちょっと触れてみることができる場所になっています。 

そして、昭和35年頃の社宅を再現した家の板塀の前では、

ボランティアさんの紙芝居があっていました。

小学生も 幼稚園児も その弟妹も見入っていました。

            

 「いのちのたび博物館」には、

到底1日では見おおせないほど沢山の収蔵品が保管されています。

生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、

未来へ向けてのわたしたちの生き方を考えるために

「いのちのたび」をコンセプトとして

来館された方が、ゆっくり楽しみながら学習していただけるように

エンターテイメント性の高い展示を、壮大なスケールで繰り広げています。


展示空間は、来館者された方が

まるでショッピングモールを散歩するような感覚で楽しく学んでいただけるように、

アースモール、カルチャーモールと名づけたメインストリートを中心に、

エンバイラマ館、探究館などの展示スペースを配置しています。

夏休み中は、シーラカンスの特別展もあっています。

ご家族で,お弁当や水筒を持参でご一緒にどうぞ!

            

平田先生、岡村先生、ありがとうございました。

Sさん、Kさん、お世話になりました。

こどもたち、パパもママも、ケガもなく、なかよく元気に見学してよかったね

皆様、おつかれさまでした

            


自己肯定感・自尊感情を育てましょう!

2008年03月22日 22時30分02秒 | 子育て

平成20年3月22日(土)

今日は、日中は17℃も気温が上昇した。

熊本や東京では、桜の開花宣言が出されました。

あたたかく、

片付けや仕事が捗り、有難い。

幼稚園の南側のバス通りに、こぶしの花がさきました。

S先生のご自宅の垣根の傍には、白い大きな木蓮の花が、

咲き誇っていました。

園庭には、雪柳も咲きはじめました。

白い枝垂れ梅も満開になり咲き誇っている。

       

白い花たちの咲き誇る姿に負けず劣らず

子供達も、咲き誇っていますか?

ぜひ、幼児期から自己肯定感自尊感情を育てましょう!

子ども自身が、

自分はいかに欠点だらけでも、

「自分のことが大好きといえる人生」

それが、一番幸せ と…

いえる人生を是非送ってもらいたいものです。

ゆたかに生きるために

地位や名声や金銭財宝では、

測ることの出来ない力を秘めている

自己肯定感こそ、人生を切り拓く原動力です。

ところが、

日本ほど、この自己肯定感が弱い子どもばかりの国も珍しい。

小中高校生はもちろん、おそらく

おとなたちにも自己肯定感が育ちにくいのです。

「自分は他人に劣らず価値のある人間だと思うか?」

というアンケートの質問に対して、

「そう思う」と答えた高校生は

アメリカ89パーセント

中国96パーセント

これに対して

日本は僅かに38パーセント

この傾向は、小中学生も同じです。

日本では、何故こんなにも低いのでしょうか?

それは、

常に他者と比較され、評価される習性が

身にしみているせいかも知れません。

学校でも、家庭でも、同じです。

他人と比較ばかりされると、

誰でも自分に自信が持てなくなります。

ですから、

他者との比較を辞めるだけでも、

自己肯定感は、ぐーんと逞しく育つのです。

どうしても比較し、競い合いたいのであれば、

達成すべき目標に対して競い合えばいいのかもしれません。

自分で考えて、自分で掲げた目標に向かって、自分自身と闘うのです。

そうすれば、たとえ100人中ビリでも、

そんなことはどうでもよい問題です。

目標に対してであれば、どんな場合でも小さな前進はあります。

また、たとえ表面上は何の成果も無いように見えても、

目標に向かって「努力」した事実や実感は確かな手ごたえです。

お父さんとお母さんの役割は

まず、

子どもを授かったことを、そして、その子が、毎日少しずつ

出来るようになったことを、

言葉や身体を駆使してオーバーなくらいにしっかり認め伝えることです。

「すごいね。自分でズボンが穿けるようになったね!」

「やったね。お水で、顔を洗えたね!」

「すごい。パパに新聞を運んできてくれたんだね!ありがとう。」

子どもは、一挙手一投足が

何だって、ほめたり、感動できたりするものです。

特に、乳幼児期は、毎日、一瞬一瞬、目覚しい成長があります。

かけがいのないこの時期に、

激しく成長を積み重ねている乳幼児に

しっかり心を寄り添わせて、

素直に認め、感動を共有しましょう。

わが子と向き合い、よく注意して観察していると、

心の動きが見えてきます。

その心の動きを、言葉に置き換えながら言葉で表現し、褒め称え

身体でも、スキンシップで、

しっかり手を握り、胸に抱きしめて、笑顔で目をみつめていると

自己肯定感の強い子どもに育ちます。

自尊感情をもつということは、子ども自身が

親や家族、周りの大人に愛され ていると実感することからはじまります。

しかし今、小学校や中学校期の子どもたちにとって

家庭が心の居場所でなくなりつつあると言われてきています。

本来、家庭は子どもたちにとって心を癒してくれる場所であり、

活力の源です。

経済的に豊かになるなか、

保護者の価値観で子どもに高学歴を求めたり

大人の好みを押しつけたりするなど、

親子の関係が一方的になっている傾向はみられないでしょうか。

保育所・幼稚園においても、

子ども一人一人が保育者や周りの大人から愛され、認められている

ということを感じることのできるかかわり をもつことが大切です。


 大切な成長過程にある乳幼児の自尊感情を育てるため、

保育所・幼稚園と家庭や地域が連携をとりながら

取り組みを進めなければなりません。
 

成績の良し悪しに関わらず、誰がなんと言おうと

ここにいる目の前の子どもは、生きている限り、

文句なしに日本一、世界一、宇宙一のかけがえのない子どもなのです。

 

自己肯定感の強い子は、自分の心の支えとなる足場が確保できていますから、

他の人の気持ちがわかり、やさしく接し、また、自ら困難なことにも挑戦する

勇気も根気も元気も湧き出てくるのです。

失敗を乗り越えて、精神的にも強くなり、少々のことにへこたれずに

社会性も、公徳心も、身辺の自立も確実に出来るように育ってくるのです。

あなたが存在している… それだけでも充分に嬉しいと、

「ここには最高に居心地の良い居場所がある」

あなたといるとそれだけで最高に幸せだと 率直に

「喜び」の感情を、繰り返し、しっかり伝えることです。

大人でも、初めてすることは、

多少の失敗は、つきものです。

あせらないで、もっと、おおらかに子どもを見守り

励まし、自己肯定感を育て、

子どもの自尊感情を

高めてやりましょう!

        

世界経済は、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した

ドル安 … (1ドル=100円→50円時代に入るかもしれない。)

そうすると、日本の経済も奈落の底に突き落とされかねない。

         

これから暫くは、金融機関が危機的な状況が続きそう。

我々が、子どもの頃には、1ドル=360円でしたが、

どんなに危機的な状況が襲い掛かってきても、

常日頃から、不測の事態にも備える生き方を

している人は、堅実に質実剛健に逞しく生き延び、

何らかの知恵を出して、

社会全体がうまくいくように、骨折り、貢献し、

自分自身が少しでも、有用で役に立つことがあれば、

それが生きがいにもなります。

           

「自分が好き」!

「お父さん、お母さんの子どもに生まれてきて、本当に幸せ!」

と言える子供が増えるように…お祈りしています。

          

さて、 円安の時代?円高ドル安?

海外旅行に行く人には朗報ですが、

自動車産業など輸出業界は、1円の上下で大損失に…!

 じわじわガソリンや食品類や諸物価が値上がりし、

不景気なお話が蔓延して先行きが不安になる不透明なご時勢です。

だが、首都圏では、 

六本木ヒルズ」、「東京ミッドタウン」に続き、

赤坂サカス」が今日オープン。

オープン初日で、ビズタワーにも、お客が大入り!

さて、春休みには、どこかへお出かけしますか?

           

急に気温が上がってきましたが、

また、来週からは、寒くなるそうです。

どうぞ健康管理には、充分にお気をつけください。

            

そして、交通安全にも誘拐や不審者にもしっかりご留意ください。

有意義な春休みをお過ごしください。

新学期、元気な顔で進級できるように、心からお祈りしています。

                    

転入・転出、帰省、入院や海外旅行など長期の不在などは、

必ず幼稚園へお知らせください。

  TEL 093-631-3939

 

    4月5日は入園式です!

     生活リズムを整え

      早寝早起きしましょう!

           

   


子育ち親育ち『子育て講演会』 開催

2008年01月24日 18時48分13秒 | 子育て

平成20年1月24日(木)のち

 一昨日から、東京でも雪が舞い 降り積もっているそうです。

北九州は、雪は降っていませんが、氷雨が降り続いていました。

今朝は、小降りになり、丁度母の会主催の『講演会』が開会する

午前10時前頃には、幸いにも降り止みました。

とにかく最高気温が、7℃ … 最低気温が、1℃ですから

まるで冷蔵庫の中です。 しんしんと足元が冷えて寒いはずです。

           

さて、そのような気象条件でしたが、

本日は、2階ホールで 例年のこの時期の勉強会… 

第212回子育て教室 及び 第6回父の会共催で、

母の会主催の「子育て講演会」でした

ご参加の皆様、足元の悪い中、

多数お運びいただき、誠に有難うございました。

 

開会のご挨拶に続き、恒例の『母の会の歌~愛の花輪』

をご指導くださったのは、青山 紅音(あかね)先生 でした。

流石に 青島のオペラハウスで歌っていらっしゃっただけあって

張りのある澄んだ声、皆様もつられて思い切りのびのびと声を出し…

和んだところで、素晴らしいお話をお聞きしました。

司会進行は、いつもの「子育て教室」の名司会、

行き届いたお世話役の 坂本英子さん でした。

正直、月曜日までは、例年に比べて、非常に参加申し込み者が

少なくて 出足が鈍く、ハラハラ心配でした。

お忙しい中、張り切ってご登壇くださる八幡西区熊西在住の

寺坂カタヱ先生(もうすぐ米寿!!!)

 ご多忙な日程を割いていただき しかも

貴重な経験談満載のお話ですから、一人でも多くの

聴衆がいらっしゃっていただきたいと、

寸暇を惜しんで昨日まで、近隣地域の皆様にも 

遠慮なく ご参加くださるように お誘いに回りました。

              

その甲斐あって、今日は、地域近隣の方々も 楽しみにして 

いらっしゃってくださり、どの方も、頷きながら、

ユーモラスな例え話に、お腹をかかえて笑いながらも、

わかりやすい、だが、耳に痛い言葉の数々に感動!

           

あれれッ~家の孫は もう手遅れ? と、中には既に

あきらめかけて、しつけの失敗にうな垂れている方々…

即、寺坂先生からのお言葉…

「私は、幼稚園にお話しに来たのは訳がある。」

今なら、まだ充分に間に合うんです!小学生までは。」

「中学生、高校生では 手遅れ!」

と、おっしゃる言葉に 改めて 猛反省。

今日から直ぐに、ご挨拶!

「おかえりなさい!」

「おつかれさまです!」

「いただきます」

「ごちそうさまでした」

「お先に休ませていただきます。」

家族の間にもあいさつの言葉や、

けじめを大事にしよう!

それが、まず、第一歩

とお薦めでした。

皆様、しっかり決意して帰宅の様子。

 

夫婦仲良く和やかにくつろぐ雰囲気で

食事のマナーの躾や箸の持ち方も、食育も

すべて就学前に、今の内に… 

と 強調され、皆様 納得でした。

毎日、親が良いお手本を示し、

子どもたちが真似ても恥ずかしくないように

自分自身の言葉づかいも、礼儀作法も…。

 特に、わが子が苦手な所や、わが子の欠点は、

そこを突いて、人と比較して攻めるのではなく

逆に視点を変えて 褒めると、

劣等感を持たずに むしろイキイキと

自己肯定感や自尊心の育成に繋がると

力説くださり、自らの子どもの頃の体験から、

如何にして 無口な 自閉傾向の 足の遅い 不器用な子どもが、

現在の様な「スーパーレディー」に変わられたのか… 

両親の関わり方は、興味深い。

                      

なかでも、とりわけ

運動会のエピソードには、皆様 心打たれ

是非参考にしたいと異口同音で感心した。

確かに、「カタエさんは、走るのは図抜けて遅く 目立ってた!」

 が、ご両親は、そこを一切問題にせず、むしろ、

群から外れて、目立って遅いので、どこにいるかすぐにわかって探さずに良い!

櫓の上から高見の見物で、娘がしょげていないか気遣い、

「カタエさんが、一番良かった!」

「走りよる時の顔が、一番良かった!」 

「一生懸命頑張った!その頑張りが一番だった!だから一番顔が良かった!」

と、両親はその頑張り顔を「あなたが一番」と褒めちぎったそうです。

毎年、父親は、特別に組み立てた櫓の上から

高見の見物で応援し、褒めちぎってくれたので、

運動会でも、足の遅いことは全然苦にならず、

「運動会が楽しみ」と思えたそうです。

自分なりに、全速力で走っても、周りの人からは

「なんてあなたはのろまで足が遅いの~だから、運動会には応援に行きたくない」

などと言われたら子どもの心には、必ずヒビが入り

全然張り合いも無くて、益々落ち込み、劣等感の塊になるだけ。

 本当に個人差があります。

子どもの頃は、「運動をすることは好き!」

という気持ちにさせたいものです。

「運動会は大嫌い」という気持ちにさせないように

子どもによっては、このような ひと工夫が必要ですね。

                        

おはなしの内容は、

まず、自己紹介を交えたお話からスタート。

もうすぐ満87歳で、かぞえで言えば、88歳の米寿です。 

戦後の 物資が 何も無い頃からの、第一子の子育ての苦労話。

                  

結婚し3人出産~育児 を体験し、仕事と家庭の両立は、生易しくは

ありません。まして、食べ物も衣類も全て不足した戦後間もないころ。

一姫二太郎を授かり、昭和22年長女、24年長男、26年次男

三人の子ども達の出産でした。

真ん中の現在お医者さんの長男の礼治君が、東筑高校の頃 私と同学年でした。

 カタエ先生は、中学校の理科(物理)・数学教師として多数の教え子の指導に

当たって、目覚しい成果をあげられました。

「いわゆる問題児には、その影に問題の親がいる。」

と、スッパリとおっしゃり、特に、女の子の躾には、

幼い頃から毎日の繰り返しが大事だ と力説。

 昔は、全て、男性と女性では、差別的な扱いが目立っていた。

その中で、寺坂先生は、女性管理職の草分けでもあり、

市立大蔵中学校で、福岡県では、県下初の女性管理職「教頭」昇任。

その後、校長にも昇任なさり、多いにご活躍なさり、注目されました。

 今でも、退職管理職の会の顧問を務めていらっしゃり、

また、現在は、ここ数年間、力を注いでいらっしゃった

ESD運動の草分けの第一人者。 

ESD???

(Education for Sustainable Development )

「持続可能な開発のための教育」とは、

「持続可能な社会」をつくるための教育、

思いきり意訳をすれば、自然と人間が調和し、

人間と人間が調和する未来社会を形成してゆくための教育である。

このような画期的な教育の運動が、

2002年8月のヨハネスブルグサミット

日本のNGOと日本政府の共同提案のかたちで提案されて、

実施文書に盛り込まれ、同年十二月の国連決議を経て、

2005年から10年間、世界各国で取り組まれることになった。

この場合、教育とは単に子どもの教育だけを意味していない。

もともと教育の根源には、種の保存や、生活・地域(社会)の持続と繁栄、

そして文化の継承への強い願いがあるからだ。

 ESDの具体実践としての自然と人間が調和した地域づくりで、

大人が学習して力をつけてゆくことと、子どもたちがそのような地域づくりの

「場」のなかで、ともに学び育っていくこととは、表裏一体の関係にあるのである。

ESDは、そのような意味で、すでに日本の全国各地で行なわれている

「持続可能な地域づくり」の運動に他ならず、そのような創造的な場において

子どもたちを育んでいく「地域教育」の運動に他ならない。

 ただしその際、その地域づくりの運動は世界に向かって開かれている。

グローバリズムが世界中を席巻し、地球環境問題などの自然と人間の関係や、

人間と人間の関係の矛盾が激化するなかでその解決が切実に求められている

世界的視野での問題と、日本各地の「地域づくり」の課題がどこかで交差しており、

相互の連携のもとに解決をはかっていかねばならない、

ということがESDには含意されている。

http://blog.goo.ne.jp/snaka4302/m/200710

 

全然年齢を感じさせない矍鑠とした姿に接し、喜ばしいことでした。

お手本にさせていただき、明るく前進です。

 

になりそうな寒い日でしたが、おかげさまで、予想以上

(50人近く) の参加者があり、盛り上がりました。

   お忙しい中、多数の地域の皆様や、

  竹末小学校の校長先生もおいでくださり、大変嬉しく感激!

  急遽、不足した講演のしおりを 増刷いたしました。 

  本当に有難いことでした。

今後のカタエ先生のご活躍、ご健勝をお祈りいたします。 


初夢・お屠蘇・お正月の遊びの意味は?

2007年01月02日 21時29分44秒 | 子育て

平成19年1月2日(火)昨夜から雨が降り始め、

今日は、しっとりしたお正月になりました。

初夢を話題に、お昼に集まった親戚一同と、賑やかに

屠蘇を年の若い順にいただき今年の抱負を語り合いました。

屠蘇とは、 一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒 で、

酒やみりんで生薬を浸け込んだ酒。

正式には「屠蘇延命散」と言い「屠蘇」と書きますが、

これにも意味があります。

ひとつに「屠」は「屠(ほふ)る」、「蘇」は「病をもたらす鬼」

という意味で、すなわち鬼退治。

あるいは「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「魂を目覚め蘇らせる」という意味など、

微妙に違う解釈がいくつかあるようです。

 いずれにしても邪気を払い無病長寿を祈り、

心身ともに改まろう、という願いを込めていただく、

お正月ならではのセレモニー酒です。

 

 この習慣は中国で始まったと言われています。

 これも諸説ありますが、

三国時代の魏の名医・華蛇が考案したという説が有力。

唐代に仙人が考案したのだ、という説もあります

(仙人の住んでいた洞窟が「屠蘇庵」なので「屠蘇」という)。

 日本には平安時代に伝わり、

嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として始められ、

江戸時代には一般に広まりました。

 
飲む順は、地域により異なるらしい。
 
 
さて、正月の戸外での代表的な遊びと言えば、

凧上げと羽根突きでしょう。

こま回しやまりつきは正月以外でも行われるが、

凧上げと羽根突きは正月だけの遊びですね。

実は、この二つの遊びは陰陽道を踏まえた

正月の魔術であるともいわれている。

特に凧上げは、陰陽師が嗣子相伝してきた秘儀であったらしい。 

まず、羽根突きについて。

「羽子板」は「こき板」で、

「こき」とは「扱き」「放き」であり、強くしごきこすること。

「突き」は打ち突き放すという意味である。

何をか? 羽根を です。

羽根あるものとは鳥であり、鳥は「酉」の事。 

つまり、羽根突きとは…

「酉」を力強く撃ち放ち合う儀式(のちに遊技化)でした。

何のためにか? 春を呼ぶために。

「羽根突き」は、元々は 「正月を招き迎える魔術」でした。

この意味は、後で明らかにしましよう。 

さて、

凧上げですが、「たこ」上げというが、これを辞書で引いていくと、

別名「いか。いかのぼり」とある。

ともに長い足が特徴で、その姿からの命名であることがわかる。

実は、「いか」が古くからの呼称で、関西でそう呼ばれていた。

それに関東が対抗して呼んだのが「たこ」という名である。

 では、「いかのぼり」とは何か。

また辞書を見ると、「紙鳶」や「紙老鴟」と漢字が当てられている。

紙で出来た「トンビ」である。

凧は中国起源だが、もともと足のない形だった。

これを安定させ、トンビのように空高く上げるために足が付け加えられ、

いかの姿となったわけだ。

 ここからが本題である。なぜ正月にいかを空高く上げるのかだ。

実は、「いかのぼり」の姿は、陰陽五行説の「火」気の象徴なのである。

 

ここで、陰陽五行説の説明が必要ですね。 

世界は陰陽の二気から成り立っていると言う考えです。

陰陽は交合し、天においては太陰(月)と太陽(日)となり、

地においては木・火・土・金・水の五気となって万物を形作った。 

五気は世界のすべてに流れる原理であるという考えです。

干支(えと)と複合して、方位、年月日、時間など

ありとあらゆるものの支配原理であるが、とりわけ季節を支配している。

また、

五気はじゃんけんのように循環的な相互優劣関係(相剋・そうこく)と、

循環的な相互生成関係(相生・そうじょう)をもっている。

(注1)相生と相剋 
 
相生 木→火→土→金→水→木  前の気が後の気を生む  
相剋 木→土→水→火→金→木  前の気が後の気を剋す(殺す)

 季節の五気(五時)については、

春・夏・秋・冬にはそれぞれ木・火・金・水の気が配当される。

そして春夏秋冬の、それぞれ終わりの半月ほどには土気が入る。

四季の始まりを告げる立春など四立の前、

約18日間が土用という季節なのである。

(注2)五時と五気と月の十二支 
 
春  木気  寅・卯・辰(1~3)月  
夏  火気  巳・午・未(4~6)月  
秋  金気  申・酉・戌(7~9)月 
冬  水気  亥・子・丑(10~12)月  
土用 土気  辰・未・戌・丑の各後半、約半月間

手元にある2007年の暦で言うと、

立夏が新暦5月6日(旧暦4月20日)で、

立秋が8月8日(旧暦6月26日)。

そのうち、

新暦7月20日から8月7日まで(旧暦閏6月7日~6月25日)の

18日間が土用となる。

土用中の丑の日、7月30日(旧暦6月17日)が

例の「うなぎ」の日である。

夏は火気である。夏の土用は燥いた土気となる。

これを中和するため、湿った土気である冬の土用を取り込むのが、

土用の丑の意味であるらしい。

丑とは、12月であり牛であるが、「う」がつくものならと、江戸時代に

平賀源内が一計を案じて「うなぎ」をPRして一般に食するようになった。

さて、話を戻そう。

冬は水気であり、春は木気である。

しかし、冬の土用が立春前にやって来る。

土気は金気を生む(「土生金」の相生)。

そしてその金気は木気を殺す(「金剋木」の相剋)。

木気は植物の性であり、農耕を支える気である。

そこで、春である正月を無事に迎えるため、

金気を封じることが必要になってくる。 

金気を制するのは火気である(「火剋金」の相剋)。

火気をさかんにすることによって、

木気を剋する金気の作用を殺すことができる。

事実、そういう迎春戦略が練られたのである。

火気は字のとおり「炎」である。

そして炎は三角の形をとる。

これが「いかのぼり」の形である。

いかのぼりとは、火気の象徴なのである。

もう一つある。

三合(さんごう)というものだが、

五気は、それぞれの四季の領分以外でも働いている。

火気は、夏(旧4~6月)を領分とするが、

その気の始まり「生」は正月(1月)にある。

そして次第にさかんになって、夏の5月に「旺」を迎え、

立冬前の9月に「墓」となり、消える。


(注)三合 火気と土気の 「生」→「旺」→「墓」  

火気 夏 寅→午→戌(1→5→9月)  
木気 春 亥→卯→未(10→2→6月)

だから

正月に火気を持ち出すことは、陰陽五行の理によくかなっている。

三合で言えば、

木気は10月に「生まれ」、2月の「旺」に向かって育ちつつあるもの。

火気は自ら「生まれ」ることによって、木気を扶翼し金気を剋殺している。 

火気の性は「炎上」と言って、(燃え)上がるものである。

火気の姿である三角形のいかのぼりを空高く上げることは、

まさに火気をあおり、金気を制し、ついには木気をさかんにすることになる。

 さらに

子どもが「いか」を上げる。

その時に、「いか」を見るため、目線を空に向けると自然と口が開く。

ここにも陰陽魔術が隠されているとのことです。

子どもは「土気」で、口を開くと「金気」が生じるが

(「土生金」の相生。「口」は金気)、

視線の先には「いかのぼり」=「火気」があり、

空高くから子どもをじっと見下している(「視る・見る」は「火気」)。

火剋金、すなわち火気が金気を剋殺している図が、

正月における子どもの「凧上げ」の姿なのだそうです。

 

以上の凧上げに比べ、羽根突きは直截的である。

初めに述べたように、

「酉」を文字どおり強く撃ち放とうとするものであるからだ。

酉とは8月のことで「金気」の「旺」である。

つまり、「金気」を打ち砕こうとしているのである。

ここにも「木気」の敵である「金気」を撃ち、春を招き呼ぶ姿がある。



五行は自然に循環する。すなわち、季節はめぐる。

しかし、季節の推移を自然とともに引っ張り寄せたり、

邪魔なものは撃ちやるというのが昔の流儀であった。

 そういう季節や自然に対する戦略が

「年中行事」の本義だったらしい。

陰陽師とはそういう戦略家であった。

だからこそ、「凧上げ」は秘儀として意味は告げられず

都の男童に託されて行われてきたのであるが、

それが室町後期から江戸時代には技法だけが一気に流出・流布し、

意味はよくはわからずに 庶民の間にも

「正月の凧上げ」として流行することになったのである。


陰陽五行説の五気には「五行配当表」というものがあるのだが、

これが日本でどう解釈されたのかを解明することは至難である。

吉野裕子氏の解釈を理解し、その意味を踏まえて…と試みたが、

まだ、私は未熟な知識で、要領を得ず、確証が得られない。 

たとえば「鳥」であるが、

実は「金気」とも「火気」ともとれるのである。

おそらく、

解釈の仕方の時代変化があるだろうし、

また時代事情に応じた 対応解釈?

(この場合は「金気」で、あの場合は「火気」という物)

があったのだろうと想像するが、

未熟者の私には不明。如何ともしがたい。

[主な典拠文献] 吉野裕子『ダルマの民俗学』岩波新書

 

もっとも、最近は、「ゲイラカイト」と呼ばれる「洋凧」が席巻している。

奴凧や、手作りの四角い竹製のは あまり見掛けない。

 

羽子板で、羽根突きするよりも、

バドミントンをする子どもの方が多いとも聞いた。

 

今日は、雨が降り、ドンヨリした一日でしたが、

明日は、もう 雨は降らないでしょう。

 早速、戸外で、子どもたちと一緒に、明日は、

凧揚げや羽根突きを楽しみ 春を招き幸運を呼びましょう。

                    


カルロス・ゴーンの精神に学ぶ、子育ては…そして同窓会

2006年12月18日 13時55分59秒 | 子育て

12月18日(月)のち

朝の内は、昨日より一段と寒く感じたが、雪にならずによかった。

午前中は、雨の中、八幡西区内の園回り、

あわててホカロン2枚を、肩胛骨の上部(風邪のツボ「風池」と「腰」)にはり、

スキーウェア風のロングジャケットを着込んで、その上、

防水加工の帽子をかぶり、傘をさして、不審者ルック?いえ…まるで雪だるま

万全の防寒対策で、おでかけしました。

              

たまたま今、思い出したが、一昨日、居間の大掃除の時に、手にしたのが

少し前にベストセラーになった本『ルネッサンス(再生への挑戦)』

(著者:カルロス・ゴーン ダイヤモンド社発行)です。

ゴーン氏は、レバノンご出身で、日産を再生するために、

社長として招かれた人です。

彼は、ルノーと日産の社長を務める多忙な日々ですが、

日産の全てを見直し、辣腕を振るい、リストラクション

社員の人員整理を含め、会社を立て直すことに成功したので、

世間では、彼はバリバリの企業戦士と思われています。

                 

しかし、この本を読むと、予想以上にというより、意外にも、以下のように

家族や子どもとのふれあいを大変大事にしていらっしゃるとわかりました。

彼には、四人の子どもがいます。彼は、決して仕事を家に持ち込まないそうです。

 リタも子どもたちも、私が玄関を開けたとたんに

 家族の時間が始まることが分かっている。と書いています。

子どもとの時間:

日産リバイブルプランの作成に着手した当初、

解決策を見つけなければならない問題が山積し、

一日中会議や議論に追われる日々が続いた。

しかし、どんなに多忙を極めていても、

家族と過ごす時間だけは必ず確保するように努めた

       …中略…

父親にとって子どもたちと一緒に過ごし、

彼らに愛情と関心を注ぐことは大切なことだ。

 判断力を養う:

子どもたちに、安定した、落ち着いた家庭環境を与えるために、

リタと私は育児に多くの時間を割いてきた。

子育てには子どもたちの判断力を養う基礎を作るという仕事も含まれている。

             …中略…

旅立つときに、子どもたちが優れた判断力を発揮できるかどうかは、

ある意味で育て方の問題である。…

仕事がバリバリできる人は、家庭生活もきちんとできるのです。

というよりむしろ、家族とのふれあいや家庭生活がきちんとできているから、

仕事もどんどん成果が上がり、素晴らしい業績が残せるのです

我が亡き父も、

私が結婚後、子育てと仕事の両立にフーフー言って悩んでいた頃、

『いかなる成功も、家庭での失敗を償えない』

と言って、家事や子育てを手抜きすることを しっかり戒めていた。


ところで、

カルロス・ゴーンさんの夫人、リタさんが、祖国レバノンでも

焼き鳥レストランの開店準備を進めているらしい。

2004年3月、レバノン料理を日本に紹介するレストラン「マイ・レバノン

(東京都渋谷区代官山)を開店したのに続き、

日本の食文化をレバノンに伝えたいと考えたからです。

レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ(神の党)による
イスラエル兵の拉致事件を受け、イスラエル軍がレバノン攻撃に             踏み切ったため、リタさんは里帰りしていて攻撃を目の当たりにした。        

祖国は、戦火に見舞われたが、リタさんの                                          「日本とレバノンの交流の架け橋になりたい」という気持ちに変わりはない。

リタさんは、1965年に生まれ、
75年から90年まで断続的に行われたレバノン内戦の中で育った。

キリスト教徒とイスラム教徒の居住区域を分かつ                        首都ベイルートの境界で狙撃され、間一髪で、難を逃れる経験もした。

 夫が日産の代表取締役に就任した99年に自らも来日、
日本人の勤勉さや協調性に目を見張る思いがしたという。

「チップを払う習慣のない人々を初めて見た。
自らの職業に誇りを持ち、チップをもらわなくとも                     常にベストを尽くす姿には感銘を受けた」
と話している。

 さらに、「戦闘に明け暮れたレバノンでは、
一人一人が日々を生き抜かなくてはならないから個人主義が浸透している。

協調性と個人主義。双方が互いの長所を学び合えば、                 日本人とレバノン人はさらに成長するのでは」という。

 地中海に面し、紀元前から海洋貿易で繁栄を築いた歴史を誇るレバノン。

そんな文化や歴史を日本に伝えたいという思いから、
レバノン料理店を開いたのは2004年春だった。

 店内の装飾品などをレバノンから輸入しているため、出費もかさむ。

一時は店をたたむことも考えたが、戦火が母国を襲った夏以降、考えを改めた。

「武力衝突なんかでくじけずに、日本とレバノン双方の事情や文化を伝える人が必要だ」と思い直したからだ。

 日本滞在中に好物になった醤油風味の焼き鳥。その“本場”の味が楽しめるレストランを今度は ベイルートに出店したい-と考えたのも、そんな橋渡しの一環。

すでにコックも探し出して「来年の夏には開店したい」という思いが、
再び戦火にかき消されないよう祈り、準備を進めて…実現しているらしい。

「是非、成功するように祈念~」 などと、日記にメモ書きしてた。…
 

やはり、少し前に世界でベストセラーになっていた本がもう一冊あります。

確か藤森先生のブログでも紹介があった本。

『男の子ってどうしてこうなの?』(スティーブ・ビダルフ著)です。

最近、世界的に、少年が起こす犯罪が多発しています。

特に男の子の起こす問題に対して、対応に苦慮する母親が多い。

そうした状況の中で、

「6歳以下の子どもにとっては、性別は大きな問題にならないし、

問題にすべきでもない。

この時期、一般的には母親が主要な役割を演じるが、

父親が母親代わりをすることもできる。

重要なのは、

一人ないし二人の鍵になる人物が、子どもを愛し、

最初の数年間、子どもを中心に据えるということである。

そのようにすれば、子どもは自分の中に安心感をつちかい、

子どもの脳は親密なコミュニケーションの技術を獲得し、

学ぶことの楽しさを覚えるようになる。

これらの年月はすぐに過ぎ去ってしまう。

小さな子どもとの生活を楽しめるうちに楽しんでおこう!」

 このなかで、

乳幼児が最も必要にしているのは、

母親と特別な絆を結ぶことであるとしていながら、

父親も、授乳を除けば、

赤ん坊のすべての欲求に答えることができる

としています。

しかし、父親と母親のやり方は異なっているのです。

「さまざまな研究があきらかにしているところによれば、

父親は、子どもたちと遊ぶときに、母親より活発である。

父親が子どもたちを興奮させるのを好むのに対して、

母親は、子どもを落ち着かせようとする傾向がある。

 どちらにどんな役目があるかを別としても、

子どもには、父親役を果たす人と母親役を果たす人が必要なのです。

                

乳幼児期~就学前の子どもたちは、まず、両親とのふれあいの中で、

両親の姿をモデルにして真似しながら、

人とかかわる力や、おもいやりの心や、

コミュニケーション能力を高めて~人格の基礎基本が形成されてきます。

 その安心感安定感の中で、自信を持って

少しずつ他人とのふれあい方を学びます。

 

カルロス・ゴーンさんやその夫人リタさんが、実践実行しているように、

良い人間関係の輪が、次第に世界中に広がって

平和な美しい国々が増えていくのでしょうね。

 そろそろ、ワーカホリックを卒業し、優先順位や生き方を考え直す時代ですね。

                

さて、本日午後7時からは、我が母校

福岡教育大学附属小倉中学校の17期生の同期同窓会の幹事会です。

卒業して以来、初めて 42年ぶりに、お目に掛かる方も…!!!

今晩は、幹事会だから、9~10人小倉で集まる事になりそう。

平成19年の新春、2月頃?中学校卒業以来初めての同窓会が

小倉北区 リーガロイヤルホテル小倉で、

やっと開かれる予定になり、その準備会です。

まずは、多数の消息不明の友人の情報を~集めています。

なるべく早く、名簿を整理して、来年早々には具体的に準備です。

海外でご活躍中の人も数名いるようですが、

市外、県外や国外に在住する恩師や友人達にも、

早く案内状を作成し、発送しなくては…

福教大附属小倉中学校の17期生の同期生の皆様、

卒業以来初めての同窓会には、是非、万障繰り合わせてご参加ください。

(引越し先・勤務先・物故者等の情報をお寄せください。事務局は、今日決まります)

恩師も今のところ4人はご出席の予定です。

電話でお話した限りでは、張りのある声で、溌剌としてお元気そうです。

来年、お目にかかれる日をお楽しみに 


今朝の讀賣新聞『編集手帳』から

2006年08月18日 18時28分56秒 | 子育て

8月18日(金)

 また、16日に続き、戦後61年目の話になりますが、

美空ひばりが、母を亡くした靴磨きの少女を演じた映画『東京キッド』は、

1950年(昭和25年)に封切られた。

その時には、私は、昭和24年生まれだから、まだ赤ん坊で、

記憶には何もインプットされている筈は無いのだが、

『りんごの唄』他、数々の懐メロと共に『東京キッド』の主題歌は、よく覚えている。

「右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃチュウインガム、

空をみたけりゃビルの屋根、もぐりたくなりゃマンホール…」

(作詞:藤浦 洸 作曲:万城 目正

小学生の頃同居していた山口県在住の叔母が、歌謡曲の大ファンで、

朝、放送開始と共に起き、歌謡曲になると、ラジオの音量を大きくしてかけていた。

だから、お陰で同年代の友人達よりも、懐メロも幾分詳しく育った。

                    

 さて、今朝の讀賣新聞によると、

作詞家の阿久悠さんが、岩波新書『愛すべき名歌たち』の中で、

美空ひばりは、単なる天才少女歌手といった生やさしい存在ではなかった

「敗戦の焦土が誕生させた突然変異の生命体で、

しかも人を救う使命を帯びていた」と…

私は、美空ひばりには、つい数年前までは、あまり関心もなく、

どちらかといえば涙で歌う『悲しい酒』等は、好きではなかった。

が、不思議に思わずじーっと聴き、共感してしまって

癒されている自分がいたのは確か…

日本人なんですね~

ところが、園の周年行事で『川の流れのように

 http://www.youtube.com/watch?v=iDQw00qswJc を練習し、

緑ヶ丘・第二幼稚園のママさんコーラス『あすなろグリーンコール

で歌ってからは、特に

他の歌も改めてよく聴き直すと、

鉛筆が一本http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/enpitsuga1pon.html

も『愛燦々

http://www.youtube.com/watch?v=zzQv-53ldsg&feature=related 

も素晴らしい

しっかりした音程歌唱力

演歌特有のコブシが意外にも全然はいっていない

なぜジーンと共感してしまうのか?

自分自身の過去を振り返ると…

確かに、私の幼い頃の写真を見ても、

どれもひどいつぎあてだらけのみすぼらしい姿。

これが、当時の最先端つぎあてファッション?

母の手縫いの あまりお洒落とは言いがたい…

取り敢えず 教師の娘 と おぼしき格好です。

食べ物も着る物も、戦後は本当に不足していたのです。

最高にお洒落して写っているのは、母のお下がりの七五三の着物姿と、

米町小学校の入学式の記念写真くらいのもの。

私が、小学生の頃は、まだ皆 空腹を抱え、

その日の糧を求めて、さまよう人が大勢いた。

その当時の終戦後の小倉駅周辺には、身寄りの無い人や

物乞いをする傷痍軍人や、浮浪者が、恐ろしいほど沢山いた。

今の新幹線側は、山のようにホームレスがいた。

駅横の銀座通りや、砂津へのガード下を、友だちの家に遊びに行くときや

ピアノのレッスンに通うときには、真っ暗で恐くて、後ろから声をかけられたら

心臓が止まる位?早足で駆け抜けていた。

ガード下や橋の下にも、ホームレスになった浮浪者が溢れていた。

そのような時にそばを通り抜ける時には、怖くて、自分自身を勇気づける為に

決まって心の中で歌う歌が数曲あった。

 

今や、紫川は、末吉興一市長のルネッサンス計画の一環で

『マイタウン マイリバー』 整備事業が進められ、不法建築は撤去され、

川の水も 清流に甦った。

昔の、室町や、紫川の畔には、無数の不法建築?船?が犇めいていた。

まさか?と訝る若者も多いが、まさに隔世の感がある。

などというと、えらく自分が年寄りになった気分ですが、私は、団塊の世代。

 今、充実した日々を過ごしながらも、時々、過去の恩人や恩師や

先だった懐かしい人々の事を感謝の念で思い出す。

              

 が、日常の仕事や家事の多忙にかまけて、また、早く誰かに

語り伝えておくべきことが、あまりにも多くて、どうしたものか?…途方に暮れる。

「…食うことに追われ、生きる道を手探りし、誰もが時代の孤児だった。終戦から61年、左のポッケにゃ(チュウインガムどころか、溢れんばかりの)豊富な品々で、膨らんでいる。右のポッケにある夢は、さて」

と、編集手帳』筆者は疑問を投げかけているが、

私も、周りに、夢も希望も無い若者が増えている気がして、大変気がかり。

ひばりさんが、世を去って17年になる。

東京両国の江戸・東京博物館では、今、『美空ひばりと昭和のあゆみ展』

が開かれているらしい。

             

来週8月24日日(木)~26日(土)は、研修で上京の予定だが、

もし、日程に余裕があれば、足をのばしたい。