緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

引野小1年生と年長組全員が交流会

2012年01月30日 20時03分11秒 | 教育

平成24年1月30日(月)朝方の気温は2℃でしたが、日中は7℃。

先週から、年長さん各組には、3通ずつ招待状が届いていました。

送り主は、引野小学校一年生。

とてもていねいな字で、

『なかよし交流会』の説明が書いてありました。

その日が、今日!

 

午前10時半、園の玄関に歓声が響いていました。

「おはようございます!」

「おはようございます!」

「おはようございます!」

「ひさしぶり、なつかしい!」 

引野小学校1年1組と2組の全員が元気に来園。

 

引野小学校1年生と年長組全員がなかよく交流しました.

最初は小学1年生の12グループが、桜組4クラスに分かれて

紙芝居や写真やクイズや実演で『学校しょうかい』を繰り広げ

年長さんは、小学校紹介を、食い入るように聞きました。

掃除の仕方は、箒の持ち方やちりとりの使い方も実演。

一人ひとりやさしく手を添えて教えていました。

ランドセルの中には教科書の他にはどんなものが入れてあるのか。

実際に中味が入ったランドセルを順番にからわせてもらいました。

教科書の朗読も実演。なわとびの色々なとび方や、歌も歌って奮闘。

給食説明のグループは、エプロンの着方やマスクのつけ方も丁寧に実演。

お勉強や先生のことも、給食のことも、特別教室のことなども色々とよく分かりました。

1年生になるのがとても楽しみになってきました。

 

最後にホールで、全員集まって、お礼の歌を歌いました。

『おもいでのアルバム』ハーモニカと鍵盤ハーモニカの演奏も入れて

心を込めて演奏しました。

 

今日は、もう一つ嬉しいことがありました。

園庭に新しい遊具が設置されました。

午後から遊べるように急いで組み立て工事がありました。

素敵なペンギン列車

ブルーの大きいペンギンには、運転席があり、ハンドルがついています。

少し小さいピンクと若草色のは、ベンチがあるので客車みたい。

早速、年少組さんが一番に試してみて、お気に入りの遊具になったようでした。

全員運転席に乗ることが出来るように順番で並んでいました。

また、楽しい園庭環境が整いました。

大事にして、末長くみんなで遊びましょう。

 

さて、もうすぐ2月3日、節分。

各学年ごとに『豆まき大会』をします。

心の中の鬼を退治いたします。そして、『立春』をむかえます。

2月2日(木)は、『2月生まれのお誕生会』をいたします。

お楽しみの『お誕生会ランチ』がでます。

お休みしないで 元気に幼稚園に来てください。

 

風邪をひかないように、ご用心を!

早寝・早起き、生活リズムはしっかり確立していますか?

 

お部屋の空気の入れ替え、手洗い・うがい・消毒、

きわめつけは、加湿器型の最新滅菌空気清浄機が、

幼稚園の全教室に設置されていますから

今のところ、全然 インフルエンザや

風邪引き率の高いクラスはありません。

 

ご家庭でも、10時間以上の睡眠時間バランスの良い栄養摂取

健康管理に充分ご協力をお願いします。

 もし、風邪をひいてしまったら早めに受診しましょう。

咳が出るときには、必ず口を押さえて、咳エチケットを!

 

                 お知らせ

  平成24年度新入園児保護者対象の

  『入園説明会』があります。

  日   時:平成24年2月4日(土)10時~

  場   所:緑ヶ丘第二幼稚園 2階 ホール

  ※ お子様は同伴する必要はありません。

  ※ 託児が必要な方には、託児ルームの用意があります。

    ご遠慮なくご利用ください。

  ※ 自家用車の方は、必ず駐車場に入れて施錠を確かめてから離れてください。

  ※ 上履きスリッパをご用意ください。履物は各自で袋を用意し、持ち回り保管を

    お願いします。

  ※ 当日、欠席の方は、必ず早めに電話連絡をおねがいします。

     TEL093-631-3939    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て講演会(澤田ハツエ・澤田理絵)母娘トーク

2012年01月13日 22時00分34秒 | 研修会・セミナー

平成24年1月13日(金)晴れ

  朝から、ワクワクしながら母の会主催の講演会場のホールの準備

親育ち子育ち『子育て講演会』が10時~12時ありました。

(第10回オヤジ講座 第307回子育て教室 共催) 

今回は、母の会会長A様の知り合いの方が講師でした。

 

先ずは、お母様の澤田ハツエ先生(70歳)のお話から始まりました。

視覚障害を持った人の子育ては、さぞかしご苦労があったことだろうと推察。

だが、この人は、苦労を笑い飛ばすような明るく力強い人。

子どもの将来のために、早く自立できるように躾けることに一番気をつけて、

何でも手伝わずに一人で出来るように教えたのでした。

老人介護も一緒。子どもも、老人も、何もかにも全部してあげるのではなく、

自分でなるべくできる事はさせてあげて、他人の役に立っているという

有用感を持たせるのが、痴呆にならない良い方法だとのこと。

  澤田ハツエ先生のプロフィール

1942年 福岡県三池郡高田町にて出生

1965年 柳川盲学校専攻科卒業 針灸マッサージ師免許取得

1967年 針灸院開業

1972年 結婚

1974年 長女出産 子育てと共に福祉関係にたずさわり、現在に至る。

    役 職

福岡県針灸マッサージ師会 理事

北九州市針灸マッサージ師会 会長

東洋ハリ医学会北九州支部長

               

 ハツエ先生の後、一人娘の理絵さんの歌声を聴かせていただき、

 楽しいお話を伺いました。

 

 理絵さんは、そこに居るだけで輝きがある明るい人。

 ホールのグランドピアノに向かい、弾き歌いで子どもたちにも馴染みの有る

 宮崎駿のアニメメドレーを 美しいソプラノで聴かせてくださいました。

参加者とその日来ていた幼い子どもたちも一緒にシーンと聴き入って魅了されました。

お母様の締めのお話に続いて、最後の歌は、アカペラでナポリ語で

『オー・ソレ・ミオ』を心を込めて力強く繊細に歌い上げてくださいました。

オー・ソレ・ミオ』(ナポリ語:'O sole mio、私の太陽)は、

イタリアのカンツォーネナポリ民謡)。

ギアヴァニ・カプロ作詞、エドゥアルド・ディ・カプア作曲。1898年作詞・作曲。

世界中で翻訳され、様々な言語で歌われますが、通常は原詩で歌われる。

そして、原詩のナポリ語は、イタリア語とは多少異なるそうです。

例えば、曲名の『'O sole mio』は、イタリア語で『Il sole mio』になる

(「'O」(オー)は感動詞ではなく冠詞。曲名の和訳は、

「おお、私の太陽」は間違いで、「私の太陽」が正しい)。

単に太陽を讃える歌ではなく 

「あなたは、私の太陽!」、と愛する人に歌うのだそうです。

 

       澤田理絵さんのプロフィール

  http://homepage2.nifty.com/FUKUHARA/ria_profile_local.htm

 ・1974年福岡県北九州市若松に生まれる。

 ・筑波大学附属盲学校高等部音楽科を経て

  武蔵野音楽大学音楽学部声学学科卒業。

  イタリアのベネチアとローマに留学。

 ・現在、三栄企画(株)に所属し、演奏活動を行なうと同時に

  ベートーヴェン作曲第9交響曲や宗教曲のソリスト、

  オペラガラコンサートやチャリティーのイベント等への出演、

  ジョイントリサイタルの開催、新作初演など精力的に独自の活動を展開している。

  コロラトゥーラの作品を中心に、オペラや日本歌曲、ミュージカルナンバーまで

  そのレパートリーは幅広い。


 ・カルチャースクール、合唱団、音楽大学受験生や声楽愛好家個人指導など

  声楽はもとより ピアノ、リトミックなど多方面に於いて後進の指導に当たっている。

  ※ 声楽やピアノを始めたい方はこちらへ「あなたもチャレンジ」。

         過去の主な活動

 1996年12月東京メルパルクホールにて

           神津善行氏プロデュースによるデビューコンサート出演

 1998年 日本テレビ系列24時間テレビ『愛は地球を救う』旅立ちの時のコンサート

        にてソリストを務める。

 2000年11月、週刊誌女性自身に特集記事として掲載されたのをきっかけに、

 2001年 日本テレビ『親と子の肖像』に出演、故郷北九州にて初のソロリサイタル

       を開催し、CD『インマイハート』をリリース。

 2001年1月、文藝春秋に掲載されるなど、テレビ、新聞等でも

       頻繁に取り上げられている。

 2002年より作曲家みながわちかこプロデュース『心に残る唄』コンサート

       シリーズに出演。

 2002年 文芸春秋、

 2003年 日本テレビ系列「スーパーテレビ情報最前線」、

       国内はもとより海外でも、演奏活動を行う

 2004年、(有)エルヴィエントよりCD『母と子のための唄』をリリース。

      活躍の場は更に広がり、テレビや新聞などで頻繁に採り上げられている。

 2005年 愛知万博にてコンサート出演

       「サフラン賞(職業自立し、社会貢献をおこなう女性に贈られる)」を受賞

 2006年 世界的ソプラノ歌手中丸三千繪主催マスタークラスオーディション合格

      夏 ローマにて研鑽、その間ヨーロッパ各地で多数のコンサートに出演

 2008年 NHK総合テレビ特集「秋つながる心」等、マスコミに頻繁に取り上げられている。

 2009年 ロンバルディア声楽マスタークラス(ミラノ)を受講。

      最優秀ディプロマを取得し、ミラノ市主催選抜演奏会に出演、

      その後チェコにてオーケストラと競演など、活躍の場はさらに広がっている。

 2010年 日本テレビ系列24時間テレビ大コンサートにて作曲家久石譲 指揮

      のもとソリストを務めるなど、その活動は国内にとどまらず

     ウイーン、ブダペスト、ローマ、ニューヨークなどでも多数の演奏会に出演している。

     東京交響楽団、山形交響楽団等多数オーケストラとも共演。

  現在、朝日カルチャーセンター・東急セミナー講師、

       都立世田谷泉高等学校非常勤講師、

       クラブツーリズム主催「旅の文化カレッジ」講師

       チームアウローラ・ボーチェアブリートメンバー

 

 三池三郎、小野山幸夏、阪口直子、佐藤美枝子、ルチアーナ・セッラ、

 バレーリオ・パーペリルチアーノ・ベルタニオールの各氏に師事

 第41回ヘレンケラー記念音楽コンクール第1位
 武蔵野音楽大学成績優秀学生による木曜コンサート出演
 福岡県出身者による新人選抜演奏会出演
 第22回愛のステージにて最優秀賞三笠宮智仁親王妃杯受賞

  作曲家の神津善行氏に高く評価されデビューの機会を得る。
 第40回北九州市国際芸術祭クラシックコンサートオーディション合格
 第21回愛のコンサートにて御前演奏を行なう


  今日は、全盲のソプラノ歌手 澤田理絵さんの

元気が出るお話をお聴きしました。  

澤田理絵さんは、生後3ヶ月の時に、先天性の視神経網膜萎縮症

  という病気を医師から告げられたそうです。

  理絵さんのお母様も同じで、遺伝率が高い病気だそうです。

        おいたちの話はこちら。

 理絵さんは、物心ついた頃には、ほとんど視力がなかったそうで、

 灯りが点いているかどうかだけは判断できる程度の見え方だそうです。

 中学校から筑波大学附属の盲学校に入学。

 大学は、武蔵野音楽大学声楽科卒で♪卒業後イタリアに留学。

 理絵さんの自宅に遊びに行った人のお話では、とても綺麗なお部屋で、

 いつも味にこだわったおいしい紅茶やコーヒーを入れてくれるのだそうです。


 私が、初めて澤田理絵さんのことを知ったのは、

 たまたまつけたNHKテレビでした。 全盲の夫婦の子育て。

 二人の子どもの 上の女の子も全盲。下の女の子は見えている。

 

 そして、素晴らしく「ぶれない子育て」に感動して

 このNHKテレビの感想をたまたま少しお話していたら、PTAの安楽さんが、

 「その方ならばよく知っています。」とのこと。

 「今度、コンサートがありますよ。」

 というわけで、初めてお会いしたのは、 

 2011年昨年の6月11日(土)夕方19時~

 北九州市若松市民会館での、『心に残る唄』コンサートでした。

     その時のプログラムは

   浜千鳥、

   七つの子変奏曲、

   ナイチンゲール、

   私の偶像である人の回りに

   荒城の月、

   ひむかの空、などで 

 透き通って艶とパワーの有る歌声に 聴衆は魅了され聴き入りました。

相良おり絵さんのヴァイオリンも みながわちかこさんのピアノも

ピタリと息が合って素敵でした。

 

 澤田さんは、母子共に全盲の方だと紹介があり、

コンサートが終わって初めて澤田母娘と対面しごあいさつの時 

握手をしたら、

「アラ、園長先生、手が小さくて可愛らしい!」と言われました。

 その人の声や、握手した手の感じで、どんな人なのかが 

 およそ分かるのだそうです。

 

 「本当に目が見えないのかな?」と思うほど、

盲導犬テルスちゃんの助けを借りながら自然に動かれるのです。



12日のお迎えには、私は北関先生と一緒に 

東京からいらっしゃる理絵さんを北九州空港にお迎えに行き、

一緒に若松のご実家へ送って行こうと思っていたのですが、

そんな心配は全然いらず、びっくりしました。

 

実は、搭乗予定のスターフライヤー便が不具合で飛ばなくなり、

一つ早い便に変更になったのだそうで、心配し

前日 到着時間頃に 北関先生のお電話を待っていたら、

「もうすでに小倉駅に着いて、買い物をしてから実家に向かってるから、大丈夫。」

とのこと・・・。

周りが心配するほど、特別なこと、特別な人だと思う必要はない、と思いました。
 
彼女は言います。

 「目が見えないことは普通じゃないかもしれないけど、

 私にとっては昔から付き合ってるからこれが普通。

 私は素晴らしくできた人間じゃないから、

 目が見えなくてよかった。とは100%は言えない。

 でも、80%は、目が見えない澤田理絵でよかった と言えます。

 じゃなかったら夫とも出会えなかったし二人のかわいい子供も

 授からなかったし、今の友達もいないだろうし、

 盲導犬のエミリー(1頭目)と、オナー(2頭目)にも会えなかったから。」

 「みんな、特別な人だと思って、過剰な心配をしてくれるけど、

  あんまりみなさんと変わらないのよ。普通の人が2分で終わることが

  私たちは5分かかるというだけ。どうしてもできないこと助けてもらうけど、

  できることもたくさんあるの。」と。

 スーツケースから物を出し入れするのを手伝おうとしたら

かえってどこに入っているか自分でしてないと分からなくなるから

「お手伝いはしないでください。」とのこと。

確かに、視覚障害のある人の家は、整理整頓が常によくできていて、

深夜でもどこに何があるか、真っ暗で見えなくても 即座に探せるのです。

理絵さんは、お料理もよくされるそうです。炒め物から天ぷらまで・・・。

音で調理の過程が分かるそうです。 すごいですよね!

  二人の女の子4年生と2年生の子育ても

とても大変なんだろうな~と、誰もが思ってしまうのですが、

「ぶれない子育て」で、とても明るく、前向きな彼女を見ていると、

ほんとに目が見えないことも忘れてしまいます。


理絵さんの包み込んでくれるような優しい雰囲気と、透き通った歌声、

お話上手な楽しい明るい人柄は、傍にいる人をとても元気付けてくれます。


外出の時は、とてもおりこうさんな盲導犬テルスちゃん(三頭目)といつも一緒です。

子育てと、主婦と、演奏家という多忙な理絵さんのHP ぜひ覗いてみて下さい

         澤田理絵さん(リーア)のHP

 ちなみに、欧米の女性の名前の最後ってaで終わる物がとても多いのだそうです。

たとえば、マリア・アンナ・セーラ・エヴァ・・・。

なので、eで終わる「りえ」という名前には

イタリア人にはとても違和感が在ったらしくて、

「リーア(ria)」になったわけです。

理絵さんは、「リーア」が気に入っている様子です。

現在の盲導犬の名前はテルス。

テルス (Tellus) またはテラ (Terra) は、

ローマ神話に登場する大地の女神の名前なのです。

 テルースとテラはいずれも、ラテン語で「大地」を意味する語で、

近代ラテン語では「地球 」も意味するのだそうです。

「テル!」と澤田理絵さんが呼ぶと、パッとそちらを向き、

おとなしくて賢いラプラドールレトリバー犬です。

 ※ 盲導犬については、↓ 以下のホームページをご覧下さい。

 http://www.moudouken.net/knowledge/

 実は私も盲導犬育成のための募金活動のお手伝いを

時々させていただいています。

皆様も、よかったら、どうぞ盲導犬についても関心を持ってご協力ください。 

 

なお、お二人は、午後3時~5時は、八幡西生涯学習センター3階音楽室にて

『北九州市(第4ブロック)八幡西私立幼稚園連盟教師対象人権同和研修会』

が、引き続きありました。 参加者約60人。

そこでは、幼稚園教諭対象のお話をしていただきました。

 

理絵さんは、そこでもピアノを弾きながら先ず

♪『アメージング・グレース』絶唱を聴かせてくださり 

その神々しさに思わず涙が…

理絵さんは、今年、6~7月頃に、若松で、

また、『心に残る唄』コンサートをなさる予定だそうです。

どうぞ、皆様、お聴きのがしなく!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県幼児画展表彰式

2012年01月09日 20時55分52秒 | 美術・絵画・陶芸・芸術

平成24年1月9日(月・祝)成人の日

 成人の日は、毎年雪になることが多いのですが、

今年は 穏やかな晴天の朝を迎え 

晴れ着姿の若者が街角に多数見かけられました。

 

本日は、 午後1時から、福岡市博多区下川端町の

リバレインセンタービル8階 福岡アジア美術館で

『第17回福岡県幼児画展』の表彰式がありました。

主催:福岡県幼児造形教育研究会 及び 西日本新聞社

場所:博多リバレイン福岡アジア美術館8階交流ギャラリー『あじびホール』

    福岡市博多区下川端3-1  TEL092-263-1100

       http://www.kodomo-museum.or.jp/

入賞作品の展示:平成24年1月7日(土)~9日(月・祝) でした。

 

 緑ヶ丘第二幼稚園の園児の作品は、多数入賞しました。

中でも、年長さん、年中さん、年少さんの三人は特別賞に輝きました。

年中組 梅原虎大ちゃんの

『カブト虫の力くらべ』を表現した絵が

特別賞

『松本文化芸術振興財団賞』を受賞しました。

 

年少組 渡邊陽人ちゃんの

『牛さん』を表現した絵が

特別賞

『西日本新聞社賞』を受賞しました。

 

年長組 那須心咲ちゃんの

『電線工事のおじさんたち』を表現した絵が

特別賞

『西日本新聞社賞』を受賞しました。

おめでとうございます。

 特選

安楽 圭将

榎園 裕翔

田久保 埜亜

下見 朔也

田渕 悠翔

向坊 春佳

山下 晃世

加藤 駿

坂口 絢音

三輪 亮裕

珠久 玄気 

三浦 栞奈

後藤 大輝

宮内 琉那

山下 槍己

 

入選  

長谷 慶一朗

杉野 ティナ

浦上 朝資

仲上 航輝

宮内 沙那

辻井 雅未

野崎 壮太

阿立 鈴愛

三苫 ななみ 

本田 凛月

松崎 志音

原口 涼

矢野 康成

大津 紅葉

池田 夢叶

 

受賞 おめでとうございます!

 ※ 『交流ギャラリー』(TEL092-263-1100)で

  展示されたのは、特別賞18点・特選132点・入選300点

  計450点のみ  応募総数:7203点

  応募作品は、返却は出来ません。

  

明日1月10日は、

三学期始業式です。 

早寝・早起き・朝ごはん、

そして

家族のコミュニケーションを

しっかり 頑張りましょう!

 

 さて、最近は、大陸からの寒気の南下で

の天気予報が時々でています。

道路が凍り付いているかも知れませんので、

場合によっては

雪のために臨時休園になるかもしれません。

雪のために臨時休園の時には

緊急連絡網で 午前6時過ぎから連絡します。

朝方の、電話連絡に ご注意ください。

 

園児の安全第一です。ご理解とご協力をおねがいします。

 

                       

 見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

    TEL093-631-3939

  1月10日(火)からは、通常保育時間です。

      ご遠慮なくお越しください。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2012年01月01日 20時38分51秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成24年1月1日(日)曇り、のち時々晴れ。日中は8℃。

昨夜、大晦日の夜は、意外にあたたかく少し曇ってきました。

一昨年の元旦は、真っ白い雪景色でしたね。

  

今朝は、7時20分過ぎに初日の出を待ちましたが、

残念ながら曇って、太陽ははっきりとは見えませんでした。

でも、午後からは時々、北九州では太陽がのぞき初日が射しました。

 

    

 

新年あけましておめでとうございます

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

教職員一同、一丸となって、邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう!

心を込めて  成長をお祈りしています。

  今年の三学期は、

1月9日(月)が、成人の日 休日ですから

1月10日(火)からスタートします。

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

 

  預かり保育は、1月4日(火)から始まります。

  平  日は、8時~18時半

  土曜日は、8時~16時半

  ※ 詳しいことは園へおたずねください。

                    

  見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

    TEL093-631-3939

  1月7日(土)午前中に ご来園ください。

1月10日(火)からは、通常保育時間です。

ご遠慮なくお越しください。

        豆知識  

今年、2012年の干支は辰(タツ)で、動物は龍 です。

ですから辰と言えば、ドラゴン、龍やタツノオトシゴを思い浮かべます。

  辰(たつ、しん)は十二支のひとつです。

通常十二支の中で第5番目に数えられ、唯一実在しない架空上の動物です。

  • 辰年は、西暦年を12で割って8が余る年が辰のとなる。
  • 辰の月は旧暦3月
  • 辰の刻は午前8時を中心とする約2時間
  • 辰の方は東南東よりやや南寄り(南東微北)の方角である。
  • 五行は土気。
  • 陰陽は陽。

「辰」は『漢書』律暦志によると「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)で、

草木の形が整った状態を表しているとされます。

後に、覚え易くするために神話上の動物であるが割り当てられた。

 参考に 東京上野の 国立科学博物館の催し↓

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/01eto/index.html

 毎年恒例のミニ企画展「科博・干支シリーズ」。

国立科学博物館の400万点を超える標本資料の中から、

タツに関連したものを展示・紹介しています。

もし、興味のある方は、どうぞお出かけついでに、足を伸ばしてみてください。

 

 以下は、毎日新聞『なるほドリ』より

◇「昇り竜」に高まる期待 過去には大規模事業完成多く

 なるほドリ:今年は辰年なんだよね。でも、そもそも「えと」ってなあに?

 記者:もともとは、紀元前10世紀以前の古代の中国で考えられた一種の数詞で、

     甲乙丙…の十干と、子丑寅…の十二支を組み合わせた「干支(かんし)」

     を指します。

     年だけでなく、日にちや時刻、方角などを表すのにも使われていました。

     日本では「えと」と呼び、60種類ある十干十二支の組み合わせでいうと、

     今年は壬辰(みずのえたつ)になります。

 Q 年賀状には竜の絵が描いてあったけど、辰って竜のことでしょ?

 A 十二支のそれぞれに動物を当てはめたのは、ずっと後の漢の時代といわれていて、

    どうやって子にネズミ、丑に牛、という具合に決まったのかは、

    はっきりしないようです。

    十二支の動物のうち、実在しない架空の生き物は竜だけです。

 Q 辰年って何だか縁起がいいんだって?

 A 「昇り竜」といって、竜は天に昇るとされていることから、願いを込めて

   「上昇の年」になると言う人もいます。

   ちなみに、中国から「竜」が伝わる前、日本で「タツ」というと、

   竜巻のことを指していたようです。

   数多くの論文を残した博物学者、南方熊楠が、大正時代に執筆した

   「十二支考」の中でそう記しています。どちらも空に向かって上るものですよね。

 Q 実際に、これまでの辰年にはどんなことがあったの?

 A 日本では、新幹線開通と東京五輪開催(1964年)、

   青函トンネルや瀬戸大橋の開通(1988年)など、

   大規模プロジェクトの完成が目立つのも特徴です。

   今年も、すでに新名所として話題を呼んでいる東京スカイツリーが5月に開業します。 

   縁起をかつぐ株の世界でも、期待が高まっています。

   過去の記録を見ると、十二支別で最も株価(日経平均)が上がったのが

   辰年だからです。

   ただ前回の辰年、2000年には大幅に下がっているので要注意。

   海外では、昨年亡くなったスティーブ・ジョブズ氏が仲間と一緒に

   アップル社を設立したのも辰年(1976年)でした。

 Q 日本でも海外でもいいことが多いといいね。

 A 米国やロシア、韓国などでは大統領選があります。

   壬辰の壬にも、何かが生まれて大きくなるという意味があるそうで、

   未来につながる新しいことが起きる年かもしれませんね。

  (毎日新聞夕刊編集部より)

 

さて、去る2011年11月15日、

アメリカ財務省は、16日から辰年を記念した吉利銭(lucky money )

の発行を開始することを発表しました。

 吉利銭は中国で利用されている旧暦の干支に合わせて、

アメリカが2000年から毎年発行している紙幣です。

当初は8888セットの限定であったが、好評のため発行数も拡大、

今回は108888セットが販売されるそうです。


 アメリカ財務省は、

吉利銭は中国系市民に対する新年祝いであり、

またアメリカ人の中国文明に対する理解を深め、

米中両国の交流を推進する意味もあると説明しています。

(China Press 2011:ITより)

 

☆統計トピックス№ 56「辰年生まれ」と「新成人」の人口
より- 平成24年 新年にちなんで -
   (「人口推計」から)
総人口に占める割合(万人) (%)(位)
   総  数12773  100.0    -
 子( ね )    1138    8.9     2
 丑( うし )   1156    9.1     1
 寅( とら )   1122    8.8     4
 卯( う )    1107    8.7     5
 辰( たつ )   1022    8.0   10
 巳( み )    1031    8.1     9
 午( うま )    978     7.7   12
 未(ひつじ)   1037     8.1     6
 申( さる )   1032     8.1     8
 酉( とり )    991      7.8   11
 戌( いぬ )  1033      8.1     7
 亥( い )    1125     8.8     3

Ⅰ 平成24年1月1日現在における辰たつ年生まれの人口は1022万人で,

  総人口1億2773万人に占める割合は8.0%となっています。

  男女別にみると,男性は496万人,女性は526万人で,

  女性が男性より30万人多くなっています。

  昭和27年生まれと51年生まれが最も多い辰たつ年生まれの人口を

  出生年別にみると,第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)後の

  昭和27年生まれ(平成24年に60歳になる人)と

  第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)後の51年生まれ(同36歳になる人)が

  共に179万人で最も多くなっています。


  総人口を十二支別にみると,丑うし年生まれが1156万人で最も多い。

Ⅱ 新成人人口は122万人(男性は62万人,女性は60万人)

  この1年間(平成23年1月~12月)に,新たに成人に達した人口

  (平成24年1月1日現在20歳の人口)は122万人となっています。

  男女別にみると,男性は62万人,女性は60万人で,

  男性が女性より2万人多く,女性100人に対する男性の数(人口性比)は

  104.9となっています。

  新成人人口は減少を続け,最も多かった昭和45年の半数を初めて下回る。

  

今年は、昇竜の勢い。

こどもたちの成長が楽しみです。

それぞれのこどもたちの個性の良いところを見つけて

引き出し、磨きをかけるよう、職員一同 邁進いたします。

何事も、コツコツ地道に努力し 

より佳い方向へ 躍進しましょう!

 どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする