緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

「しょうが」 でウイルスや病気に負けない…

2009年11月21日 21時51分46秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年11月21日(土)時々 

今日は、第56回『音楽会』でした。一昨日からの激しい雨も止みました。

子どもたちが、良いコンディションで日頃の練習の成果が発表できるように

大勢の皆様のあたたかい声援・ご協力をいただきました。

本当に有難うございました。

新型インフルエンザの影響が心配され、無事に開催が出来るように

特に今年の場合は、例年にも増して様々な対策を事前に色々考え

準備しました。

お陰様で、欠席も2人だけ、学級閉鎖を行う必要も無く

殆どの子どもがベストコンディションで本番を迎えました。

しかも、立派なステージに負けない演奏に感動。

ただ間違いなくはじめから終わりまで演奏するだけでなく

年齢に応じ曲想をイメージした表現に少しでも近づき

感動のある演奏になる努力、本当に素晴らしかったと思います。

 そしてその上、演奏中だけでなく、出番を待つ間、楽屋でも

皆で心を集中し 待っている態度もとても素晴らしかったので、

舞台でも楽屋でも沢山の方々から賞賛、お褒めの言葉をいただきました。

年齢に相応しい感動的な『音楽会』になりました。本当に有難うございました。

次は、12月の『おゆうぎ会』です。楽しみですね!

                 

さて、ウイルスや病気に負けないために、手洗いやうがいに努めていますが、

大変有効なのは「お茶」と「しょうが」 です。

「お茶」については多くの方が言及しています。

そこで、「しょうが」について…これは香辛料としてよく使われます。

日本料理ではすりおろして醤油と合わせて生姜醤油、千切りにするか、

刻んで振りかける使い方が多いようです。

冷奴、素麺、アジの寿司やたたきなどに生姜は欠かせない薬味です。

カレー、酸辣湯などの料理にはさわやかな辛味をつけるのに用いられます。

日本料理、中華料理では魚や肉の臭い消しとして多用。

煮物、炒め物、スープには薄切りしたものを加える事が多いですね。

生姜飴、生姜糖、葛湯、冷やし飴(飴湯)、ジンジャーエール、

生姜茶(センガンチャ)などの材料として、甘い味と合わせて用いる事も多い。

欧米ではジンジャークッキージンジャーブレッドなどの焼き菓子にも用いられる。

ショウガの根茎を食べるものとして、酢、塩、砂糖で調味した生姜の甘酢漬けや

梅酢で漬けた紅生姜があります。甘酢漬けは寿司と共に出され、ガリと呼ばれる。

紅しょうがは、細かく刻んで焼きそば、たこ焼きなどに加えたり、ちらし寿司、

牛丼などに添えられる他、一部地域では薄く切って天ぷらの定番食材。

ショウガの芽を湯通し甘酢に漬けたのを、はじかみといい

焼き魚等に彩りや口直しとして添えられます。

端が赤いことから「はし赤み」が転じて「はじかみ」。

また、根茎を砂糖を加えて煮てから、砂糖をまぶした砂糖漬けも作られます。

生姜せんべいもポピュラーですね。

生姜でポカポカ代謝アップ術を少しご紹介いたします。 

         しょうがの効能  

免疫力がアップする
しょうがには細菌の増殖を抑える働きや、免疫細胞を活性化させてウイルスへの攻撃力を強くする働きがあります。「インフルエンザなどのウイルスに対する免疫力をさらに高めるためには、温めて食べたほうが効果的」(平柳さん)。

血のめぐりがよくなる
しょうがを食べるとすぐに体がポカポカするのは、お腹を中心に体幹部の血液の流れがよくなるから。これは、主に辛み成分のひとつであるショウガオールの働き。お腹の血行がよくなると、胃腸の働きが整い消化や吸収もよくなります。

温め効果が3時間持続する
しょうがを食べた後、体内に作り出された熱エネルギーは、約3時間持続します。体温が一番低い朝にしょうがをとれば、前中から体がポカポカに! さらにその後も数回に分けてとれば1日中温かい状態をキープできます。
 

代謝がアップする
エネルギー代謝には、基礎代謝、運動による代謝、食事による食事誘導性熱産生と呼ばれる代謝があります。しょうがを食べると、交感神経の働きが高まり、基礎代謝と食事誘導性熱産生が増加し、それによって、エネルギー代謝がアップします。
 

しょうが摂取によるエネルギー消費量の増加
しょうがの効果的なとり方は?

加熱すると温め効果がアップします! 生のままなら殺菌効果が!
生のしょうがには、殺菌効果の高いジンゲロールが多く含まれています。しょうがを温めると、ジンゲロールが、体を温める効果の高いショウガオールに変化。温め方は、じかに加熱せずに、熱い料理やドリンクに混ぜてもOK。目的に合わせて上手に使い分けて。

ポリフェノールを含む食材と一緒にとると、体の末端まで温まります
「しょうがは、主に体の体幹部を中心に温めます。血管を広げて全身の血行をよくするポリフェノールを含む食材と一緒にとると、温かい血液が体の末端の毛細血管まで行き渡ります」(平柳さん)。ポリフェノールは、ココアや大豆製品、色の濃い野菜や果物に含まれています。

1日の摂取量は10gが目安
「しょうがは、1日10g程度で十分ポカポカ効果が得られます。逆にとりすぎると胃腸へ負担をかけることに」(平柳さん)。10gは大人の親指の第1関節から指先までくらいの大きさ。1食で10gとってもいいし、数回に分けてもOK。多くても1日20g程度を限度にして。

 しょうが入りおやつで子どもも元気に

 生姜入りりんごジャム

メイン画像
生姜入りりんごジャム。
お湯割にしたり紅茶に入れるとぽかぽか温まります
材料
りんご(紅玉) 300g
生姜(すりおろし) 30~45g
砂糖 120g
昆布茶 小さじ1

1

写真

りんごは皮をむき、薄い銀杏切りにする。
紅玉2個使用。

2

写真

厚手の鍋にりんごを入れて、砂糖半量(60g)と一緒に弱火にかける。

3

写真

その間に生姜をすりおろす。

4

写真

砂糖が溶けてりんごの水分が出てきたら、生姜と残りの砂糖(60g)と昆布茶を加える。  中火で煮詰めていく。

5

写真

全体がとろっとしてきたら完成です。 あまり煮つめると分離するので気をつけて。

6

写真

ジンジャージャム、すりおろしりんごと生姜で作られています。

コツとポイント

〇生姜の好きな方は多めに入れて下さい。皮がない方が優しい味になります。
〇りんごの皮を1個分使用。使う場合は塩でよく洗って下さい。
〇お湯割り等で使いたい場合はすりおろしたりんごで作ると使いやすい。

   ついでに、もう一つ

胃酸過多の胃には炭酸が抜けてるくらいのほうが丁度いいでしょうが、

できたてフレッシュで シュワシュワなジンジャーエールが

良い天気で、喉が渇く時には、やっぱり一番おいしいですね。

というわけで、ご紹介です。グルメブログ「The Amateur Gourmet」では

4つ星シェフJean-Georges Vongerichten氏のレシピ本

Jean-Georges: Cooking at Home with a Four-Star Chef』から…

というのも、スーパーで買える材料で作れるからです。材料は

「ショウガ1ポンド(約450g)」、「レモングラス2茎」、「チリペッパー(唐辛子)少々」

(レモングラスとチリはお好みで省略してもOK)、

あとは「ソーダ水1.5ℓ」と「砂糖1/2カップ」です。

でも、私は、ジンジャーエール4杯分の基本的な材料は、以下の

しょうが 100g、砂糖 100g、水 100cc、レモン 1/2個、唐辛子 1/2本

シナモン ひとかけら、クローブ 2粒、炭酸水 500ccの方が好みです。

http://www.yoga-gene.com/contents/food/post-12.html  

ちなみに寒い日は、

私は、はちみつ漬け生姜を加えた熱いはちみつ生姜葛湯をよく飲みます。 

そのお陰でしょうか、割合元気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新型インフル>接種日程前倒し…小学高学年は12月下旬

2009年11月17日 23時42分00秒 | Weblog

平成21年11月17日(火)

昨日から一段と冷たい雨が降り、最高気温は8℃

夕方には、ぐんと冷え込んで、「霜注意報」が出ました。

さて、間もなく21日(土)は、第56回『音楽会』ですが、

今年は、非常に気がかりなことがあります。

新型インフルエンザが、まだワクチンの準備が整う前に、

全国的に広がってきて、猛威をふるい始めていることです。

園では、歌や器楽合奏に、ウエイトが置かれ、全員張り切って

楽器や歌の、最後の仕上げに猛奮闘中。本番が、とっても楽しみです。

           

それで、音楽会当日の感染防止、蔓延対策のお手紙を用意しました。

明日、配布する引用文熟読の上、音楽会に向けて頑張って輝き始めた 

子どもたちの輝く姿を楽しみに、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

また、本日、以下のような情報が発表になりました。

 <新型インフル>接種日程前倒し…小学高学年は12月下旬

11月17日20時32分配信

 厚生労働省は17日、新型インフルエンザワクチンの接種回数見直しに伴い、
 
標準的な接種スケジュールを変更し都道府県に通知した。
 
0歳児の保護者らと小学校高学年の接種開始は12月下旬、
 
中学生は1月前半となり、半月~1カ月前倒しされた。
 
当面2回接種としている中高生への接種が1回に見直されれば
 
高校生も前倒しの可能性がある。

また、輸入ワクチンを使う予定だった高校生全員と高齢者の一部にも
 
国産を使うことになった。

 スケジュールを見直したのは、18歳以上が1回接種となり、
 
妊婦や基礎疾患のある大人の2回目分を他に回せるようになったため。
 
変更を受け、都道府県がそれぞれ、新たな接種開始時期を定める。

 変更に伴い、国産ワクチンは従来より約1350万人多い、約4300万人に
 
使える。
 
高校生全員に加え、健康な65歳以上2100万人のうち1000万人が国産となる。
 
ただし、65歳以上の人は国産の配分を待つと接種開始が2月後半になるが、
 
輸入ワクチンなら1月前半から可能になる。

 余った輸入ワクチンは、優先接種対象外の希望者に使われる見通し。

 また、医療機関から
 
「量が多すぎて一度に使い切れない」
と不評だった10ミリリットル容器の出荷は、年内で打ち切り、
 
年明けからは、大人2回分の接種で使い切れる1ミリリットル容器に
 
統一することにした。
 
作業が煩雑になるため出荷スケジュールは後ろにずれ込むが、
 
来年3月までの供給量は計画通り約5400万回分を確保できる見通しという。
【清水健二】

 ◇接種開始時期、地域でばらつき

 新型インフルエンザのワクチン接種は、供給量不足から、
 
都道府県間で接種開始時期のばらつきが目立っている。
 
厚労省は新たな接種スケジュールを示したが、当面は同様の状況が続きそうだ。

 11日現在の毎日新聞の調査では、
 
幼児(1歳~就学前)と小学校低学年の接種を、
 
厚労省のスケジュール通り今月中旬から始めるのは埼玉、大阪、長崎のみ。
 
その後、和歌山や佐賀なども今月中旬への前倒しを決めたが、
 
10県以上は前倒しせず12月からの接種を決めている。
 
小児の接種開始は、地域によって1カ月前後の差がある。

 スケジュールは、医療機関によっても異なる。
 
東京都は妊婦と基礎疾患のある人の接種は9日、
 
幼児は16日からとしているが、
 
東京医大八王子医療センター(八王子市)は
 
医療従事者の一部以外への接種を始めていない。
 
患者同士で順序を巡ってトラブルにならないよう開封せずに保管してあるという。

 一方、都保健医療公社豊島病院(板橋区)は20日から、
 
妊婦、幼児、他医療機関発行の優先接種対象者証明書を持つ人への
 
接種を始める。
 
ただし、担当者は
 
「ワクチンの納入が徐々に増えたため予約を始めたが、
 
何人に接種できるかは今後の配分次第だ」と話す。

 接種対象者を限定する医療機関も。仙台市立病院は当面、入院・通院中の患者にしか接種しない方針。
 
供給されたワクチンは1500回分だが、
通院患者の接種希望見込みが約4000人に上るといい、
高橋芳郎総務課長は
「対象者証明書を持っていても『飛び込み』の患者は断らざるを得ない」
と説明する。

 厚労省によると、ワクチンは2週間ごとに出荷され、1回の供給量も増えていくため、年末ごろまでには供給が追いつく見通しだ。【青木純、清水健二】

 ◇今後の標準的スケジュール◇

  対象      人数     開始時期

基礎疾患のある人 300万人(1)11月中旬

 (最優先以外)

1歳~未就学児  600万人(2)11月中旬

小学校低学年   350万人(2)11月中旬

0歳児の保護者ら 200万人(1)12月下旬

小学校高学年   350万人(2)12月下旬

中学生      350万人(2)1月前半

高校生      350万人(2)1月後半

健康な65歳以上 2100万人(1)1月前半

※健康な65歳以上は輸入ワクチンの接種開始時期。
 

ニュース関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三と二十八宿

2009年11月15日 20時38分37秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

 2009年11月15日(日)

11月15日は七五三です。

子どもの成長を願い成長を神様に感謝して

男の子は3歳と5歳、

女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、

神社などに詣でる年中行事です。

本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合の方が多いようです。

地方によっては男の子の3歳を行わない所もあるようです。

現在では全国で盛んに行われているが、

元来は関東圏における地方風俗でした。

尚、上方発祥の習俗としては、十三詣りがあり、

これも徐々に全国に広がりつつあるようです。

昨日も、長行小学校での教育美術展審査会のあと、町で、

晴れ着に身を包んだご一家に遭遇。

その真ん中にかわいい振り袖の着物を着た女の子に出会いました。

七五三は、もともとは、幼児期の通過儀礼として,

公家や武家の社会で行われていたもので、

3歳の女児が、そっていた髪をのばす髪置(かみおき)、

5歳の男児が、はじめて袴をつける着袴(ちゃっこ)、

7歳の女児が、着物の付け紐をやめて帯をむすぶ帯解(おびとき)として、

江戸中期以降 見られ始めたものでした。

それ以前は、特に男女別や年齢は確定していなかったようです。


また、各地には、もともと幼児期の成長に節目をもうけて

氏神様へまいる習俗がありました。

ところが、多くの行事同様、七五三が全国にひろまったのは、

江戸をはじめとする大都市で、商業的理由によるところが大きいようです。

縁者や近所にくばる千歳飴も、江戸中期には登場しています。

では、どうして11月15日になったのでしょうか?

旧暦の15日は、鬼が出歩かない日である二十八宿の鬼宿日に

当っているのです。

また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、

その11月の鬼宿日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて

子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになりました。

      

明治になって、暦が新暦になってからは

11月15日に行われるようになりました。

現在では11月15日にこだわらずに、

10月から11月の間のいずれかの土日・祝日の晴天の日に

多くお参りするようになっているようですが、

本当は15日でないと鬼が出歩いてしまうようです。 (苦笑)

旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、

旧暦15日は二十八宿で

「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから

11月15日に行われるようになったのだそうです。

 

さて、二十八宿といえば、今度は星座の話になりますが、

もうすぐ天頂に冬の大六角形が輝きます。

http://www.yano-el.co.jp/coro/play/yaru/fuyuhosi-rokkaku.html

今年は、流星群で有名なオリオン座も、誰でも見つかるあの形と輝きで

冬の空の代表選手として輝いています。

http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html

それら星座にまつわるギリシャ神話を私は話題によく取り上げますが、

本当は、星座は、 織り姫、ひこ星に代表されるように東洋にも沢山あります。

もちろん、江戸時代までの星座は、

この東洋のものを言っていましたが、

明治維新以後、文明開化で、西洋文明がどんどん取り入れられ、

最近は、すっかり星座というと西洋のものとなってしまったようです。


 東洋では、太腸が天球上を運行する黄道上にそって一周するその円周を

28等分し、それぞれブロックごとの位置の近くにある星座が割り当てられました。

その各々のブロックを星が泊まる宿という意味で、「宿」といい、

それに星座名をつけたのです。

ですから、全部で二十八宿になります。

 月は、ある恒星に対して、27日7時間43分2.5秒で天を一周しますので、

天を27または28で区分するのが便利だと考えたのでしょう。

というわけで、

月は、一日毎に、この二十八宿の一宿ずつ通過していくと考えられました。

この二十八宿は中国からインドヘ渡り、インド占星術として発達し、

唐時代に中国に戻り、それが空海によって806年に日本へもたらされたと

以前は考えれていました。

しかし、奈良県の明日香村で発掘されたキトラ古墳の天井壁画に

星座が描かれていたので、今では、

空海の時代以前にすでに日本へ入ってきたと考えられています。

この二十八宿の中の二十三宿目は星名を「鬼」と言われ、

和名「たまおのぼし」でギリシャ神話かに座θ(シータ)を指します。

この鬼宿にあたる日に

お釈迦様が生まれたと言い伝えられるところから、

鬼宿日が「万事に大吉。二十八宿のなかで一番ラッキー宿」

ということになったのです。

 

中国,明の時代に作られた小説「金瓶梅」「三国志」「西遊記」「水滸伝」を

4大奇書といいます。

いずれも史実を一応は元にしていますが、ほとんどが創作で、内容は

現代のSFファンタジーを思わせる奇想天外な戦記物です.

 いずれも星空を地上の写し絵と考えた中国らしく、星がよくでてきますが、

中でも天コウ星36と地サツ星72の108星の英雄(といっても山賊)を描いた

「水滸伝」は星が出る話として知られています.

実は、

舞台が殷の国と最も古い「封神演義」にも,登場する365人の英雄は

天の星なのです.

「水滸伝」の108星はほとんどが創作で実際夜空にみえる星がないのに対し、

「封神演義」の365星は二十八宿や北斗南斗がそろっているなど、

実際の星を表しているものが多くなっています. 

それで「封神演義」 も4大奇書の次に位置しているようです。

東洋の小説や漫画アニメの中には、以下のように

二十八宿に影響を受けたものが沢山あります。

水滸伝』 - …宋江軍と戦う突厥軍に二十八宿将軍が居る。

封神演義』 - 封ぜられる神の中に二十八宿がある。

星界の紋章』・『星界の戦旗』 - アーヴ根源二九氏族のうち

アブリアルを除いた二八氏族は二十八宿をアーヴ語化して命名されている。

ふしぎ遊戯』・『ふしぎ遊戯 玄武開伝』  登場する星士たちは二十八宿にちなむ。

姫神さまに願いを』  主人公のカイとテンの関係が、

二十八宿ではそれぞれ「業」と「胎」にあたる宿星である。

また、カイが暦盤を用い、二十八宿で曜日を調べているシーンがある。

中国の星座の歴史は大変に長く,その起源は約3000年前といわれています。

私たちになじみの深いヨーロッパ起源の星座は,ギリシャ・ローマ神話,

身近な人物・動物や道具をなぞっているのに対し,

中国の星座はひとつの国家体系を形成しています。


 夜空の日周運動の中心である北極星は「天帝」の座とされ,

そのすぐそばをめぐる星たちには宮殿の庭園や官庁、役人といった高貴な

事物をあてはめました。

そして北極星から離れるに従い、庶民の住宅や市場など

次第に身分の低い存在を星座としました。

このように形作られた中国の星座は、そのひとつひとつがとても小さくって

全体の数が非常に多いのが特徴です。

3世紀に整理された段階で、実に300以上の「星座」が空にひしめいていました。

現代星座で、太陽の通り道に当たる黄道が通る星座たちが「黄道12星座」ですが,

中国星座の黄道12星座に相当するのが、

「二十八宿」と呼ばれる28の星座なのです。

「黄道12星座」は,太陽が12ヶ月かかって動く黄道を12等分したひとつひとつに

当てはめたものです。

これに対して二十八宿は,月が27.5日かけて天球を1周するとき,一晩ごとに

1つの「星座=星宿(せいしゅく)」を移動するように割り振られたものです。

黄道12星座の出発点は春分点(現在のうお座)ですが、

二十八宿の起点は秋分点に近い「角宿(かくしゅく),おとめ座中央部」にあります。 

この二十八宿は、太陽・月・惑星の位置と動きを表現することに用いられ、

当時の天文学上も,非常に重要なものであったようです。

それぞれの星宿の中で、西端に位置する比較的明るい星を

「距星(きょせい)」といいます。

そして東隣の「距星」との間の領域を、

その「距星」の名前を付けた「宿」と呼んでいるわけです。

私の好きな曲ヘイス作曲『冬の星座』という歌がありますが、

子ども達と悠久の世界に想いを馳せながら、

たまには季節の星の話をいたしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザワクチン接種について(お知らせ)

2009年11月03日 09時45分50秒 | お知らせ
平成21年11月3日(火) 今日は文化の日。

文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が

平和と文化を重視しているということで、1948年公布・施行の祝日法で

「文化の日」に定められました。

日本国憲法は、半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行されました。

この日皇居では文化勲章の授与式が行われます。

また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されています。

戦前から文化の日の制定までは、

明治天皇の誕生日であることから明治節という祝日になっていましたが

(明治時代には天長節、大正時代は平日)、これとは関係なく定められた

ということになっています。

ただ、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、

明治節に憲法公布の日をあわせたとも考えられます。


また、この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名です。

博物館の中にはこの日に入館料を無料にしたり、

様々な催し物を開催する所もあるようです。


 この時期は、例年の通りに、幼稚園の玄関には、ふくいくとの香りが漂っています。

中間市の方が丹精込めて育て上げた菊の大鉢が20鉢並んでいます。

大輪、中輪、小菊…  色とりどりに咲き誇っています。

菊の花言葉は「思慮深い」(菊)
    「真実、元気」(小菊)
   「いつも愉快」(蛇の目菊)
   「私はあなたを愛する」(スプレー菊)
    「困難に耐える」(東雲菊)

そして、いにしえの歌詠み人は、あまたの名句を残しています。


「心あてに 折らばや折らむ 初霜の
      置きまどはせる 白菊の花」
         凡河内躬恒 古今集 百人一首(29)
         (おおしこうちのみつね)

「父母が 殿の後方(しりへ)の
   百代草(ももよぐさ) 百代いでませ
         わが来たるまで」 (百代草=菊) 万葉集
        生玉部足国(いくたまべのたりくに)

「秋のきく おのずからなる 華は見で
       うるさく人の 作りなすかな」
            橘曙覧(たちばなのあけみ、江戸末期の国学者)

「冬菊の まとふはおのが ひかりのみ」
      水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)


         

昨日は、この菊の花の前で、11月のお誕生日の子どもたちの記念写真

を撮りました。

        

幼稚園にいらっしゃった時には、ひととき足を止めて

深まり行く秋の 季節感を

親子で一緒に 目で、鼻で、確かめて感性を高めてください。

        




  さて、心配なのは、拡散しつつある新型インフルエンザです。
以下の文面のワクチンのお知らせがまいりました。


平成21年11月 4日

保 護 者 様

北九州市教育委員会

新型インフルエンザワクチン接種について(お知らせ)

 日頃から本市の教育行政にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
 新型インフルエンザの流行に伴い、死亡者や重症者が増加しています。
 本市においても、2学期以降、小中学校や幼稚園、保育所における学級閉鎖等の臨時休業が急増しています。
 このような状況の中、国では新型インフルエンザによる死亡者や重症者の発生をできる限り減らすこと及びそのために必要な医療を確保することを目的として、優先順位を設定した上で、ワクチン接種を開始しました。
 つきましては、ワクチン接種対象者や今後の接種日程について下記のとおりお知らせいたします。



1 優先的に接種する対象者(○数字は優先順位で平成21年10月30日現在のものです。)
① 新型インフルエンザ患者の診療に従事する医療従事者
② 基礎疾患をお持ちの方で、「1歳から小学校3年生に相当する年齢の方」
③ ア 基礎疾患をお持ちの「小学校4年生以上に相当する年齢の方」のうち、厚生労働省が決定した基準に該当する方
(基準に該当するかどうかは、かかりつけの医師にご相談ください。)
  イ 妊婦の方
④ 基礎疾患をお持ちの「小学校4年生以上に相当する年齢の方」のうち、上記アに該当しない方
⑤ 1歳~小学校3年生に相当する年齢の小児
⑥ 1歳未満の子どもの保護者等
⑦ 優先接種対象者のうち、身体上の理由でワクチン接種が受けられない人の保護者等
⑧ 小学校4年生~高校生に相当する年齢の方
⑨ 65歳以上の方

2 接種開始時期
 (1)平成21年11月2日(月)から
    上記②の方
 (2)平成21年11月16日(月)から
    上記③の方(ア又はイの方)
※ その他の優先接種対象者(④以降の優先順位の方)接種開始時期については、福岡県が接種の状況をみながら、決定いたします。保護者の方には、その都度お知らせします。

参考

優先的に接種の対象となる基礎疾患
慢性呼吸器疾患 慢性肝疾患 糖尿病
慢性心疾患 神経疾患・神経筋疾患 疾患や治療に伴う免疫抑制状態
慢性腎疾患 血液疾患 小児領域の慢性疾患

お子様の症状が、優先的に接種の対象となる基礎疾患に該当するかどうかなど、基礎疾患についての専門的事項については、かかりつけ医にご相談ください。

3 接種の方法
  優先接種対象者のワクチン接種については、原則として予約制となっているので、かかりつけ医にご相談ください。

4 自己負担額(接種費用)
  1回目:3,600円  2回目:2,550円
  ※1回目と2回目に接種した医療機関が異なる場合は、いずれも1回目の費用が必要です。
  ※生活保護世帯の方及び市民税非課税世帯の方は接種費用が無料になります。
なお、手続きについては、11月2日(月)以降、新型インフルエンザ相談電話にご相談ください。
また、ワクチン接種に関する一般的なことについても、新型インフルエンザ相談電話にお問い合わせください。

5 ワクチン接種についての問い合わせ先
    
  ※新型インフルエンザ相談電話
    電話番号:0120-120-115(フリーダイヤル)
    受付時間:月曜~金曜(祝日を除く)の8時30分~17時15分

6 夜間・休日に診療している医療機関についてのお問い合わせ
    テレフォンセンター 093-522-9999(24時間対応)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする