緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

今夜は「皆既月食」& 今年最大の満月「スーパームーン」

2021年05月26日 12時01分26秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

令和3年5月26日(水)

昨夜は、見事な美しい月が見られました。

しかし、今夜は曇り空になってきました。

今夜は「皆既月食」& 今年最大の満月「スーパームーン」

ですから、少しでも見たい一心で、特大のテルテル坊主を作りました。

 

以下は、ウェザーニューズから

配信 より 転載

 

今夜は「皆既月食」

月食の時間帯の天気は?

今回、月食の全行程を見られるエリア

月食のタイムスケジュール

26日の月は今年最大の満月「スーパームーン」

以上 ウェザーニュース より

 

【関連記事】


九州北部も梅雨入り 3日は雨の範囲さらに広がる

2015年06月02日 23時18分45秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成27年 6月3日(水)のち

 先月の観察用なかよし農園での年長さん全員でのサツマイモの苗挿しに続き、

西側の花壇付近には、野菜類の苗の植え付けがおわりました。

園庭では、田植えの準備も着々と進んでいます。

紫陽花の花も、少しずつ水色に衣替え。

九州北部も梅雨入り 3日は雨の範囲さらに広がる

ウェザーマップ 6月2日(火)15時0分配信

 きょう2日午後、福岡管区気象台は

「九州北部が梅雨入りしたと見られる」

と発表した。

平年より3日早く、昨年と同日の梅雨入りとなった。
 
 梅雨前線の影響で、九州地方は明け方から南部で雨が降り出し、

午前中に九州南部で梅雨入りの発表があった。

午後は九州北部にも雨雲がかかり始め、

この先1週間もくもりや雨の天気が多いと予想され、

南部に続いて梅雨入りの発表となった。

 <2日に発表された梅雨入り>
 九州南部 平年より2日遅い 昨年と同日
 九州北部 平年より3日早い 昨年と同日
 
 また、四国でも今夜から雨の範囲が広がる予想で、

まだ梅雨入りが発表されていない地域でも

3日にかけて天気が崩れる予想。

なお、四国の梅雨入りの平年は6月5日ごろ、

中国と近畿は6月7日ごろ、

東海と関東甲信は6月8日ごろとなっている。

最終更新:6月2日(火)17時1分

 

 

 


福岡のカメの化石は世界最古の新種 「アドクス・センゴクエンシス」

2015年01月27日 16時45分53秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成27年 1月27日(月)のちのち

子どもたちは元気いっぱい登園し、貼り絵に取り組んだり

歌や楽器の練習に興じたり、表現活動も熱心に展開されています。

 

              

さあ、「いってきます!」

今日は、年長組全員は、

いのちのたび博物館   http://www.kmnh.jp/へ園外保育に行きました。

場所はスペースワールドの隣です。

〒805-0071

    福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4番1号
       TEL093-681-1011

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

館内はスタンプラリーができるようになっていて、

本日は、

他にも 北九州市内の保育園からの見学者や家族連れ数組だけで、貸し切り状態。

実は、

数年前から韓国からの修学旅行の小学6年生も 多数来ています。

遭遇した子どもたちは、賑やかに興奮気味で、嬉しそうにスタンプ集めをしていました。

動物のはく製と恐竜のレプリカが迫力満点で 夥しい数の展示があり、小さな子供でも

充分に楽しめる工夫があります。期間限定でいろいろな催しも行われています。

開館5周年目は、冬の特別展「ファーブルにまなぶ」が催されていました。

「ファーブル昆虫記」の最終巻が出版されて、100年になるのを

記念し、日本とフランスの6つの博物館の共同企画として開催でした。

「昆虫記」に登場する南フランスの虫たちとその暮らしぶりを紹介するほか、

ファーブルが観察した事柄や、解決できなかった事柄が

後にどのように明らかになったかなど、興味深く、分かり易く

「昆虫記」後の100年間の科学的進展を振り返る豊富な展示に

工夫が凝らしてありました。

例えば、ミツバチの研究の成果が、今日の暮らしにも大変大きな

影響を与えています。


生きているジンメンカメムシタマオシコガネなどの生態展示もありました。

珍しい蝶や、クワガタや、カブトムシや、様々な実物の標本に圧倒されます。

会期は、平成19年12月22日(土)~平成20年2月11日(月・祝)
   ( ※12月29日~31日、1月1日は休館でした。)

会場は、 いのちのたび博物館 1階 ギャラリー館

入場料金 大人500円 高・大生400円 小・中学生300円 未就学児は無料
   ※常設展観覧は別途料金が必要。
   ☆常設展とのセット料金
    大人900円 高・大生600円 小・中学生400円 未就学児は無料

園児は、興味津々で、とても楽しそうでしたよ。

 

そして、46億年前に地球が誕生してから、

40億年前に「生命」が誕生し、

36億年前初めて酸素の形成~

そして、4億7000万年前に植物が初めて海から上陸し

4億2500万年前に魚類が初めて出現!

そして、両生類が3億5500万年前出現!

は虫類も3億3000万年前に出現!

トンボの祖先のメガニューラもこの頃です。

恐竜類が出現したのが2億4200万年前で、絶滅は、6500万年前。

なぞに包まれていますが、隕石の地球への衝突説が、有力視されています。

空を飛ぶ翼竜類から進化した鳥類だけは現在も生存しています。

http://www.geocities.jp/airplane_21th/earth_history.htm

その後、 人類は、500万年前に誕生。

そしていよいよ ホモサピエンスの誕生は、50万年前!

その後、ほ乳類も栄えて来るが、

マンモスが繁栄したのは,2万年前と教えていただいた。

だから、

『いのちのたびカレンダー』で見ると、

地球が誕生した日を1月1日とすると、

ホモサピエンスの誕生は、12月31日大晦日の午後23時03分頃

マンモスが繁栄したのは2万年前ですから、同じく大晦日の午後23時58分頃!

 

自分のいのちは、

すべてのまわりの生き物のいのちとつながっていると、すぐに感じ取れたこどももいた!!!

                   

悠久の時の流れの中で、

人類はまだ、ほんの短い歴史で、他の生き物と一緒に歩み続けていますが、

驕慢な心でおごり、万物の霊長と言って 実は自然破壊している内に、

戦争や利己主義的な自分勝手な行動で、環境汚染もすすみ

どんどん絶滅してゆく絶滅危惧種の動物たちと同じ運命を辿り、

危機的な状況にならないとも限りません。

だから、幼児期から、

少しずつ、動植物の世話や観察、自然現象の変化やまわりの事物、

お友だちや家族やご先祖様のことも交えて

「いのち」「生命」をテーマに考えさせ、

このような博物館で、

新たな情報を得て、広く、深く学ぶことは大変有意義です。

 

とにかく本物の鉱物見本や化石や骨・剥製…レプリカ標本も沢山ありますが、

そのスケールの大きさには、驚かされ、感動します。

きっと、それぞれのご家庭でも、

エンバイラマ館での 長い首を持つマメンチザウルスイグアノドン、それに

ワキノサトウリュウなどの恐竜が話題でしょうか?!

とりわけ、

福岡県で発見された大型の肉食恐竜ワキノサトウリュウに注目です。

体長は10メートル以上もあり「脇野佐藤竜」と書きます。

掘られた地層名の「脇野亜層群」と発見者の小学校校長先生「佐藤政弘」氏

に因んでいます。

恐竜のパラダイス復元館での 精巧な恐竜ロボットの

雨や雷の中での真迫の体験が、話題にのぼった事でしょう。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/archive/shisei-dayori/2002/021015/tokusyu1.html

エンバイラマ館は、360度のジオラマで、1億2,000万年前の北九州の環境を再現し、

リアルに動く恐竜ロボット、CG、立体音響、照明、光ファイバーなど多彩な演出で、

観客を白亜紀の世界に引き込み、中生代の環境の中で、実際に体感しながら

展示が見られるようになっています。


【備考】本ページの文は、

「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイト等を参考にしました。

心の中に

『いのちを大事にする』

『環境問題を子どもなりに考えて平和な世界にしたい』

という気持ちや、現在の自分の生まれてきた恵まれた境遇

『感謝する』

そのようなことに繋がってきて、新たな「不思議だな…」という

「気づき」や 「成長」が、みられれば、この上なく嬉しいと思いました。

 

まだ、一度も行ったことが無い方は、お子さんと一緒に

どうぞ、お出掛けになってみてください。

本日は、時間の関係で、主に 一階部分の展示だけを見学しました。

大人でも 全部見て回るには、約2時間半以上かかります。

ご家族で、お弁当を持って、是非、ゆっくりお出掛けください。

おすすめスポットです。

 

 現在は、1月に入ってから話題になっている世界最古のスッポンの化石をお目当てに

いらっしゃる方々も多い様です。以下はその情報をご紹介しています。

 

 『福岡のカメ化石は世界最古の新種』 

福井県立恐竜博物館が発表

福井新聞ONLINE 1月22日(木)17時31分配信

 

アドクス・センゴクエンシスの甲羅の化石=福井県勝山市の県立恐竜博物館

  • 写真・図版

 福井県立恐竜博物館は22日、福岡県宮若市で21年前に見つかった甲羅の化石が、

約1億2千万~1億1千万年前の原始的なスッポンの仲間の化石だったと発表した。

絶滅した「アドクス属」では世界最古の新種で、スッポンの進化をたどる上で重要な資料という。

 化石は同一個体の甲羅片7点で、

1994年に宮若市の中生代白亜紀前期後半(約1億2千万~1億1千万年前)

の地層から見つかった。

 同博物館と北九州市立自然史・歴史博物館などが共同研究した結果、

アドクス属としては新種で世界最古のものとわかり、

「アドクス・センゴクエンシス」と命名された。

 福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)は

22日、福岡県宮若市の約1億2千万年前の地層から、

新種のカメの化石が見つかったと発表した。

 

カメ類の「アドクス属」としては世界最古の化石。

甲羅の一部が原始的な特徴を持っており、同博物館は

「カメ類の進化や多様化を知る上で重要な資料」としている。


 化石は宮若市の関門層群千石層(白亜紀前期)から1994年に見つかり、

北九州市立自然史・歴史博物館で保管されていた。

2009年から恐竜博物館の薗田哲平研究職員が

早稲田大などと共同研究を進め、新種であることが判明。

学名を「アドクス・センゴクエンシス」(千石峡のアドクス)と名付けた。

 アドクスは絶滅した原始的なスッポンの仲間。

見つかった化石は甲羅の一部7点で、甲羅の長さは約29センチと推定される。

甲羅の模様が、これまでに見つかっているアドクス属の種と違っており、大きさも小さいことなどから新種と判断した。

 また、首付近の甲羅のパーツが、他のアドクスより幅が広くなっているなど原始的な特徴を示しており、

他のアドクスへの進化の歴史を研究するための貴重な資料になるという。


 これまでに種が特定されたアドクス属の中では、中央アジアで見つかった約1億年前の化石が最も古く、

アドクス・センゴクエンシスは学名のついた世界最古の種となった。

恐竜博物館では3月末まで、化石の複製を展示するそうです。



 恐竜博物館が発掘している勝山市北谷町杉山の手取層群北谷層(約1億2千万年前)でも

アドクス属の化石が発掘されている。

種を特定するまでには至っていないが、同世代の地層であることから、

新種の発見など研究の進展に期待を寄せている。

福井新聞社

最終更新:1月22日(木)17時31分

福井新聞ONLINE

 

 


「しし座」「おうし座」ダブル流星群 17日(今夜)は観測チャンス

2014年11月17日 23時18分36秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成26年11月17日(月)

いよいよ佳境!音楽会が目前。どの教室からも歌声や楽器の音色。

22日(土)は、第61回音楽会、午前の部と午後の部に分かれて

日頃の音楽リズム領域の表現活動を保護者の皆様にご披露し、

お友達や先生と共により一層美しい声や音色で、歌ったり楽器を演奏したり、

最近は、自信をもって運指にも慣れてきて、楽器とも仲良くなり楽しそう。

土曜日に向けてラストスパート。

 

さて、とっておきのお楽しみは、今夜も…空を見上げてみましょう!

寒くないようにカーディガンやジャケットを着こんで

風邪をひかないようにどうぞご用心を!

 

「しし座」「おうし座」ダブル流星群 17日は観測チャンスに

フジテレビ系(FNN) 11月17日(月)18時44分配信

17日夜は、「しし座流星群」と「おうし座流星群」の2つが

同時に見られるかもしれない。


関東は、17日午後5時25分現在、まだ雲が多い状況となっている。


昼間は、日差しがほとんどなかったため、気温は14.5度と、

少し空気は、ひんやりとしている。

17日の流星群の特徴としては、おうし座としし座が、

両方ダブルで見られるチャンスということ。


17日夜は、しし座流星群と、おうし座流星群、

あわせて1時間に20個ほどなので、それほど多い方ではない。

しかし、今回は、観測のチャンスとも言える。


17日夜の観測には、特徴がある。


全国的に、17日午後11時ごろから18日の明け方、

午前5時ごろまでが見やすい時間帯だが、特にこの中でも、

18日午前1時から午前2時くらいまでは、月がまだ出ていないので、

いつもより、空全体が暗い。


そのため、見られるチャンスが高い時間帯となる。


東京の月の出も、午前1時50分ごろのため、3時間近くチャンスがある。


問題は、晴れているかどうかだが、

「しし座」「おうし座」ダブル流星群 17日は観測チャンスに

17日午後6時から午後9時の予想を、

星空が見られそうなのは、西日本の一部といった状況。


そして、そのあと午後9時から18日午前0時にかけても、

西日本が中心となるとみられる。


そのあとも、18日午前3時にかけては、

東海から西の太平洋側中心で、

関東は、少し雲がかかっているところが多い予想となっている。

最終更新:11月17日(月)18時44分

さあ、雄大悠久な宇宙に、今夜は暫し心をときめかせてみましょう。

 

  お し ら せ 

平成27年度新入園願書受付中

平成26年11月1日(土)午前8時から

緑ヶ丘第二幼稚園事務室において 

入園願書を受け付けています。

 入園ご希望の方は、

なるべく早く願書をご提出ください。

見学がまだの方は 見学して、

教育方針など詳細をお確かめください。

出産、引っ越しなど、直接事務室に来訪できない場合は、

まず願書だけ郵送ください。

入園料は後日納入でよろしいです。

その折りには必ず前もって電話で願書を送付している事を

連絡してください。

また、

転勤や転居の予定のある方も

お早目に入園の手続きを済ませておきましょう。

    

転居先の住所や電話番号など判明しましたら、

なるべくお早目にご連絡を

お願いいたします。

     

卒園児さん、在園園児さんの弟妹のたんぽぽくらぶ入会、

緑ヶ丘第二幼稚園への入園ご希望のお子さんがおられましたら、

なるべくはやめに手続きを済ませるように

お願いします!

手続きの済まれた方には、

11月22日(土)に開催予定の

響ホールでの音楽会のご招待券を差し上げています。

 

〒806-0044

北九州市八幡西区相生町11-5

緑ヶ丘第二幼稚園

 

TEL093-631-3939

 

なお、定員に達しましたら、

申し訳ありませんが

キャンセル待ちになります。

お早目に手続きをお済ませください。

 


九州・四国の南東斜面は警戒=台風8号接近で大雨に

2014年07月09日 01時50分48秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成26年7月9日(水)のちのちのち台風8号

先週土曜日に誕生した台風8号が、昨日から周囲の皆様の一番の話題です。

気象庁から随時、注意報・警報などが出されています。

どうぞ、早めに側溝の掃除や吹き飛びそうなモノが家の周辺に無いか点検。

雨戸を閉めて、安全に家の中で気象情報に注目してお過ごしください。

九州・四国の南東斜面は警戒=台風8号接近で大雨に―気象庁

時事通信 7月8日(火)20時59分配信

 気象庁の海老原智予報課長は8日夕の記者会見で、

台風8号が10日(木)に九州に接近または上陸し、

西・東日本沿いに進む見通しであることについて、

「九州や四国、紀伊半島の南東側斜面では大雨に厳重な警戒が必要だ」

と話した。

台風は反時計回りに回転するため、

湿った風が南東側斜面に吹き付けて大雨を降らせる。

 2007年7月には

大型で非常に強い台風4号が沖縄本島を直撃した後、

鹿児島・大隅半島への上陸を経て四国沖から関東沖へ進んだ。

海老原課長は

「今回の8号は非常に似ている。

西日本の11日にかけての総雨量は

500~700ミリに上る恐れがある」

との見方を示した。 

【関連記事】

最終更新:7月8日(火)22時5分

                     

 以上のような気象条件ですから、

当緑ヶ丘第二幼稚園では、本日午前中保育で、

給食後は、直ぐに帰宅の準備に取り掛かります。

早帰りです

以下のように 

本日7月9日(水)は、

急遽、降園時刻を一時間繰り上げて1時半から

第一便送りバスが園を出発いたします。

 

預かり保育は、午後4時までです

昨日の夕方緊急時連絡網で連絡済みです。

 

7月10日(木)は、園児の安全第一ですから

臨時休園いたします。

予定されていた『子育て教室』は中止です。

年長組の『たのしい英語教室公開保育』も

中止となります。

ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

 

なお、臨時休園中は、安全第一ですから

子どもを連れて不要不急の外出は

暴風雨の中、絶対にしないようにしてください。

 

家族の全員が台風の被害に遭わない様に

早めに食料や飲料水などの準備を整えましょう

 

万一、自宅に何らかの被害が生じて、

自宅を離れて避難所などに向かう時には

担任の先生に必ず連絡をいたしましょう

            

園の電話は、

木曜日の臨時休園中は、誰も出勤者がいません。

申し訳ありませんが10日は対応ができません。

            

どなたにも被害が生じないように願い

皆様のご無事を心からお祈りしています。

 

11日からは通常の保育に戻る予定です。

見学の申し込みなどは、11日にどうぞ!

         

園長 長濱 光古(ながはまつやこ)

 


宇宙飛行士山崎直子さんの「夢はエンドレス」

2012年03月04日 22時58分01秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成24年3月4日(日)

 福岡県青少年アンビシャス運動の10年目を検証する会議がありました。

そして本日午後1時~は、アクロス福岡の地下2階イベントホールで

まず、県知事小川洋さんのご挨拶があり、

特に勝れたアンビシャス運動参加団体に対して表彰式がありました。

 その後、福岡教育大学名誉教授横山正幸先生のまとめの報告やアドバイス。

 

その後、午後2時半~4時は、パワーポイントでの様々な資料や

貴重な宇宙での写真と共に

宇宙飛行士山崎直子さんの講演をお聴きしました。

司会者の紹介で、左手から 颯爽とNASAのブルーのつなぎ姿でステージに登場!

『夢を叶える成功の秘訣』

と題して、日本人最後のスペースシャトル搭乗員として

厳しい訓練の日々を振り返り、大活躍した国際宇宙ステーションでのミッション

それを支えてきた夫の大地氏とのエピソード、

「夢はエンドレス」と、繰り返し熱く

チームワークや家族の絆や使命感について興味深いお話でした。

 

山崎 (旧姓角野(すみの)宇宙飛行士は、

1969年7月にアポロ11号が月面着陸した直後 1970年、千葉県松戸市で生まれました。

小学生のころに、プラネタリウムや惑星探査機(わくせいたんさき)ボイジャーが

送ってきた画像をみて、宇宙に興味を持ちはじめたのだそうです。

天体望遠鏡で、くっきりとした月のクレーターを見た時にはとても感動したそうです。

また、「宇宙戦艦ヤマト」のアニメにも影響(えいきょう)を受けたそうです。

 しかし、そのころは宇宙へのあこがれはあるものの、

大きくなったら「 お花屋さん」にもあこがれていたり、また、

「学校の先生やディズニーランドのお姉さんになりたい。」

とも思う少女でした。

 

ある日、ラーメン屋さんで家族と食事をしている時、インド人に遭ったそうです。

物珍しくてジロジロ見てしまっていた。でも、そのインド人は全然怒らずに

「世界は広くて地球は大きいのよ。」と言ったので、外国人や海外に

興味を持つきっかけになったそうです。

それで、中学生の時には、アメリカ人と月に1度、文通していたのだそうです。

 

きっかけはチャレンジャー号の事故

ところが中学生のとき、スペースシャトル・チャレンジャー号の打上げを

テレビでみて、人間は宇宙に行けるんだ、私も行きたい、と強く思ったのでした。

そのチャレンジャーには、当時初めて民間人が宇宙飛行士として

ロケットの乗組員に選ばれたことでも注目されていました。

その女性は、クリスタ・マコーリーさん。中学の科学の教師だった。

マコーリーさんの娘(4歳)が 訓練のため久しく会っていない母に 

テレビ中継を通して「がんばってー!」とメッセージを送るなど、何かと話題が多かった。

女性宇宙飛行士マコーリさんは学校の先生、ならば自分も行けると…

 しかし、このときのチャレンジャー号は打上げ直後に爆発し、

乗っていた宇宙飛行士全員が亡くなってしまいました。

山崎さんは、この亡くなった宇宙飛行士マコーリさんの遺志を引きついで、

多くの子どもたちに宇宙のすばらしさを教えたいと思ったそうです。

でも、高校生になってからは、テニス部に所属し

まだ、どうすれば宇宙飛行士になれるのか具体的にわからなかったのでした。

そして、東大では、英語部に所属。

海外に行きたいと 両親に留学を相談し メリーランド大学に留学。

フロリダの地で、スペースシャトルの打ち上げを直接見て、

宇宙飛行士になりたいと強く決意を固めたのだそうです。

 小学生の時の書道のおけいこも、テニスも、英会話も、

全てが、後日、宇宙飛行士になるためにとても役立ったのでした。

必死で、どうしたら宇宙飛行士になれるかを調べたら、

厳しい条件が書かれた応募規定があるとわかったのでした。

 エンジニアとなって日本で仕事を始めたころ、

宇宙飛行士の募集があったので、

早速応募したのですが、初回はダメでした。

 http://iss.jaxa.jp/astro/select2008/pdf/bosyuyoko.pdf

また、3年後に二度目の挑戦をして、654人の応募者で、

まず第一次は書類選考で200人に絞られ、第二次で50人が残り、

第三次試験で8人になり、その中には

古川さん、星出さんと一緒に、直子さんも残ったのでした。

  JAXA宇宙飛行士の応募条件が示された中でも、ある項目には

『日本人の宇宙飛行士として相応しい教養等を身に着けていること』

というような項目があり、国際的に活躍する上で、

「和の心や日本人の素養」が要求され…それは、どこかでつながってくるのです。

 2年半基礎訓練、次の2年半ミッションスペシャリストの訓練。

そして、米国ワイオミング州でのサバイバル野外リーダーシップ訓練。

ロシアでの、ー15℃での冬季サバイバル訓練。

次々と危機的な状況から生き延びようとする力を養う訓練の連続。

8~9割が、非常時のとっさの判断や素早い修理・正確な危機管理能力をつける訓練。

衣食住に関して、さまざまな視点から改善を試みて、

四畳半二階建ての狭い空間でしたが、

現在のような8分40秒で宇宙空間に…

野口さんは、6か月間も国際宇宙ステーションに滞在しさまざまな実験をしている。

限られた空間で、資源も限られていて、食事もゴミが出ないように工夫。

ゴミは大気圏突入時に燃えてしまうようにして処理しているのでした。

水も節水。風呂はないから、汗も拭きとるだけ。シャンプーも拭き取るタイプ。

なんと、自分の尿を、日本製の浄水機で漉して飲むのだそうです。

歯磨きした後の口を漱いだ水も、全部飲みこむのだそうですよ。

慣れたらなんともなくなるそうですが、最初はかなりいやだったみたい。

 

宇宙飛行士になってから  

山崎さんは、東京大学や東大の大学院で航空や宇宙、 ロボットのことを勉強して、

宇宙開発事業(現在は宇宙航空研究開発機構)に就職(しゅうしょく)し、

国際宇宙ステーション開発の仕事をしました。

そして1999年2月に、古川聡さん、星出彰彦さんとともに

あこがれの宇宙飛行士候補者に選ばれました。

宇宙飛行士になるためのいろいろな訓練を受け、

2001年9月に正式な宇宙飛行士となりました。

それからは宇宙へ行く日に向けて、4088日かかり

毎日いろいろな過酷な訓練がありました。

 趣味(しゅみ)は、琴(こと)、書道、スキューバダイビング、テニス、ジャズダンス

 

宇宙飛行士の方々↓

毛利衛さん  向井千秋さん  土井隆雄さん  若田光一さん  野口聡一さん 古川聡さん  星出彰彦さん 

毛利衛   向井千秋 土井隆雄 若田光一  野口聡一 古川聡  星出彰彦 

山崎直子さん

 山崎直子

 http://iss.jaxa.jp/astro/yamazaki/

 山崎さんは、近著『何とかなるさ!』(サンマーク出版)で

「一度だけ挫折を感じたことがある」と告白。

「それは、夫が環境適応障害になったとき。」と述べている。

妻の訓練を支えるため、会社を辞めて

『主夫』を引き受け渡米した大地さんが一時、心の病に。

家庭崩壊の危機も訪れた。

子育てしながら飛行士を続けることの難しさ。

米航空宇宙局(NASA)の先輩女性飛行士に

「それは不可能ではなく、挑戦に値すること」

と励まされ、前を向き続けた。

大地さんは、シャトルに乗り込む妻に、宇宙へ持っていってほしいと

オメガの腕時計を託した。アポロ月面着陸の際、宇宙飛行士が着用していたモデル。

大地さんが貯金と初任給で買った宝物だ。

山崎さんは感謝の思いを込め、夫の願いを快諾した。

二人にはもうひとつ、帰還後に温めている計画があった。

宇宙飛行の夢を優先し、先延ばしにしてきた結婚式。

「滑走路でできたら最高ですね。」夫婦の共通の願いだった。

 

 実父は陸上自衛官(防大3期)で第1空挺団の幹部自衛官

(元陸上自衛隊需品学校副校長・最終階級1等陸佐)であった。

宇宙飛行士を志したのは落下傘降下する父親の姿の影響を

受けたのでは…とする説もあるようです。

山崎さん(40)は、JAXA(=宇宙航空研究開発機構)を2011年8月31日付で退職した。

山崎さんは、会見で「しばらく育児に専念し、その後は宇宙を身近にしていく活動をしたい」

と話した。

 「10月後半、第2子を出産予定。しばらくは一人の人間として、

家族と向き合っていきたい。」

山崎さんは01年9月に宇宙飛行士となり、その後、娘を出産し、

母親として宇宙を目指した。去年4月、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗し、

国際宇宙ステーション(=ISS)に長期滞在。

宇宙飛行士・野口聡一さんと、史上初めて日本人同士で共同作業を行った。

  「もともと学校の先生に憧れていたので、今後は

宇宙と教育を軸にした活動ができればと思っています。」

山崎さんは退職後、しばらくは育児に専念し、その後、フリーの立場で、

宇宙を身近にしていく活動をしていきたいと抱負を語っていた。

 

最近、ある日、娘さんから 聞かれたそうです。

娘「私は大きくなったら…になりたいけど、ママは大きくなったら何になるの?」

母「すでに、もう宇宙飛行士になっているよ。」と答えかかったが、そうではない。

母「夢をつなぐ人になるンだ!『夢はエンドレス』だから。」

  アンビシャスな大きな夢を持つ人になって…という強力なメッセージが

会場に来ていた子どもたちにもきっと伝わったことでしょう。

 子どもたちにもワクワクするとても分かりやすいお話で、

あっという間に時間が経ってしまいました。 宇宙空間に浮かぶ月や地球の写真も

スペースシャトルから見た富士山の写真も素敵でした。

 もっともっと、詳しくお話をお聴きしたかった。

「目に見えないところが、一番大事。」と、最後におっしゃった。

 山崎さんは、スラリとして清楚で、ハキハキ話し、

聡明さに輝き、明るい魅力的な女性でした。 

 園の子どもたちも、志高く、アンビシャスな大きな夢を持ち、

その夢の実現の為に地道にコツコツ努力する人になって

地球規模、いや宇宙規模の大活躍をしてもらいたいものです。


いのちのたび博物館へ

2011年02月08日 21時02分22秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成23年2月8日(火) のち

 午前中は晴れ、午後から雨が降り始めました。

  節分、立春を過ぎて、急激に春めいてまいりました。

玄関の梅の花が3輪開花しました。

その前が極端に寒かったので、ちょっとほっとした感じはありますね。

暖かくなると雪の多い地方の方々は

雪崩の危険が高まりますので、ご用心くださいませ。

それから新燃岳では今日も断続的な噴火が起きているようで、

雨が降ると、土石流の危険も高まり日増しに甚大な被害が心配されるところです。

お近くにお住まいの方々は、くれぐれもご注意くださいますように。

 

さて、近隣の小学校では、インフルエンザに罹っている生徒が先週からは

急激に増えて学級閉鎖が続出している地域もあるようです。

 

兄弟関係で園児にうつらないかと心配があります。

当幼稚園は、1月に、ちらほらインフルエンザ罹患者が出始めたので、

広がらないように、手洗い・うがい・消毒につとめて予防対策をとっています。

今のところ、蔓延するようなクラスはありませんので、ご安心ください。

 

どうぞ引き続き万全の予防体制でご家庭でも子どもたちの健康管理に

ご配慮をお願いします!

 

 今日は、年長組全員で、『いのちのたび博物館』へ園外保育にでかけました。

生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、

未来へ向けてのわたしたちの生き方を考えるために

「いのちのたび」をコンセプトとしています。

楽しみながら学習できるようにエンターテイメント性の高い展示を、

壮大なスケールで繰り広げています。


展示空間は、来館者された方がまるでショッピングモールを散歩するような感覚で

楽しく関心をもって学べるように、アースモール、カルチャーモールと名づけた

メインストリートを中心に、エンバイラマ館、探究館などの展示スペースを配置しています。

 

入り口のスペースでは、今、ちょうど特別展『オルメカ展』があっています。

 http://www.asahi.com/event/olmeca/

紀元前1500 年頃にメキシコ湾岸の密林に誕生したオルメカ文明は、

高度な都市文明を形成したマヤ文明よりも1000年も前に栄えました。

 文明を築いたのはベーリング海峡を渡ってきたモンゴロイドの人びとで、

巨大な石の彫刻、土造りのピラミッド神殿などをつくる建築技術、

ヒスイなどの玉石を精緻に加工する技術をもっていました。

マヤをはじめ、中米の古代文明に引き継がれる美術様式や宗教体系などから

「母なる文明」とよばれています。

 本展覧会は、熱帯のジャングルに隠された謎のオルメカ文明を現地の最新の

研究成果にもとづいて、日本初公開の資料を中心にわかりやすく紹介しています。

 会場では、時代を3000年以上も前へと遡る旅が始まり、

巨大な石像やジャガー神像、ヒスイの玉製品、彩色土器、

さまざまな表情をみせる土偶など優品約130点により、

原始美術のもつ力と美しさを観覧できました。

 そして、旅の終わりは、すぐれた暦法をもっていたマヤとオルメカの暦の関係を

ひもときながらマヤへと続く道をたどります。

 

 オルメカ文明の謎とマヤ文明とのつながりに焦点をあてる

日本で初めての本格的な展覧会で、年長組の子どもたちにも興味深い展示が

たくさんありました。

 

その特別展を観てから、アースモールへ移動。

46億年前の地球の誕生から生命の誕生

そして、古生代~新生代へと岩石や化石類や魚類、恐竜へと

わかりやすい展示が続き、生命進化のたびの様子を

興味津々に、手で本物のマンモスの歯をさわったりしながら、

説明に聞き入っていました。

 

 http://www.kmnh.jp/check/nat001.html

 11時丁度にエンバイラマ館へ!

 まるで、中生代へタイムトリップしていくような感覚で

冒険の世界へひき込まれていきます。

 

洞窟の途中には、湖の底があり、

ディプロミスタス等の古代魚がコンピュータグラフィックスで復元され、

あたかも泳いでいるように見られます。

さらに上っていくと、イグアノドンの巣、恐竜の卵からまさに子どもが生まれる場面、

中生代の昆虫ロボットが棲む森などがあり、

いよいよ中生代・白亜紀の北九州を再現した

360度体感型のジオラマにたどり着きます。

 

このジオラマには、マメンチサウルスやワキノサトウリュウなどリアルに動く

恐竜ロボットや植物、昆虫、小動物が展示してあり、

夕方から明け方までを環境照明や映像で演出。

 

遠くで火山が爆発し、大きい隕石も落下して、

更に、雨が降り始め、稲妻がはしり

雨上がりには満天の星や満月も出てきます。

 

可能な限り、中生代の環境の中で、

実際に体感しながら展示が見られるように

なぜ恐竜が絶滅したのか考える工夫がなされています。

 http://www.kmnh.jp/guide/nat04.html

 

左手の壁には、猿からヒトへと進化してゆく経過がわかりやすく展示してある。

これを眺めてから、いよいよ次に生命の多様性館へ!

http://www.kmnh.jp/guide/nat06.html

アースモールの奥には生命の多様性館があります。


アースモールで見てきた生物たちが進化を遂げ、

現代の様々な種類として生き続けていることが実感できるよう

哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類などの剥製、植物、昆虫などの標本が

ところ狭しと並んでいます。

 

このなかでも、天井から吊るしてある日本では最大のウバザメなどの

大型剥製は特に見もので、まるで生きているような迫力が感じられます。

 

2階のカルチャーモールをすぎると、

古代の住居と昭和30年代の住宅を原寸大で再現している探究館があります。


考古探究館は、弥生時代の長野小西田遺跡(小倉南区)をモデルに

竪穴住居やドングリの水さらし場などを再現しています。

民俗探究館は、

その時代の北九州を代表する製鉄所の社宅(戸畑区)を再現し、

西鉄ライオンズが日本一になった昭和33年の暮らしや風俗が

音響・映像演出で楽しめます。

 

2階には県指定文化財の小倉祇園の山車と北九州市の三大祇園の映像があり、

3階には黒崎祇園笹山笠、戸畑祇園の幟大山笠がそびえたっています。

北九州の代表的な祭りを通して、

北九州の人々が培ってきた文化(モノとココロ)を感じ、

北九州の歴史をたどる道しるべのような入門地点の展示です。

 

時間がゆっくりとれないので、主に1階の展示を中心に観て帰りました。

また、ご家族でお弁当を持って、お出かけください。

何度でもゆっくり見学に行くようオススメいたします。

 

明日は、園で、稲田類子さんによる

『いのちのまつり』の絵本の読みきかせもあります。

 お墓の前で踊るオバアたち。

それを不思議そうに見つめる少年。


その少年にオバアが先祖供養をしていると教え、

「ぼうやにいのちをくれた人はだれね~?」と問い掛ける。

両親がいて、おじいちゃんたちがいて、こうしてずーっと続く生命の旅。

何千人、何百人、何万人・・・・「一人欠けても坊やは生まれていない」と。

特に最後のページは圧巻です。

かけがえのない命。

いたましい事件が多い今日この頃。


自分の存在理由も考えさせられ、

他人の命も尊いものというのが、

小さな子たちにも分かりやすく理解できる、

素晴らしい絵本です。

大人にも読んで欲しい絵本だと思います。

作者の草葉さんに感謝です。

そして、この絵本が出版されてすぐに平田スミ子先生のお勧めで

毎年、この時期には絵本の読み聞かせで子ども達に出会わせて

お家の方々にもご紹介しています。 

1月~3月は、年長組さんは、

『いのち』をテーマに『心』について考え、

家族やご先祖様の存在にも気づかせます。

情操ゆたかに感性を高める保育に取り組んでいます。

保護者のみなさま、 どうぞご理解とご協力をお願いします。

 

 


本影食を観察しましょう

2010年12月20日 20時20分02秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成22年12月20日(月)

明日21日の夕方には、2007年8月以来、3年ぶりに

国内で皆既月食を観察できます。

月食(げっしょく、月蝕英語: lunar eclipse)は、

地球太陽の間に入り、地球のが月にかかって

月が欠けて見える現象である。満月のときに起こる。

日食と違い、月が地平線より上に見える場所であれば

地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。

 

月食の進行の連続写真

すべての部分が本影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を

皆既月食 (total eclipse)、

一部分だけが本影に入る場合を部分月食 (partial eclipse) という。

 

月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は

半影食(もしくは半影月食penumbral eclipse)と呼ばれるが、

半影に入った月面部分の減光の度合いは

注意深く観察しなければ分からない程度であるため、

事前の予告なしに肉眼で見ても気がつかない場合も多い。

 

月が地球の影によって隠される度合いを食分といい、

「(本影の半径+月の視半径-本影の中心と月の中心の距離)÷(月の視直径)」

という式で計算される。

皆既月食の場合は1以上、部分月食は0~1、半影食ならマイナスの値となる。

 

地球の大気によって太陽ののうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて

本影の中に入るため、皆既月食でも、月は真っ暗にはならず暗い赤色に見える。

しかし火山爆発等で大気中に特に多量の微粒子が浮遊している場合には、

月が非常に暗くなりほとんど見えなくなる。

なお月食の途中の欠け月が昇ってくることを月出帯食といい、

その逆に欠けたままの月が沈むことを月没帯食という。

http://www.astroarts.co.jp/special/20101221lunar_eclipse/index-j.shtml

 月食は、普段でも満ち欠けがある月が、

欠けてもたいしたことがないように思われますが、

それでも、欠けた後の様子が少し違います。

普段は、月は太陽の光を反射している部分が明るく見え、

反射していない部分が欠けて見えます。

ですから、満月に対して新月という、

月が全く反射する部分がない月の場合は、

地球太陽と並んだ時です。

 

それに比べて、

皆既月食は、月、地球、太陽が一直線に並んだ時に、

月が地球の影の中にすっぽりと入って暗くなる状態で、

並び方としては満月に見える時と同じで、時間の経過により、

満月が徐々に欠けてくるように見えます。


地球の影には、太陽光の一部だけがさえぎられた影を「半影」と言い、

月が半影に入ることを「半影食」といいます。

半影はぼんやりとした影なので、目で見ただけでは

月食なのかどうか、はっきりとはわかりません。

 

一方、太陽光がほぼさえぎられた影は「本影」と言います。

そして、月がこの本影に入ることを「本影食」といいます。

本影は暗い影なので、本影食が始まると、肉眼でも、まるで月が

欠けているかのように見ることができます。

 

一般に「月食」という場合は「本影食」のことを指します。

月がこの本影の中に入ると、月食が始まります。

月の一部分だけが本影の中に入ることを部分月食といい、

今回のように本影の中にすっぽりと入ってしまうと、

部分月食に続いて皆既月食となります。


今年の皆既月食は、国立天文台によると、

天気さえよければ、全国で見ることができるそうで、

月の出の時刻は各地で異なりますが、

月食の各現象は全国同じ時刻に起こります。

皆既月食は16時40分に始まり、17時54分に終わります。

その後、徐々に満月に戻っていき、

月食(部分月食)が終わるのは、19時2分です。

東京では同日午後4時23分頃、

東北東の空に下8割が暗く欠けた状態の月が

姿を現し、すぐに皆既月食になってしまいます。

月の出が遅い西日本では、

皆既月食になるのは月の出よりも早いので、

皆既月食になった後で上ってきます。

今年はとても珍しい年で、1月と6月に部分月食があり、これで3回目です。

このように、1年に3度も月食を観察できるのは、

次は、国内では2094年だそうです。


まん丸い月が、突然欠け始め、やがて赤黒く輝きます。

影に入ると言っても、真っ黒になるわけではありません。

地球のまわりには大気がありますので、太陽光がこの大気の中を進むと、

大気がレンズのような役割をして、ほんのわずかですが屈折して進みます。

この時、青い光は大気中の塵などで散乱してしまいますが、

赤い光は散乱しづらいため、屈折して本影の中に入り込みます。

このかすかな赤い光が皆既中の月面を照らします。

このため、皆既中の月は赤黒く見えるのです。

しかし、皆既中の色は月食の度に変わることが知られています。

大気中にチリが少ないと明るいオレンジ色に、

逆にチリが多いと赤い光も月まで届かずに、黒っぽく見られます。

 

今回の月食では、皆既中の月はどのような色に見えるかということを

より多くの人々に観察して、報告してもらおうと、国立天文台では、

皆既月食を観察しよう」という観察キャンペーンを呼びかけています。

http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/

「月食中の月がいったいどのように見えるのか?」ということで、

報告内容は、観察時刻、月の見え方、観察方法、観察地、年齢などです。

報告先は、国立天文台のホームページにアドレスが掲載されるそうですので、

報告してみてはどうでしょうか。子どもでも見ることができる時間帯です。

http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/leclipse.html
        ※防寒対策をお忘れなく! 

 


さすがにお彼岸、そしてハートレー第2彗星、観測のチャンス

2010年09月17日 22時13分05秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成22年9月17日(金) 

今週はぐっと秋らしい気候になりました。

さすがにお彼岸ともなれば,とは思いますが、

一時はエンドレス・サマーか?  いつまで真夏日?熱帯夜?

というほどの酷暑でしたから、朝夕は、ホッとする涼しさです。

やはり季節は四季折々普通にめぐって欲しいと,心から思うのです。

さて、夜空を眺めてみると、冴え渡った上弦の月。先日のブログでも話題に

しましたが、今年は、9月22日は仲秋の名月、満月になります。

そして、10月は、親子で ハートレー第2彗星、観測のチャンスです。 

 

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトによると、

1986年に発見されたハートレー第2彗星が間もなく地球に接近し、

数十年に一度となる観測の絶好のチャンスが訪れるのです。
 
 
地球への接近の数週間後には、NASAの探査機がフライバイ(接近通過)する予定。


 ハートレー第2彗星(103P/Hartley 2)は、
 
オーストラリアの天文学者マルコム・ハートレー氏によって発見され、
 
約6年半の周期で太陽を周回することも同氏の計算で明らかになっていた。
 
しかしこれまでは、木星の重力の影響で軌道がずれ続け、
 
周回ごとに軌道が太陽に近づき、
 
それに伴って地球からは遠ざかっていた。

 ところが今年は、10月20日にわずか1770万キロの距離まで
 
地球に最接近すると予測されている。
 
 
10月中旬の月のない暗い夜が絶好の観測条件となるという。

 カリフォルニア州ロサンゼルスにあるグリフィス天文台
 
天文学者アンソニー・クック氏は、
 
「北半球では、10月中旬まではほぼ一晩中、
 
北東の方角で観測できるだろうとのこと。
 
 
10月中旬以降は、午後11時30分(現地時間)ごろから観測可能だが、
 
最適な時間帯は、日の出直前だ」と話す。
 
また南半球では、11月下旬以降に
 
地球から遠ざかっていく彗星が見やすくなるという。

 彗星が太陽に接近するにしたがって、
 
夜が暗い郊外で空にぼんやりと光る点として
 
肉眼でも観測できるようになり、
 
小さな光学機器でも詳細まで見ることが可能だと、
 
クック氏は説明する。
 
「初心者なら双眼鏡がお薦めだが、
 
望遠鏡を使えば彗星は視野一杯に広がって、
 
明るい中心部の構造や、ぼんやりとした
 
尾の部分まで観測できるだろう」。


 ハートレー第2彗星が1986年になるまで発見されなかったのは、
 
それまで地球に近い軌道を通ることがなかったためだ。
 
1947年、1971年、1982年と木星に3度接近したことで軌道が変化し、
 
ようやく地球から観測できるようになった。

 2007年、ハートレー第2彗星は、NASAの探査機ディープインパクト
 
主要探査対象となった。
 
ディープインパクトの当初のミッションは、2005年に
 
テンペル第1彗星に衝突体(インパクター)を衝突させ、
 
その衝撃で飛び散る氷やちりを分析して
 
テンペル第1彗星の組成を調査することだった。

 このミッションが終了した後も、“母船”であるディープインパクトには
 
ほかの実験を行うだけの燃料が残っていたため、
 
NASAは進路をハートレー第2彗星に向けて変更したのでした。

 その後、ディープインパクトの名称は太陽系外惑星の観測と
 
ディープインパクトの延長調査を意味する
 
(Extrasolar Planet Observation and Deep Impact Extended Investigation)
 
に変更され、
11月4日に予定されるフライバイに向けて
 
ハートレー第2彗星に接近中なのです。
 
フライバイの際は、彗星から965キロの距離まで接近し、表面のクレーターのほか、
 
ちりとガスの噴出源のクローズアップ画像を撮影する。

 これまで、ハレー彗星ビルト第2彗星ボレリー彗星テンペル第1彗星などの
 
ロボット探査機による調査が行われ、
 
これらの彗星がそれぞれ大きく異なることがわかったことから、
 
ハートレー第2彗星の観測結果にも期待が高まっている。

 「ハートレー第2彗星がこれらの彗星のどれかと似ているのか、
 
 過去の調査結果と同じくほかの彗星と全く異なるのかが、
 
 今回のミッションで明らかになるかもしれない。
 
 核の組成にも興味がある。
 
 太陽系の外でできた彗星も存在するはずだからだ」
 
 
                    

 どうぞ、夏の疲れの出ている具合の良くない方、

また、急な気温低下で寝冷えの方も お大事に!

ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

                     

 見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

 2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

    TEL093-631-3939 

9月25日(土)午前中のリズム遊び公開保育も

どうぞお楽しみに親子でご参加ください! 

 ※参加申し込み手続きなど詳細は、園へお問い合わせください。 

     TEL093-631-3939 
               

ふたご座流星群 13、14日見られそう 新月近く好条件

2009年12月12日 22時08分07秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年12月12日(土)のちのち

空を見上げると、新月になりつつあります。

 

      お知らせ

ふたご座流星群 13、14日見られそう 

      新月近く好条件

(12月12日12時35分配信 毎日新聞)

拡大写真
ふたご座流星群
 
 三大流星群の一つ、ふたご座流星群の活動が
 
13、14日の2夜にわたり活発になる。
 
今年は16日が新月で、月明かりの影響のない好条件。
 
真っ暗の場所では深夜には1時間あたり50個以上、
 
市街地でも5個程度が見られそうだ。
 
国立天文台(東京)は15日朝まで、全国の観察者に
 
インターネットや携帯電話を通じて結果を
 
報告してもらうキャンペーンを実施する。

【レンズがとらえた!】しし座流星群:西日本の太平洋側で観測

 ふたご座流星群は、かつて彗星(すいせい)だった小惑星ファエトンが
 
軌道上に放出した塵(ちり)が、大気に飛び込んで出現すると考えられている。
 
ふたご座で2番目に明るい星カストル付近から、全天に飛び出すような方向に現れる。

 キャンペーンのサイトは
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/。
 
携帯電話用は
http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20091211/
 
【須田桃子】

最終更新:12月12日15時21分

 

1月の しぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで、

三大流星群に数えられているのがふたご座流星群です。

決して派手ではありませんが、毎年コンスタントに

1時間あたり20個から30個の流星が見られるという

堅実な活動を見せることで知られています。

流星が流れてくるように見える中心点を「放射点(あるいは輻射点)」といいます。

その放射点が「ふたご座」のα星、カストル(ふたごの兄)のそばにあるので

ふたご座流星群、あるいはふたご座α流星群と呼ばれています。

ふたご座流星群が出現するころは、月明かりなどを別にすれば

ひじょうによい時期です。

まず、冬なので大気の透明度が良く、

他の季節に比べて暗い流星を見つけやすくなります。

夜の時間が長いので、それだけ観察する時間も長くとることができます。

さらに、この時期のふたご座は宵に東から昇り、

深夜には天頂付近に見えています。

放射点が一晩中地平線の上にあるので、どの方向にも流星が流れやすくなります。

近年は流星の数が増えていて、しかも

明るい流星が目立つようになっていることも見逃せません。

実際に見える流星の数では、

ペルセウス座流星群を上回るようになってきているほどです。

ちなみにふたご座流星群の大きな特徴としては、

小惑星に起源を持つこともあげられます。

ほとんどの流星群は、

彗星が尾を伸ばしながら軌道上に残したチリが、

地球とぶつかることで見られます。

しかし、ふたご座流星群の場合、

チリを残したのは彗星ではなく、

尾を見せない小惑星ファエトン(小惑星番号3200番)なのです。

入場料も拝観料も要りませんが、風邪をひかないようにお気をつけて

どうぞお楽しみください。

 


オリオン座流星群と「ガリレオの夕べ」

2009年10月21日 18時48分56秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年10月21日 (水)

 

 また、最近は、宇宙が話題になっています。

まず、一昨日から明日にかけての未明、

2006年以降、出現数が急増しているオリオン座流星群がピークを迎えます。

流星群は、定期的に話題になりますが、

見える時の季節や時刻や月の状況に左右されますが、

今年は月明かりがないため条件が良いそうです。

この流星群は、普段でも見ることができるのですが、

最近見える数が急増していて、

通常は1時間に20個程度の流星しか

見ることができないのですが、

2006年以降1時間当たり50個以上を

見ることができるようになっています。

見える場所は、オリオン座流星群というように、

オリオン座の近くの場所から放射に飛ぶようです。

冬の星座であるオリオン座は、今の時期は未明の東の夜空に浮かびます。

この流星群は、約3000年前にハレー彗星から放出された「ちり」だそうで、

見える数が増えたのは、この時期に、地球の軌道に接近するためで、

次に急増するのは70年後で、しかも、来年は月明かりもあるので、

今年が肉眼で観察できる最後のチャンスだそうです。


 もうひとつ、

明日の10月22日から24日の3日間、

世界天文年の企画のひとつ

「ガリレオの夕べ」(Galilean Nights)

世界各地で一斉に開催されます。

現在、夜、南の空を見ると、どんなに曇っていても

一つの明るい星が見えます。

瞬きはしないのですが、とても大きく明るく光っています。

これは木星です。

この期間に、月や木星などの観望会を開いて、

およそ400年前、1609年から1610年にかけて

ガリレオが望遠鏡で月や木星を見たときの驚きと感動を、

世界中の人々に体験してもらいたいという思いから、

「ガリレオの夕べ」が開催されるのです。


とくに今観察しやすい木星とその衛星を詳しく観測しようという企画が、

世界天文年2009日本委員会により

「君もガリレオ」というプロジェクトを行うようですし、

世界の主要企画として、

「小望遠鏡をみんなの手に(The Galileoscope)」

グループによって、

「木星観測キャンペーン」が展開されます。

ほかにも、世界各地でイベントが行われますが、

日本で行われるものは、世界天文年の日本のウェブサイトで、

世界各地で行われるものは、Galilean Nights のウェブサイト (国際版) で

地図上に表示されています。


 22日から24日の間の夕方には南西の空の低いところに

半分に満たない月 (上弦前の月) が見えていて、

南の空に木星が一番目立っています。

また、

これは小望遠鏡以上でなければ見えにくいのですが、

その周りに四大衛星と小さな衛星たちが見えます。

木星には2009年1月現在で63個もの衛星が発見されています。

その中でイオエウロパガニメデカリストと呼ばれる4つの衛星は

特に大きく、1610年にガリレオ・ガリレイによって発見されたことから

「ガリレオ衛星」と呼ばれています。

これらの惑星を時間をおいて観察すると、

木星の周囲を公転している様子を見ることができます。


そして空高く見上げれば夏の大三角形がそろそろ夏の終わりを迎えて

役目が終えるかのように暗くなって早い時間のうちに消えていこうとしています。

そのほかの夏から秋の星座への引き渡しが広い夜空で行われています。

また、ふだんよりも流れ星を目撃できる確率が高い時期でもあるのですが、

ちょうどオリオン座流星群の活動期間とも重なっていて、

天文に多少関心のある人には応えられない!

たまらない興味津々の時期かもしれません。

 

どうぞ、風邪をひかないように気をつけて、

親子で 悠久の輝きを放つ夜空をお楽しみください。

 


 


若田さんの面白実験と無事な帰還

2009年08月02日 13時42分12秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年8月2日(日) 

延び延びに延期されていた地球への帰還の日。

4ヶ月半という長期にわたる『きぼう』での滞在は

様々な実験で 注目を浴びていました。

日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属する宇宙飛行士

若田光一(わかた こういち)さんは、1963年生まれ。

昨日8月1日が満46歳の誕生日でした。

 これまでに3度、アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルに搭乗して

宇宙飛行ミッションを行いました。

埼玉県大宮市(現さいたま市北区)出身、九州大学卒業。

 【YouTube】ラジオ体操に綱引き…

若田さんの面白実験一挙公開!

7月30日10時58分配信 サーチナ

【YouTube】ラジオ体操に綱引き…若田さんの面白実験一挙公開!
拡大写真

宇宙飛行士の若田光一さんが、国際宇宙ステーション(ISS)での

長期滞在を終えて日本時間31日夜に地球に帰還。 

       

 
ユーチューブ(YouTube)には、約4ヶ月半のISS滞在中に
 
若田さんが行った活動や科学実験などの様子が公開されている。

  
1996年に初めて宇宙へ飛び立って以来、今回で3度目の宇宙滞在となった。
 
今回は日本人として初めてISSでの長期滞在を行うべく3月に地球を飛び立ち、
 
約4ヶ月に渡ってISS内に滞在してきた。
 
その間に、日本の実験施設「きぼう」日本実験棟のISSへの取り付け作業の他、
 
ISSの維持管理や科学実験を行った。
 
その傍らで、一般募集したリクエストに答える「おもしろ宇宙実験」にも取り組んだ。
 
何度かに分けられて行われた「おもしろ宇宙実験」をまとめた動画では、
 
無重力空間でのラジオ体操やクロール、ボールを使った実験、水鉄砲、綱引きなど
 
バラエティに富んだ内容の実験の様子を見ることができ、
 
いずれも地上で行うのとは全く異なる結果になるのが興味深い。

 YouTubeには各種実験の様子の他、
 
ISS内での日常生活の様子や「きぼう」日本実験棟の内部の紹介、
 
宇宙食やその調理方法の紹介、
 
若田さんが「きぼう」の窓から撮影した日本の映像、
 
そしてISS内での最後の実験の様子なども公開されている。
 
若田さんの分かりやすい解説もあり、
 
宇宙ステーションでの生活が身近に感じられる映像が多い。

 帰還前の会見では「冷やしたぬき」が食べたいと語った若田さん。
 
笑顔で地球に戻ってくる若田さんの姿を、家族を含め多くの人々が待っている。
 
なお、若田さんに続いて野口聡一さんが
 
最終更新:7月30日10時58分

宇宙飛行士若田光一さんのブログ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/koichiwakata_blog

1. 宇宙の生活1週間くらいに感じた~若田さん | 日テレNEWS24
地球に帰還した宇宙飛行士・若田光一さんが1日、地元であるアメリカ・テキサス州ヒューストンで行われた歓迎式典に出席した。若田さんは「4か月半の生活が1週間くらいに感じた」などと語った。歓迎式典はNASA(=米航空宇宙局)の格納庫で行われ、家族や関係者、地元住民らが招かれた。若田さんは、妻・シュテファニーさんや
→ www.news24.jp 内の結果(20件)
2009年08月02日(日) 12時28分

2. 「帰還の若田さん、地元の歓迎式典に」 News i - TBSの動画ニュースサイト
4か月半の宇宙滞在を終えた宇宙飛行士・若田光一さんが、自宅のあるアメリカ・テキサス州ヒューストンで開かれた地元の歓迎式典に出席しました。今、若田光一さんの紹介と共に、若田光一さんがステージに上がりました。会場からは大きな拍手が沸き上がっています。地元の歓迎式典に出席した若田さんは、帰還翌日にもかかわらず、疲れた様子も見せず、終始、
→ news.tbs.co.jp 内の結果(11件)
2009年08月02日(日) 11時45分

3. 若田さん、一夜明け「わが家が一番」 (1/2ページ) - 社会 - SANSPO.COM
スペースシャトル「エンデバー」で、4カ月半の宇宙長期滞在から帰還した若田光一さん(46)は、一夜明けた1日(日本時間2日朝)、ほかの乗組員らと本拠地のヒューストンに戻り地元の歓迎式典に出席、「家にまさる場所はない」とあいさつして大きな拍手を受けた。【続きを読む】
→ www.sanspo.com 内の結果(7件)
2009年08月02日(日) 11時11分

4. ABC WEBNEWS
した若田光一さんが、自宅のあるテキサス州ヒューストンで家族や関係者らの歓迎を受けました。式典には、今回一緒に地球に戻ってきた6人の宇宙飛行士とともに臨みました。挨拶では、途中、マイクの調子が悪く、音声が途切れる場面もありましたが、会場に集まった人々からはひときわ大きな声援を受けていました。若田光一さん:
→ webnews.asahi.co.jp 内の結果(2件)
2009年08月02日(日) 11時04分

5. 若田さん帰還:「わが家が一番」 地元式典で歓迎受ける - 毎日jp(毎日新聞)
スペースシャトル「エンデバー」で、4カ月半の宇宙長期滞在から帰還した若田光一さん(46)は、一夜明けた1日(日本時間2日朝)、ほかの乗組員らと本拠地のヒューストンに戻り地元の歓迎式典に出席、「家にまさる場所はない」とあいさつして大きな拍手を受けた。若田さんは久しぶりの地上の感想を「昨夜はベッドで重力を感じながら寝た。地球
→ mainichi.jp 内の結果(59件)
2009年08月02日(日) 10時55分

6. 帰還の若田さん、地元の歓迎式典に MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -
4か月半の宇宙滞在を終えた宇宙飛行士・若田光一さんが、自宅のあるアメリカ・テキサス州ヒューストンで開かれた地元の歓迎式典に出席しました。今、若田光一さんの紹介と共に、若田光一さんがステージに上がりました。会場からは大きな拍手が沸き上がっています。地元の歓迎式典に出席した若田さんは、帰還翌日にもかかわらず、疲れた様子も見せず、終始、
→ www.mbs.jp 内の結果(7件)
2009年08月02日(日) 10時49分

7. のり巻き食べた 次は風呂だ 若田さん「わが家が一番」(社会) - スポニチ Sponichi Annex ニュース
スペースシャトル「エンデバー」で、4カ月半の宇宙長期滞在から帰還した若田光一さん(46)は、一夜明けた1日(日本時間2日朝)、ほかの乗組員らと本拠地のヒューストンに戻り地元の歓迎式典に出席、「家にまさる場所はない」とあいさつして大きな拍手を受けた。若田さんは久しぶりの地上の感想を「昨夜はベッドで重力を感じながら寝た。地球
→ www.sponichi.co.jp 内の結果(13件)
2009年08月02日(日) 10時43分

8. 若田さん式典に出席「わが家が一番」 - 国際ニュース : nikkansports.com
若田さん式典に出席「わが家が一番」 スペースシャトル「エンデバー」で、4カ月半の宇宙長期滞在から帰還した若田光一さん(46)は、一夜明けた1日(日本時間2日朝)、ほかの乗組員らと本拠地のヒューストンに戻り地元の歓迎式典に出席、「家にまさる場所はない」とあいさつして大きな拍手を受けた。若田さんは久しぶりの地上の感想を「昨夜
→ www.nikkansports.com 内の結果(16件)
2009年08月02日(日) 10時42分

9. 若田さん「家ほど良い所ない」…歓迎式典に参加 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
日本時間2日午前6時)、4か月半宇宙に滞在した若田光一さん(46)ら乗組員7人が米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士の本拠地・ヒューストンでの帰還歓迎式典に参加した。若田さんは「我が家ほど良い所はありません」とあいさつし、集まった市民たちを笑わせた。若田さんは妻シュテファニーさん(44)と息子のアキオ君(11)
→ www.yomiuri.co.jp 内の結果(22件)
2009年08月02日(日) 9時26分

10. FNNニュース: 帰還した若田光一さん...
帰還した宇宙飛行士の若田光一さん(46)が1日、自宅のあるアメリカ・テキサス州に戻り、地元市民の歓迎を受けた。テキサス州ヒューストンでは、スペースシャトル「エンデバー」で帰還した若田さんらを祝う歓迎式典が開かれた。ヒューストンの式典会場に、若田さんはしっかりとした歩みで、笑顔で手を振り現れた。若田さんは、長期宇宙滞在の
→ www.fnn-news.com 内の結果(12件)
2009年08月02日(日) 9時00分

 


22日の「日食」

2009年07月19日 20時44分19秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21日7月19日(日) 

明日は、運動会。

皆様のご協力により、お陰様で準備万端整いましたが、

気がかりなのは空模様です。 

さて、今、日本中で話題をさらっているのは3日後に迫ってきた

22日の「日食」でしょう。

こちらも空模様が気がかりです。

私も「遮光板」を買って、皆既日食の観察に備えています。

 

その遮光板にはこう書かれています。

「2009.7.22 皆既日食 日本で観察できるのは…46年ぶり!!

ガリレオ望遠鏡発明から、400年」

今年はまさに「世界天文年」です。


 国際宇宙ステーションで日本人初の長期滞在を経験した

若田光一宇宙飛行士の手で、

日本人初の有人宇宙施設「きぼう」が完成しました。

これは、4半世紀にわたる悲願達成です。

この「きぼう」は、

宇宙空間という特殊な環境を利用した実験施設です。

船外実験施設では地球大気や天体を観測したり、

過酷な環境に耐えうる新材料のテストを実施するそうです。

そのほか、微小重力を利用して、

高品質な たんぱく質結晶を作り、

医薬品開発に活用したり、

放射線や微小重力が生物に与える影響を調べる実験などが

計画されているようです。


 このような宇宙への扉を開いたのは、

「司令船から切り離された月着陸船イーグルに搭乗するアームストロングは、

7月20日午後4時17分(東部夏時間)に船を月面へ着陸させた。」

というニュースではないでしょうか。

          

ちょうど明日が、その記念日です。

その記念日を祝し、グーグルの検索画面では月の上に降り立った

アポロ宇宙船と、その後ろに美しく輝く地球の画面になっています。

        

また、

グーグルは、40年前の1969年にアメリカのアポロ11号

人類初となる月面着陸に成功したこの日を記念し、グーグルアース

「ガイド付きの月ツアー」が提供されます。

 

私もこの画面を見ました。

そこでは、

アポロ11号で月面に降り立ったバズ・オルドリン元宇宙飛行士と、

アポロ17号で月面を歩いた最初の科学者となった地質学者の

ジャック・シュミット氏のガイドによる月ツアーが始まります。

 

また、月面着陸している宇宙船の3Dモデルを見ることもできますし、

360度回転する写真にズームインして宇宙飛行士の足跡を見ることもできます。

             


7月20日という日は宇宙への扉を開いた日であり、

今年は天体への扉をガリレオが開いて400年という記念の年です。

 

夏休み中は 親子で天体観測やプラネタリウムや博物館など

新たな興味関心を高める経験をするのに絶好の時期です。

楽しいわくわくするような体験が感性を高めます。

だらだらと過ごすのではなく

規則正しい生活リズムで、早寝早起きして

脳に良い刺激をたっぷり与え 感動的な自然現象に接して…

脳の配線工事が進むようにしましょう!

            

                                  


プラネタリウムへ園外保育に行きました

2009年06月24日 17時12分13秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年6月24日(水)園外保育の日でした。

 本日は、北九州市立児童文化科学館

 八幡東区桃園3-1-5 へ行きました。

   http://museum-dir.jst.go.jp/40-003/40-003.htm

 年長組さんは、プラネタリウムで夏の星座を学びました。

 南の空と次に北の空を見て いわゆる北斗七星…

 まずスプーン型の「おおくま座」を探しました。

  http://www.yano-el.co.jp/coro/play/miru/shinwa-bear.htm

 次に「天の川」の近くに光る3つの星(夏の大三角形

  http://www13.plala.or.jp/astrohouse/sora/natu.htm

ベガ(織姫星)・ デネブ(白鳥座)・ アルタイル(彦星)を見つけました。

とても分かり易い説明でした。

七夕のおはなしも大きなスクリーンで見ました。

それで、7月7日の七夕のことが よくわかりました。

星座があることも初めて知った子どもたちが多かった様子です。

              

7月22日の皆既日食も昔の人にとっては驚異的な自然現象。

46年ぶりの不思議な天体現象ですが、

中国では、『月食』や『日食』は

「龍が月や日を食べる」という由来だそうです。

      <お知らせ>

北九州市内では、『日食観察会』は、3カ所で行われます。

 ①北九州市立児童文化科学館

7月22日(水)8時45分~12時30分

雨天時はプラネタリウムのみ

定員300名

参加費300円

申し込み方法:7月1日から電話で受け付け開始

        TEL093-671-4566

 ②福岡県立小倉高等学校

7月22日(水)8時45分~受付開始

        9時~11時

定員300名  参加費無料

申し込みは往復葉書で

申込先:〒803-0828

     北九州市小倉北区愛宕2丁目8番1号

     小倉高校、日食観測会参加申し込み係宛

問い合わせ先:SSH推進主任 井上哲秀

     TEL:093-592-3901

     メール:info@kokura.fku.ed.jp

  詳細はホームページに掲載中

     http://kokurafku.ed.jp/

 ③九州工業大学

7月22日(水)9時~11時

定員500名  参加費無料

申し込みは往復葉書で

申込先:〒803-8510

     北九州市小倉北区大手町1丁目1番

     北九州市教育委員会生涯学習課「サイエンス」係宛

     記載事項:「大部分日食を楽しもう」希望

            住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・一般

            ※複数参加者の場合は全員の氏名

   受付期間:7月3日~7月15日必着

   お問い合せ先:九州工業大学 理数教育支援センター

      〒804-8550

        福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1

        TEL:093-884-3696(平日110時~17時のみ)

 

以下は上海皆既日食を観て  

   2009年皆既日食報告会のお知らせ

  北九州市立児童文化科学館 大集会室

   8月2日(日)10時~12時

   講師:福岡教育大学名誉教授

       平井正則先生

  参加費:無料

  参加申し込み:7月7日より電話受付開始。

           先着順100名

          TEL093-671-4566

  

  悠久の宇宙のかなたに 夢とロマンに誘われる 貴重な巡り合わせの

  ひとときを プラネタリウムや天体観測で過ごしてみませんか?

  そして、併せて、地球環境のことも考えてみましょう。

               

   親子で星空を眺める体験は、とても心の思い出のページに残るものです。

 また、星座や、天体観測には大変便利な最新グッズも次々に研究開発

 されています。

 親子でプラネタリウムにも出かけてみましょう。  

                    

 


年長組全員で『いのちのたび博物館』へ!

2009年02月20日 21時01分33秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年2月20日(金)のち

昨日までの肌寒い真冬に逆戻りのお天気から一変してきょうは、

またお昼前からポカポカ陽光が降り注ぐ好天に恵まれました。

                                     

昨年も年長さんが、大きく成長した時期 3学期になり、今年も

年長組全員でいのちのたび博物館  

http://www.kmnh.jp/へ園外保育に行きました。

場所はスペースワールドの隣です。

〒805-0071

福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4番1号
TEL093-681-1011

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

館内はスタンプラリーができるようになっています。

(本日は、スタンプラリーはしませんでした。)

バスで到着すると、子どもたちの半数は初めて来館しており、

保護者と一緒に来たことがある子どもたちも、ミュージアムガイドの

おねえさんのお話しを目を輝かせて、耳を傾けました。

まず、見学の諸注意やお約束を聞きました。

①館内で大声を出したり通路を走り回らない。

②触って良い物と絶対に触ってはいけない物があり、

 何も表示が無い物には触らない。

③館内では、他の団体や個人見学者もたくさんいるので、

 迷子にならないように迷惑にならないように団体行動をとる。

そして、いよいよ見学開始。

 『いのちのたび博物館』では、幼児期から博物館で

子どもたちに豊かな感動体験を味わわせ、

幼いときから好奇心と感動する喜びを持つ手立てが必要であるという

考え方のもとに、保育者のための指導手引き書を作成。

 子どもたちに関心を持って欲しい展示物や気づいて欲しい内容や、

博物館ならではの体験活動などを紹介しています。

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

本日は、他にも 北九州市内の幼稚園や保育所からの見学者や、

小学生も 多数来ていました。

子どもたちも全員興奮気味で、嬉しそうでした。

動物と恐竜が迫力満点で 夥しい数 展示してあり、

小さな子でも充分に楽しめる工夫があります。

期間限定でいろいろな催しも行われています。

                                 

事前に絵本『いのちのまつり』や紙芝居で、見学に当たって

視点を与えられて目的意識を持って見学しましたので、

今日は、年長組全員は、実際に実物を見て、

図鑑や絵本で見る以上に分かり易く

非常に成果が上がった様子でした。

そして、46億年前に地球が誕生してから、

   http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/earth.html

40億年前に「生命」が誕生し、

36億年前初めて酸素の形成~

そして、4億7000万年前に植物が初めて海から上陸し

4億2500万年前に魚類が初めて出現!

そして、両生類が3億5500万年前出現!

は虫類も3億3000万年前に出現!

トンボの祖先のメガニューラもこの頃です。

http://www.geocities.jp/araki_dinoshop/image/im/106.htm

恐竜類が出現したのが2億4200万年前で、絶滅は、6500万年前。

http://club.pep.ne.jp/~arooaroo/Dinosaur.htm

なぞに包まれていますが、隕石の地球への衝突説が、有力視されています。

空を飛ぶ翼竜類から進化した鳥類だけは現在も生存しています。

http://www.geocities.jp/airplane_21th/earth_history.htm

その後、 人類は、500万年前に誕生。

そしていよいよ

ホモサピエンスの誕生は、50万年前!

その後、ほ乳類も栄えて来るが、

マンモスが繁栄したのは,

2万年前と教えていただいた。

だから、

『いのちのたびカレンダー』で見ると、

地球が誕生した日を1月1日とすると、

ホモサピエンスの誕生は、12月31日大晦日の午後23時03分頃

マンモスが繁栄したのは2万年前ですから、

同じく大晦日の午後23時58分頃!

 

自分のいのちは、

すべてのまわりの生き物のいのちとつながっていると、

すぐに感じ取れたこどももいた!!!

                   

悠久の時の流れの中で、

人類はまだ、ほんの短い歴史で、他の生き物と一緒に

歩み続けていますが、

驕慢な心でおごり、万物の霊長と言って 

実は自然破壊している内に、

戦争や利己主義的な自分勝手な行動で、環境汚染もすすみ

どんどん絶滅してゆく絶滅危惧種の動物たちと同じ運命を辿り、

危機的な状況にならないとも限りません。

だから、幼児期から、

少しずつ、動植物の世話や観察、

自然現象の変化やまわりの事物、

お友だちや家族やご先祖のことも交えて

「いのち」「生命」をテーマに考えさせ、

このような博物館で、

新たな情報を得て、広く、深く学ぶことは大変有意義です。

 

とにかく本物の鉱物見本や化石や骨・剥製…

レプリカ標本も沢山ありますが、

そのスケールの大きさには、驚かされ、感動しました。

きっと、それぞれのご家庭でも、

エンバイラマ館での長い首を持つマメンチザウルスイグアノドン

それに

ワキノサトウリュウなどの恐竜が話題でしょうか?!

http://www.geocities.jp/revicolle/article/wakinosatouryuu.htm

とりわけ、福岡県で発見された大型の肉食恐竜ワキノサトウリュウに注目です。

体長は10メートル以上もあり「脇野佐藤竜」と書きます。

掘られた地層名の「脇野亜層群」と発見者の小学校校長先生「佐藤政弘」氏

に因んでいます。

恐竜のパラダイス復元館での 精巧な恐竜ロボットの

雨や雷の中での真迫の体験が、話題にのぼった事でしょう。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/archive/shisei-dayori/2002/021015/tokusyu1.html

エンバイラマ館は、360度のジオラマで1億2,000万年前の北九州の環境を再現し、

リアルに動く恐竜ロボット、CG、立体音響、照明、光ファイバーなど多彩な演出で、

観客を白亜紀の世界に引き込み、中生代の環境の中で、実際に体感しながら

展示が見られるようになっています。


【備考】本ページの文は、

「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイト等を参考にしました。

心の中に

『いのちを大事にする』

『環境問題を子どもなりに考えて平和な世界にしたい』

という気持ちや、現在の自分の生まれてきた恵まれた境遇に

『感謝する』

そのようなことに繋がってきて、新たな「不思議だな…」という

「気づき」や 「成長」が、みられれば、この上なく嬉しいと思いました。

まだ、一度も行ったことが無い方は、お子さんと一緒に

どうぞ、お出掛けになってみてください。

本日は、時間の関係で

主に 一階と二階の一部分の展示を見学しました。

大人でも 全部見て回るには、駆け足でも約2時間半以上かかります。

ご家族で、お弁当を持って、是非、ゆっくりお出掛けください。

 おすすめスポットです。