緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

いのちのたび博物館へ園外保育へ

2010年01月22日 21時18分16秒 | 教育

平成22年1月22日(金)

久し振りに良い天気に恵まれて、

園外保育には絶好のポカポカ小春日和でした。

年長組全員、『いのちのたび博物館』へ行きました。

 

冬の特別展が開催中です。
「布のこころ~受け継がれる母の想いとくらしの美」
平成22年1月2日(土)~2月21日(日)

写真の夜着は、嫁ぐ娘のために特別に誂えたもので、松竹梅と鶴亀の吉祥紋、婚家の家紋が染められています。

【概要】

  私たちは日々のくらしの中で、様々な布を用いてきました。

結婚や子供の誕生などの人生儀礼において、布には染めや刺繍などによって

多様な文様が施され、そこには娘の幸せや、子供の健やかな成長を祈る想いが

込められていました。


 昔は衣料のほとんどが女性たちの手によって作られ、

その技術と布を大切にする心が母から子へ伝えられました。

このようなくらしの中で育まれた「美」は、布の修繕や補強を目的としながらも

作り手の美意識が表れています。

また、日本各地で生み出された着物には、美を追求する人々の心意気が

感じられます。

 本展では、家庭や社会の中で生きた近代の女性たちの

ライフヒストリ―を中心として、

彼女たちの衣生活と美について紹介します。

 様々なきものからは、

文様に込められた意味と当時の社会風潮との関係、

親から子へ教えられた女性としてのモラルなど、

きものが示す社会性が見えてきます。

【期間】
 平成22年1月2日(土)~2月21日(日)まで
【観覧料】
 特別展入場料が必要です。
☆特別展料金
【大人300円 高・大生200円 小・中生100円 未就学児は無料】
*常設展とのセット券もあります。
☆セット券料金
【大人650円 高・大学生400円 小・中学生250円】
*チケットはすべて当日販売のみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョエル先生の講演その2(つづき)

2010年01月20日 21時31分11秒 | 研修会・セミナー

平成22年1月20日(水)

 昨日19日のジョエル・アソグバ先生の講演会の

素晴らしい示唆に富んだお話しに 感謝の感想をたくさんいただきました。

以下、19日の講演会のお話の続きです。↓

ある秋の日、カレンちゃんの入学の半年前に、学校に挨拶に行きました。

(本当は、絵本の読み聞かせに行きたかったのです。)

ところが、田舎は、とても閉鎖的です。

わが子たちが、私のそばで筑後弁で話しているのにも関わらず

肌が黒いからと、先入観?偏見?「日本語は大丈夫?わかりますか?」

と、対応してくださった先生方は とてもトンチンカンな質問。

校長先生も教頭先生も 皆 多分 緊張して当惑したのでしょう。

こちらの言うことがよく聞こえなくなってしまっていたのです。 

「ガイジン!」「バイキン!」「死ね!」「バカ!」「うざい!」「汚い~」

「…(無視)…」などがないように予防策に力を入れました。

そんな言葉や態度に出会うと、一生、心のキズの痛みは消えないから。

そのおそれが多分にあると心配がありましたから、それで小学校に

出かけて事前に相談したのです。

「わかりました。頑張ります。」と言われたので、入学を期待して帰宅。

それにしても、日本のこどもは、あいさつしない子が増えている。

危機管理の行き過ぎ?ヒトを見たら泥棒と思え?

知らない人と話してはいけないと言われているらしい。 

さて、カレンちゃんが1年生になって、3週間後のある日、

学校から悲しそうな表情で帰宅した。大変なことがあったなとわかった。

一人のクラスメートが、カレンちゃんに

「早くあなたの茶色の肌は、肌色にしなさい!」

と命令口調で言ったというのでした。それは、無理難題です。

服は着替えることが出来ますが、生まれつきの肌の色ですから。

ちゃんと解決しなければ。話し合いで。

こんな問題は、自分だけの問題にしてガマンはだめ。辛抱とガマンは違う

どうすれば、同じ問題が起こらないように出来るか。

直ぐに学校の担任の先生に連絡しました。

すると、校長先生と教頭先生と担任の先生が謝りにやって来た。

「カレンちゃん、かわいそうにごめんね。○○ちゃんに注意したからね。」

とあやまりに来た。カレンちゃんは、納得いかない。

「なぜ○○ちゃんが謝らないで、先生があやまるの?」

と言った。また、カレンちゃんはかわいそうではない。

この茶色の肌の色には、誇りと自尊感情を持たせているから。

「かわいそう」というのは「同情」。同情は、無関心につながる。他人事?

「共感」は、相手の立場を考えた言葉。共感で、心の扉は開く

きっと1年生の○○ちゃんには、悪気は無かったのでしょう。

ただ、思ったことを思ったままに口に出してしまっただけで無意識でしょう。

でも、カレンちゃんの生まれつきの肌の色は

努力しても変えることは出来ない。汚れているのではない。

だから、いくら石鹸をつけてこすっても白くはならないので、

「そんなこと かわいそうだから 言わないでね。」

と注意するだけでは根本的な解決には、ならないのです。

これは、大人の問題。

前もって「変な色はいないよ」と教えておけばよかったのです。

本当の人権教育は、問題が出てきてから臭いものにふたではなく、

まず段取りよく Yes!No!の訳を説明しておかなくては。 

とかく 日本人は、一人だけちがう方言で話すと、その人を仲間はずれにする。

そうではなく、少数派を外さないで、声をかけ仲間に誘うように教えなくては!

お互いに納得がいき、「ごめんなさい。」と、謝ったら、

子ども同士で仲直りの握手するとよいですね。

  さて、あの○○ちゃんは、

とうとう我が家にはあやまりには来なかったが、カレンちゃんの

7歳の誕生日の日のパーティーに、皆と一緒に 自宅に呼びました。

 驚いたことに ○○ちゃんの母親は、

「うちのあの子は、バカですから…」と、言ったのです。

ダメな子なんて一人もいない。バカなこどもも一人もいない。

だから、「うちの○○子は、バカですから…」なんて言って欲しくありません。

「罪を憎んで、人を憎まず」です。繰り返し教えていけば解決するのです。

子どもの代わりに、大人が謝りに行くのでは、解決にならないですよ。

子どものコミュニケーション能力をつけて、人間関係をうまくつなげて

切磋琢磨でそれぞれの良い個性と能力を伸ばすように願っています。

日本のイジメは、誰か自殺してからやっと…しかも最初はイジメは無かったと。

次には、イジメがあったかもしれないと変わり、最後にはありましたと土下座。

根本的な解決にはバラバラの席に離すだけではダメ。違う組にするのもダメ。

21世紀は、建前だけでは解決しない。

では、

にじのこどもたち』と、②ごぼうさんのいろは』の二冊を

今から読み聞かせ実演をさせていただきます。

 

虹は、色々な色が一緒にあるから美しいのです。

また、独りぼっちになったときの気持ちや、

仲間外しにされた時の気持ちを

子どもたちに考えさせてみましょう。

寂しそうな子には声を掛けましょう。

ひとりぼっちの人を、誘ってあげましょう。

最後のこの子たちのように真似をして欲しい。

考えてください。お年寄りも声を掛けられない人が多い。

一人暮らしで話し相手もなく寂しいのです。

また、最近、新聞で読んだ記事でしたが、

日本の大学での貼り紙の事が話題になっていました。

『便所めしダメ』…この張り紙の意味がわかりますか?

食堂で一人で食べるのは嫌だから、トイレの中で食べる学生がいるというのです。

『一人でいる人をさそいましょう』と書き加えた方がよいと、

カレンちゃんでも分かります。

一人ぼっちは耐えられない? なら、なぜ、寂しそうな人をさそわないの?

思いやりは?日本人は、集団で動く習性がある。

また、テレビのコマーシャルで『美白化粧品』の紹介がよくあります。

日本人女性は『白い肌』に憧れているのですね。

黒い肌から白い肌へ憧れて「美白」でしょうか? 

お肌がより白い方が本当に美しくて魅力的なのでしょうか?

『美白』はあるけれど、『美黒』はありませんね。(笑)

ボクは、『美黒』の方がいいな!Black is Beautiful !

日本民話『にんじんさんが赤いわけ』というお話は、ちょっとちがうと…

ごぼうさんは、お風呂でこすり方が悪かったから黒いのではなく元々黒いのです。

それで、『ごぼうさんの色は』を絵本にしたのです。 Black is Beautiful

最後にジョエル先生は、一番好きな童謡♪『チューリップ』を皆で歌いましょうと。

 ♪「さいた さいた チューリップの花は 

  ならんだ ならんだ 赤、白、黄色

  どの花 見ても きれいだな

 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tyurippu.html

質問① 私の息子は24歳。

     今オーストラリアで4年間もワーキングホリデイ中です。

     安否が心配です。それで1週間に1度は電話しています。

     でも、うるさがって、電話しなくていいと、そっけない。

     ジョエル先生は、16歳から親元を離れていたそうですが、

     男の子の気持ちは?

答え①: ボクは生まれ育ったオタワからバンクーバーへ行く時、3人兄弟の弟が

     「行かないで!」と、泣きました。16歳でした、別れはとても辛かった。

     でも、ちゃんと親離れ子離れしました。

     あなたの息子さんは、24歳なら、立派な大人です。しかも、自分で

     ワーキングホリデイを志して、元気に頑張っているのならば

     そんなに心配はいらない。とても立派だとおもいます。

     心配しなくちゃならないのは、何もすることがみつからなくて家で

     昼夜逆転して、働かずにひきこもっている青年たちです。

     お母さん、もう 親離れ・子離れしましょう。

質問② 国際結婚が少しずつ増えてきていますが、宗教的な背景や

     親や親戚の反対はありませんでしたか?

答え② 私の実家の宗旨は、キリスト教ローマンカトリックで、父の弟は神父さん。

     3歳から教会へ行っています。

     でも、一度も違う宗教の人と結婚してはいけないとは言われたことはない。

     れいこさんの実家は仏教と神道だが、一般的な日本人と同じで、

     彼女は小さい時からお寺に行ってはいないようです。

     友人のなかには、ユダヤ教やイスラム教や儒教や仏教など

     ちがう宗教宗旨のひとがいるが、誰も皆、平和を望んでいます。

     カトリックはカトリックと結婚するのが多いかもしれないが、

     人類は皆兄弟姉妹です。宗旨がちがっても仲良くできる。

     ただ、原理主義者は、考えられないことを考えている。

     私は、宗教より哲学が大事と思う。仏教は、哲学やな~と思います。

質問③ 「愛はあいさつ」、というのもよくわかりました。素敵です。

     もう少し具体的にあいさつのポイントを教えてください。

     我が家は、てれ臭くて なかなかうまくいかない。

答え③ あいさつするときには、相手の目をしっかり見てください

     そして、子どもの名前を呼びながら、笑顔で明るく

     「カレンちゃん、おはようございます!」「お元気ですか?」

     学校から帰ってきたら、すぐ笑顔でハグして「おかえりなさい!」

     「今日は学校でいいことがありましたか?」「残念なことは?」

     何でも話しやすい雰囲気で、日頃から言葉かけをしていましょう。

     子どもと一緒に過ごす時間をなるべく増やし会話しましょう。

     小学生まではスキンシップ(抱っこやおんぶやタッチ)が大事です。

     そして、一緒に料理をしましょう。タマネギは、必ず子どもに切らせましょう。

     涙が出てきます。そのことを体験させてると、日頃の親への食事の準備に

     感謝の気持ちが起こりますよ。中学生になる前に、家族でたっぷり

     良いふれあいの時間を!社会問題も時事問題も話し合いましょう。

     NHKテレビのドキュメンタリー番組も録画して、一緒に見ましょう。

     アフリカの子どもの苦しみを見せて考えさせましょう。

質問④ 甥が中国青島から日本に留学してきたが、逐一母親に電話し、   

     何でも話して、親には心配させないようにとても感謝し気を遣って親孝行。

     昔の日本は、とても親孝行な人が多かったらしいが…

     今は、全然『親孝行』するという考えがなくなってきて、中国や韓国や

     台湾の子どもたちに比べて、日本の教育は変という気がします。

     また日本のテレビの番組は、親や先生や目上の人に反抗する内容は

     よくみるが、『親孝行』を話題にしたよい影響を与える番組が少ない。

     ジョエル先生は、カナダからいらっしゃってどう感じますか?

答え④  『親孝行』な子どもに育てたいなら、まず、両親が祖父母を大事にしている

     ところを見せるのがよいでしょう。お手本があれば真似します。

     今は、日本は少子高齢化が進み子どもの人数が少ないから親の面倒を

     みる子どもの人数も減りました。お年寄りはスープの冷めない距離。

     独居老人が、誰にも気づかれずに餓死や孤独死、というのは親不孝。

     涙が出ますよ。子ども達が外で過ごす時間が長すぎるのでしょう。

     中学の部活は週3回までにしたほうがよい。

     昔は、親の手伝いをし、親に心配をかけないのが孝行な子どもとして、

     褒められていたが、今は、日本の子どもは

     「手伝いはしなくてよいから勉強しなさい。」と言われ、親が小間使い。

     不思議ですよ。親よりも友達が一番大事になってしまったのです。

     中国や韓国、台湾では、家族が一番大事です。

     日本人は、出歩き族。土日は、家で、家族でパーティーをしましょう。

     まず子どもの舌に、コンビニ弁当ではなく、手作りのお袋の味を!

     家庭が居心地よい場所に。母親と父親が仲良くするとよい

     そうすれば、「親孝行が日本の美徳」の時代にまた戻るかもしれない。

     テレビの影響は大きい。漫才ブームで平気で人をけなしたり、バカにする。

     頭を叩くギャグも受けていたりして、PTAもあまり抗議したりしていない。

     カナダの子育ては人を褒める教育です。

     子どもにいつも関心を持ち、少しでも頑張っていたら褒めまくります。

     自信をつけて、自己肯定感を高めて、夢に向かって努力する方向に。

     うそをついたり、両親に反抗的になったりする時は、原因を探しましょう。

     人のものを盗ったり隠したり、これは、家庭の力が足りない時によく起きる。

     いつも神様が見ているよ。懺悔(ざんげ)の心を育てて素直に謝れる子に。

     乱暴な言葉遣いは、真似しないように。幼い頃から親が手本です。 

     「ありがとう」「おたがいさま」「もったいない」も 好きな日本語です。 

 ※ジョエル・アソグバ先生のHP:http://www2.saganet.ne.jp/joel/  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョエル先生をお迎えして「子育て講演会」

2010年01月19日 19時01分24秒 | 研修会・セミナー

平成22年1月19日(火)

朝方は濃霧の中で、視界が遮られ、車の走行もノロノロでした。

霜も激しく真っ白で1℃でしたが、日中はグングン気温が上がり17℃

昨日同様に春のようなポカポカ陽気になりました。

9時に、今日の『子育て講演会』の世話役のお母様方がホールに集合。

歌を指導してくださる青山(韓)先生も駆けつけてくださり美声をご披露。

9時半にJR黒崎駅にジョエル先生をお迎えに。

9時40分には全ての準備が整い受付開始。

     司会進行 (坂本英子)

10時~開会のことば(大串かおり)

     母の会会長あいさつ(君原典子)

     幼稚園母の会の歌『愛の花輪』(青山紅音・ピアノ伴奏眞崎)

     園長あいさつ・講師紹介

10時15分~講演『違いを尊重し、共に生きる』

           ~心の教育 愛と思いやりと命の大切さ~

         講師:ジョエル・アソグバ先生

11時半~質疑応答・交流ティータイム

11:50~代表謝辞(加藤みき)

      閉会のことば(大串かおり)

12時終了

       受付(上原・大塚・安楽)

       接待=お茶(嶋立・濱岡・平田・山根)

       記録(山本)

       ベビーシッター(藤井・水摩)

愛の人 ジョエル先生はダンディーなスーツ姿で、

胸ポケットにはさりげなくお洒落なポケットチーフ。

がっしりとしたスポーツマン体型41歳。アフリカ系カナダ人。日本に来て15年。

福岡県筑後市西牟田在住。家族は、愛妻れいこさんと、3人の子どもたち。

絵本作家・イラストレーター、人権・同和問題講師、

また外国語(英語・仏語)教師として多忙な毎日ですが、

毎朝5時に起床

まずあいさつが大事というお話しからスタート。

以下、お話しを要約しお伝えします。

雨の日も風の日も「愛は、あいさつから。」

「おはようございます」「れいこさん、お元気ですか?」

私は、朝一番に愛するれいこさんにあいさつします。

皆さん、夫婦でちゃんとあいさつしていますか?

その次は、子どもたちにあいさつです。

今、世界中、色々な問題が起こっている。家庭がバラバラ、近所も疎遠でバラバラ、

すると国もバラバラ、ひいては世界中がバラバラになり、大変なことになる。

家族であいさつしない。猫背で下向いて歩く日本の子どもたち。

近所の人に会っても恥ずかしそうにうつむいて、

あるいはそっぽを向いてすれ違う。(悲しそうなジョエル)

これは、親がモデルです。親のするとおりに子どもは真似します。

家庭は人生最初の学校ですから、親がよいお手本にならねば。

特に朝が大事です。朝のスタートが明るく爽やかに、笑顔であいさつし、

機嫌良くよいスタートが出来るように

母親も父親も余裕を持って早起きしましょう。 

 「ありがとうございます」「すみません」「ごめんなさい」

「しつれいしました」「おつかれさま」など日本語にはとても美しい言葉があり

ますから まず、家族でこのような言葉を交わしあいましょう。

 

さて、自分と日本との出会いは16歳の時でした。

800年前に書かれた一冊の本 鴨長明(かものちょうめい)著

『方丈記』を読んだのです。その本は英訳版の日本の鎌倉時代の随筆でした。

「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。…後略」

この素晴らしい言葉に感動。

「これは、すごい。力がある。普遍性がある。」

まず、父親にこの言葉をプレゼント。

「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。…」

次には母親にプレゼント。そして友人にもプレゼント。

カナダは、教育の国。「三つ子の魂百まで」といった心の教育の国。

子どもに普遍的な価値観を教えることに力を入れている。

そのやり方は、自分の意見を出す力をのばすため、会話しながら

少しずつ自分が気づいたことを話し合う。

テレビを消して、会話を大事にし、

物だけでなく言葉のプレゼントをする

いいものは必ず友人にもプレゼントする。

ストーリーのプレゼントは、最初は三人に。

その友だちが、また他の友だちにプレゼント。

次第に広がり20人に増えた。そこで一緒にそのテーマを議論。

その仲間の一人はユダヤ系カナダ人だった。

涙を流しながら、彼は爺ちゃんの話をした。

じいちゃんは、ドイツ生まれのユダヤ系カナダ人。

なぜ、ドイツからカナダへ行かなくてはならなくなったのか?

ある日、爺ちゃんが小学生の時に、

ヒットラーが首相になり、ユダヤ人の迫害・虐殺が始まったのです。

ある夜、曾爺ちゃんと曾ばあちゃんが、爺ちゃんの部屋に入ってきて

突然「今夜は逃げろ!」と言った。

でも、爺ちゃんは子どもだったから訳が分からず逃げたくはなかった。

「どこへ逃げるの?」「学校はどうするの?」と聞いたのだった。

「命だけは大切だから逃げよ。」「カナダはユダヤ人を多数受け容れている。」

それが、最後のお別れになった。

爺ちゃんの人生は、

「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。…」

生まれた国ドイツは、自分の国と思っていたのにそうではなくなった。

「あなたは、ドイツ人じゃない。」と言われ、家族がバラバラになった。

ドイツは、自分の生まれた国だけど、街は全部 全然様子が変わってしまった。

人間も生まれてから、目に見えないが ドンドン変わり成長してゆく。

0歳、生まれたときは、心が真っ白。自分のいろは?

自分の色は3歳くらいまでは自分ではまだわからない。

3歳過ぎてだんだん染まってくるのです。

先生や友だちや絵本にも出会い少しずつ変わっていくのです。

真っ白な紙(心)に色々な絵を描くのです。

その時期から、暴力をふるわない普遍的な価値観を教え込まなくてはと思う。

「ユダヤ人と遊んではダメ!」なんて言わずに子どもの心にきれいな虹をかけたい。

その時、鴨長明さん、ありがとう!一度は日本に行ってみたいな~

と言う気になったのです。

昔の良いところを守り、悪いところは修正する。

そして、と、思いやりと、命の大切さ この3つの価値観を

三つ子の魂に入れることが大事。

カナダのオタワで生まれて、こうして16歳で日本に興味を持ち、

23歳でバンクーバーで愛妻れいこさんと出会って恋に落ちたのです。

日本人れいこさんは、その時

1年間のワーキングホリデイビザでバンクーバーに来ていたそうです。

ここには、日系人が多く見かけられ留学生も多かった。

1年間のワーキングホリデイが終わって、日本(熊本)にれいこさんは帰国。

電話でれいこさんのお母様と話をしようと試みた。

だが、日本語でしかしゃべらないので、自分の英語が通じない。

日本に一緒に来て、最初は、れいこさんだけと話が通じた。

生活習慣や文化がカナダとは全然違い、とても不安だった。

でも、誰かが動かなくては、変化しなくては、チェンジ!

と決意して、愛があるから、家族をつくりましょう。結婚しましょう。…と、前進。

確かに、文化や食生活に慣れるのも、毎日の生活の大事な要素です。

言葉も覚えられるのか心配でした。しかし、やればきっと出来る。

一歩を踏み出すのには大きな不安。左に恐怖心もあるが、右には希望がある。

言葉がわからないと、なかなかうまくいかない。

でも、一生懸命勇気を出してやれば、きっと出来る。

そこで、結婚して、一ヶ月間は、妻の実家にお邪魔しました。

新居のアパートが見つかるまで。

朝ご飯には、びっくりしました。

出された物は、全部感謝して食べる。そう躾られて育ったから全部食べた。

臭いネバネバ納豆も、勇気を出して食べた。

臭いは嫌でしたが、味はそんなに悪くはないと、気づきました。

毎朝、ご飯に納豆。一ヶ月経つと慣れて自分の味になりました。

全ては、頭と心を柔らかくしたらうまくいくのです。

よく日本のお母さんは嘆く。「うちの子は食べ物の好き嫌いが多い」と。

でも、食わず嫌いも多い。

頑張ってたべようとすると少しずつ慣れて食べられるのに。

確かに最初は、子どもは苦い物や辛い物はきらいです。

でも、私も、大人になったらコーヒーも好きになりました。

その後、アパートは、羽犬塚駅の近くに見つかりました。

そこに英会話・フランス語会話の教室を開きました。

そして、愛するカレンの誕生を迎えました。

と、同時に、全ての勉強が始まりました。

必ず二人で妊婦の受診にも行きました。

カナダでもお父さんがお風呂に入れる役目です。

熊本のお母さんは、心配しましたが、

二人で協力していくから大丈夫だと伝えました。

2時間陣痛があり、いよいよ産室に入りました。

そして4時間後にカレンちゃんが生まれました。

感謝の気持ちでいっぱいでした。れいこさん、有難う。

かれんちゃん、有難う。

れいこさんのお父さん、有難う。れいこさんのお母さん、有難う。

そして、人は皆つながっているから、

世界中のお父さんお母さんに「有難う」を言いました。

 

と、思いやりと、命の大切さ この3つの価値観を

七転び八起きしながら植え付けるように 子育てしないとダメ。

父親になったその日から自分は生まれかわったのです。

ジョージ君の生まれたときも、エリカちゃんの生まれた時も同じ気持ちだった。

子どもと共に過ごし、共に泣き、共に笑う。

世界中には貧しい国がある。コンゴなど戦争状態の国もある。

東南アジアも貧しい国が多い。

このようなニュースも子どもと一緒に耳を傾けて話題にして考えて欲しい。

子どもは、色々な色を好む。はっきりした原色の方が赤ちゃんの頃にはよい。

そして、お母さんの話よりも、お父さんの話を子どもは注意深くよく聴くものです。

だから、絵本を通じて、子どもたちに大事なことを伝えたいと思いました。

我が子だけでなく、隣の家の子どもも、一緒に育てるのです。

自分の子どもだけに価値観を入れるのではなく、周りの子ども全員に。

子育ては、一人だけでは出来無いのです。

あなたの隣の子どもも一緒に育てるのです。子育てには使命感が必要です。

金子みすずさんの「みんなちがって、みんないい」です。

「変な人は、一人もいないよ。」

日本のイジメは、グループを作って一人をいじめる。

一民族一国家という考えに洗脳されてると、ヒットラーのナチスドイツと同じ。

少数のユダヤ系の人を差別し、迫害し、消してしまおうとし、

ご存知のように大虐殺。罪もない人々が命を落とし大変なことになりましたよ。

朝鮮民族や琉球民族や中国人も昔から日本には多数入ってきて

大陸の文化を伝えています。

その子孫は、もう今は、この国日本の言葉しかわからないのです。

幼稚園・小学校の時から民族は違っても国民性は一つと、教えなくてはです。

また、肌の色が浅黒いから、指差して「外人だ!」と言われる。

「いや、外国人じゃないですよ。日本人ですよ。」と私は答える。

「汚い!」と言われたら、「汚くないですよ!」と言ってきました。

ある日、長男のジョージ君が公演で遊んでいたら友達から

「バイキンだ!」「うんこだ!」と言われました。

彼は、「コラ!」と怒って、空手を習っていたから、殴ろうとしていた。

そこで、私は、「ジョージ君、殴ったらダメよ!」

「そんな時には、やさしく教えましょう。」

一緒に友達に教えました。言葉でその言葉はよくないと説明するのです。

人間は怒りで動くと何もうまく解決しない。

「佳きことは、カタツムリの速度で動く」(マハトマ・ガンジー)

非暴力で、平和的にやるのが肝心です。子育てもそうです。

教えるのは、時間がかかります。

人権問題。この差別をなくすには、キング牧師もそうですが、決して

殺されるまで暴力をふるわず

言わなくてはならないことをはっきり言い続けていたのです。

"I have a dream!…"(私には夢がある。白人も黒人も平等。)

暗殺されたその時、オバマ大統領は、1歳だったのです。

黒人の大統領が登場するには500年位かかると言われていたが

予想より早く実現しました。

とにかく、一人でイジメを我慢し悩まないで、お父さん・お母さんに相談し、

先生に打ち明けて相談し、されて嫌なことは「しないで!」

「そんなこと言わないで」と、繰り返し言いましょう。

そして、お父さん・お母さんは、もっと子どもとコミュニケーションを。

口に出して言葉で言いましょう。仲直りの握手をしましょう。

何でも話し合って解決するのです。

  私は、小さい時から絵を描くことが大好きでした。

学校で、意見を言い、発表するのも好きでした。

自分の近所の子ども達にも、メッセージを絵本で伝えたいのでした。

それは、日本では足りない価値感です。多様性を認める価値感です。

今年、NHK大河ドラマで坂本龍馬を主人公にして『龍馬伝』がはじまりました。

土佐では、上士・下士の差別がありました。

上士は下士を犬猫呼ばわりし、人間扱いしていませんでした。

下士出身の龍馬は、素晴らしい人でした。

それまで、誰もが我慢していたのですが、仕方ないことと諦めたりせずに、

その理不尽さに、敢然と立ち向かって時代を切り開いて行こうとしました。

ここで、皆様によく考えて欲しいのです。

日本は、これからは、多民族多文化国家の意識を持たなくてはなりません。

日本は、以前から、一民族一国家の国ではありませんでしたが、

単一民族の国だという人がいます。

それならば、アイヌ民族や沖縄の琉球王国の人々は?

カナダとは違う背景があり、その中で、差別的な意識が強くはびこっているのです。

だから、無意識の内に差別的なことを平気で言ったり、

人を傷つけることをしたり、仲間外しやイジメが起こるのです。

思いやり命の大切さ この3つの価値観を三つ子の魂に入れることが大事。

日本人は言わない。なぜかな?その場ではっきり言えばよいのに。

口に出して言い、友達と話し合って解決する。

夫婦もそうです。夫婦も言わないと相手の考えがよく分からない。

誰かに言われたことは、耳が痛くても最後まで聴く事です。

誰かが言わないと気づかないこともあります。自分の考えを相手に伝える。

上手く伝えるには、日頃からテレビを消して、色々な話をしましょう。

絆をしっかりするためには、

親子の会話や夫婦の会話を大事にするとよいのです。

お茶を飲みながら和やかに。学校の問題も同じことです。

カレンの入学の半年前に、学校に挨拶に行きました。

本当は、絵本の読み聞かせに行きたかったのです。

ところが、… 以下は次回に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェル馬場山へ劇の慰問(なかよし交流会)

2010年01月18日 19時03分19秒 | 教育

平成22年1月18日(月)

朝方は-1℃の厳しい寒さで、真っ白い霜が降りていました。

真っ赤な朝焼け、日中は16℃まで上昇し、ポカポカ小春日和になりました。

午前中は、年長組2クラスは、登園するや否や、劇の扮装に着替えて

老人福祉施設『ウェル馬場山』へ向かいました。

今回は、12月の『おゆうぎ会』で保護者のみなさまにご覧いただいた

劇を用意しました。

3組『おおきなかぶ』・4組『わらしべ長者』でした。

1ヶ月ぶりで、セリフなど覚えているか大変不安でしたが

子どもたちは不慣れな場所にも関わらず、ちゃんと覚えていて

それぞれの役になりきって、熱演を繰り広げました。

素晴らしいこどもたちです。

           

おとしよりの皆様も 拍手をたくさんくださり大喜びでした。

最後に、心を込めて描いた絵手紙を差し上げました。

向き合いおゆうぎもしました。

握手して別れを惜しみました。

よい心のふれあいのひとときでした。

             

3組・4組のみなさん、お疲れ様でした。

一段と成長し、かがやいていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のため臨時休園

2010年01月13日 22時39分24秒 | 教育

 平成22年1月13日(水)

昨夜からシンシンと冷え込み、

午前4時、未明からついに雪がドンドン降り始めました。

久し振りに あたり一面 真っ白な銀世界。

午前5時、飯塚では、17cm積もりました。

八幡西区では、4cmでした。

              

早速、協議の上、臨時休園とし、教職員の緊急連絡網で電話連絡開始。

給食センターにも連絡しました。

午前6時から保護者会の役員さんを通じて緊急連絡網で、一般家庭にも

臨時休園の連絡を開始しました。

皆様の協力のお陰様で、午前8時前には、全家庭に連絡が済みました。

園の送迎バスは動きませんが、各自ご家庭から送り迎えで、自由登園にしました。

お弁当持参で、あずかり保育の部屋で、どうしてもかぎっ子になる園児さんを

いつもの時間帯でお預かりしました。

 

 

  明日も、低気圧が雪雲を連れてきて、北部九州~日本海側には雪を

降らせる天気予報が出ています。

 路面がキンキンに凍りつき、朝方はスリップの恐れがありますが、

万一、の時には、園児の安全第一で、また臨時休園になるかもしれません。

その時は自由登園です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県 幼児画展 表彰式

2010年01月11日 21時46分16秒 | 美術・絵画・陶芸・芸術

平成22年1月11日(月・祝)

今日は、成人の日。

晴れ着姿の若者が福岡市内の街角には、多数見かけられました。

 『第15回 福岡県 幼児画展 表彰式』がありました。

主催:福岡県幼児造形教育研究会 及び 西日本新聞社

場所:博多リバレイン福岡アジア美術館8階交流ギャラリー

入賞作品の展示:平成22年1月9日~11日 でした。

緑ヶ丘第二幼稚園の園児の作品は、多数入賞しました。

中でも、

高橋李亜ちゃんの

『蒸気機関車』を正面から力強く表現した絵が

特別賞

『味の明太子ふくや賞』を受賞しました。

おめでとうございます。

特選

井原 颯汰

今村 祐介

古村 百合

清永 哲成

杉埜 蓮

武本 彩来

時藤 光琉

福島 渉汰

木島 美涼

倉田 綾乃

古賀 心菜 

坂口 遥南

三村 朋也

田中 那実

津川 翔

毛利 天音

渡部 聡太

上田 遥

入選  

久保山 心愛

藤田 春人

井上 真聡

樫東 丞太朗

中島 くるみ

西原 豪希

切通 淳

山本 魁誠

 

姉妹園 緑ヶ丘第三幼稚園(中間市)も、

新井 涼斗 くんが 

特別賞 『西日本新聞社賞』受賞しました。

おめでとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人

2010年01月08日 20時55分27秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成22年1月8日(金)

今日は、三学期スタートの始業式の日。

園児全員の元気な笑顔が揃いました。

そして、7人のニューフェースを迎えました。

2歳児子育て支援サークル新入会者は、しばらくは午前中で帰ります。

ならし保育は、個人差が有りますが、だいたい1~2週間で、

平常保育の時間帯になるようです。

7人の途中入園や入会の子どもや保護者の皆様が、はやく馴染める

ように願って、それぞれのクラスで受け入れ態勢を整えてティーム保育しています。

皆様も、声を掛け合って、早く仲良しになってください。

さて、私は毎年、NHKテレビ 大河ドラマを楽しみにしています。

昨年度は、愛の一字を兜の前立てにつけた直江兼続(なおえかねつぐ)の

波乱の生涯を描く物語『天地人』でした。

少し遅くて過去話題かとも思い申し訳ないのですが、

この『天地人』を、年頭にまた思い出しています。

原作は2006年(平成18年)に発表された火坂雅志の同名小説。

主人公は上杉景勝に仕えた上杉家の家老直江兼続。脚本は、

NHKでは2007年(平成19年)前期の朝の連続テレビ小説『どんど晴れ』を

手がけた小松江里子さん。火坂さん原作の大河ドラマ化は初めて。

主に舞台となっていたのは戦国時代。

近年でも2007年の『風林火山』のように戦国時代は、

大河ドラマのみに限定しても過去に度々制作されています。

が、本作は初めて兼続が単独の主人公として取り上げられる作品でした。

同時に、大河ドラマ史上初めて関ヶ原の戦いに敗れた側の武将が主人公でした。

 ひたすら勝利のみを求める戦国時代に、

「愛」を重んじ、「義」を貫き通した武将直江兼続。

主君上杉景勝をはじめ、師と仰ぐ上杉謙信や友人石田三成との深い係わりを

主軸に、同時代に生きた戦国武将や妻お船(せん)をはじめとする女性たちとの

人間関係、利を求める社会において発生する格差など現代社会に通じる問題、

といった様々なテーマを盛り込みながら、兼続の生涯を描きだしていました。

主人公兼続を演じる妻夫木聡は、大河ドラマへの出演は初めて。

兼続が終生仕えた上杉景勝は、2001年(平成13年)の

『北条時宗』以来の大河ドラマ出演となる北村一輝が演じた。

他に、兼続より年上の正室お船には常盤貴子

景勝の養父であり、兼続に大きな影響を与えることになる謙信は阿部寛

上杉家にとって最大の敵となる徳川家康松方弘樹がそれぞれ演じた。

兼続とは生涯の親友同士である石田三成役の小栗旬

真田幸村役の城田優をはじめ、主要キャストの大半が

平均年齢20~30代の俳優で占められていました。

大型ドラマ『坂の上の雲』第1部を大河ドラマの枠を拡大する形で放送するため、

11月22日で全47回放送と、通年で放送される大河ドラマとしては例年よりも

短い放送回数でした。

さて、孟子の言葉から『天地人』について角度を変えて記述させていただきます。

孟子曰はく、(もうし いわく)
「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。」

孟子は言った、
「天のもたらす幸運は地勢の有利さには及ばない。
地勢の有利さは人心の一致には及ばない。

三里四方の内城と七里四方の外城を持つ程度の、たいして大きくもない町を攻囲しても勝てない。
そもそも攻囲を行っていれば、必ず天のもたらす幸運が訪れるときがある。それなのに勝てないのは、天のもたらす幸運が地勢の有利さには及ばないからである。
城壁が高くないわけではない。
堀が深くないわけではない。
武器が鋭くなく、防具が頑丈でないわけではない。
食料が足りないわけではない。
それなのに、これらを放棄して退却せねばならなくなるのは、
地勢の有利さが、人心の一致に及ばないからである。
だから、
『民衆を領内のとどめるのに、盛り土による境界線を使わず、
国の守りを固くするのに、地形の険しさを頼らず、
天下を自らの威令の下に敷くのに、軍事力の優越を用いない。』

というのである。
正しい道を心得ている者は、多くの援助が得られ、
正しい道を失っている者は、少ない援助しか得られない。
援助が少ない者の、極端な場合には、親戚さえもこれに背き、
援助が多い者の、極端な場合には、天下さえもこれに従う。
天下が従うところを以て、親戚さえも背くところを攻める。
だから、君子は戦うまでもないのだ。戦えば必ず勝つ。」

今年一年も また一段と厳しい年になりそうです。

こんなときだからこそ、周辺の人たちと協調し一致団結していく必要があります。

        = 共存共栄 = 
 
これがなく、己が利だけに走らないよう努力し戒めたいと思います。
 
「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。」
 
ところで、また、話が戻りますが、家老直江兼続の幼少期を演じ評判になったのは

少年時代:加藤清史郎 少年時代吹替:大平洸大でした。
 
上田衆 樋口惣右衛門の長男で、幼名および通称は与六
官職は従五位下山城守。5歳で景勝の小姓となった。
実直な性格で景勝に忠誠を尽くす一方、はやり過ぎて失敗する事も多く、
物語初期は、そうした際の口癖は「これはしたり」であった。
 また、何かあるとすぐに泣き出す一面もあったが、
母の死をきっかけに二度と泣かないことを誓った
(但し、その後もしばらくはたびたび泣く)
 また何でも興味を持ち好奇心が旺盛でした。
 
上杉謙信には唯一の弟子と認められ、仙桃院には北斗の七星の如き家臣となるように説かれ薫陶を受けました。
 
謙信の死後、御館の乱では桑取衆や武田家を味方に付けるなどの戦功を上げ、
次第に景勝の第一の側近として頭角を現し、御館の乱終結後、 
吉江宗信直江信綱の推薦で上杉家の家老に昇格しました。
 
直江信綱の死で景勝から直江家を継ぐよう命じられ直江家を継承し 
上杉家の執政として采配を振ることになり 
己の思想を象徴するものとして
仁愛の「」の一字を兜の前立てや旗印に用いるようになったのです。
 
織田信長の死後、豊臣秀吉に従った景勝と共に上洛。
その際、秀吉に自らの家臣になるように誘われるが、
自らの主は景勝以外にないとその誘いを突っぱねました。
 
越後から天下万民の為と視野を広げ、 
上杉領の内政の傍ら、親友・石田三成を見守る様になり 
秀吉の死後、台頭する徳川家康と対立し、三成と結託して対決を決意しました。
「直江状」を日本各地にばらまいて家康を挑発したのです。
しかし、三成の敗北と共に家康に恭順し、
以後は、大幅な減封となった上杉家の内政に力を尽くしました。
その後も家康の不義を糾弾し続け、その姿勢で逆に秀忠の信頼を得ました。 
晩年は上杉家と三成の正義を後世に伝えるために
禅林文庫を創設し、それを機に藩政を引退しました。
悠々自適の生活を送り、穏やかに人生の幕を下ろしました。
 
 
さて、新春の話題の『龍馬伝』 はどのような展開?

今年は、四国土佐出身の坂本龍馬が主人公で福山雅治さんが演じています。

2009年8月にクランクイン、2010年1月から1年間放送予定。 

とても楽しみですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝

2010年01月04日 10時55分47秒 | 映画・演劇・DVD・ビデオ・TV類

平成22年1月4日(月)仕事始め

冬休み中ですが、今日から、幼稚園の預かり保育開始いたします。 

かぎっ子になる園児のみなさん、お弁当とおやつを持ってきてください。

 

                         

さて、 昨日3日(日)から放送が始まったNHK大河ドラマ「龍馬伝」の

初回視聴率が23.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録、

前年の「天地人」の初回視聴率24.7%をやや下回った。

【写真特集】福山雅治「想像するだけでワクワク」 「龍馬伝」第1回試写の模様

 「龍馬伝」は、幕末の英雄、坂本龍馬の33年の生涯を、

同じ土佐の生まれで、後に三菱財閥の創業者となる岩崎弥太郎の視点で描く。

三菱財閥は、スリーダイヤマークの「三菱」の呼び名だが、

これは土佐藩藩主山内家の家紋の「三ツ柏 」と

岩崎家の家紋「三階菱」を組み合わせたものであった。

戦前の8大財閥

(三菱財閥、三井財閥、住友財閥、安田財閥、浅野財閥、

  大倉財閥、古河財閥、川崎財閥)の中の1つ。

龍馬を時代劇初挑戦の福山雅治さん(40)が演じ、

岩崎弥太郎役には香川照之さん(44)、

龍馬の幼なじみで攘夷に燃える武市半平太役は大森南朋さん(37)が出演。

初恋の女性、平尾加尾広末涼子さん(29)が演じている。 

司馬遼太郎著『龍馬が行く』の方には、この人は登場しない。)

 第1回は、上士と郷士の激しい差別が続く土佐で、

子供時代から青年へと成長した龍馬が

平等な世を願う思いを持ち始めるというストーリーでした。

                

1月10日の第二回目が、楽しみです。

龍馬の父親役に、芸能界きっての読書家として知られる児玉清さんが登場します。

パネルクイズアタック25の名司会者としても人気があり、

76歳にしては、歯切れのよい爽やかさです。

龍馬の姉乙女さんは、薙刀がうまかったといわれる。

また、剣術・馬術・弓術・水泳などの武芸や、

琴・三味線・舞踊・謡曲・経書・和歌などの文芸にも長けた、

文武両道の人物だったという。

また、身長5尺8寸(約174cm)・体重30貫(約112kg)という

当時としてはもちろん、現代的に見ても大変に大柄な女性であった。 

ここでは、寺島しのぶさんが、坂本乙女の役。 

龍馬に多大な影響を与えた肝っ玉の据わった女性。

そして、もう一人。

楢崎龍(ならさきりょう)さんを真木よう子(まきようこ)さんが演じます。

京都の医者の娘。龍馬の妻です。

龍馬と出会った頃は、父を失い、母と妹2人と弟2人を抱えて一家の大黒柱として

艱難辛苦のなか健気に生きていたのでした。

寺田屋で幕吏たちに襲われた龍馬を助け、傷を負った龍馬に連れられて

薩摩へと向かう。

その後、長崎から下関へと移り住み、日本中を駆けめぐる龍馬を

陰ながら支え続けた女性。



【関連】
<写真特集>龍馬伝の撮影の模様 福山雅治「新しい龍馬像作りたい」と
<写真特集>龍馬伝:4人目のヒロインは蒼井優 芸妓・お元に 上川隆也、平岡祐太も出演
<写真特集>龍馬伝:「天地人」妻夫木聡・兼続から福山雅治・龍馬へバトンタッチ NHK大河ドラマ
広末涼子:NHK大河「龍馬伝」 地元の英雄と「純粋でまっすぐで素直な恋」
龍馬伝:福山雅治主演 「ガリレオ」の福田靖脚本、高精細映像で描く「平成版龍馬」

http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010年01月01日 10時10分10秒 | お知らせ

平成22年1月1日(金)

大晦日から雪が降り、今朝は、真っ白い雪景色。

 

新年あけましておめでとうございます

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

教職員一同、一丸となって、邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう!

心を込めて  成長をお祈りしています。

 

三学期は、1月8日(金)からスタートします。

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

預かり保育は、1月4日(月)から始まります。

   

入園や、転入園などの手続きは、

1月7日(木)以降に ご来園ください。

                

今年は、 寅年。

何事も、コツコツ  トライしましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする