緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

世界児童画展表彰式

2008年03月29日 21時56分47秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

平成20年3月28日(金) 

東京池袋の東京芸術劇場で『世界児童画展』表彰式がありました。

  おめでとうございます!

5才年長組の女児 橋野史渚ちゃんの描いた

『楽しいおまつり』の絵が特別賞

『美育文化協会賞』を受賞!

実際におまつりの御神輿をしっかりよく見て描いた

朱赤を基調にした、美しく楽しい絵です。

おみこしを担ぐ人たちも細かく丁寧に描き込み

訴えたい心の動きが的確に表現された

インパクトのある作品で

「ワッショイ!」

というかけ声が聞こえてきそうです。

             

直接指導したY教諭と一緒に、早朝の便で北九州空港を出発し、

羽田からモノレールで浜松町へ。

そこから池袋に向けて JR山手線でまいりました。

            

東京は、九州よりあたたかく、(ソメイヨシノ)の花が既に満開でした。

ホテルメトロポリタンの玄関にも、春爛漫の風情。

 

ここのところ海外からの観光客やビジネスマンが非常に多く

空港は勿論のこと、商店や交通機関の中でも、レストランでも、

どこもかしこも外国語の会話が溢れていました。

特に中国や韓国や台湾からの訪問客が増えているようです。

 日本の春を充分に楽しんで、

佳い印象を持って帰国していただきたいものです。

             

 


新学習指導要領

2008年03月28日 20時08分05秒 | 教育

       

本日3月28日 ,文部科学省は、

新しい幼稚園教育要領

          小学校学習指導要領

及び中学校学習指導要領を公示するとともに、

          学校教育法施行規則の一部改正省令を公布しました。


 新学習指導要領等は、約3年に及ぶ審議を経てまとめられた

1月17日の中央教育審議会答申を踏まえ、去る2月15日に案を公表し、

30日間、広く国民の皆様からご意見を集め

それらを踏まえ必要な修正を行い、本日公示に至った。


 新学習指導要領等は、

子どもたちの生きる力」をはぐくむ具体的な手立てとして、

1約60年振りに改正された教育基本法を踏まえた教育内容の改善を行うこと、

2学力の重要な要素である基礎的・基本的な知識・技能の習得、

 思考力・判断力・表現力等の育成及び学習意欲の向上を図るために、

 授業時数増を図り、特に言語活動や理数教育を充実すること、

3子どもたちの豊かな心と健やかな体をはぐくむために

 道徳教育体育を充実すること、

 といった基本的な考え方に基づいている。


 新学習指導要領は、

幼稚園は平成21年度から、

小学校は平成23年度から、

中学校は平成24年度から

全面実施することとしているが、

新学習指導要領に対する保護者の期待や関心は極めて高く、

平成21年度から理数教育を中心に前倒しして実施と考えられている。

その詳細についての案を4月中を目途に 公表の予定です。

平成20年度は、

新学習指導要領等の趣旨を あらゆる場面を活用して

教師など教育関係者はもとより、保護者や広く社会に対して

しっかりと説明することとしている。


 新学習指導要領等の趣旨を実現するためには、

指導体制の確立を含む教育条件の整備、

教科書や指導方法の改善、

入学者選抜の改善

などの諸施策を

総合的に展開していくことが極めて重要であり、

今後、これらの施策について取組を進めていくもよう。


 また、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領は、

平成20年内に公示する予定。


 今後とも、教育に対して強い関心を持って、

学校教育がよりよい方向へ向かうように注目したい。

 

注)幼稚園は、人生で初めての学校です。

    教育する所だから、カリキュラムが大事です。

   保育所は、福祉施設で「care」が中心です。

 

それぞれの目的が全然違うことを、

一般社会の皆様に、より認識していただけたら…

現在のような、

保育所への入所希望者の増加や

待機児童増加にはならない筈だとも思えるのです。

保育所関係者の話では、 

特に 0歳児・1歳児 の保育所への入所希望が、激増しているらしい。

でも、仕事にかこつけて、忙しいからと

全面的に先生任せで依頼し、

全てを 毎日保育所に頼り切って

子どもの心の育ちまで、

あなたまかせにしてしまっても良いのでしょうか?

子育ての手抜きをすれば、必ず後で、ツケが回ってきます。

手抜きのしっぺ返しは、

じわじわと思わぬ形でやってきます。

思春期の その微妙な時期になってから 

「反抗期」と重なり、暴風雨になって押し寄せて、急に慌てては、

解決には、なりにくいことも往々にしてあります。

親子ともどもに、暗く寂しい道を歩まねばならなくなる恐れ大です。

どうぞ、手抜きせず、愛情たっぷりに、子どもの心の育ちに注目し

就学前の掛け替えの無い大事な心の育ちのひとときを 

毎日 良いかかわりで、楽しくお過ごしくださいませ!

                        

 


いのち(卒園生もがんばっています)

2008年03月27日 21時48分13秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

3月27日(木)朝方午後曇り夕方からは、また小雨

気温は、昨日より下がり、14℃

午前中は、福岡アジア美術館

NPO法人ベルポ会の創立35周年記念水墨画展へ

その後、福岡県私立幼稚園振興協会の予算総会へ

先日の今年度最後の『子育て教室』で、卒園生平田裕哉くんの

お母様が、嬉しそうに

この「県文集」に掲載された詩や作文を

見せてくださいました。

『いのちのつながり』…

素晴らしい感性、心の育ちですね!

 

                          

          いのち

               永犬丸小学校 3年生 平田裕哉

おかあさん、ぼく知らなかったよ。

弟を生むときにお母さんが死んでしまうかも

しれなかったってこと。

でも、きせきは起こったんだ。

「生きたい」ていうお母さんの気持ちが

神様に伝わったんだ。

いのちってすごいね。

ぼくのいのちは、うちゅうの始まりから

つながっているんだって。

ご先祖様が一人でもつながっていなかったら

ぼくは生まれてこなかった。

ぼくのいのちはきせきなんだ。

すごく大切ないのちなんだ。

だから、ぼくはせいいっぱい生きるよ。

そして、いのちのつながりを

ずっとずっとつなげていくよ。

 

(福岡県小学生県文集平成19年度版より) 

                

  

  年長組の子ども達も、

『いのち』についてあれこれ体験し考え、

気づいたことを素直に文章に表現しています。

クラスごとに ご家庭に持ち帰りました。

        

親子一緒に読んでくださったようですね。

        

子ども達のゆたかな感性の育った個性的な表現!

きっと心の育ちに関するアンケートにも、

沢山そのことを書いて提出していただいています。

           

最近は、子ども達の心が育ってきた~

嬉しいことの連続です。

そうです、もう一つ

気象条件の都合で、雲が多くて

帰還が遅れていたスペースシャトル  

 平原綾香さん歌う『星つむぎの歌』と共に、

土井宇宙飛行士が、

本日無事にヒューストンへ帰還しました。

               

日本の宇宙ステーション『きぼう』が

宇宙空間のなかに存在しています。

日本にとって、人類全体にとって、素晴らしい貢献です。

            

土井さんは、宇宙ステーションから子ども達に

「好きなことを見つけて続けるように!」

と、励ましのメッセージをくださっていました。

桜の開花も間近になってきました。

         

お元気に春休みをお過ごしください!

 


生きている幼児の心 (詩)

2008年03月26日 19時16分19秒 | 教育

   

      パジャマ

              にし ふうた(5才)

パジャマが 小さくなった

でも 絶対に すてないで

だって パパが おみやげに

買ってきてくれたやつやから

ずっと 大事に とっておいてほしいねん

ぼくの 子どもに 着せるから

 

            

     kokoroga sodatteiru ! 

 


自己肯定感・自尊感情を育てましょう!

2008年03月22日 22時30分02秒 | 子育て

平成20年3月22日(土)

今日は、日中は17℃も気温が上昇した。

熊本や東京では、桜の開花宣言が出されました。

あたたかく、

片付けや仕事が捗り、有難い。

幼稚園の南側のバス通りに、こぶしの花がさきました。

S先生のご自宅の垣根の傍には、白い大きな木蓮の花が、

咲き誇っていました。

園庭には、雪柳も咲きはじめました。

白い枝垂れ梅も満開になり咲き誇っている。

       

白い花たちの咲き誇る姿に負けず劣らず

子供達も、咲き誇っていますか?

ぜひ、幼児期から自己肯定感自尊感情を育てましょう!

子ども自身が、

自分はいかに欠点だらけでも、

「自分のことが大好きといえる人生」

それが、一番幸せ と…

いえる人生を是非送ってもらいたいものです。

ゆたかに生きるために

地位や名声や金銭財宝では、

測ることの出来ない力を秘めている

自己肯定感こそ、人生を切り拓く原動力です。

ところが、

日本ほど、この自己肯定感が弱い子どもばかりの国も珍しい。

小中高校生はもちろん、おそらく

おとなたちにも自己肯定感が育ちにくいのです。

「自分は他人に劣らず価値のある人間だと思うか?」

というアンケートの質問に対して、

「そう思う」と答えた高校生は

アメリカ89パーセント

中国96パーセント

これに対して

日本は僅かに38パーセント

この傾向は、小中学生も同じです。

日本では、何故こんなにも低いのでしょうか?

それは、

常に他者と比較され、評価される習性が

身にしみているせいかも知れません。

学校でも、家庭でも、同じです。

他人と比較ばかりされると、

誰でも自分に自信が持てなくなります。

ですから、

他者との比較を辞めるだけでも、

自己肯定感は、ぐーんと逞しく育つのです。

どうしても比較し、競い合いたいのであれば、

達成すべき目標に対して競い合えばいいのかもしれません。

自分で考えて、自分で掲げた目標に向かって、自分自身と闘うのです。

そうすれば、たとえ100人中ビリでも、

そんなことはどうでもよい問題です。

目標に対してであれば、どんな場合でも小さな前進はあります。

また、たとえ表面上は何の成果も無いように見えても、

目標に向かって「努力」した事実や実感は確かな手ごたえです。

お父さんとお母さんの役割は

まず、

子どもを授かったことを、そして、その子が、毎日少しずつ

出来るようになったことを、

言葉や身体を駆使してオーバーなくらいにしっかり認め伝えることです。

「すごいね。自分でズボンが穿けるようになったね!」

「やったね。お水で、顔を洗えたね!」

「すごい。パパに新聞を運んできてくれたんだね!ありがとう。」

子どもは、一挙手一投足が

何だって、ほめたり、感動できたりするものです。

特に、乳幼児期は、毎日、一瞬一瞬、目覚しい成長があります。

かけがいのないこの時期に、

激しく成長を積み重ねている乳幼児に

しっかり心を寄り添わせて、

素直に認め、感動を共有しましょう。

わが子と向き合い、よく注意して観察していると、

心の動きが見えてきます。

その心の動きを、言葉に置き換えながら言葉で表現し、褒め称え

身体でも、スキンシップで、

しっかり手を握り、胸に抱きしめて、笑顔で目をみつめていると

自己肯定感の強い子どもに育ちます。

自尊感情をもつということは、子ども自身が

親や家族、周りの大人に愛され ていると実感することからはじまります。

しかし今、小学校や中学校期の子どもたちにとって

家庭が心の居場所でなくなりつつあると言われてきています。

本来、家庭は子どもたちにとって心を癒してくれる場所であり、

活力の源です。

経済的に豊かになるなか、

保護者の価値観で子どもに高学歴を求めたり

大人の好みを押しつけたりするなど、

親子の関係が一方的になっている傾向はみられないでしょうか。

保育所・幼稚園においても、

子ども一人一人が保育者や周りの大人から愛され、認められている

ということを感じることのできるかかわり をもつことが大切です。


 大切な成長過程にある乳幼児の自尊感情を育てるため、

保育所・幼稚園と家庭や地域が連携をとりながら

取り組みを進めなければなりません。
 

成績の良し悪しに関わらず、誰がなんと言おうと

ここにいる目の前の子どもは、生きている限り、

文句なしに日本一、世界一、宇宙一のかけがえのない子どもなのです。

 

自己肯定感の強い子は、自分の心の支えとなる足場が確保できていますから、

他の人の気持ちがわかり、やさしく接し、また、自ら困難なことにも挑戦する

勇気も根気も元気も湧き出てくるのです。

失敗を乗り越えて、精神的にも強くなり、少々のことにへこたれずに

社会性も、公徳心も、身辺の自立も確実に出来るように育ってくるのです。

あなたが存在している… それだけでも充分に嬉しいと、

「ここには最高に居心地の良い居場所がある」

あなたといるとそれだけで最高に幸せだと 率直に

「喜び」の感情を、繰り返し、しっかり伝えることです。

大人でも、初めてすることは、

多少の失敗は、つきものです。

あせらないで、もっと、おおらかに子どもを見守り

励まし、自己肯定感を育て、

子どもの自尊感情を

高めてやりましょう!

        

世界経済は、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した

ドル安 … (1ドル=100円→50円時代に入るかもしれない。)

そうすると、日本の経済も奈落の底に突き落とされかねない。

         

これから暫くは、金融機関が危機的な状況が続きそう。

我々が、子どもの頃には、1ドル=360円でしたが、

どんなに危機的な状況が襲い掛かってきても、

常日頃から、不測の事態にも備える生き方を

している人は、堅実に質実剛健に逞しく生き延び、

何らかの知恵を出して、

社会全体がうまくいくように、骨折り、貢献し、

自分自身が少しでも、有用で役に立つことがあれば、

それが生きがいにもなります。

           

「自分が好き」!

「お父さん、お母さんの子どもに生まれてきて、本当に幸せ!」

と言える子供が増えるように…お祈りしています。

          

さて、 円安の時代?円高ドル安?

海外旅行に行く人には朗報ですが、

自動車産業など輸出業界は、1円の上下で大損失に…!

 じわじわガソリンや食品類や諸物価が値上がりし、

不景気なお話が蔓延して先行きが不安になる不透明なご時勢です。

だが、首都圏では、 

六本木ヒルズ」、「東京ミッドタウン」に続き、

赤坂サカス」が今日オープン。

オープン初日で、ビズタワーにも、お客が大入り!

さて、春休みには、どこかへお出かけしますか?

           

急に気温が上がってきましたが、

また、来週からは、寒くなるそうです。

どうぞ健康管理には、充分にお気をつけください。

            

そして、交通安全にも誘拐や不審者にもしっかりご留意ください。

有意義な春休みをお過ごしください。

新学期、元気な顔で進級できるように、心からお祈りしています。

                    

転入・転出、帰省、入院や海外旅行など長期の不在などは、

必ず幼稚園へお知らせください。

  TEL 093-631-3939

 

    4月5日は入園式です!

     生活リズムを整え

      早寝早起きしましょう!

           

   


お彼岸

2008年03月20日 18時50分14秒 | Weblog

平成20年3月20日(木)今日は春分の日です。

日中は13℃でしたが、強風注意報が出てとにかく一日中

やや冷たい風がゴーゴービュービュー吹き荒れ、

昨夜から「春の嵐」という感じでした。

思い起こせば、『福岡県西方沖地震』でマグニチュード7の

突然の地震で、グラグラッときた天災は、3年前の今日でした。

防災の特別番組がラジオでも放送され

今日 市民防災の日には、

玄海島をはじめ、被災地の復興事業がすすみ、

全島民がようやく元の島の住居に戻れる日がやってきました。

 

お墓参りの最中も、風が強く、

お寺の納骨堂の上の高台にあるお墓に立つと、

吹き飛ばされそうでした。

 

午後は、春の訪れを実感させるぽかぽか陽気で、

夕方もずいぶんと明るくなってきました。

 

さくらの開花予想が発表され、

今からお花見や行楽など楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

 

この時期、寒の戻りで急に冷え込むことがありますので、

お出かけの際はコートなど羽織るものをお忘れなく。


福岡県では、県立高校入試の合格発表19日(水)9時にありました。

親戚の中学3年生も「合格した」との知らせが届き

両親も祖父母も大喜びしています。

高校入試に不合格だった人もいたのですから

その人たちの分も、

入学したら 是非頑張って欲しいものです。

それから、念を押して言いたいのですが、

高校入試で不合格でも、人生がおしまいになるわけではありません。

受験に失敗したから…と言ってもう全てがダメだというわけでは無い。

悲観し 落ち込んで、早まった考えで、自暴自棄にはならないでください。

人生って自分の思い通りには、ならないことだらけですから。

 

失敗や挫折があったことは、あとから考えてみると、意外にも

かえって、自分にとっては、より良いご縁との出会いに繋がることも多い。

実に 有り難い、

神仏のおはからいでしょうか… 禍福は糾える縄の如し

               

合格した人も、たまたま得意な問題が多く出題されただけで、

本当は、自分より優れた有能な人が、偶然のなりゆきで

落ちてしまっているのかもしれません。

                  

だから合格した人は、有頂天になって、回りにいる落ちてしまった友人の事を

やさしく思いやる気持ちを無くさないでくださいネ。

                  

悲喜こもごもの季節ですが、立ち止まっている時間は有りません。

前進あるのみ…   

                    

 

                      

         坂村真民さんの 詩

  

           大事なこと

王家に

生まれようと

馬小屋に

生まれようと

それは

たいしたことではない

どう生き

どう死ぬかが

一番大切なことだ

 

 

念ずれば花ひらく

念ずれば

花ひらく

 

苦しいとき

母がいつも口にしていた

このことばを

わたしもいつのころからか

となえるようになった

そうして

そのたび

 

わたしの花が

ふしぎと

ひとつ

ひとつ

ひらいていった

 

 

三不忘

貧しかったときのことを

忘れるな

苦しかったときのことを

忘れるな

嬉しかったときのことを

忘れるな

 

 

 

歴史

光と

風のなかを

生まれたばかりの

蝶が

飛び立って

行った

新しい歴史を

作るかのように

 

 

光と風のなかを

光が愛だということを

教えてくれたのは木々だった

風が愛だということを

教えてくれたのは鳥たちだった

それ以後わたしは

光と風のなかを歩いてきた

生きてきたといってもよかろう

暗かった心が明るくなり

重かった体が軽くなり

狭かった世界が広くなり

人生が一変した

ああ

この永久なるものよ

われを導きたまえ




今日只今(こんにちただいま) 

今日只今

この四字八音の大切さを

自覚し実践し

少しでも世のため

人のためになる

自分自身を作りあげてゆこう

そしたら短い人生でも

意義のあるものとなろう

木木を見よ

花花を見よ

全ては今日只今に生きる

大宇宙の姿である





タンポポのように

わたしはタンポポの根のように

強くなりたいと思いました

タンポポは

踏みにじられても

食いちぎられても

泣きごとや弱音や

ぐちは言いません

却ってぐんぐん根を

大地におろしてゆくのです

わたしはタンポポのように

明るく生きたいと思いました

太陽の光をいっぱい吸い取って

道べに咲いている

この野草の花をじっと見ていると

どんな辛いことがあっても

どんな苦しいことがあっても

リンリンとした勇気が

体のなかに満ち溢れてくるのです

わたしはタンポポの種のように

どんな遠い処へも飛んでいって

その花言葉のように

幸せをまき散らしたいのです

この花の心をわたしの願いとして

一筋に生きてゆきたいのです




 ある人へ       

光が射しているのに

あなたはそれを浴びようとしない

呼んでおられるのに

あなたはそれを聞こうとしない

手をさしのべておられるのに

あなたはそれを握ろうとしない

お経にもそんな人のことを

書いてあります

どうか素直なこころになって

二度とない人生を

意義あるよう生きてください

 

合掌

 

     

           


第54回卒園式 ご卒園、おめでとうございます!

2008年03月18日 21時41分52秒 | 教育

平成20年3月18日(火)ぽかぽかあたたかく

最高にいいお天気に恵まれおだやかな朝を迎えました。 

今日は、第54回卒園式でした。

ご卒園、おめでとうございます!

          

早い方々は、8時半過ぎ頃にはもう登園。

玄関や園庭や教室やホール…

思い出のシーンをしっかり脳裏に刻むように

あちらこちらで記念撮影をしている姿がみられました。

いよいよ10時過ぎには全員が登園し、

10時15分には在園生も少し緊張した表情でホールに入場しました。

卒園生の保護者の皆様も10時20分には、殆ど着席し、ご来賓も入場。

そして、今日の主役の143名の年長組さんが胸を張って整列。

10時25分、威風堂々のメロディーにのって

いよいよ卒園生が入場開始し、丁度10時半から 卒園式開式でした。

まず、卒園証書を一人ひとりに手渡しました。

         

144人の卒園生の内、ひとりだけ、

残念ながら一緒の時間帯には渡せませんでした。

感染症にかかり、もう、殆ど治りかけていますが

ひとにうつすといけないので、午後1時過ぎから、

同じステージで手渡しいたしました。

        

来賓の近隣小学校の校長先生方は、

「卒園生の態度が素晴らしい!」と お褒めの言葉をくださいました。

                         

それに、在園生の姿勢が良くて、最後までしっかり式に参加して

お見送りのPA鼓隊演奏2曲も初披露し、保護者の皆様も感激でした。

                          

落ち着いた雰囲気で、和やかに、卒園式が終わり、園庭でも名残を惜しみつつ

それぞれ沢山の思い出を胸に刻んで、出発し、家路へ!

            

ご卒園、おめでとうございます!

6月の第1回同窓会まで、お元気で!

                         

数々のご協力をいただきありがとうございました。

              

 

 


国際宇宙ステーションで土井隆雄さん活躍!

2008年03月16日 22時21分55秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成20年 2008年03月16日(日)17℃ぽかぽかあたたかい!

先日から注目のスペースシャトルエンデバー(努力) 打ち上げ成功!

 エンデバーは夜空にオレンジ色の火炎を放ちながら上昇し、

約40分後に予定の軌道に入った。

夜間打ち上げは通算30回目。

13日には高度400キロのISSにドッキング。

飛行は約16日間で、ISS組み立て飛行としては最長。

日本人飛行士のシャトル飛行は

05年7~8月の野口聡一飛行士以来で、

26日夜(日本時間27日朝)にケネディ宇宙センターに帰還する予定。

          

13日は、奥様のリクエストの♪ゴジラで目覚め

「きぼう」保管室取り付け開始(10時24分) 

手先の器用な土井さんはアーム担当

    TCDTで与圧服(オレンジスーツ)を着用する土井宇宙飛行士
 2008.2 土井隆雄さん

写真:STS-123クルー

国際宇宙ステーション(ISS)に到着した土井隆雄さんらは

13日午後(日本時間14日午前)、

日本初の有人宇宙施設「きぼう」の

船内保管室をISSに取り付ける作業を始め

今回の任務の最大のヤマ場となった。

完了までには約8時間かかった。

手際よく進み予定より早く終了した。

写真

日本実験棟「きぼう」の建設に向け、船外活動をする宇宙飛行士=NASAテレビから

写真

有人宇宙施設「きぼう」の船内保管室(左下)をISSに取り付ける作業が始まった=NASAテレビから

 船内保管室は「きぼう」で使う実験装置や消耗品を保管する設備で、

直径4.4メートル、高さ4.2メートル、質量4.2トンの円筒形。

人間が普段着で出入りできる。

完成後に使う実験ラックや、

「きぼう」全体のシステムを制御できる装置なども

収納してある。

 作業はまず、

リチャード・リネハンギャレット・リーズマンの2飛行士が

船外に出て

シャトルの貨物室に積んである保管室の結合機構カバーを外し、

ISS側の取り付け場所のカバーを開く。

一方、土井さんは、

シャトルのロボットアームを手動で操作して

保管室を貨物室から取り出し、壁に絶対にぶっつけないように

細心の注意をはらいながら 約1時間かけてISS側の

「ハーモニー」という設備に取り付ける。

          

 結合部に空気漏れがないことが確認できれば、

電源などをつなぎ翌日の土井さん入室に備える。

 「きぼう」は日本が初めて作った有人の宇宙施設。

3回にわけてISSに設置される予定で、

今回の保管室はその第1便に当たる。

 

日本時間3月16日午前8時49分から、

7時間8分にわたり第2回船外活動が行われ、

「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)の組立て作業が行われました。

土井宇宙飛行士は、船内保管室のラックの設定作業を引き続き行い、

順調に任務をこなしています。

 

宇宙空間の環境は、地球上と全く異なります。

重力は、地球上の1万分の1から100万分の1という超微なものですし、

各種の宇宙放射線が降り注ぎ、豊富な太陽エネルギーに満ちています。

こうした宇宙だけの特別な環境を利用して、

地球・天体の観測や宇宙での実験・研究などを行うプロジェクトが

国際宇宙ステーション(ISS)計画です。

科学・技術をより一層進歩させ

地上の生活や産業に役立てることを目的としています。


ISSは、

地上約400キロメートル上空に建設が進められている

巨大な有人施設で、1周約90分の早さで地球の軌道上を廻っています。

現在アメリカ・ロシアをはじめ欧州・カナダなど世界15ヶ国が参加しており、

各国が最新技術を結集したこの国際プロジェクトに、

日本も「きぼう」日本実験棟で参加しています。

          
ISSは1998年11月に最初の打ち上げが始まり、

以来構成パーツを合計40数回にわけて打ち上げます。

組み立てはロボットアームの操作や

宇宙飛行士の船外活動(宇宙空間に出て作業すること)

によって行われ、完成予定の2010年には

サッカー場ほどの巨大な「宇宙の研究所」になる予定です。

             

莫大なお金をかけ、各国がしのぎを削って切磋琢磨で

最先端のテクノロジーを駆使して宇宙開発に取り組んでいます。

 我が従弟も、その昔、子どもの頃には、目を輝かせて

宇宙飛行士を目指して夢をふくらませていました。

今では、東京で コンピューター関係の仕事をしています。

視力が良くないとパイロット宇宙飛行士にはなれないとわかり

残念がっていました。

            

さて、2010年には、世の中がどのように変わっているのでしょうか?

世界平和のために役立つミッションが成功するように願っています。

     土井隆雄さん、Fight! 

  土井宇宙飛行士は、1954年、

東京都南多摩郡で生まれました。

小学生のころから理科が好きな少年でした。

中学生のころから星に興味を持ちはじめ、

いろいろな星の写真をとるようになりました。

土井少年は高校生のある夏、

地球と火星が大接近したときに

望遠鏡で夢中になって観察しました。

このときをきっかけに、宇宙のことを

専門(せんもん)に勉強しようと決心したそうです。

子供のころから宇宙ひとすじ

東京大学と大学院で航空工学の勉強をした土井宇宙飛行士は、

 文部省(当時)宇宙科学研究所を経て、

アメリカのNASAルイス研究所(現グレン研究所)で働いていました。

このとき、宇宙開発事業団が宇宙飛行士を募集(ぼしゅう)しているのを知り、

迷わず応募(おうぼ)したそうです。

そして1985年8月に、毛利衛さん、向井千秋さんとともに

宇宙飛行士に選ばれたのです。

宇宙飛行士になってから

土井宇宙飛行士はさらに訓練を続けて、

 1997年11月に

スペースシャトル「コロンビア号」に乗りこみ、

 日本人宇宙飛行士として初めて

船外活動を行いました。

船外活動では、国際宇宙ステーションの

組立てで使われる機器の試験や作業手順を

確認しました。

また、船外活動のパートナーといっしょに、

衛星を手でつかまえるという、

めずらしい作業も行いました。

趣味は、飛行機操縦(そうじゅう)、

グライダー、テニス、ジョギング、サッカー、

そして天体観測だそうです。

宇宙服を着て手をふる土井宇宙飛行士
宇宙服を着て手をふる
土井宇宙飛行士

こどもの興味関心をすくすく伸ばして行きたいですね。


女性の品格

2008年03月13日 20時02分32秒 | 絵本・愛読書・文学・書籍類

 平成20年3月13日(木)

ぽかぽかして、日中は、ヒーターが要らない。

昨日から日増しに 春の陽気になり、温かい。

第215回『子育て教室』実施。

今年度最後の集まり『茶話会』になりました。

子育て文集が、坂本英子さんのご尽力で、多くの協力を得て、

完成し、本日原稿を書いていただいた 関係の皆様に配布しました。

その中にも最後に紹介していたのが、この本!

昨年も『子育て教室』で いち早く 話題にしていた新書版、

『女性の品格』坂東眞理子著が、ベストセラーに!

以下その内容をご紹介です。

[掲載]2007年03月11日 [評者]小柳学(編集者)

著者の坂東眞理子さんは、昭和女子大学学長,

内閣府初代男女共同参画局長、埼玉県副知事、

女性初の総領事

(オーストラリア・ブリスベン)などを歴任。

豊富な経験から、

女性が「品格」を身につけるためにするべきことを

具体的にアドバイスしている。

 例えば

「礼状をこまめに書く」から始まり、

「乱暴な言葉を使わない」といった話し方や、

「無料のものをもらわない」といった暮らし方。

また

「約束をきちんと守る」

といった仕事の心構え、

さらには

「恋はすぐに打ち明けない」

といった生き方まで、その項目は66にわたる。

    

 「(男性には)権力者をかぎわけ上手に取り入る器用な人も数多くいます。

女性はそのひそみに倣いたくないものです」と、

男性中心の社会を超えた「品格」を呼びかけている。

この本は、読者の8割が女性。

 それまで新書の主な読者層といえば、中高年男性だが、

女性がターゲットの新書ということもあり、

版元 営業部では最初、女性読者が比較的多い

東京・二子玉川ブックファースト

目立つように置いてもらった。

売れ行きが好調のため、

確信をもって全国に展開していった。

年齢的には20代が3割を占める。

予想外のことで、新書では珍しいという。

「年上の女性がアドバイスをしてくれる

機会がないので、とても助かりました」

という感想が届いている。

 「『品格』は流行語でなく、これからいろいろな領域で

求められていくと思っています。

いまの女性の品格を考えたとき、組織のなかできちんとした仕事をしている

坂東さんの名前が浮かびました」

担当編集の横田紀彦さん。

 今年になって売り上げが急増しており、

「就職活動シーズンに入って、本書を

参考にしている面もあると思います」

という。

戦後の書籍売上ランキングでも15位に入り、

売上高は出版界では異例の20億円。

内容は『約束をきちんと守る』『型どおりの挨拶が出来る』などの、

ごく一般的な日常作法。

誰しもが知る内容の本が、何故これほどに売れているのか?


剛腕社長がこだわった『売れるタイトル』   

敏腕編集者が叩きだした『売れる構成』

地元密着書店が展開した『売れるからくり』 


そして著者、坂東眞理子が、この本に託した強い思い。

ベストセラー誕生の裏に隠された、知られざる母と娘の物語とは?

さらにベストセラー作家の、意外な私生活。


● 発案者は出版社社長


2005年4月 あるパーティーでPHP総合研究所・社長江口克彦氏が、

当時昭和女子大学・副学長の坂東眞理子と会話した時の事だった。

会話が盛り上がる中、江口氏が提案をした。

江口氏が注目したのは、坂東氏の華麗な経歴。

1968年、東京大学文学部卒業後、女性初の総理府(現内閣府)へ入省。

働きながら2人の娘を育てた、元祖キャリアウーマン。

その後埼玉県副知事・女性初のブリスベン総領事など、

働く女性として第一線で活躍してきた彼女が、

品格について書けばきっと売れる。

江口氏の思いに説得されて、断り続けていた坂東氏も書く事を承諾した。


そしてそのパーティーから1年後。坂東氏の企画書が編集部へ。 

企画書は編集者・横田紀彦氏に託されたが、

それを読んだ横田氏は不安に思った。

『女性向けの新書は売れない』というのが出版界の常識であったからだ。

さらに企画書に書かれていた本の内容も堅く、

女性向けの堅い内容の本を作っても売れる筈がないと思った。


● 大幅な企画変更とタイトル


2006年4月11日 企画書を受け取ってから数日後、

横田氏はある決意を持って昭和女子大学へ。

横田氏は坂東氏の企画を却下。別のアイディアを提案した。

2ヶ月後、坂東氏が書きおろした原稿が横田氏の元へ。

そこには誰にでもわかるやさしい内容

大人の女性なら必ず身につけたいマナーが書きしるされて横田氏もOK


ここで『女性の品格』というタイトルが問題となった。

当時『国家の品格』がベストセラーになっていたため、

それをマネしたのでは と思われないか。

『女性の品格』というタイトルには賛否両論あったという。

しかし社長の江口氏からの強い要望があり、

タイトルは『女性の品格』に決定。


5万部売れれば大ヒットと言われる新書の世界で、

『女性の品格』は初版14,000部。

多くも少なくもない、通常通りの出版数だった。


● 出版社の戦略


1.250万部のベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』を参考に、

本の装丁と目次をマネた。


2.文字数は1ページあたり615字を546字に減らし、大きさも若干大きくした。


3.分厚過ぎず・薄過ぎない、200ページというページ数にした。


4.各項目はどこでも読めるように、2~3ページの読み切り型とした。

 

● 発売後の反響

2006年9月『女性の品格』発売

発売直後に書店からの注文が殺到。

女性客が若干多い二子玉川店では、

時間によっては5人に1人が立て続けに買って行くという現象が起きた。

二子玉川店の成功に続けと『女性の品格』はすぐに増刷。

書店の目立つ場所に平積み販売。 

 

主な項目は以下です。

礼状が書ける
流行に飛びつかない
約束をきちんと守る
得意料理を持つ
良い客になる
勝負服を持つ
姿勢を正しく保つ
贅肉をつけない
人に擦り寄らない
仲間だけで群れない
心を込めてほめる
良い事は隠れてする
品格の有る男性を育てる
一人のときを美しく過ごす
古典を読む趣味を持つ
恋はすぐに打ち明けない
無料のものをもらわない
プライバシーを詮索しない
過去にこだわらない
思い出の品を大切にする
型通りの挨拶が出来る
愛されるより愛する女性になる
内助の功
花の名前を知っている
長い人間関係を大切にする

 

さて、あなたは?

私は、数個の項目では、

努力不足を痛感しています。

お互いに切磋琢磨で、

「品格ある太陽ママ」目指して Fight! 

       

最初から完璧な人はいません。

著者の坂東眞理子さんは、

実は

お母様に子育ても仕事も随分とサポートして貰った~

そのお陰で…今日がある 

と、テレビのインタビューで答えていました。

そうです、

あせらずに優先順位を考えて、

あきらめずに 少しずつ現状を 打開しましょう!

目標は、身近な現実的な些細なものから、

一歩一歩夢の実現に向かって倦まず弛まず前進いたしましょう!
 


子育てや幼児教育の重要性を訴える!

2008年03月10日 18時12分44秒 | 教育

平成20年3月10日(月)

 

生後0日から満1歳未満の児童を乳児、

満1歳から未就学の児童を幼児と一般的に言われていますが、

この時期は、人の一生の中で、生涯にわたる人間形成の基礎が培われる

最も大切な時期です。

 

子どもは生活や遊びといった体験を通じて、

情緒的・知的な発達や社会性を身につけ、

人間として、社会の一員として、健全により良く生きていくための

基礎を獲得していきます。

 乳幼児期の重要性は、昨今の脳の研究からも証明されており、

人間の脳細胞は生まれてから2歳までに60%、

6歳までに90%が形成されると言われています。

 

 この時期には「右脳」に位置する五感

(見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう)を伸ばすだけでなく、

「左脳」に位置する数学的知性、論理的概念、言語能力なども

同時に育て、右脳左脳をバランスよく育てることが重要です。


豊かな感性を養うとともに、

生涯にわたる学習意欲や学習態度の基礎となる

好奇心や探究心を身につけるために、

幼児期の「教育」はとても重要だといえます。

 「教育」といっても、知識を教えることが目的なのではなく、


  ・生涯にわたる学習の基礎を作ること
  ・後伸びする力を培うこと

 が目的です。

 つまり、小学校以降の勉強で、学習の内容を深く理解できることにつながる

「学びの芽生え」を、このときに育んでいるのです。

 

幼児教育が、

社会の中で本当に価値ある大事な仕事として

認知されるように 実践を積みながら奮闘努力中です。

 まず、『共感

『共感』とは、受け止めること

子どもの感覚と一緒の心で「そうだね~」と寄り添う。

そしてその感覚を広げてあげる。

 

幼児の考えている世界は大人が想像する以上に広く深いかも

関わり合い、語り合いで成長

 

子どもは

意味の付け直しの出来る大人を求めている。

もっと

子どもと対話を!

 

子どもは、

共感されて

幸せになるから話す

幸せ気分が広がる…

それが、コミュニケーション

 

 大槻書店『幼児のつぶやきと成長』より部分意訳

 

2月25日(月)午後から

東京渋谷のNHK放送センターに行きました。

一番のお目当ては、『ぼくの絵わたしの絵展』をみるためでした。

 http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/

 

教育美術』誌の

2008年3月号には、

私が書かせていただいた保育実践 

『感性と心を育てる』が冒頭に掲載されています。

今、書店で、購入できます。

よろしかったら、どうぞお読みくださいませ。

 

 


日本の未来を切り拓いた篤姫の決意!

2008年03月09日 20時50分25秒 | 映画・演劇・DVD・ビデオ・TV類

平成20年3月9日(日)

朝はのち午後3時からになりました。

 

最近の私の日曜日のたのしみの一つは、

夜8時からのNHK大河ドラマ『篤姫』です。

 

先日2月25日(月)午後、東京渋谷のNHK放送センターに行きました。

一番のお目当ては、『ぼくの絵わたしの絵展』をみるためでした。

 http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/

(『教育美術』誌の三月号には、私が書かせていただいた保育実践

  『感性と心を育てる』が 冒頭に掲載されています。)

ところが、見学コースの入り口を入った途端に…幕末の世界!

絢爛豪華な篤姫の衣装や大道具小道具、

見応えのある素晴らしいセットが歓迎してくれました。

当日は、多数の中国や韓国からの見学者が来訪中でした。

篤姫(あつひめ)は、天保六(1835)年、

今和泉家 島津忠剛の長女として生まれた。

今和泉家は、家臣団の最上位に位置づけられ

高い格式を持つ家でした。

 
 嘉永六(1853)年、篤姫18才で転機が訪れた。

藩主島津斉彬の養女に迎え入れられたのです。

実は、この数年前、将軍家から島津家に、

13代家定の御台所に相応しい娘はいないかと打診があった。

家定は、京都から迎えた二人の御台所に先立たれ、病弱で、

子どもの生まれる見込みがなかった。

大奥の女性たちは、

長命で子宝に恵まれた11代家斉とその御台所であった

島津重豪の娘 広大院の前例にあやかろうと考えたのである。

しかし、申し出を受けた斉彬には年頃の娘がなく、

今和泉家の お一(おかつ) 後の「篤姫」に 白羽の矢が立った。

今日の放送では、初めてその事を、斉彬から篤姫に告げられた。

教育係の幾島は、その為に呼び寄せられたのだと初めて知らされた。

 
 入輿は、嘉永六年のペリー来航やそれに続く国内の混乱で遅れ、

安政三(1856)年、近衛家の養女となった篤姫は

ようやく将軍家に輿入れすることとなった。

この間、国内は開国か攘夷かをめぐって紛糾し、

また病弱な家定の後継者をめぐり、

紀州家の慶福(後の家茂)を推す南紀派と、

一橋家の慶喜を推す一橋派が激しく対立するようになっていた。

(養父の島津斉彬は一橋派で慶喜を推す)

篤姫婚姻は、慶喜擁立へ向けた政略結婚の様相もおびたが、

安政五年、南紀派の重鎮井伊直弼が大老に就任し一橋派の敗北に終焉。

さらにこの年、夫の家定も、養父の斉彬も相次いで死去し、

篤姫は二十四歳の若さで仏門に入り、天璋院と名を改めた。

 
 その後、篤姫は、

14代将軍家茂の御台所となった和宮とともに大奥を束ね、

明治維新の動乱期に徳川家存続に向けて働き、

維新後は16代当主となった田安亀之助(後の家達)の養育に力を注いだ。

そして、家達が立派に成長したのを見届け、

明治十六(1883)年 静かに息を引き取った。

 

桜島 桜島   

 小説「天璋院篤姫」は、昭和58年から59年にかけて

日本経済新聞の夕刊に連載されました。

宮尾登美子五十七才のとき、彼女にとって最初の歴史小説。

 

 「夜明けの桜島は、肩の辺りからほのかな桃いろに染まり、

噴煙は線香のように細くまっすぐに立ち昇っている」…

 篤姫が薩摩から江戸に上がり、

第十三代将軍徳川家定の正室となる旅から筆が起こされた。

「この子が男の子であったら」と悔しがらせることから始まって、

総帥としての器量をもった女性としての篤姫を描いている。

情報量の少ない大奥で、

養父の島津斉彬の人形としてではなく、

自分の目を信じて世の中を渡っていこうとした姿、

病弱な夫の家定との夫婦としての交わりのない生活のなかで、

夫をいたわる姿、

生活習慣の違う和宮と嫁姑の確執を超えて、

とにかく寄り添おうとする努力、

江戸城明け渡しのあと、

薩摩に帰らず、徳川家の人間として、

孫の徳川家達を育て上げる姿など、

篤姫のなかから咲き誇る聡明さと感受性の鋭さが、

小説『天璋院篤姫』のなかで細やかに、鮮やかに描かれる。


 宮尾登美子の作品は、

過酷な運命を背負わされた女性たちの心の声を丁寧に掬い取る。

たとえ将軍の正室といえども、

その心の内はどのようであったかということを、

小説『天璋院篤姫』で、心地よい緊迫感とともに知ることができる。

私は、宮尾登美子原作というだけで、もう わくわく!

「これは、面白そう!」という気がしました。

どうぞ、皆様も まず原作をお読みください。

そして、初々しいヒロイン宮崎あおい・渋い高橋英樹

老練の指南役の松坂慶子の名演技・他 見所満載、

NHK大河ドラマ『篤姫』をご覧ください。

日本の未来を切り拓いた篤姫の決意!

教育係であった幾島が、とんでもないじゃじゃ馬娘を

どのように将軍家の御台所に仕立て上げていくのか?

随所に、「考えさせられるせりふ」がちりばめられています。

といっても、念の為申し上げますが、

私は、NHKのまわしものでも宣伝隊でもありません。

が、面白いものは面白いと感じるのです。

それも次第に盛り上がってきています。

視聴率もドンドン上がっている筈です。

 

結局、NHK見学コースの最後に、

『ぼくの絵わたしの絵展』のスペースがありました。

          

後日(3月17日)『ぼくの絵わたしの絵展』の再放送があり

NHK福岡放送局・北九州放送局にも7月~8月頃巡回してきます。


3月のお誕生会

2008年03月06日 18時06分06秒 | 教育

平成20年3月13日(木)

昨日に続き、日中は20℃もありました。まるでもう4月の陽気!

コートもジャケットも要らないほどポカポカ異様にあったかい一日でした。

 また、今日は、今月生まれの子どもたちのお誕生会をしました。

              

クラス毎に、三月生まれの園児を お友だちや先生が祝福し、

写真やメッセージの書いてあるバースデイカードを

受け取った子どもたちは にこにこ照れたりしながら

「わたしは、大きくなったら○○になります。」

女の子は、「幼稚園の先生になりたいです。」

「お花やさん」「ケーキやさん」「看護師」

「おかあさん」「おみせやさん」「歌手」…

男の子は、

「ぼくは、大人になったらお医者さんになりたいです。」

「学校の先生」「バスの運転手さん」「パイロット」

「サッカーの選手目指しています。」…

などと発表したり、

歌を歌ったり…

心なごむ今年度の最後のお誕生会になりました。

           

おうちでもぜひ 心から存在を祝福し、

回りの人への感謝を忘れないように…

「おかげさま」の心も持たせ 

感謝の日にいたしましょう。

            

その子が、生まれた日のことを くり返し

語って聞かせることも大事なことです。

           

            

 

 


君がため春の野に出て若菜摘む わが衣手にゆきはふりつつ

2008年03月05日 22時43分08秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成20年3月5日(水)時々

今日は『啓蟄』です。

土の中や落ち葉の下で冬ごもりをしていた虫たちが、

この時期、じわじわと地上に這い出てきます。

小さな春の訪れの風景です。

それと同時に、

『春の味覚』の野菜や野草もどんどん芽吹きます。

その食材の季節感を感じながら、

そのものの素材本来の持ち味をおいしくいただくことが意味あることです。

そのおいしく感じる味覚は、年齢によっても変わってくるようです。

私は、もともと好き嫌いが全くありません。父に似たようです。

ですが、最近特においしく感じるものに

「にがい」「くさい」「くせがある」「あくが強い」

という類の食べ物があります。

また、肉類よりも野菜類の方がおいしく感じるようになりました。

たぶん、子どものころは余り好き好んではいなかったものが、

いつの間にか好きなものになって来ている気がします。

食材の季節感を感じながら、そのものを 兎に角 

「おいしく食べる」ことが、まずは、食育上は意味あることです。


 春は、特においしく感じる物が 多く出回ります。


「君がため春の野に出て若菜摘む わが衣手にゆきはふりつつ」

光孝天皇


 百人一首でなじみ深いこの若菜とは、「春の七草」のことです。

姿形を眺めて愛でる「秋の七草」に対して、

食べておいしく、体に良い「春の七草」と言われる野草

この七草を入れたおかゆが「七草粥」です。

旧暦の一月七日に食べると、邪気が払われ、

無病息災でいられるという慣習があります。

そういった慣習には関係なく、

この七草は年をとってくると、

おいしく感じられるようになります。

せり」は、セリ科の多年草で、田の畦など湿地に自生します。

効能としては、消化を助け黄疸をなくすと言われています。

なずな」は、別名「ぺんぺんぐさ」と呼ばれます。

 アブラナ科の越年草で、視力、五臓に効果があったようです。

ごぎょう」(おぎょう)は、ハハコグサの異名です。

この効能は、吐き気、痰、解熱に効果があると言われます。

はこべら」は、別名を「はこべ」といい、

効能は、歯ぐき、排尿に良いとされています。

ほとけのざ」は、

別名「タビラコ」と言います。

この効能は、歯痛に効くといわれています。

すずな」とは、蕪と書きます。カブラの異名です。

消化促進、しもやけ、そばかすにいいと言われています。

すずしろ」は、大根の異名で、胃健、咳き止め、神経痛によいと言われています。

まあ、この効用は、地域でも異なる伝承があり、

必ずしも科学的に定かではありませんが、

確かに、春の七草は、格別においしいです。

           
 そのほかに、春の味と言ったら

ふきのとう(蕗の薹)」があります。

雪どけと一緒に春一番に顔を出す山菜ですが、

とくに蕾が開いたものは苦く、

蕾の開いていないふっくらとしているものが食べごろです。

天然のものは独特な苦味が特徴です。

この苦味は、子どものころはあまり好きでなかったような気がしますが、

今は、大好きです。

             

もう少し時期的にはあとですが、春の味覚の代表として

たけのこ(筍)」があります。

近隣の山で掘ったたけのこを、4月下旬~の季節にはよくいただきます。

筍は「オダケ」と「メダケ」があります。

おいしいものは、全体の形がズングリして太く、短いもので、少し楕円形のもの。

雄竹は、まん丸で、門松の時にはこの孟宗竹が使われますが、

雌竹に比べて、やや歯ごたえが固いようです。

また、柔らかい美味しい筍は、土の中にある時に掘り出すので、

在り処を見つけて掘るのがなかなか大変です。

わらび(蕨)」は、

日本各地の日当たりのよい

草原、林、土手などに見られますが、

茎、葉、根全体を食べることができ、野草の代表の気がします。

ただ、アクが非常に強く、独特の「歯ごたえ」や「ぬめり」が特徴です。

              

他に、おいしいものには、

菜の花

よもぎ

たらのめ

うど

うこぎ

ニラ

ノカンゾウ

などがあります。

感動する景色の好みが少しずつ

「侘び」「寂び」の風情や「純和風」へと変わるのと同じように、

味覚の好みも少しずつ微妙な風味を味わう「大人の舌」に変化するものです。

子ども達が、なるべく好き嫌いなく、何でも喜んで食べると

安心ですが、多少の偏食があっても、

だからといって余り心配は要らないようです。

嫌いなものを無理強いして食べさせるのではなく、

少しでも食べてみたくなる雰囲気や環境を大事にしながら

皆で揃って、感謝して食べる方に重点を置き、良い雰囲気で、

『食育』『箸育』にも、関心を高めましょう。


 


健康と長寿を祈り『お雛祭りお茶会』実施

2008年03月03日 22時45分50秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年3月3日(月)「雛の節句」を迎えました。

例年のとおりに桃の花を花瓶に活けて飾り、炉の炭にお香を偲ばせ、

馥郁たる雅な雰囲気で、和室のしつらえを整え、

毎年迎える健康と長寿を祈り雛祭りのお茶会を、今年も致しました。

和服に着替えた いつもとは違ったおしとやかな先生方のお点前により、

日頃は活発な男の子も神妙な面持ちで、和の風情にひたり、

心ゆたかな時間が流れました。

船津理事長先生が、11席の茶席の席主を勤め、

年齢に応じて、心に響く色々なお話をしました。

          

琴の演奏は、主任仰木ミヤコ先生でした。

裏方の水屋の点てだしのお手伝いをくださった先生方、

金子正一先生、岡部先生にもお世話になりました。

ありがとうございました。

様々な体験を通じて、こどもたちは

大きく飛躍するターニングポイントを迎えます。

感性を高めるためには、

心にひびく環境も非常にだいじです。

 

 


新入園児の「身体検査」と「園用品購入」が終了しました。

2008年03月01日 22時01分34秒 | 教育

平成20年3月1日(土)

朝から久しぶりに風も穏やか。

明るい朝で、ポカポカと日差しも温かい。

          

園内の掃除や、掲示物など準備を整えて、全職員、

早めに昼食を済ませました。

午後12時半から受付開始し、

新入園児の「身体検査」と「園用品購入」が無事に終了しました。

昭和2年生まれの園医さんも、80歳と言う年齢を感じさせない。

長年にわたり、園児の健康面をみてアドバイスくださる先生。

若い頃から剣道で鍛え、海軍でも活躍。

矍鑠として、お元気そうで、

昔は、毎日竹刀を握り、剣道の素振りを気合を入れてしていたそうですが、

最近は、毎日、竹刀ではなく ゴルフのクラブを握り

もくもくと素振りをしているそうです。

腰をひねる運動は、腰痛改善にも効果が大きいのだそうです。

             

身体は、使わないと どんどん筋力が落ち、

鈍ってきて 老化が早まるそうです。

でも、あまりに無理して、運動しすぎて過労気味も逆効果で、

特定の偏った運動で腰や膝や足首を痛め、

かえって健康に障害になることもあります。

特に幼児期と高齢者は、ほどほどに適度に、

バランス良く

ニコニコペースが、理想でしょう。

さて、本日は、殆どの新入園児が、保護者と一緒に来園して、

身長や体重や…色々と測定後に、色覚検査もして、

内科健診でした。

例年同様、数名、お医者さんの姿を見ただけで、泣き始めてしまい

保護者をうろたえさせていた子ども(満3歳児)もいましたが、

概ね良好な受診風景で、

重大な疾患が発見された例も無く、

園医さんから、特別なアドバイスが必要なケース

(アレルギー体質など)には

入園前に気をつけるべきことを、

個別に丁寧にお話がありました。

         

大きな袋に、園用品や制服や体操服など入れて

皆さん、夢と希望に満ちた表情で、

それぞれの記名の方法や

袋類のサイズ見本を見て帰っていました。

           

うららかなお天気に恵まれ

ありがたい一日でした。

入園まで、あと1ヶ月を、

元気に過ごしましょう。

もしかして、

「朝起きが辛い」と感じているお母様、いませんか?

今からでも間に合います。

早ね早起き、朝ごはん!

しっかり親子で生活リズムを整えるようにしましょう。

            

園では、3月3日(月)のおひな祭りお茶会の準備も整え

楽しく感動のある充実した日々の保育に務めています。

在園児の皆様、どうぞ、お楽しみに!!!

          

3月4日(火)は、

近隣の引野小の1年生全員が

なかよし交流に緑ヶ丘・第二幼稚園に来訪します。

小学校のことを園児に紹介したり説明してくれたりします。

年長組の全員は、張り切っています。

お兄さんお姉さんに聞いていただく曲を

器楽合奏しようと、ホールに楽器を沢山並べ、時々練習しています。

先月購入したばかりの

最新型のコンパクトで音質がよい「キーボード」もあります。

              

親が変われば、子どもは変わる

環境を整え、励まし、良いお手本を示して、

ほめてやる気を起こさせて、いつもイキイキ

ワクワク過ごせるように、健康管理に務めましょう!

         

なにか 心配なことやわからないことがありましたら

ご遠慮なく、直接 園へお尋ねください。

        

TEL093-631-3939

TEL and fax 093-621-6426