緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

環境エコ保育

2008年10月29日 20時59分12秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成20年10月29日(水)

今年は、秋のお彼岸を過ぎても、毎日猛暑が続いていましたが、

3日前頃から急に気温が下がってきて、日中はまだ半袖の人もいますが、

朝晩は、長袖のブラウスやシャツを着て

ジャケットをはおっている人が増えてきました。

私も、毛布や肌布団だけでは明け方が寒いので、薄手の布団を出してきました。

関東地方では紅葉が美しくなってきたようです。 

つい先日、秋になったばかりだと思っていたら、

早くも北海道では初雪が観測されたとのこと。でも、例年より随分遅いのです。

旭山動物園のある北海道旭川市では二週間遅れでみぞれが降り

本格的な冬景色になり始めたと報じられています。)

先日発表された気象庁の予報では「今年の冬は暖冬」

なのだそうですが、そろそろ北九州でも寒さ対策が必要になってきました。

それにしても、もうすぐ製鉄所の起業祭の時期が来たというのに、妙に暖かい!

つい先日まで、暑がりの子どもたちには、汗を拭かせたり、水分補給にも

気を遣ったりしていました。

この「暖冬」というのは、やはり、地球温暖化の傾向が否めません。

 http://www.gwarming.com/

クリントン政権下で副大統領を務め、2000年の大統領選挙で

現在の米大統領であるブッシュ氏に破れたアル・ゴア氏。

彼は全米規模のコンピュータネットワークを構築するという

情報スーパーハイウェイ構想を提唱した人物としても知られ

現在でもAppleの取締役やGoogleのシニアアドバイザーを務めるなど、

テクノロジー業界に縁の深い人物です。

 そのゴア氏が今、心血を注ぐのが地球温暖化問題。

彼の講演をまとめた映画『不都合な真実』が昨年米国で公開され、

大きな話題を呼び、ロサンゼルス映画批評家協会賞の

最優秀ドキュメンタリーノン・フィクション映画賞をはじめとして

多くの賞を受賞しており、2007年1月20日からは日本でも公開されました。

 この映画の公開に先立ち、昨年1月15日、東京都内の映画館で

プレミアム試写会が開かれ、ゴア氏がこの映画や地球温暖化問題に

寄せる熱い思いを語ったのです。

アル・ゴア氏

ゴア氏は「日本語の「危機」という字は、「機会」という意味も含まれている。

この映画が温暖化問題を考える「機会」になってほしい。」と呼びかけた。

 ゴア氏は地球温暖化問題を「人類史上最大の危機」と指摘する。

気温の上昇によって海面が上昇して陸地が減少するほか、

気温の変化によって生態系が変わり、植物や動物が絶滅する恐れがある。

「地球温暖化」は着実に進行しており、止まる気配はない。

 地球の平均気温は20世紀の間に約0.6度上がったと言われており、

このまま行けば2100年にはさらに1.4~5.8度上昇し砂漠化が進むという予測もある。

「たいしたことない」と思うかもしれないが、これが自分の子どもだったらどうだろう。

体温が36度の平熱から5度上昇して41度になったとしたら

かなり重大な問題だ(ゴア氏)。

もし自分の子どもが熱を出せば、ただちに病院に行って

医者のアドバイスに従うだろう。同じように、温暖化の問題には、

警鐘を鳴らす科学者たちの声に耳を傾けるべきだ とゴア氏は訴える。

 ゴア氏は1960年代後半から温暖化問題に取り組んでおり、

1997年に採択された京都議定書の交渉にも尽力した。

米国では連邦議会が議定書の批准を渋り、ブッシュ政権になってからは

議定書からの離脱を正式に表明している。

この点についてゴア氏は

「本来なら米国がリーダーシップを発揮すべき分野だ」

として現政権を批判。同時に、この会議で議長国を務めた日本には、

「引き続き温暖化問題でリーダーシップを発揮して欲しい」と期待を寄せている。

 地球の温暖化は進んでいるが、ゴア氏は

「いろいろな解決策が出てきており、時間もまだ残されている」と語る。

二酸化炭素(COの排出量を減らすような技術も登場しており、

足りないのは「行動する意志」(ゴア氏)というわけです。

不都合な真実のウェブサイトには、誰でもできる取り組みとして

白熱電球電球型蛍光灯に交換する」などの方法が挙げられている。

 ゴア氏は、映画を通じて温暖化の問題を世界中に訴え、

1人1人がこの問題を解決するための一員になって欲しいと語る。

 再び政治の世界に戻るつもりはないらしい。

ゴア氏は、「再び立候補するつもりはありません。

この温暖化問題がいかに切迫したものであるかを世の中に伝え、

解決に結びつけるための活動で手一杯ですから。」

2007年には、この功績が認められ、彼はノーベル平和賞を受賞しました。

(2004年はケニアのワンガリ マータイさんでした。) 

私は北九州市国際会議場での『不都合な真実』の試写会で非常に

わかりやすいプレゼンテーションの内容にショックを受けましたが、

視聴者の中には「大袈裟な!?」と感じた方もいたようでした。 

                  

とにかく、アル・ゴアが提唱した『CO2 削減』に

全世界の人が協力して省エネにも取り組まないと…大変な事態になりかねません。

今、理屈っぽく ゴアさんや映画の批判ばかりをしている場合ではありません。

そこで、環境都市といわれ、公害克服の経験豊富な北九州市には

環境ミュージアム」がありますし、

「全国で初めての年齢別の環境教育教材」というのがあります。

・総合的・体系的な内容で、全国で初めての

 幼児から中学生までの成長段階にあわせた5段階シリーズです。

・執筆は、小・中学校、幼稚園・保育所等の現場教師

・北九州市の事例を、写真やイラストを多用しビジュアルに構成

・市内の全幼稚園・保育所、小・中学校に配布済み

というような特色のあるこの

幼児版『コスモスぼしからきたペルル』という絵本を

直前にも読み聞かせしました。

そして、昨日10月28日は、北九州市私立幼稚園連盟の50周年を記念する

節目の年に、記念事業として市内の私立幼稚園95園が一斉に

「地球環境エコ保育」に取り組み環境問題について学びました。

北九州市は今年平成20年7月に国の『環境モデル都市』に選ばれました。

そこで、

幼児なりに『もったいない』という意識を高めて『CO2 削減』のために

今日からどう取り組めばよいかを色々考えて、ゴミ削減・レジ袋削減を図る

約13000人の園児が全員で「エコバッグ作り」をしました。

その模様は、今朝の讀賣新聞北九州版にも掲載されていました。 

どうぞご覧ください。

 

子どもたちは来週までエコバッグを使って、お買い物ごっこなどを展開して、

このエコバッグを家庭に持って帰ります。

各家庭で買い物に行くときには必ず使っていただき、

親子で身近なところから環境問題の解決の

毎日の実行を是非おねがいします。

               

今、園では「4つの約束」に取り組んでいます。

もったいないばあさん』という絵本や

ベネッセの『もったいない村のモッタくん』の紙芝居を見て

9月からとりくんでいます。

①ものを大切に使う

②見ないテレビや電気は消す。

③食べ残しをしない。

④水を出しっぱなしにしない。

この4つの約束が守れたら、「葉っぱ」にシールを貼って幼稚園に持ってきます。

幼稚園の玄関ホールや廊下には、今、大きな樹がどんどん茂ってきています。

                 

また、ソニーの作った『そらべあ』という絵本もホッキョクグマの親子が

氷が溶けてきて、寝てる間に別れ別れになってしまったストーリーを

クマの兄弟の涙を切実に身にしみて子どもながらに考えさせるテーマで、

子どもたちからの反響も大きかったようです。

 

市内の私立幼稚園で、一斉に地球環境問題を考えて、

非常に有意義な保育が行われた日だったと思いました。

 

が、あくまでも、

ゴアさんのおっしゃるとおり、

これを機に、おとなも子どもも

一人ひとりが、毎日実行しなければ…です。

                 

最高にCO排出しているアメリカや北京オリンピックが終わったお隣の

中国の皆さんも、ロシアもインドも日本も、

食品問題も環境問題も安心安全な暮らしが出来るように

是非このような意識を 幼児期から育んでいただきたいものですネ。

                 

   地球は一つ、人類はみな兄弟、

  空気もも ただではありません。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークなオリジナルのプロの発想の共通点は?

2008年10月21日 23時23分01秒 | 映画・演劇・DVD・ビデオ・TV類

平成20年10月21日(火)なんと27℃も!

もう立冬が日増しに近づいているというのに、

このところ日中は異様な暑さです。

おとなも子どもも まだ半袖姿の人が多い。

びっしょり汗をかいている園児もいて、

昼食時には、クーラーを入れたりして

水分補給し、まだ熱中症対策をしています。

       

さて、今晩のNHKテレビ『プロフェッショナル 仕事の流儀』で、

脳科学者茂木健一郎さんが、

プロのユニークな発想を得るために…調査研究してみた結果

どの方も 努力している点が とても良く似ていて、

とても面白いことに、一流の人には共通点があると指摘している。

100人のプロの仕事の仕方を徹底分析した結果、まず、

ずばり“寝る”発想法に行き着いた。

しかし、ただ寝れば良いアイデアが浮かぶわけではない…

発想法(1) とことん考えてから、寝る


起きている間に一生懸命考えると、脳がそのことについて

優先的に処理する状態になる。そして眠っている間に

側頭葉の中で経験や知識が整理され、

ひらめきが生まれてくることがあると考えられる。

発想法(2) 考え事は「場所」を選べ


アイデアが出やすい場所に共通したポイントは、

脳が外からの情報に邪魔されない所。

現代人はあまりにも情報がたくさん入りすぎているが、

ひらめきや発想はむしろ情報をある程度、遮断した所で生まれるという。

             

 常に大きな成果を求められる一流のプロたちは、

かかるプレッシャーも人一倍大きい。

その多くが実践していた方法とは…

プレッシャー克服法(1) 苦しいときにも、あえて笑う


心の底から笑わなくても、口角を上げて笑った表情を作るだけで

脳が影響を受け、考え方がよりポジティブになると分かってきた。

ポジティブになることで前頭葉が適切に働き、

プレッシャーがかかっていてもやるべきことに集中できると考えられる。

プレッシャー克服法(2) 本番前の「決まり事」を持つ


プロは本番に臨むとき、「決まり事」で脳を集中モードに切り替え、

プレッシャーをはねのけて結果を出す。「決まり事」の内容は

人それぞれだが、ポイントは何かしら体を動かすことだという。

①笑顔で!…ポジティブになる

  作り笑いでも エンボディメント効果 多いに笑おう!

   

   (脳科学の実験で、笑いの効用に迫る)

②集中するように 前頭葉が活動しやすいように 意欲付けの

  やる気をだすルーティーンワークで、決まった行動で発想の源になる。

  決まった行動。決まった場所で。新発想が生まれやすくなる。

③時間を決めて、厳格に守り、睡眠をとり、規則正しい生活リズム。 

               

 また、『やる気』について、インタビューの結果をまとめてくださって、

参考にしたいな…と思いました。

「やる気」になれるようにするには…

 ※目標を  達成  報酬・お金  

 ※憧れの人を見つけよい師匠に出会う    同じように振舞うようになる 

 

 

 

プロに学べ やる気が出る秘けつ

プロたちは逆境でもがきながらも モチベーションを保ち、はい上がってきた。

一体どうやってやる気をかきたててきたのか…

料理人パテシエ 杉野英美さんの ルシアン・ペルティエとの出会い

   脳神経外科医 上山博康さんは 恩師 伊藤善太郎みたいになりたい!

モチベーションアップ法(1) 「あこがれの人」を見つける

脳科学的には「やる気」とは、

「目標」を成し遂げ、達成感やお金などの「報酬」を得ようとする欲求のこと。

まずはっきりとした目標を持つことが大事だ。

目標となる人を持ち、その人の良き振る舞いを見ていると

ミラーニューロン」が反応し、自分も同じように振る舞うようになる。

それが能力アップにもつながると考えられている。

近くの人のいい点を見つけ そのひとのいいところを真似るように!

モチベーションアップ法(2) 小さな「成功体験」を大切にする

高い目標があっても、まったく報酬が得られなければ

モチベーションは維持できない。高すぎる目標は成果を出せないで悩む。

小さくても、クリアできたらうれしい。

目標や課題を自分で見つけることが大事。

小さな成功でも、成功すれば脳の中でドーパミンが放出され、

脳は快感という報酬を得る。苦しみを乗り越えれば快感が待っていると

脳に刻まれれば、自然とやる気がわいてくる。

 例)19年も成功しないが小さな目標でやっと成功した花火師、そして

農家の木村秋則さんは、一度はリンゴを作るのは止めようと思ったが

とりあえずナシやブドウで成功するとやる気になり

ドーパミンが湧いてチャレンジ!

茂木健一郎の人生相談

Q

休みの日、朝起きた時には、やる気満々で予定をいっぱい考えるが、結局何もしない。先延ばしをやめて、思い通りの休日を過ごすには?

Q

おそらく脳としては、いろいろ計画を練っているときに、もうすでにうれしさを感じてしまって満足している。もう一つ、「創造的な先延ばし」ということがあって、やることを先延ばしにしちゃおうというのは、実はすごく創造的であることが多い。まったく何もしないで怠けているということもあるが、なんとなくだらだらしているときは、具体的な形にはなっていないが、いろいろな情報を整理したりしている。それは無駄じゃない。脳というのは、ある目的があって行動する以上の何かをしている。

Q

自分だけじゃなく、他人のモチベーションを上げるには?

Q

基本的に、相手にモチベーションを持たせる方法は褒めること。ただ、めったやたらに褒められてもうれしくない。脳にとって一番うれしいのは、ふだんは厳しい先生がふっと笑顔になって「やったなあ」と言ってくれたら本当にうれしい。だから、しかるのはいつか褒めるための準備だと思えばいい。いつか褒める、そのときのために今日しかってみよう、そういう考えでやるといい。

Q

子どもが嫌がる習い事をさせるために「頑張ったら好きなものを買ってあげる」と言ってしまった。子育てとしては果たして良かったのか?

Q

ごほうびを買ってあげるという、その報酬がお母さんの愛情の表現だと思ってくれるのであればいいと思う。子どもを育てる一番の報酬というのは、やはり愛情であり、関心を持っているということ。この世で一番貴い(とうとい)報酬は愛情。子どもが好きなものをわかっているということが、すでに愛情のメッセージになる。子どもをよく観察してわかっているという、その表現だったらプレゼントというのもいいと思う。

 

創造的な先延ばし= だらだらしている ように見えるが…

他人のモチベーションを上げるには 普段は厳しくて たまに褒めること

がんばったら最後にごほうびを買ってあげるよ…「愛情」が尊い

子どもの好きなものを良くわかっている親だったら ごほうびも良い。

どの解答にも、頷けますね。 

さて、プロフェッショナルのエキスをちゃっかり頂いて日常生活の

「生命の質」、「生活の質」、「生きることの質」をもっと上げましょう。

幼児期からの習慣づけは、環境に左右されます。

幼稚園でも家庭でも今日のTVを視た人だけでなく、一人でも多く

笑顔でモチベーションを高めて、限られた「いのち」の輝きを目指して

よりよい日々を送りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車・バスの絵コンクール表彰式

2008年10月19日 21時05分47秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

 平成20年10月19日(日)

 今日は、朝から爽やかな秋晴れです。

当園の姉妹園 福岡県中間市の緑ヶ丘第三幼稚園の運動会でした。

元気いっぱいの和やかなアットホームな運動会、子どもたちも先生達も

地域の方々や保護者の皆様のたくさんのサポートをいただき

運動会は無事に盛会に終わりました。 おつかれさまでした!

            

そして、午後3時から、福岡市天神のソラリアプラザ1階のゼファで、

主催:西日本鉄道と讀賣新聞社

後援:福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、

   北九州市、北九州市教育委員会

『みんなのバス・電車 絵画コンクール』の表彰式がありました。

受賞作品は↓西鉄のホームページからご覧いただけます。

 http://www.nishitetsu.co.jp/museum/kaiga/

 

昨年に引き続き素晴らしい力作が多数出品されていました。

今年はバスの車体の色やデザインが変わってきたので、よく見て

町中の生活感のある作品や、未来の夢のバスも描かれていて、

見ていても楽しく美しい作品が多かったようです。

 

当園からは、身近に走っていて親しみ深い

バス部門へ多数応募しました。

おめでとうございます!

バスの部 

北九州市教育委員会賞:

   年少組  野塚 凛(おのづか りん) ちゃん

正面から思い切って大きくバスの ハンドルが印象的に力強く表現されていました。

優秀賞:特選

   年長組 黒仁田 唯衣(くろにた ゆい) ちゃん

たてに画用紙を使い真っ赤な二階バスが、ユニークな構図で描かれていました。 

佳作:

   年長組 大畑 公平(おおはた こうへい)くん

     年長組 林 大悟(はやし だいご)くん

    年長組 井上 志音(いのうえ しおん)くん

    年長組 穴生 京香(あない きょうか)ちゃん

    年中組 西岡 陽(にしおか はる)くん

    年少組 徳間 莉奈(とくま りな)ちゃん

入選:

    年長組 小田 一輝(おだ いつき)くん

    年長組 秋好 勇太(あきよし ゆうた)くん 

    年長組 井上 怜音(いのうえ れおん)くん 

    年長組 美根 悠稀(みね ゆうき)くん 

    年長組 歌野 聖真(うたの しょうま)くん 

    年中組 有川 空瑠美(ありかわ くるみ)ちゃん 

    年中組 武本 彩来(たけもと あこ)ちゃん 

    年中組 吉永 彩花(よしなが あやか) ちゃん

    年少組 倉光 涼羽(くらみつ すず)ちゃん 

    年少組 高木 望夢(たかぎ のぞみ)ちゃん

昔は、黒崎から 門司や戸畑や北方に行くには

西鉄電車に乗って行っていましたが、

現在はその路線が廃止されて

今では、バスやJRやモノレールで行くようになりました。

でも、車両が長くつながっている電車は、八幡西区では

身近には筑豊直方行きの筑豊電鉄でおなじみです。

今でも ガタゴト親しみのある乗り物です。    

        

電車の部

入選:

    年中組 杉埜 蓮(すぎの れん)

お父様お母様、家族総出で 作品の展示を見ていただいたり

表彰式にご参加いただき、誠に有難うございました。

これを機に、また、様々なことに意欲的に挑戦するよう励まし、

ますます心が大きく素直にグングン育つとよいですね。

 本当に細部までよく観察して丁寧にのびのびと描けていました。

それぞれの個性的な表現を認めて、しっかり褒めて努力を讃えましょう。

今後も、一人ひとりを大切にしてその子ならではの感性の高まりや

心の育ちを期待したいと思います。 

                 

 

西鉄は、電車100周年を記念して

西鉄の前身である九州電気軌道九州鉄道(現:天神大牟田線)、

そして博多湾鉄道汽船(現:貝塚線)の沿線案内絵図を

モチーフにした台紙に、それぞれ設立当時の車両と

現在活躍中の車両をデザインした乗車券を制作。

デザインは、黒を基調とした台紙に

色鮮やかな当時の沿線案内絵図と、

ゴールドで統一した車両写真を配置することで、

レトロ感を感じさせながらも洗練された

100周年にふさわしい記念乗車券に仕上がっています。

 100周年記念乗車券は天神大牟田線の主要4駅

ならびに貝塚線の主要2駅から150円区間の乗車券を6枚セットにし、

専用の封筒に封入して、900円(限定5,000セット)で発売しています。

西鉄の原点に遡り、西鉄電車100年のあゆみを記した

創立100周年記念乗車券は今発売中だそうです。

限定5000枚です。

  http://www.nishitetsu.co.jp/100th/ticket/

券は完売次第、発売終了です。 

家族で、たまにはマイカーではなく、

バスや電車やJRでお出かけするのもいいですね。

                

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ほり

2008年10月17日 22時56分34秒 | 教育

平成20年10月17日(金)芋ほり

実りの秋、収穫の秋、でも 株価が乱高下の秋!

それに 保育園のイモ畑を大阪府は強制収用?

これは何度も事前に掘るように園に連絡したにも関わらず、子どもを巻き込み

子どもの涙でマスコミに…なんて、一体子どもの心に何を育てようとしているのか?

どうして早く掘らなかったの?このような騒動にならないような配慮は?

一方的にとりあげるマスコミにも困ったものです。

またまた、中国産冷凍食品のインゲンに異臭!

などという 物騒なニュースが流れていましたが、みなさま、お元気でしょうか?

       

まぎれも無く 当園の『観察なかよし農園』の薩摩芋は大豊作!

年長組の子ども達は、先日の則松の畑に引き続き

今日も張り切って芋ほりを楽しみました。

               

全員、大きなお芋を収穫して、満足そうな笑顔になりました。

最後には、おひさまパワーや畑の土のお布団のパワーや、

根っこのパワーなどにも

「ありがとうございます。」と大きな声でお礼を言いました。

来月、給食時に、園児全員 試食する予定です。

お楽しみに!

                           

そもそも薩摩芋(さつまいも)はどこから来たのでしょう?

1.熱帯アメリカで

サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれました。

紀元前800~1000年は、

中央アンデス地方でサツマイモがつくられていたのです。

紀元前200~600年につくられた、

サツマイモをかたどった土器も見つかっています。

ペルー北海岸のあたりで栄えたモチーカ文化のものです。

2.ヨーロッパでは

ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀の終わりに

アメリカから持ちかえったのが始まりです。

でも、すずしすぎて気候があわなかったので、

あまりつくられなかったのです。

あたたかいアフリカ、インド、東南アジアの植民地(しょくみんち)に

持ちこまれたことで、世界中に広がりました。

3.東南アジア・ポリネシアでは

東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ちこんで、

その後中国へと広がったとされています。

ですがそれよりずっと前、熱帯アメリカから

ポリネシアの島々に持ちこまれたという話もあるのです。

これが本当のことかどうかを試してみたのは、

ノルウェーの探検家ヘイエルダールでした。

1947年、かれは古代のいかだと同じものをつくって南米ペルーから

太平洋をわたり、102日かかってタヒチまでたどりつきました。

このことはコンチキ号探検記という本にまとめられています。

4.日本では

1600年関が原の戦いのころ、中国から日本にやってきました。

琉球(りゅうきゅう;今の沖縄県)から薩摩(さつま;今の鹿児島県)に伝わったので、

サツマイモとよばれています。

中国から来たいも=からいもとか、

中国での名前と同じく、かんしょ、ともよばれていたそうです。

八代将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)のころに、

蘭学者(らんがくしゃ)の青木昆陽(こんよう)によって全国に広められました。

今の埼玉県川越市(かわごえし)あたりはサツマイモの産地で、

江戸から十三里(じゅうさんり)あったので、ここから来る焼きいも屋のことを

「十三里」とよんでいました。

それにひっかけて、焼きいも屋が

「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」とふれて売っていたそうです。

サツマイモ生産地ランキング 

海を渡って鹿児島にきたさつまいも

宝永2(1705)年、指宿郡山川町岡児ヶ水の

漁師前田利右衛門が、

琉球からさつまいもの苗を持ち帰ったのが

ルーツと言われています。

南九州一帯にひろがったさつまいもは、

享保年間の飢餓を救い、

前田利右衛門は甘藷翁として徳光神社にまつられています。

※ 戦中戦後の食料難の時には、校庭にも栽培されていたそうです。

  さつまいも王国鹿児島県では、

年間約40万トンのさつまいもが生産されています。

これは、全国で生産されるさつまいもの約4割にもあたります。

種類も豊富で、名実ともに日本一のさつまいも王国と言えます。 

食物繊維を多くふくんだ美容食

さつまいもには多くの食物繊維やビタミン等

多くの栄養素がふくまれています。

食物繊維は特に整腸作用があり、

第6の栄養素と言われるほど

身体にとって大切なものです。

さつまいもは、準完全食品として身体にいい

ヘルシーフードです。

β-カロテンとガンの予防作用

ベニハヤトハヤトいも 等の黄色みを帯びた品種には

カロテンが含まれています。

β-カロテンは、体内でビタミンAに変わり、抗酸化物質として

ガン等の生活習慣病の抑制に効果があるといわれています。 

 

Q:サツマイモに関する質問…

①薩摩イモはどうやってつくるの?

②種類はこんなにいろいろあるんだ!

③さあ、そだててみよう

④料理して食べよう! http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Satsumaimo.htm

                 

 育てたおいもを、みんなで丁寧に掘り集めるのはとても感慨深いもの。

ちょっといびつなのもあったが、それもまたおいしそうです!


 さつまいもの皮には栄養があるそうなので、きれいに洗って皮のまま大学いもに。

大地の恵みを丸ごといただき、感謝感激!大満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回筑前黒崎宿場まつりに年長組さんPA鼓隊出演

2008年10月12日 17時11分35秒 | お知らせ

平成20年10月12日(日)

昨夜は13夜の月が煌々と美しく照り神秘的でした。

明け方はのち素晴らしい秋晴れになりました。

金曜日放課後から 先生たちはPA鼓隊の演奏に必要な

全部の楽器をバスに積み込み、準備万端整えていました。

 本日は、三連休の中日ですが、黒崎商店街周辺と

九州厚生年金病院跡地の芝生広場で開催された

第20回筑前黒崎宿場まつり に 年長組さんPA鼓隊出演しました。

出番は11時でしたが、9時前には全部の楽器を搬入してセッティング完了。

ステージ上では、次々と出演団体のリハーサルがありました。

                  

全員が揃うまで待ち時間がありましたが、とてもお行儀良く

静かに座って待っていました。

主催者の実行委員会の方からも褒められました。

登壇も撤収も先生方も気合いを入れてキビキビとスムーズでした。

演奏曲は、七月の運動会でご披露した4曲でした。

最初の『茶摘』は、調子よく、最後の『さくらさくら』は優雅でエレガントな

曲想の変化があり、先日のCD作成の録音の時より一層自信を持って                

堂々とした演奏で、どの子もよく頑張っていました。

不慣れな会場でぶっつけ本番にしては、素晴らしかった! 

 ご家族の皆様も多数応援に駆けつけてご協力くださり

また、演奏の前後には惜しみない拍手で応援、激励くださり、

約100名の参加の子たちも自信に輝いて見えました。

経験を重ねて、大きく成長する機会になったことと存じます。

                

皆様のお力添え、ご理解ご協力、誠にありがとうございました。

今晩も夕餉のくつろぎのひとときには、参加した子どもたちは

きっとたくさん褒めて貰って ますますやる気を起こしていることでしょう。

                       

これを機に、黒崎のまちが活性化し、またにぎわいが復活するとよいですね。

黒崎は、江戸時代より長崎街道の筑前六宿の1つで、

筑前国福岡藩の東端の宿場でした。

手形改めの番所が置かれ、洞海湾に面して、湊もありました。

大正・昭和になると黒崎の北、洞海湾岸に工場ができ、

北九州工業地帯の一部を形成しました。

九州電気軌道(後の西鉄)の門司・黒崎駅前間の路面電車は、

1914(大正3)年、郊外型電車で、折尾まで延長されました。

1932(昭和7)年、黒崎駅前土地区画整理事業によって、現在の

黒崎駅を中心にした放射線状の町割りができました。

戦後の1956(昭和31)年、筑豊の直方まで筑豊電鉄が開通しました。

沿線に新しい町ができました。

そして1963(昭和38)年、北九州市が誕生しました。

八幡西区の黒崎は、黒崎駅を中心にした北九州市の副都心といわれます。

しかし、周辺を含むこの地域から人口が流出し、郊外に大型店ができ、

地域では大型店の閉店・閉鎖が相次いでいます。

それに加えて、小倉が北九州の中心としての地位を高め、

若者を中心に福岡への関心が高まるにつれて、黒崎は相対的に

人の流れが少なくなっています。

展示物のテントには、『曲里の松並木を愛する会』が

黒崎城』の模型を展示し、また、黒崎がその昔、江戸時代には小倉

常盤橋を起点にした木屋瀬飯塚と並んで、有名な

江戸と長崎を結ぶ交通の要所、長崎街道の「筑前六宿」の

名残を留めている場所や 歴史上重要な史跡の紹介写真などの

興味深いものがあり、高齢者の方々も資料に見入って、

戦前・戦後の黒崎の変化の様子を語り往時を偲んでいらっしゃいました。

子どもたちは様々な催し物コーナーを楽しんで家族とふれあったり

色々な体験が出来た事でしょう。

八幡西消防署からは、『はしご車体験コーナー』が設置されて

長蛇の列が出来て大人気だった模様です。

こどもの館のイベントコーナーや児童館のあそびの広場、

八幡南高校のテントでは、子どもの遊びゲーム広場が出来ていて

子どもたちが沢山集まっていました。

午後からは、弦楽オーケストラ『TVS・アンサンブル・リーベ』の

親しみやすいクラッシックの演奏もあり老若男女が耳を傾けて集い、

昨日から今日にかけて 終日行楽日和に恵まれ

楽しく和やかな地域の行事が盛会でした。

今後も地域の皆様に信頼され、心を寄せて頂ける幼稚園として

ますます全職員が一丸となって 子どもの心の成長にしっかり着目しながら

よりよい保育実践に精進したいとおもいます。

どうぞ、あたたかいご支援を今後もよろしくお願いします。

                     

お知らせ

明日午後は、

福岡市博多区東平尾公園二丁目

福岡県立スポーツ科学情報センター  

アクシオン福岡

http://www.f-sponet.or.jp/main.asp?fl=list&id=1010010138&clc=101001001

福岡県民スポーツフェスタ アクシオンフェア2008

県民スポーツ感動コンクール

表彰式があります。

19年度も当園の園児が絵画部門の

幼児部門の最優秀賞を受賞しました。

今年も、引き続き

素晴らしい作品が誕生し

当園のお友だちが5人も

最優秀賞優秀賞

佳作(3名)にかがやきました!

本日から展示!

お近くにお出掛けのかたは

是非どうぞお立ち寄りくださり

展示作品をご覧下さい。

                     

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おわんくらげ」でノーベル化学賞の下村脩先生は… 

2008年10月09日 20時50分15秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成20年10月9日(木)

金木犀が薫る朝、秋が日増しに深まってまいりました。

年長組さんは昨日午前中、『ウェル馬場山』へなかよし交流会へ行きました。

まだ、やっと歌詞を覚えたばかりでしたが、9曲をメドレーで歌いました。 

デイサービスで来訪のお年寄りは、いつもよりキラキラする瞳で

笑顔で大喜び。力いっぱい歌に合わせて調子をとり拍手も!

また次回お目にかかれる日まで、どうぞお元気にお過ごしください!

この9曲の歌は1ヶ月半後、11月の『音楽会』で皆様にご披露する予定。

どうぞ、お楽しみに!

     ♪  ♪  ♪       ♪  ♪  ♪ 

さて、ノーベル化学賞に決まった下村脩先生(80)は

7日に物理学賞の受賞が決まった南部陽一郎、小林誠、益川敏英3氏に続き、

2日連続の日本人受賞で、受賞者は計16人になった。

化学賞は02年の田中耕一・島津製作所フェロー以来6年ぶりで、

福井謙一氏(故人)、白川英樹氏、野依良治氏、田中氏に続き5人目。 

下村脩先生(80)は米マサチューセッツ州の自宅で
 
時事通信との電話インタビューに応じ、受賞の喜びを 
 
「受賞は天の導き。亡き恩師に伝えたい」と表現。

 現地時間の8日朝5時スウェーデン王立科学アカデミーから電話があった。
 
「決まり文句みたいに『コングラチュレーション』と言われた後、
 
『もうすぐマスコミが殺到して大変なことになりますよ』と言われた。
 
その後は電話が鳴りっぱなし。その通りになった」 と笑った。

 化学賞での受賞は、全く意外だったという。
 
「わたしがやったことは(受賞理由となった)緑色蛍光たんぱく質(GFP)を
 
発見したことだけ。
 
(共同受賞者の)チャルフィーが、それが役に立つものだということを見つけ、
 
チェンが改良した。だから医学・生理学賞の対象だと思った」

「受賞は非常に名誉でありがたいこと」としつつ、
 
「これまで賞とか名誉に関心を持たなかったし、
 
受賞の連絡を受けてからは対応に追われて忙しい。
 
そういう意味では受賞はあまりうれしくないね.」とも。

 受賞の喜びを伝えたい人は一人だけいる。
 
研究生として2年間お世話になった名古屋大学理学部の故平田義正教授。
 
「非常によくしてもらった。今のわたしがあるのは先生のおかげだ」
 
と振り返った。

 GFPは、クラゲからある物質を得ようとした際の副産物として偶然発見した。
 
「発見は非常にラッキーなこと。わたしは神を信じないが、天の導きだと思った。
ノーベル賞も同じだ」。 
 
ノーベル物理学賞の受賞者とワイアード読者による
 
事前投票での予想勝者を比較した記事(日本語版)では、
 
ある投稿者が皮肉っぽいコメントを書き込んだ。

「やあ、これは実に素晴らしいアイデアだね。ノーベル賞受賞者は、

難解な技術も扱うポピュラーな雑誌の気軽な読者たちによって選ばれるべきだ」

だが、今度は大当たり。「ワイアード」誌 の事前読者投票で

ノーベル化学賞を受賞すると予測(英文記事)されていた、

カリフォルニア大学サンディエゴ校の生化学者Roger Tsien氏が実際に受賞。

Tsien氏は、リアルタイムでの細胞観察のパイオニア。

共同受賞したコロンビア大学のMartin Chalfie氏や、

米ウッズホール海洋生物学研究所の下村脩氏とともに、

緑色蛍光タンパク質(GFP)を研究。

GFPは、自然界ではオワンクラゲを光らせる物質。

研究所では、ゲノムに挿入して、

標的遺伝子が動き出したときに光る物質として利用されている。

この物質によって研究者たちは、

以前は不可能だったレベルで細胞機能を観察できるようになった。

遺伝子や細胞機能をテーマとする論文なら、

今やGFPが関係しないことは滅多にない。

直接関係しないとしても、研究の中では必ずと言って良い程 基本的には

利用するはずと言うことらしい。

Tsien氏、下村氏、Chalfie氏、

そして表舞台には出てこない大勢の同僚や助手、実験技術者など、

この研究の成功に協力したすべての人々に、

心からのねぎらいと お祝いの言葉をお贈りしたい。

 ノーベル化学賞おめでとうございます!

これは余談だが、GFPを発見、分離した下村氏が

これに成功したのは、オワンクラゲの研究から出発。

同氏などGFPに関わった人々を紹介するウェブサイトで下村氏は、

「応用にはまったく興味がなかった」、

「ただ光る仕組みを解明したかっただけだ」 と述べている。

このことは、無意味で難解だと批判されることも多い基礎研究が

重要なものであることを示している。

1960年代の下村氏のGFP発見・分離をもとに、

Chalfie氏とTsien氏は1990年代に、

GFPをトランスジーンとして異種細胞に導入・発現させることに成功した

前述のサイトによれば、下村氏は

この研究のために100万匹以上のオワンクラゲを捕獲したという。

(時事通信やwikipediaは85万匹)

なお、超大物ハッカーケビン・ミトニックの逮捕に貢献したことで有名な

敏腕コンピューターセキュリティ専門家の下村努さんは、

今回ノーベル賞を受賞した下村博士の息子さん。

テイクダウン――若き天才日本人学者VS超大物ハッカー

[邦訳徳間書店刊]は映画化もされ、アメリカでは話題作で

今までは、お父様よりも息子さんの方が超有名だった。

今後は、間違いなくお父様の方が超有名人になるし、

オワンクラゲも一躍脚光を浴び、各地の水族館では人気者に!

http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/seibutu/kurage/owankurage/owankurage.html

ノーベル化学賞で、一躍有名になった光を放つオワンクラゲ。

山口県下関市の水族館「海響館」が話題のクラゲをさっそく展示、
 
来館者を楽しませている。http://www.kaikyokan.com/

 オワンクラゲは今年5月、職員が近くの唐戸港の岸壁付近で採集した。
 
7月まで一般公開した後、人目につかない飼育槽に移したが、
 
“吉報”を受けて9日から再び2匹を表舞台に登場させた。

 傘の直径は約10センチと約8センチ。
 
水槽には「ノーベル化学賞受賞記念」と記され、写真を撮る来館者も。
 
9日はノーベル賞効果もあって、通常より5割ほど多い来館者。
 
条件が整っていないため特徴的な緑色の発光現象は起きないが、
 
漂い泳ぐ姿に見入っていた。
 
「心からお祝いしたい。もし一度、下村さんに、足を運んでもられば
 
大変な励みになる」と館長は心待ちにお話した。
 
見学していた男性は「一般的には嫌われ者のイメージが強いクラゲだが、
 
大発見の役に立つこともあるんですね」と感心した。
 
 
下関市の水族館「海響館」は、オワンクラゲの展示を
 
「通年はうちだけではないか」と胸を張る。


 実は、オワンクラゲは日本各地に生息し、飼育している施設は少ない。
 
しかも、沿岸に現れるのは春から夏にかけてで、今からでは採集が困難。
 
展示できない施設は残念そうで、福岡市の「マリンワールド海の中道」は
 
「数年前には飼育していたのに。今年も5‐6月に同市沖で見かけたが、
 
まさか話題になるなんて。取っておけばよかった」と悔やんだ。
 
 
鹿児島市の「いおワールドかごしま水族館」も
 
「譲ってもらえるなら、今からでも展示したい」と話している。

 
鶴岡市の加茂水族館も
 
国内でオワンクラゲを展示する数少ない施設の一つで、
 
急きょ展示スペースを拡大した。

 世界一という約40種類のクラゲ展示室「クラネタリウム」を売りにする同館は、
 
約5年前からオワンクラゲの繁殖と展示を行っている。
 
朗報を受け、9日には大きな水槽に移し替え、
 
「下村先生おめでとうございます」などと書かれたプレートを添えた。

「びっくりした。クラゲから成果が上がるなんてすごい」
 
と喜ぶのは村上龍男館長。
 

 愛知県碧南市の碧南海浜水族館が、話題になっているオワンクラゲの
 
蛍光たんぱく質(GFP)を10月11日~11月3日に展示し、
 
初日から3日間、発光たんぱく質(イクオリン)の発光実験も一般公開する。

 GFPは紫外線などを当てれば、いつでも黄緑色に光る。
 
しかし、イクオリンはカルシウムとの反応で約10秒しか青く光らないため
 
1日3回、定時しか実験しない。

オワンクラゲは、同館にはいないが、抽出した発光物質を保存していたそうです。
 
日本各地でノーベル賞にちなんだ試みで、クラゲで、ヒトデを期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部陽一郎、小林誠、益川敏英 三博士、ノーベル物理学賞!

2008年10月08日 20時51分32秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成20年10月8日(水) 

今朝からビッグニュースでもちきりです。 

 南部陽一郎米シカゴ大名誉教授、後輩の小林誠さん、益川敏英さんと三人

ノーベル賞物理学賞受賞決定

おめでとうございます!

 (10月8日0時21分 時事通信配信)

南部陽一郎米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=は、
 
シカゴ市内の自宅で取材に応じ、驚きを語った。「まさかと思った。光栄だ」
 
ノーベル物理学賞の受賞決定を受け、南部さんは
 
「こうなるとは思っていなかったので、驚いた。
 
妻は『いたずらじゃないか』と言っていた」と、戸惑い気味に話した。

湯川秀樹博士のノーベル賞受賞に刺激され物理学を志したという南部さんは、
 
「私の受賞が若い人の刺激になればよいが…」と笑顔を浮かべた。

 後輩の小林誠さん、益川敏英さんと三人での受賞が決まったことについて、
「光栄で大変なこと。彼らの仕事もノーベル賞に値すると思っていたので、非常にうれしい。」と強調。
「日本の教育は独創性が欠けていると言われるが、ばかにしたものではない。」
と力を込めた。
 
 受賞決定後、日本からのお祝いの電話や、
地元シカゴのメディアからの取材が相次ぎ、
6年前に受賞した小柴昌俊さん(82)からも電話を受け、
「生きてるうちにもらってよかったね」と、喜びを分かち合った。 
 
 三氏の物理学賞受賞決定から一夜明けた8日、
 
米シカゴ大の南部陽一郎名誉教授(87),
 
高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授(64)
 
京都産業大の益川敏英教授(68)は、それぞれ
 
記者会見やインタビューなどに臨み周囲の祝福に
改めて喜びをかみしめる一方、さらなる研究に意欲を見せた。

【関連写真特集】3氏の喜びの表情 日本人ノーベル賞受賞者の軌跡

 南部氏は、シカゴ大で記者会見した。
研究発表から40年以上たち、長年候補に挙がりながら受賞に至らなかったことについて、
「(ノーベル賞の期待は)若いころはあったが、ここ20~30年はなかった」
と笑い飛ばし、「私はとてつもないことを考え出すのが好き」と喜んだ。

 自らが理事を務める日本学術振興会(東京都千代田区)で会見した小林氏は「研究は真正面からと斜めからの方法がある。一つのアプローチにこだわるのではなく、いろんな可能性を自ら切り開く中から成果が出てくる」と語った。

 益川氏は京都市の京都産業大で会見。
「まだ頭が起きていない。いつもは4時間寝れば大丈夫なんですが、今日は違いますね」
と明るい表情で話したが、話題が南部氏に及ぶと
「偉大な物理学者で仰ぎ見てきた。そういう先生」と声を詰まらせた。
【シカゴ(米イリノイ州)草野和彦、山田大輔、朝日弘行】
 
 若手コンビの1本の論文が世界を変えた。
素粒子論の歴史を塗り替え、ノーベル物理学賞が贈られた「小林・益川理論」。当時の常識では考えられないほど型破りだったこの理論は、研究生活の疲れを癒やす「風呂」の中で生まれた。

 小林誠さんと益川敏英さんは名古屋市生まれ。
ともに物理学者を目指して名古屋大理学部へ進学。益川さんが5年先輩だった。
大学院では、著名な素粒子物理学者だった坂田昌一博士の研究室で机を並べ、活発に議論を交わす間柄になった。

 益川さんが助手として京大理学部へ移ると、小林さんも2年後に続いた。
旧知の2人は、すぐに「何か面白いことをやろう」と話し合った。
選んだのは、宇宙や物質の根源にかかわる「CP対称性の破れ」という謎の現象。多くの学者が挑みながら、解明できていない難題だった。

 研究が始まったのは昭和47年5月。当時、益川さんは教職員組合の書記長も務め、多忙だった。2人は益川さんの時間が空く午前中に議論し、結果を家に持ち帰って熟考。翌朝、また議論する生活を続けた。

 研究は主に益川さんが理論面、小林さんが実験面を担当。益川さんによると、「私がモデルを作り、朝、小林君に話すと、彼がそのアイデアを実験でつぶしていく」という毎日だった。

 当時、発見されていた素粒子クォークは3種類。当初は1つ多い4種類を想定した理論(4元モデル)を組み立てたが、それでは対称性の破れを説明できず、すぐに行き詰まった。

 研究を始めて1カ月ほどたった6月のことだった。家で風呂に入っていた益川さんは、クオークを6種類と考える「6元モデル」を思いつく。

 「風呂から上がった瞬間に、ふっと頭に浮かんだ。割と単純な発想だった。4元モデルの呪縛(じゅばく)が解け、『6元でいける』とポジティブに考えられるようになっていた」 小林・益川理論が誕生した瞬間だった。

 翌朝、小林さんに話すと「実験的にもうまくいきそうだ」。夏休み中のわずか2カ月間で理論を仕上げ、小林さんが英文で論文を書き、学術誌に投稿したのは9月。翌年、掲載された。

 「小林君は頭脳明晰(めいせき)で繊細、私は細かな作業が苦手。まったく違う性格の2人がコンビを組んだ」
大胆な着想で突破口を提示する益川さんと、緻密(ちみつ)な検証でそれを磨き上げる小林さん。抜群の相性の良さが歴史的な快挙を生んだ。

 無名の若手が書き上げた論文は当初、あまり注目されなかった。
「クォークが本当に6種類もあると思うのか」と先輩研究者からいじめられたこともあったという。

 30年余の歳月を経て、ようやく正しさが認められ、最高の栄誉を受けた小林さんと益川さん。だが、その業績について聞かれると、決まってこう答えてきた。
「理論屋とすれば、理論が外れる方が面白い」。あくなき探究心は、いささかも衰えることはない。
                   
 麻生太郎首相は7日夜、2008年のノーベル物理学賞受賞が決まった益川敏英京都大名誉教授と高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授にそれぞれ電話で祝意を表明した。

 首相は「おめでとうございます。明るいニュースがこのところなかったので、国民の皆さんもとても喜んでいる」と述べた。

 これに対し、益川名誉教授と小林名誉教授は若者へのエールとして

<ノーベル物理学賞>名大「坂田学派」継ぐ…小林、益川両氏毎日新聞) 

風呂で生まれた歴史「小林・益川理論」研究秘話 ノーベル賞受賞産経新聞) 

 ・ノーベル物理学賞:益川教授ら日本人3氏に授与

ノーベル物理学賞:反戦語る気骨の平和主義者…益川さん

ノーベル物理学賞:小林、益川さんの母校・名大は大歓声

ノーベル賞:日本、環境整備開始 自然科学は米国勢優位

ノーベル物理学賞:ようやく訪れた吉報喜ぶ 南部さん会見

〔写真ニュース〕名大大学院時代の小林氏と益川氏

〔写真ニュース〕笑顔で会見する小林名誉教授

〔写真ニュース〕益川教授、喜びの会見

〔写真ニュース〕お祝いの電話する首相

 

未来のノーベル賞受賞者が、北九州市からも誕生して欲しいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展・友愛バザーがありました

2008年10月04日 21時32分02秒 | 教育

平成20年10月4日(土)

素晴らしいお天気に恵まれ、本日は作品展と友愛バザーが実施されました。

母の会の会長さんや役員さんも揃いの水色のエプロン姿で

張り切って色々とご協力くださり、お陰様で 盛会で 会場内では

和やかなふれあいの姿があちこちに見られ、無事に終了しました。

                

園児の日頃の絵画造形表現領域の活動の一端の作品を展示していましたが、

大勢の参会の皆様に 熱心に鑑賞し、楽しんでいただきました。

そして、年齢(月齢)や経験の差に応じて、目覚ましい成長ぶりがみられ

それぞれの子ども達の個性的な表現が 随所にたくさんありました。

きっと興味深く思われたことと存じます。

同じ「樹脂板版画」も、一階と二階とでは随分違っていたでしょう?

折り紙の作品も今までに無いユニークなカレンダーになっていましたし、

園庭の桜の枝や、どんぐりやまつぼっくりの活用も季節感があり

なかなか感性ゆたかな作品になっていましたね。

                

クラスによって話し合ってテーマを決めて、

それぞれの想いをふくらませ、そのイメージを一生懸命に工夫して表現!

様々な表現技法を遊びを通じて獲得し、そのなかから得られたものを

駆使して作品に活かしています。

この見事な一つ一つの作品の制作プロセスがお見せできないのが

非常に残念です。

 クラスによってそれぞれの担任の先生の指導のセンスが光り、

心憎いばかりの感動的な作品がたくさんできていました。

 子どもと指導者との心のひびき合いやコミュニケーションが感じ取れるのは

嬉しいことです。 

作品展は、日頃の保育活動の成果の一端を発表する機会です。

園児の制作や表現活動に見せる意欲を正しく評価し

創意工夫し、努力した点をたくさん見つけて、

子どもを惜しみなくほめてください。

                   

 すると、また、新たな意欲を燃やして、様々な分野で

おおいに子どもたちは挑戦して、グングン伸びる子どもになります。

褒められて伸びるのは子どもだけではなく

やはり、教師も保護者も やり甲斐が一層出てきて

どんどん積極的にイキイキとやる気になってきます。

               

また、人はみな「個人差」があるものです。

同じテーマで、同じ表現方法でも、それぞれの子どもの作品が、

良く見ると 一人ひとりとても個性的で その子らしさが出て、

年少さんも とてもゆたかに表現していて 会話が聞こえてくるような絵が

たくさんあり、とてもよく描けていました。

また、全員、心を込めて、集中していて、丁寧な仕上げで 感動しました。

  じっくり見ているとそれぞれのクラスのカラーが出ていました。

年長さんは特に力作が多くて、それぞれの個性が輝き素晴らしかった!

よく見れば見るほど、細かく 良く観察して描いているなーと感心しました。

「よく指導していますね!」

「見応えがありました。スゴイですね!」

「さすが!歴史と伝統の 心を育てる情操教育ですね。」

「一日だけではもったいない。もっと作品展の日数を増やして欲しい。」

と感想をおっしゃるかたがたもいらっしゃいました。



また、

「どのようにして、もれなく一人ひとりのよい持ち味や個性を引き出して

表現力を伸ばしているのですか?」など色々な質問をお受けしました。


A: いつも一人ひとりの心の育ちに重点を置き

   子どもの心によりそう表現活動を展開しています。

とかく良い結果や

見栄えの美しい作品を喜ぶ人が多いのですが、

むしろ

結果よりもプロセスを大切にした指導方針

なので、あくまでも、他の子と比較したりしないで、

軽々しく出来、不出来を口に出して、子どもの心を傷つけたり

劣等感を植え付ける言動が子どもの目の前でなされないように

今後も 充分にご配慮をお願いいたします。

 

友愛バザーも 特設テントがオープンする前から長蛇の列でした。

担当の役員の皆様、準備などお世話いただきお疲れさまでした。

みなさまのご協力に心から感謝いたします。

 

                               

             お知らせ

10月1日から来年度の新入園児の願書を配布しています。

11月1日から受付を致します。

※入園ご希望の方は、お早めに見学や願書の入手をお済ませください。

   お問い合せ:TEL 093-631-3939

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

お知らせ その2

   『ひびけこころのハーモニー 』

     ~子どもたちが創るチャリティーコンサート~

     主催:北九州アカデミー少年少女合唱団

       (この合唱団には、卒園生が多数入団して活躍中です。)

     日時:平成20年10月11日(土)14時開演~

     場所:なかまハーモニーホール

       http://www.harmonyhall.or.jp/access/index.html

     入場料:500円

       ※以下 8団体の出演があります。

   ①コールなかまジュニア 犀川少年少女合唱団 ③直方少年少女合唱団

   ④津軽三味線永田社中 ⑤小石小学校ボイスオブドリーム

   ⑥長丘ジュニア(福岡市)  ⑦くるっとコール&コールウィッチ

   ⑧北九州アカデミー少年少女合唱団

 

    詳細のお問い合せ先:TEL 093-245-3053(坂田)

                      093-692-4622(本田)

  このコンサートで得られた収益金や募金は恵まれない

    世界の子どもたちへの支援に役立てられます。

    是非たくさんの方の賛同とご協力をよろしくお願いします。 

 入団ご希望の方は、土曜日午後1時~ 熊西小学校3階音楽ホールへ

   練習風景を見学にいらっしゃってみてください。

   年中児~高校生の入団を随時受け付けています。

 ※ 入団テストなどはありません。歌が好きな子は、誰でも入れます。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化科学館へ「プラネタリウム」を見にいきました。

2008年10月01日 21時25分03秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成20年10月1日(水)のち

台風15号は、今朝、鹿児島付近へ接近したようですが、

たいした被害もなくて安堵しました。

本日、北九州市立児童文化科学館へ園外保育にでかけました。

年長組全員「プラネタリウム」を見にいきました。

ドーム外観写真左側の小さな銀色のドームが太陽望遠鏡が入っているお部屋です。右側の大きなドームが、プラネタリウムのドームです。
 昭和45年12月23日に完成しました。

                          

              

秋の星空を堪能して、園児は皆

「ウワーッ!きれい!」と思わず歓声をあげました。

まわりの空は、昼間の景色から夕方の雰囲気に変わり

暗くなった空に皆で「一番星」を探しました。

そして、次に「秋の四辺形」を探しました。

  http://homepage2.nifty.com/turupura/guide/mark/akinoshihenkei.htm

                      

                    

そこから手がかりにして色々な星座を探しました。

天馬『ベガスス座』の胴体の3つの星と、

アンドロメダ座』のα星を結ぶ四辺形が「秋の四辺形」です。

そのすぐ近くには、『南の魚座』の一等星フォーマルハウトが輝き、

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Planetarium/Constellation/PsA.html

その北には『水がめ座』があります。

(英語では、アクエリアス(AQUARIUS)です。)

天頂部には、『白鳥座』。 

そして北には『おおくま座』のひしゃく形の七つ星。

『こぐま座』のしっぽの先には北極星

年長組の子どもたちは大きなスクリーンに写し出される

『アンドロメダ姫』のお話に見入りました。 

 

ギリシャに勇敢な青年ペルセウスがいました。

ある日、島の王の弟にメドゥサと言う怪物の首を取るよう命令されました。

メドゥサは髪の毛は蛇,大きな金色の翼をもっていて,

その顔を見た者はたちまち石になってしまうと言われます。

ペルセウスは直接顔を見ず,持っていた楯に相手の姿を写し

見事首を切り落としました。


そのころ,エチオピアでは事件が起きていました。

美貌を誇っていた王妃のカシオペアが,

「海の神ポセイドンの娘たちより私の方が美しい。」

といった為、海の神ポセイドンが怒りエチオピアの海岸に津波を起こし,

[怪物くじら]を送り,荒らしていました。

ポセイドンの怒りを静めるためには,王の孫娘のアンドロメダが

[怪物くじら]の生け贄になるしかありませんでした。

アンドロメダは涙ながらに海岸の岩に鎖で縛られていた。

メドゥサの首をもって帰りを急ぐペルセウスが空からこの様子をみました。

アンドロメダに襲い掛かろうとする怪物くじら。

姫を食べてしまう寸前の危機一髪の時に、ペルセウス

メドゥサの首を突き出すと怪物はたちまち海の中で石になり

エチオピアには平和が戻りました。

ペルセウスアンドロメダと結婚し、ギリシャに帰ったというお話です。

 http://homepage2.nifty.com/turupura/season/autumn/and.htm

               

あっと言う間に美しい星空のお話は終わり、

下の階へ降りて色々な科学遊びをいたしました。

外のちびっこ広場には本物のD51型蒸気機関車の展示もあり、

興味津々で運転席にも上がり、しばらく

様々なものを見学しました。

   

D51形蒸気機関車

晴天に恵まれ爽やかな秋の風に吹かれて

無事に園外保育が終了しました。

               

 http://www.interq.or.jp/mercury/shiva/and/

ご家庭でも、時々、家族で星空を眺めながら宇宙の果てにまで

夢を馳せる悠久のロマンを感じる大きな話題を楽しんでください。

そして、プラネタリウムの感動をご家族で! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする