緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

風の男白洲次郎と白洲正子

2009年02月28日 17時05分18秒 | 映画・演劇・DVD・ビデオ・TV類

平成21年2月28日(土)15℃で3月下旬の陽気が続いています。

 2月22日夕方,NHKテレビで予告編がありましたが、白洲正子の夫で

太平洋戦争~戦後日本の混乱期に大きな役割を果たした日本人

として、最近注目を浴び始めた 白洲次郎という人がいます。

今晩NHKTVで午後9時~3回シリーズドラマ化されています。

一昨年『旧白洲邸 武相荘』を訪れましたが、非常に興味深い生き方です。

白洲次郎の生い立ち

明治35年(1902年)2月17日、兵庫県武庫郡精道村(現・芦屋市)に

白洲文平・芳子夫妻の次男として生まれる。

後に兵庫県川邉郡伊丹町(現・伊丹市)に建築道楽の父が建てた邸へ転居。

大正8年(1919年)、旧制第一神戸中学校(現・兵庫県立神戸高等学校)を卒業。

神戸一中時代はサッカー部・野球部に所属し

手のつけられない乱暴者として知られ、

当時すでにペイジ・グレンブルックなどの高級外国車を乗り回し

後のカーマニア・「オイリー・ボーイ」の片鱗を見せていた。

同級生には後に作家で文化庁長官となった今日出海

中国文学者で文化功労者となった吉川幸次郎がいる。

イギリス留学

神戸一中を卒業後、ケンブリッジ大学クレア・カレッジに留学し

西洋中世史、人類学などを学ぶ。

自動車に耽溺し、ブガッティベントレーを乗り回す。

7代目ストラッフォード伯爵ロバート・セシル・ビング(愛称:ロビン)と終生の友となる。

ロビンと、ベントレーを駆ってジブラルタルまでのヨーロッパ大陸旅行を実行。

大正14年(1925年)、ケンブリッジ大学を卒業。

帰国

昭和3年(1928年)、神戸市神戸区(現・中央区)で

父の経営していた白洲商店が昭和金融恐慌の煽りを受け倒産したため、

帰国を余儀なくされる。

昭和4年(1929年)、英語新聞の「ジャパン・アドバタイザー」に就職し記者となる。

伯爵樺山愛輔の長男丑二の紹介でその妹 正子と知り合って結婚に至り、

京都ホテルで華燭の典を挙げた。

結婚祝いに父から贈られたランチア・ラムダで新婚旅行に出かけた。

その後、セール・フレイザー商会取締役、

日本食糧工業(後の日本水産)取締役を歴任する。

この間、海外に赴くことが多く

駐イギリス特命全権大使であった吉田茂の面識を得、

イギリス大使館をみずからの定宿とするまでになった。

またこの頃、牛場友彦尾崎秀実とともに近衛文麿のブレーンとして行動する。

近衛とは個人的な親交も深く、奔放な息子文隆

目付役を押しつけられていたこともあった。

 「ヨハンセン・グループ」

昭和15年(1940年)、来るべき日英・米戦争、それに伴う食料不足を予期し

事業から手を引き、

東京府南多摩郡鶴川村能ヶ谷(現・東京都町田市能ヶ谷町)の古い農家を購入し、

武相荘(ぶあいそう)と名付けて隠棲。

カントリー・ジェントルマンを自称する。

農業に励む日々を送る一方で吉田を中心とする

「ヨハンセン・グループ」(宮中反戦グループ)に加わり、終戦工作に奔走し

ここから次郎の「昭和の鞍馬天狗」としての活動が始まる。

同年に、長女・桂子がうまれる。

終戦連絡中央事務局

昭和20年(1945年)、東久邇宮内閣外務大臣に就任した吉田の懇請で

終戦連絡中央事務局(終連)の参与に就任する。

ここから、次郎の

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)を向こうに回した

戦いの火蓋が切られる。次郎は、GHQ/SCAPに対して

当時の日本政府および日本人がとった従順過ぎる姿勢とは一線を画し、

イギリス仕込みの流暢な英語とマナー、そして本人が元々持っていた

押しの強さと原理原則(プリンシプル)を重視する性格から

主張すべきところは頑強に主張し、GHQ/SCAP某要人をして

従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた。

昭和天皇からダグラス・マッカーサーに対するクリスマスプレゼントを届けた時に

「その辺にでも置いてくれ」とプレゼントがぞんざいに扱われたために激怒して

「仮にも天皇陛下からの贈り物をその辺に置けとは何事か!」と怒鳴りつけ、

持ち帰ろうとしてマッカーサーを慌てさせた。

マッカーサーは当時、神と崇められるに等しい存在だったが

次郎に申し訳ないと謝り、ちゃんとテーブルを用意させた。

GHQ/SCAP民政局長コートニー・ホイットニー准将に英語が上手いと言われ

「あなたももう少し勉強すれば上手くなる」と逆襲した…

などGHQ / SCAPとの交渉の間に生まれたエピソードは数多い。

風の男http://www.nhk.or.jp/drama/shirasujirou/ 

その妻、 白洲正子は、1910年1月7日 東京府東京市麹町区(現:東京都千代田区)に父樺山愛輔と母・常子の次女として生まれる。

祖父は樺山資紀海軍大将伯爵)、母方の祖父に川村純義(海軍大将、伯爵)。

1914年を習い始める。1924年女性として初めて能楽堂の舞台へあがる。

学習院女子部初等科修了。渡ハートリッジ・スクールに入学。

1928年 ハートリッジ・スクール卒業。 1929年白洲次郎と結婚。

1942年 東京府南多摩郡鶴川村能ヶ谷(現・東京都町田市)の古農家を購入。

この頃から細川護立に古美術の手ほどきを受ける。

1943年 鶴川村へ転居。 1947年 華族令廃止。

1964年 随筆『能面』で第15回読売文学賞受賞。

1972年 随筆『かくれ里』で第24回読売文学賞。

1998年 肺炎のため入院先の病院で死去(享年88歳)

薩摩志士の伯爵家に生まれた自らの性質や出自を強く意識し、

晩年までその生涯を通した。

骨董や工芸に深い造詣を持つとされた青山二郎を師と目した。

幼少期より梅若流の能の舞台にあがり、に造詣が深く、

先の青山二郎や小林秀雄の薫陶を受け骨董を愛し、

日本の美についての随筆を多く著す。

梅原龍三郎や、晩年は政治家の細川護熙との交友もあった。

また名人といわれた能楽師・友枝喜久夫の仕舞の会を自宅で開き、

渡辺保も参加していた。

1980年代から、古典美に憧れる中年婦人たちのカリスマ的存在となり、

死後もなお人気は高く、再編集の著作が出されている。

『白洲正子全集』全14巻がある。墓所は兵庫県三田市にある心月院。

正子の著書

  • お能 昭和刊行会 1943 のち講談社文芸文庫
  • たしなみについて 雄鶏社・新書 1948
  • 梅若実聞書 能楽書林 1951
  • 私の芸術家訪問記 緑地社 1955
  • お能の見かた 創元選書 1957
  • 韋駄天夫人 ダヴィッド社 1957 のち平凡社ライブラリー
  • きもの美 選ぶ眼・着る心 徳間書店 1962 のち光文社知恵の森文庫
  • 心に残る人々 講談社 1963 のち文芸文庫
  • 能面 求竜堂 1963
  • 花と幽玄の世界 世阿弥 宝文館出版 1964 のち講談社文芸文庫
  • 巡礼の旅 西国三十三カ所 淡交新社 1965
「西国巡礼」と改題、旺文社文庫、講談社文芸文庫
  • 栂尾高山寺明恵上人 講談社 1967
  • 古都残影 写真:浅野喜市 駸々堂出版 1970
  • 古典の細道 新潮選書 1970 のち講談社文芸文庫
  • かくれ里新潮社 1971 のち講談社文芸文庫
  • 謡曲・平家物語紀行 平凡社 1973
  • ものを創る 読売新聞社 1973
  • 近江山河抄 駸々堂出版 1974 のち講談社文芸文庫
  • 明恵上人 新潮選書 1974 のち講談社文芸文庫
  • 古典夜話 けり子とかも子の対談集 円地文子 平凡社 1975
  • 十一面観音巡礼 新潮社 1975 のち講談社文芸文庫
  • やきもの談義 加藤唐九郎対談 駸々堂出版 1976
  • 私の百人一首 新潮選書 1976 のち講談社文芸文庫
  • 滝 駸々堂出版 1977
  • 世阿弥を歩く 権藤芳一共著 駸々堂出版 1978
  • 魂の呼び声 能物語 平凡社 1978 「能の物語」講談社現代文庫
  • 道 新潮社 1979
  • 鶴川日記 文化出版局 1979
  • 日本のたくみ 新潮社 1981 のち文庫
  • 旅宿の花 謡曲平家物語 平凡社 1982 のち講談社文芸文庫
  • 私の古寺巡礼 法蔵館 1982 のち講談社文芸文庫
  • 縁あって 青土社 1982
  • 白洲正子著作集 全7巻 青土社 1984-85
  • 花にもの思う春 白洲正子の新古今集 平凡社 1985 のちライブラリー
  • 草づくし 吉越立雄写真 新潮社 1985(とんぼの本)
  • 木 なまえ・かたち・たくみ 住まいの図書館出版局 1987 のち平凡社ライブラリー
  • 西行 新潮社 1988 のち文庫
  • 遊鬼 わが師わが友 新潮社 1989 のち文庫
  • 老木の花 友枝喜久夫の能 求竜堂 1989 のち講談社文芸文庫
  • いまなぜ青山二郎なのか 新潮社 1991 のち文庫
  • 雪月花 神無書房 1991
  • 姿 井上八千代・友枝喜久夫 渡辺保共著 求竜堂 1993
  • 対話 「日本の文化」について 神無書房 1993
  • お能の見方 吉越立雄写真 新潮社 1993(とんぼの本)
  • 夕顔 随筆集 新潮社 1993 のち文庫
  • 風姿抄 世界文化社 1994
  • 白洲正子自伝 新潮社 1994 のち文庫
  • 日月抄 世界文化社 1995
  • 名人は危うきに遊ぶ 新潮社 1995 のち文庫
  • 白洲正子私の骨董 求竜堂 1995
  • 雨滴抄 世界文化社 1996
  • 風花抄 世界文化社 1996
  • 両性具有の美 新潮社 1997 他

他にも多数著作があります。

 


子育て教室『子育て料理セミナー』

2009年02月23日 17時21分00秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年2月23日(月)

このところ 暖かい日が続きます。

今日は、竹末市民センターで『子育て教室料理セミナー』を開催。

本格簡単中華家庭料理を青島(チンタオ)ご出身の

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、3品教えていただきました。

 青島は、元々、ドイツ人が100年前に植民地として建設した港町で、

家や街並みは全くドイツと同じそうです。

石と煉瓦造りの赤い屋根の家が並び、漢字の看板がなければ

ドイツかオーストリアの街と思ってしまうのです。

むしろ、ドイツは戦災で古い建物を再建しているのが多いのに対し、

青島は全く100年前のままの建物が残っています。

赤い屋根、レンガと石の家、緑の山・・・非常に美しい街です。

青島は、1915年に第一次大戦でドイツが負けた後、日本が

一時占領したものの、戦後はその美しい海岸や山々から、

中国の有数のリゾート地となっていたようです。

現在の青島市の人口は700万人だそうですから、

大阪市・横浜市の2倍以上の人口ですね。

確かに人は多いです。

でも、坂道が多いので、自転車は殆ど見かけません。

この辺も中国らしくない理由の一つでしょうか。

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

ふるさと中国の子育ての話しも織り交ぜながら

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、

3品教えていただきましたが、

参加者は、こんなに短時間で、本格的な美味しい中華炒め物が

出来るとわかり、目からうろこでした。

 ここにお見せできないのが残念です。

どれもそれぞれの素材の持ち味を主に塩味と酢で引き出して

彩りよく、良い香りで食欲をそそります。

特に トマトのスープは、とても好評でした。

(秘密の隠し味がポイントです。)

本日の3品の主役は、「ネギ」と

①「きゅうり」と②「ジャガイモ」と③「トマト」でした。

レシピは、事務室にあります。ご希望の方は、どうぞご遠慮なく!

 

             

さて、料理についてもう少し考えてみましょう。

「家庭料理」と「仕出し屋の料理」や「レストランのグルメ料理」は

同じ料理でも随分とイメージも目的もちがいます。

「家庭」という言葉には飾り気の無いあたたかみや「おふくろの味」

というイメージがふさわしく、気取らない普段着の味を思い浮かべます。

 

 「家庭的な環境」とか「家庭的な雰囲気」という言葉を聞き、

使うことがありますが、この「家庭的」という概念は、

人によって、時代によって随分変わってきていると思います。

いわゆる「一家だんらん」というイメージも変わってきました。

テレビでかつて見た『サザエさん』や『寺内貫太郎一家』のように

大家族で、お手伝いさんや使用人も含めた家族全員で

一つのちゃぶ台を取り囲んで食事をするとか、

時たま、主人がそのちゃぶ台をひっくり返すなど、

最近ではテレビや映画の世界だけになってきました。


2005年の国勢調査によると、

1世帯の平均人数は2,55人に落ち込み、

今後も減少が予想されているそうです。

しかも、そのうち一人世帯が、

全世帯の過半数を超えたそうで、

残りの半数のうちで半数は二人世帯だそうです。


 そんなこともあって、昨日の新聞には、

NHKテレビ番組の「きょうの料理」で、3月30日放送分から、

紹介する料理の材料の目安を

4人分から2人分に減らすようです。

この番組では、1957年11月にスタートした当初は、5人分が「目安」でした。

ところが、核家族化の進行に伴い、

1965年4月から4人分に減らしたのですが、

世帯数の変化と、番組テキストの読者アンケートでも2人分を望む声が

多かったことや

「食べ物の廃棄が問題となる中、食べ物を大切にする姿勢も示す」

としていることから、

44年ぶりの変更に踏み切ったということのようです。

ただ、

一度に多めに作った方がおいしい料理や大人数向けの料理は、

今後も4人分やもっと多い分量で紹介することもあるそうです。

二人暮らしであれば、紹介された分量の半分にすれば

いいと思うのですが…


きょうの料理」という番組は、最も長い料理番組の1つで、

2006年10月より、「現行の番組で一番の長寿番組」のひとつ

となっているようです。

そして、その番組のもう一つの印象は、冨田勲作曲の

「クッキング」という題名の軽快で、包丁で物を刻む音をイメージした

テーマ音楽が流れて番組が始まることです。

1回目は、料理された完成品を見せるだけでしたが、

3回目から番組内で調理するようになったそうです。

その料理は、「かきのカレーライス」だということを、

先日のテレビで放送していました。

NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、

この番組の制作費は1本170万円掛かるとのことでしたが、

ずいぶんかかるのですね。


同様に料理の長寿番組で、1996年にギネスブックに

「世界一長い期間放送されている料理番組」

として認定されているのがキユーピー3分クッキングです。

これは民放番組で、番組自体は10分の放送です。

この番組のテーマ曲は、

イェッセル作曲おもちゃの兵隊の観兵式」ですが、

以前は、「恋とはどんなものか(モーツァルト作曲の歌劇”フィガロの結婚”より)」

のオルガン演奏バージョンでした。

 他にも、印象深い料理番組では、

プロの料理人や料理の得意な人が極上のグルメ料理を作り、

審査員が点数や優劣をつける料理の鉄人 や、

グラハムとその妻が、世界各地の料理について現地で取材し、

それの体験談を基に実際に同じものをスタジオで調理していく

世界の料理ショー があります。

グラハムさんがワイングラス片手に、ユーモラスなトークと、

スタジオ観覧者が笑うというスタイルは新鮮でした。

また、今や、男の料理教室が人気の時代ですから、中高年の男性も

一昔前には、「男子厨房に入るべからず」等と言われていましたが、

今の時代は、

服部さんや辻さんをはじめ、

プロの料理人や料理研究家だけでなく、

素人もどんどん男女を問わず台所で腕をふるう時代です。

家庭科の授業でも、料理も裁縫も男女共修となりました。

 

食彩浪漫」 というNHKの番組での放送は、

料理にこだわりを持つ文化人・芸能人と

日本を代表するシェフとの「食」のコラボレーションが中心です。

テキストでもオリジナリティーあふれるレシピを毎回紹介し、

なかなか興味深いのですが、残念ながら3月までで終了するようです。

ひところ、私の周りの人が夢中になって観ていた番組はNHK

韓流ドラマで宮廷料理がたくさん出てくる  『チャングムの誓い』でした。

                       

小林綾子さんが子役を演じて大評判だったおしん』のような

女性の幾多の苦難を乗り越えて、宮廷料理を極めて、

ついには王の主治医にのぼりつめるというお話でしたが、

このテレビは、放映時間が午後11時過ぎでおそかったのに

視聴率はどんどん上がっていったそうです。

16世紀初頭の朝鮮王朝時代を舞台に、実在の医女チャングム(長今)を

モデルにして描かれた韓国の時代劇。

韓国では最高視聴率57%を記録し、

香港や台湾でも爆発的な人気を呼びました。

母の遺志を継ぎ、宮廷料理人の頂点を目指すヒロイン、チャングム。

宮廷内の権力争いに巻き込まれながらも、やがて医学を学び、

最後には王の主治医という地位に登りつめるサクセスストーリー。

原題の「大長今(テ ジャングム)」とは、「偉大なるチャングム」という意味で、

「チャングム」は、王の主治医にまで登りつめた実在の女性の名前です。

しかし、その記録は、歴代の王に関する文献に

「予の体のことは医女チャングムが知るなり」と書かれているなど、

ほんの少しに過ぎません。

今回のドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」は、

この一文とわずかな資料を手がかりに創られた、

ある女性のひたむきな人生を描いた壮大なる物語です。

 

さて、料理とは…?   (大辞林より)

  1. はかりおさめること。物事をうまく処理すること。太平記32「本院第二の御子…南方へ取り奉らんとせられけるが、兎角―に滞つて」。「敵を―する」 
  2. 食物をこしらえること。また、そのこしらえたもの。調理。新猿楽記「包丁・―・和歌・古歌、天下無双の者なり」。「魚を―する」「一品―」「フランス―」

 

どうぞ、手塩にかけて、食育にいそしみ

「ビタミン愛」をたっぷりと盛り込んで、イキイキ子育てしましょう。
 


年長組全員で『いのちのたび博物館』へ!

2009年02月20日 21時01分33秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年2月20日(金)のち

昨日までの肌寒い真冬に逆戻りのお天気から一変してきょうは、

またお昼前からポカポカ陽光が降り注ぐ好天に恵まれました。

                                     

昨年も年長さんが、大きく成長した時期 3学期になり、今年も

年長組全員でいのちのたび博物館  

http://www.kmnh.jp/へ園外保育に行きました。

場所はスペースワールドの隣です。

〒805-0071

福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4番1号
TEL093-681-1011

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

館内はスタンプラリーができるようになっています。

(本日は、スタンプラリーはしませんでした。)

バスで到着すると、子どもたちの半数は初めて来館しており、

保護者と一緒に来たことがある子どもたちも、ミュージアムガイドの

おねえさんのお話しを目を輝かせて、耳を傾けました。

まず、見学の諸注意やお約束を聞きました。

①館内で大声を出したり通路を走り回らない。

②触って良い物と絶対に触ってはいけない物があり、

 何も表示が無い物には触らない。

③館内では、他の団体や個人見学者もたくさんいるので、

 迷子にならないように迷惑にならないように団体行動をとる。

そして、いよいよ見学開始。

 『いのちのたび博物館』では、幼児期から博物館で

子どもたちに豊かな感動体験を味わわせ、

幼いときから好奇心と感動する喜びを持つ手立てが必要であるという

考え方のもとに、保育者のための指導手引き書を作成。

 子どもたちに関心を持って欲しい展示物や気づいて欲しい内容や、

博物館ならではの体験活動などを紹介しています。

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

本日は、他にも 北九州市内の幼稚園や保育所からの見学者や、

小学生も 多数来ていました。

子どもたちも全員興奮気味で、嬉しそうでした。

動物と恐竜が迫力満点で 夥しい数 展示してあり、

小さな子でも充分に楽しめる工夫があります。

期間限定でいろいろな催しも行われています。

                                 

事前に絵本『いのちのまつり』や紙芝居で、見学に当たって

視点を与えられて目的意識を持って見学しましたので、

今日は、年長組全員は、実際に実物を見て、

図鑑や絵本で見る以上に分かり易く

非常に成果が上がった様子でした。

そして、46億年前に地球が誕生してから、

   http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/earth.html

40億年前に「生命」が誕生し、

36億年前初めて酸素の形成~

そして、4億7000万年前に植物が初めて海から上陸し

4億2500万年前に魚類が初めて出現!

そして、両生類が3億5500万年前出現!

は虫類も3億3000万年前に出現!

トンボの祖先のメガニューラもこの頃です。

http://www.geocities.jp/araki_dinoshop/image/im/106.htm

恐竜類が出現したのが2億4200万年前で、絶滅は、6500万年前。

http://club.pep.ne.jp/~arooaroo/Dinosaur.htm

なぞに包まれていますが、隕石の地球への衝突説が、有力視されています。

空を飛ぶ翼竜類から進化した鳥類だけは現在も生存しています。

http://www.geocities.jp/airplane_21th/earth_history.htm

その後、 人類は、500万年前に誕生。

そしていよいよ

ホモサピエンスの誕生は、50万年前!

その後、ほ乳類も栄えて来るが、

マンモスが繁栄したのは,

2万年前と教えていただいた。

だから、

『いのちのたびカレンダー』で見ると、

地球が誕生した日を1月1日とすると、

ホモサピエンスの誕生は、12月31日大晦日の午後23時03分頃

マンモスが繁栄したのは2万年前ですから、

同じく大晦日の午後23時58分頃!

 

自分のいのちは、

すべてのまわりの生き物のいのちとつながっていると、

すぐに感じ取れたこどももいた!!!

                   

悠久の時の流れの中で、

人類はまだ、ほんの短い歴史で、他の生き物と一緒に

歩み続けていますが、

驕慢な心でおごり、万物の霊長と言って 

実は自然破壊している内に、

戦争や利己主義的な自分勝手な行動で、環境汚染もすすみ

どんどん絶滅してゆく絶滅危惧種の動物たちと同じ運命を辿り、

危機的な状況にならないとも限りません。

だから、幼児期から、

少しずつ、動植物の世話や観察、

自然現象の変化やまわりの事物、

お友だちや家族やご先祖のことも交えて

「いのち」「生命」をテーマに考えさせ、

このような博物館で、

新たな情報を得て、広く、深く学ぶことは大変有意義です。

 

とにかく本物の鉱物見本や化石や骨・剥製…

レプリカ標本も沢山ありますが、

そのスケールの大きさには、驚かされ、感動しました。

きっと、それぞれのご家庭でも、

エンバイラマ館での長い首を持つマメンチザウルスイグアノドン

それに

ワキノサトウリュウなどの恐竜が話題でしょうか?!

http://www.geocities.jp/revicolle/article/wakinosatouryuu.htm

とりわけ、福岡県で発見された大型の肉食恐竜ワキノサトウリュウに注目です。

体長は10メートル以上もあり「脇野佐藤竜」と書きます。

掘られた地層名の「脇野亜層群」と発見者の小学校校長先生「佐藤政弘」氏

に因んでいます。

恐竜のパラダイス復元館での 精巧な恐竜ロボットの

雨や雷の中での真迫の体験が、話題にのぼった事でしょう。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/archive/shisei-dayori/2002/021015/tokusyu1.html

エンバイラマ館は、360度のジオラマで1億2,000万年前の北九州の環境を再現し、

リアルに動く恐竜ロボット、CG、立体音響、照明、光ファイバーなど多彩な演出で、

観客を白亜紀の世界に引き込み、中生代の環境の中で、実際に体感しながら

展示が見られるようになっています。


【備考】本ページの文は、

「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイト等を参考にしました。

心の中に

『いのちを大事にする』

『環境問題を子どもなりに考えて平和な世界にしたい』

という気持ちや、現在の自分の生まれてきた恵まれた境遇に

『感謝する』

そのようなことに繋がってきて、新たな「不思議だな…」という

「気づき」や 「成長」が、みられれば、この上なく嬉しいと思いました。

まだ、一度も行ったことが無い方は、お子さんと一緒に

どうぞ、お出掛けになってみてください。

本日は、時間の関係で

主に 一階と二階の一部分の展示を見学しました。

大人でも 全部見て回るには、駆け足でも約2時間半以上かかります。

ご家族で、お弁当を持って、是非、ゆっくりお出掛けください。

 おすすめスポットです。 


世界児童画展で、特別賞『美育文化協会賞』と『団体賞』

2009年02月16日 20時54分05秒 | 美術・絵画・陶芸・芸術

平成21年2月15日(日)ポカポカ非常にあたたかい一日でした。

今朝の讀賣新聞朝刊に、大きくカラー版で当園園児の作品

『よくはたらくブルドーザー』山中咲紀ちゃん(4歳)

が掲載されていました。

第39回世界児童画展で、

全国14万余点の多数の応募作品

の中から、山中咲紀ちゃん(4歳)の絵が

特別賞『美育文化協会賞』に

選ばれたのです。また、当園から応募した作品は、

非常に優秀作品(特選・入選)が多かったので

『都道府県団体賞』を受賞

することになったと報じられて、喜びに湧きました。

山中咲紀ちゃんは、3年保育年少組

夏に、園の前の道路で、工事があっていたので、

大きなブルドーザーが、どんどん土を掘り起こして運んでいたのを

毎日見ていた。家の近くでも、道路工事があっていて、

絵が大好きな山中咲紀ちゃんは、その働きぶりに感動して、

早速思い出して描きました。

大きくてすごい音をたてていたブルドーザーを

赤を主体に大胆で力強いタッチで 

のびのび描きあげていました。

ばら1組の担任の矢野公恵教諭は、

「いつも根気強く丁寧に描き、今回は三日間かけて描きあげていました。」

咲紀ちゃんがとてもよくがんばって、受賞できて、本当に嬉しい!」

と、喜んでいます。

       お知らせ

3月27日(金)~3月30日(月)の4日間、

東京・池袋の東京芸術劇場5F ℡03-5391-2111

(東京都豊島区西池袋1-8-1)に於いて、

中央展覧会を開催するそうです。

初日の3月27日(金)には、世界各国の大使館から、

外交官も多数参列して、国際色ゆたかに

特別賞の受賞者の表彰式が開催されます。

なお、第39回世界児童画展

受賞作品は、園へ帰ってきません。

当分の間、世界各国の展覧会を巡回します。

もし、東京にその時期にいらっしゃる方がありましたら、

是非、第39回世界児童画展の作品展示をご覧くださいませ。

なお、山中咲紀ちゃんには、賞状・賞品・記念品(受賞作品の複製)を

表彰式当日にお渡しする予定だそうです。

毎日、各クラスで、素晴らしい表現活動が繰り広げられています。

音楽や絵画での表現だけでなく、

言葉や身体表現でも目覚しいものがあります。

          

明日16日(月)は、年長組さんは、全員、

卒園アルバム用の個人写真を撮影していただきます。

スレンダーパンツではなく、

制服制帽・白ハイソックスで登園させてください。

お休みしないように、体調の管理をよろしくお願いいたします。

 


バレンタインデーは 6月並みの陽気

2009年02月14日 14時30分39秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成21年 2月14日(日)

今日は、聖バレンタインデー

西暦269年、

兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、

時のローマ皇帝の迫害により処刑された日です。

それから、この日がバレンタイン司教の記念日として

キリスト教の行事に加えられ、

恋人たちの愛の誓いの日になった。

ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として

花やケーキ、カード等を贈る風習がある。

ですが、

日本のようにチョコレートは贈らないそうです。

               

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、

日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、

神戸モロゾフ洋菓子店1936年2月12日に、

国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、

1958年2月に伊勢丹新宿本店で

メリーチョコレートカンパニーhttp://www.mary.co.jp/

「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。

ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。

新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、

20円のカードを含め170円しか売れなかった。

ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店が

チョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって

「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。

その後も似たような状況が続いていたが、

1960年森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど

製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として

根付くようになり、現在に至っている。

現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が

この日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。

当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、

現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、

子供同士でも行われるようになり、

憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの

恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る

「義理チョコ」という習慣が定着している。

さらには製菓会社のプッシュにより、

女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、

男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という行為も生まれている。

欧米でやっていたことを「逆チョコ」といい

「逆チョコ」は1960年と同じく森永製菓

大々的にキャンペーンを行っていることで知られている。

 

そして、一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間で

それにお返しをしようという風潮が生まれた。

これを受けた菓子業界では昭和50年代に入ってから、

個々に独自の日を定めて、ビスケットマシュマロ、キャンデー等を

「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として

催事化した。

1978年、全飴協の全国総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、

2年の準備期間を経て1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催された。

飴の材料である砂糖が色だったため「白=ホワイト」から

「ホワイトデー」と命名された。

それとは別に1977年、『鶴乃子』で知られる福岡市の老舗菓子屋

石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして、

白いマシュマロを売り出し、全飴協よりも先に考案したとする説もある。

 

「本命チョコ」、「義理チョコ」、「友チョコ」、「逆チョコ」

それぞれいただいた人は

クッキーやキャンデーやマシュマロやホワイトチョコなど

白い色のお菓子類をお返しにすることが多いが、

「本命」の場合にはペンダントや指輪やイヤリングなど

アクセサリーや高価な身の回りにつける品物を返す場合もあるらしい。

イングランドから来日中の英語教師リチャード先生も、

英国では、男性が女性に お花やお菓子をプレゼントしていた

と、日本独自の商魂逞しい 新たなセールで、

女性がチョコレートを贈り告白する習慣にビックリなさっている。

                

 

さて日本列島は、6月並みの陽気になり 

静岡は26度を超えて「夏日」を観測した。

(2月14日11時18分配信 産経新聞

              

 
日本列島は14日、北海道近くにある低気圧に向かって
 
南から暖かい風が流れ込んだ影響で、
 
東北南部から九州にかけての広い範囲で気温が上がり、
 
6月上旬から中旬並みの暖かさとなった。
 
静岡市では午前11時に気温25・2度の夏日を観測した。

[フォト] 旭川でフキノトウ 暖冬で春と勘違い?

 気象庁によると、朝の最低気温は千葉市が17・0度、
 
横浜市が16・3度となるなど平年より15度ほど高くなったほか、
 
新潟・糸魚川市では2月としては観測史上最も高い23・6度を観測した。

これに伴い、
 
北日本では15日にかけて、非常に強い風が吹く見込みで、
 
予想最大風速は陸上で18-20メートル、
 
海上で20-25メートルの突風が吹くおそれがある。

気象庁では積雪の地域などで 
 
なだれや土砂災害への警戒を呼びかけている。


月曜日から

一気にまた冬型の気象配置になると予報が出ています。

健康管理にも充分ご用心ください。

                   

また、スギ花粉の飛散が大変多くなりそうです。

アレルギーの対策も、花粉症の方はご用心を!

 


新入園保護者説明会がありました。

2009年02月07日 20時49分44秒 | 教育

平成21年2月7日(土)梅がほころびはじめました。

午前10時から12時まで、晴天に恵まれ、

ホールで新入園保護者対象説明会がありました。

過去の受賞作品や参考作品も両サイドに飾って、

ご覧頂きました。

最初に  ビデオをみて、園生活の一年の流れや、

一日の生活の様子を感じ取っていただき、

だいたい15分位で、園の概要を理解していただきました。

次に、園の教育方針や入園までの心構えについて、

長濱園長から説明がありました。

              

併せて、『入園のしおり』をごらんいただき

その後には、

園納金制度や、傷害保障制度や、給食について、

それぞれの担当者から説明がありました。

課外教室の紹介のパンフレットもご覧いただきました。

(課外教室は、あくまでも希望者のみです。)

最後に、 園児送迎バスについて、

自宅近くの乗り降りの場所を確認して、

午前中で終了しました。

皆様、お疲れさまでした。

本日、 風邪具合などでお休みした方には

資料を全て  郵送いたしました。

お大事に!

なお、万一、入園前に転勤などで住所など異動が有る方は、

お早めにお知らせください。

転入園希望者も、空きが有るときには随時受け付けています。

         TEL093-631-3939