緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

オリオン座流星群と「ガリレオの夕べ」

2009年10月21日 18時48分56秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年10月21日 (水)

 

 また、最近は、宇宙が話題になっています。

まず、一昨日から明日にかけての未明、

2006年以降、出現数が急増しているオリオン座流星群がピークを迎えます。

流星群は、定期的に話題になりますが、

見える時の季節や時刻や月の状況に左右されますが、

今年は月明かりがないため条件が良いそうです。

この流星群は、普段でも見ることができるのですが、

最近見える数が急増していて、

通常は1時間に20個程度の流星しか

見ることができないのですが、

2006年以降1時間当たり50個以上を

見ることができるようになっています。

見える場所は、オリオン座流星群というように、

オリオン座の近くの場所から放射に飛ぶようです。

冬の星座であるオリオン座は、今の時期は未明の東の夜空に浮かびます。

この流星群は、約3000年前にハレー彗星から放出された「ちり」だそうで、

見える数が増えたのは、この時期に、地球の軌道に接近するためで、

次に急増するのは70年後で、しかも、来年は月明かりもあるので、

今年が肉眼で観察できる最後のチャンスだそうです。


 もうひとつ、

明日の10月22日から24日の3日間、

世界天文年の企画のひとつ

「ガリレオの夕べ」(Galilean Nights)

世界各地で一斉に開催されます。

現在、夜、南の空を見ると、どんなに曇っていても

一つの明るい星が見えます。

瞬きはしないのですが、とても大きく明るく光っています。

これは木星です。

この期間に、月や木星などの観望会を開いて、

およそ400年前、1609年から1610年にかけて

ガリレオが望遠鏡で月や木星を見たときの驚きと感動を、

世界中の人々に体験してもらいたいという思いから、

「ガリレオの夕べ」が開催されるのです。


とくに今観察しやすい木星とその衛星を詳しく観測しようという企画が、

世界天文年2009日本委員会により

「君もガリレオ」というプロジェクトを行うようですし、

世界の主要企画として、

「小望遠鏡をみんなの手に(The Galileoscope)」

グループによって、

「木星観測キャンペーン」が展開されます。

ほかにも、世界各地でイベントが行われますが、

日本で行われるものは、世界天文年の日本のウェブサイトで、

世界各地で行われるものは、Galilean Nights のウェブサイト (国際版) で

地図上に表示されています。


 22日から24日の間の夕方には南西の空の低いところに

半分に満たない月 (上弦前の月) が見えていて、

南の空に木星が一番目立っています。

また、

これは小望遠鏡以上でなければ見えにくいのですが、

その周りに四大衛星と小さな衛星たちが見えます。

木星には2009年1月現在で63個もの衛星が発見されています。

その中でイオエウロパガニメデカリストと呼ばれる4つの衛星は

特に大きく、1610年にガリレオ・ガリレイによって発見されたことから

「ガリレオ衛星」と呼ばれています。

これらの惑星を時間をおいて観察すると、

木星の周囲を公転している様子を見ることができます。


そして空高く見上げれば夏の大三角形がそろそろ夏の終わりを迎えて

役目が終えるかのように暗くなって早い時間のうちに消えていこうとしています。

そのほかの夏から秋の星座への引き渡しが広い夜空で行われています。

また、ふだんよりも流れ星を目撃できる確率が高い時期でもあるのですが、

ちょうどオリオン座流星群の活動期間とも重なっていて、

天文に多少関心のある人には応えられない!

たまらない興味津々の時期かもしれません。

 

どうぞ、風邪をひかないように気をつけて、

親子で 悠久の輝きを放つ夜空をお楽しみください。

 


 


チャリティーコンサートがありました

2009年10月19日 08時08分03秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

平成21年10月18日(日)

 晴れ渡った空 日中は暑くなりました。 9時~12時半 

小倉の某所の50周年記念式典に出席させていただきました。

50年間を振り返る心に響く佳い時間をプレゼントしていただき

この間の数々の偉大な先人の数々のご苦労を偲び、

今日の皆様方の感謝の気持ちの表し方に、

来賓席から感動させられました。

最後の子どもたちのアトラクションのバトン演技や祇園太鼓演奏や

若者のまといの演技も素晴らしかった。

お心づくしのあたたかい手作りの式典でした。

午後6時~50周年記念祝賀会(小倉ステーションホテルにて)

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

その後、2時~4時

なかまハーモニーホールで

  『ひびけこころのハーモニー』と題して

   ~こどもたちが創るチャリティーコンサート~

   が催されました。

    http://www.harmonyhall.or.jp/index.html

主催:北九州アカデミー少年少女合唱団

後援:中間市教育委員会北九州市教育委員会

  

  なお、北九州アカデミー少年少女合唱団には、

  卒園生や在園生が多数入団して活躍しています。

  

             プログラム

1 犀川少年少女合唱団      指揮 中尾幸恵 伴奏 緒方和美

 ♪四季紅(ス・クエイ・フオン)

 ♪島原の子守歌

 ♪オブラディ オブラダ

2 北九州アカデミー少年少女合唱団(ジュニア)

                     指揮 村瀬貴士 伴奏 小田宏美

 ♪幸せのリズム

 ♪あめぷるるん

 ♪なにかいいことあった日は

 ♪とてもシャン!きもちシャン!

3 中間混声合唱団 ドレミ    指揮 中垣美子 伴奏 中村操

 ♪ 故郷を離るる歌

 ♪ 歌の翼に

 ♪ おおシャンゼリゼ

4 長丘ジュニア           指揮 濱畑由紀恵 伴奏 道城美帆          

 ♪ アルプス1万尺

 ♪ Tomorrow 

 ♪ さぁ太陽を呼んでこい

 ♪ With you Smile

5 北九州アカデミー少年少女合唱団(中国天津メンバー)

                     指揮 村瀬貴士 伴奏 小田宏美

 ♪ 我和( ) 

 ♪ 同一首歌

 ♪ 歌声与微笑

 ♪ 我的朋友在(那)里

6 セルティス アンサンブル

 ♪ 大きな古時計

 ♪ グリーンスリーブス

 ♪ 浜辺の歌

7 小石小学校 ボイス・オブ・ドリームス  指揮 柳田善信 伴奏 平野聖子

 ♪ さあ!!

 ♪ 飛行船

8 直方少年少女合唱団           指揮 原田結花 伴奏 綾香睦子

 ♪ アルプスの少女ハイジ(アニメファンタジー)

 

9 北九州アカデミー少年少女合唱団(シニア) 

                          指揮 坂田正克 伴奏 山口正恵

 ♪ ALLELUJA K.553

 ♪ YELL

 ♪ チェリー

 ♪ あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~

10 サプライズ アンコール

  

  この後、来臨くださっていた北橋市長夫人が、感涙の内に

    ステージでご挨拶

 

11 エンディング ~一緒に歌いましょう~ 参加者全員で

                       指揮 坂田正克 伴奏 山口正恵

 ♪ もみじ

 ♪ ビリーブ

   ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

      あなたも一緒に歌いませんか

   ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 


おもちゃぬいぐるみ除菌消毒保管庫が入りました

2009年10月16日 20時20分31秒 | 教育

平成21年10月16日(金)

14日(水)は、『たんぽぽ組』のお部屋に

『おもちゃぬいぐるみ除菌消毒保管庫』が設置されました。

週に一度、全部のぬいぐるみ類など総点検し、子ども達が

安心して安全に遊べるように管理していきます。

また、園庭の総合遊具や運動用の遊具類や砂場用の遊具なども

全て毎月、安全点検をしてネジなどがゆるんでいないか、破損や

腐食や危険はないか調べています。

万一、不適切な箇所が見つかったら、即、改善するようにしています。

                  

園児用の送迎バスも毎朝始業点検を徹底的に行い

運転手さんたちの心身の健康管理にも勤め

園児の安全第一で運行しています。

               

創立以来56年間、命の大切さをいつも念頭に園児の安全な保育に

邁進しています。神仏や皆様のご理解ご協力のお陰様で、

一件の人身事故もありません。

        

本日16日(金)から園内の整備工事が始まっています。

まず、足場を組みます。明日からの土・日で

ドーム天井のクロス張替え工事及び非常時脱出滑り台2基塗り替え、

新館防火扉の調整工事と塗り替え、

2階ベランダ手すりと南門アーチの塗り替え工事もいたします。

来週10月19日からは、

より一層綺麗に整った美しい快適な環境で保育が展開されます。

             

                   お知らせ 

 当園の『子育てサロン』では、

 第二・第四木曜日10時~12時

 『子育て教室』があっています。

 同日 午後1時~は『子育て悩み相談』も秘密厳守で実施しています。

0歳から高校生までの気になる問題が何かありましたら

遠慮なくお越しください。予約は不要。相談は無料です。

 

        第一・第三木曜日は、

 『子育て広場にこにこroom』の日です。

 概ね1歳半~入園前のお子さんとその保護者が対象で、

手作りおもちゃを作ったり、体操や、リトミックや、紙芝居、

絵本の読み聞かせ、ペープサート、指人形、砂あそびなど

興味深く面白い活動があります。

リラックスした雰囲気で、子どもに関する

情報を色々交換し 仲良く話し合えます。

帰る頃には、おともだちが出来ます。

他府県から引っ越してきたばかりで

知り合いが居ない方も、

ご近所には話し相手が居ない方も、

どうぞお子さんと一度おはこびください。

 但し、製作の材料の準備などの都合上、

予約が必要です。

もう、既に12月まで予約がたくさん入っています。

平成21年12月17日以降は、まだ今から予約ができます。

(※11月分は、キャンセル待ちで受け付けます。)

幼稚園の事務室で予約を受け付けています。

電話でも予約が出来ます。

  TEL093-631-3939

    昨日15日のにこにこroomは、誠に勝手ながら

新型インフルエンザが、園の周辺の小中学校や地域に

流行っていますので大事をとって急遽中止にいたしました。

   次回のご参加をお待ちしています。 

 

 毎日、太陽ママ・太陽パパでいられるように…

子どもとともに ぐんぐん成長し、

一度だけの人生 精一杯自分らしくかがやきましょう。

親も子も、ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

    

        お知らせ ♪

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』(4年保育)

に関しては

最近特に入会希望のお問い合わせが増えています。

平成22年度新入園ご希望の方も 

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします 

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

ありのままの普段の保育の様子が随時ごらんになれます。

エキスパートティーチャーを中心に繰り広げられるきめ細かい

ティーム保育の様子もどうぞご覧ください。

  TEL093-631-3939

 

 


稲刈りしました

2009年10月09日 21時50分17秒 | 教育

平成21年10月9日(金)

台風の後には、

爽やかな風が吹き抜ける秋らしいお天気になりました。

午前中は、園庭の『田んぼ』は、

実って来たの収穫の時期を迎えました。

垂り穂(たりほ)を詠んだ次の句は有名です。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

今日は、年長組全員で、を手に持ち、稲刈りをしました。

慣れない手つきでしたが、担任の先生に手を添えて貰って

力をいれて刈り取りました。

最近では稲刈りも機械を導入して小人数でおこなうのが

当たり前になってきましたが、昔ながらの稲刈りは

家族総出で、数日がかりの作業でした。

人数がたりなければ親戚や近所の人たちに手伝ってもらって

おこなわれました。

むかしは農家が多かったので、稲刈りの時期になると

小学校がお休みになりました。

子供の手を借りるほど忙しかったので、小さい子供は田んぼへ

お茶やお昼ご飯を運んだり、落ち穂拾いをして手伝いました。

でも、農家が少なくなった今ではこのお休みはなくなりました。

夏になると、子供たちは害虫駆除もし

稲が中くらいに伸びた夜、子供たちが集まって、

田んぼのすみでムギワラ(麦の柄)に火をつけます。

そうすると虫たちが火に飛びこんで燃えてしまうのです。

夏の夜の子供たちの行事で、

ひと夏に2回行われ害虫駆除が終わると、

子供たちは蛍を捕まえたり、

近くの神社や墓地で肝だめしをしたりして遊びました。

昔は、稲刈りが終わった田では

タニシの一種であるツボを採りました。

ツボは蜂の子とならんで二大珍味とされ、味噌汁にして食べます。

農薬が広く使われていた頃はツボもいなくなりましたが、

有機栽培の田んぼでは最近また採ることができます。

 

 

稲を刈るときの注意点

画像
刈り取る田の大きさや刈り手の人数にもよりますが、田んぼのはしからお互いに2グループに分かれて逆方向でおこなうと効率が良いです。

刈り取った稲は進行方向の左脇に置きます。
こうすると刈り手にとって稲を置きやすく、稲刈りが手早くできます。

1、刈るときの稲の持ち方  

下のイラストで、稲の持ち方は左のように持つ。

右のようではひじが上がってしまって手元が見えにくいので危ない。

親指を切ってしまうこともある。

イラスト  


 

2、稲の束ね方

3株くらいの稲を一つに束ねます。

束ねた稲を藁(ワラ)でくるりと巻きます。


ワラらの両端を交叉させて撚(よ)ります。

よったワラを輪の中へ通してできあがり。

イラストイラストイラスト
イラストイラスト


 

3、稲の干し方

ウシづくり最後に、束ねた稲を乾燥させます。

稲の干し方は地方によって様々ですが、

稲干し具を作ります。


ハザは、右の写真のように、まず3本の木で三脚を2組作って、その上に長い竹竿をのせます。

この竹竿の上に刈り取って束ねた稲をかけていきます。

立てるハザの本数は田の大きさによってちがいます。

画像  
稲束を半分に分けてかけた後、前の稲束ときっちり重ねて安定させます。

稲を数週間干した後、脱穀(だっこく)して、玄米にします。

玄米とは、モミからをとっただけで精米していないお米のことです。

 

 

 

4,脱穀(だっこく)だっこくは米をカラ(殻)と実に分ける作業で、稲扱き(いねこき)ともよびます。稲の脱穀も今では通常は機械で全行程が行われています。干しておいた稲をハザからおろします。昔は千歯こきを使っていました.http://www.jade.dti.ne.jp/~miyoshir/mingu/mingu97.html#senba足踏み脱穀機で稲穂からモミガラ(皮のついたままの米)を落とします。足踏み脱穀機のドラム部です。ここが回転して穀粒を掻き落とします。   
    
    
 



 

 

 

 

 

画像

 

落としたモミガラをトウミ(唐箕)に入れてわらくずやちりを取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

まだ穂についているモミガラをとるためにたたき棒で叩いて、それをフルイにかけます。一粒もお米を無駄にはしません。

残った藁(わら)藁細工用にとっておきます。わらはお米をとったあとの茎の部分で、昔の人はわらでワラジ米俵などを作りました。稲は無駄なく全てが使われます。

昔の人の知恵ですね。

 

全員、真剣なまなこで、手元を見ながら 

稲刈りに集中して頑張りました。

その刈り取った稲は、先生達が、竹でこさえたはざに架けて、

今、園庭に天日干しにしています。

よく乾いてきたら、来月脱穀します。

その後、試食の予定です。

子ども達はとても、楽しみにしています。

 

    おしらせ 

13日(火)~26日(火)は、

短大生が2人教育実習に来ます。

年中組を中心に実習いたします。

幼稚園教諭免許の取得のために勉強中です。

どうぞご理解、ご協力くださり、もし2人を見かけたときには

あたたかい励ましの言葉かけをお願いいたします。 

                                  


おめでとう!第17回みんなのバス電車絵画コンクール

2009年10月03日 21時05分13秒 | Weblog

平成21年10月 3日(土)

昨日の一日中降り続いた大雨が嘘のように

朝からどんどん晴れわたって抜けるような青空になりました。

本日は、作品展・バザーにもたくさんご来園いただき

熱心な観覧、数々のご協力、誠にありがとうございました。

子どもたちの個性が光る素敵な作品の数々7日まで展示しています。

これから、実りの秋、様々な場面で色々な活動を通じて

体験したことが、また新たなモチベーションとなって

ゆたかな表現が繰り広げられることでしょう。

                

さて、本当に行楽やスポーツにヒッタリの空模様です。

お出かけの時には、バイク?マイカー?バス?電車?

それとも船?歩いて?

それともサイクリング?

9月20日は、1903年(明治36年)に日本で最初のバスが

京都市で営業運行されたことを記念して、

1987年(昭和62年)にバスの日と制定されました。

この『バスの日』にちなんで身近に利用することの多い

西鉄バス・西鉄電車』をテーマに

絵画コンクールが毎年開催されています。

今年は、

バス部門は、 3358点、電車部門は、1955点の応募がありました。

毎日の生活に溶け込んだバスや電車をいきいきと紹介し、

あこがれの運転手さんや車掌さん、ガイドさん、楽しそうな乗客を

表現力豊に描き込み、躍動感にあふれた作品が、多数応募されてました。

審査は、

 榊 孝陽先生(福岡市美術連盟理事長・審査委員長)

 大場 和夫先生(元福岡市小学校図工研究会会長)が、

 1点ずつ目を通し審査、入賞作品を選びました。

入賞作品は、

 10月13日(火)~18日(日)まで

 福岡市中央区天神のソラリアプラザ1階ゼファで展示されます。

最終日18日に展示会場で,

特選以上の入賞者の表彰式が行われます。

佳作以上の入賞者は、

9月30日付け讀賣新聞紙面で以下の発表がありました。

 おめでとうございます!

  バス部門

北九州市教育委員会賞

 年中組 平尾優理花

特選

 中島 涼

 守口 瑛

 牛嶋 優

 今村 祐介

 安永 莉那

 有川空瑠美

 

  電車部門

特選

 村上愛子

 川野真由

 

おめでとうございます!

  

さて、今夜は

 中秋の名月を観たいものです。

親子で空を眺めて、心ゆたかなひとときをお過ごしください。

月にうさぎが住んでいると昔の人は考えていたのだそうですが、

あなたはどんなイメージを膨らませますか?

かぐやひめのお話を思い出す方々も多いでしょうね?

  http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/10/01.htm

幼い時から機会を捉えて、

子どもに大きなを持たせるような会話を重ねて

希望に燃える生き方を選択できるように励ましましょう。

             

               

          

                    

  雲折々

  人を休むる

  月見かな

         芭蕉

幼稚園では、

いわむらかずおさんの

14ひきのおつきみ』(童心社 1998年)が人気絵本です。

またイオクベさんの

ソリちゃんのチュソク』(セーラー出版 2000年)

も月をテーマにした韓国の絵本です。

チュソク(秋夕)は、旧暦の8月15日、9月の中旬の収穫のはじまる時期です。

正月とならぶ韓国の大きな行事で、チュソクの前日の夕方には、

お月さまをみながら新米でソンピョン(松餅)をつくり、チュソクの当日には

秋の収穫のよろこびを先祖に感謝してから町じゅうでお祭りがはじまります。

多くの人が故郷に帰るので、高速道路がとても混んだり、

まるで日本のお盆とそっくりです。韓国の風習や文化を

より身近に感じるのではないかと思います。

年長さん以上の年齢になると、宇宙飛行士にも関心が高まり、

若田光一さんの活躍や宇宙ステーションロケットに関しても

話題にのぼる頃でしょうか?  


作品展のお知らせ

2009年10月01日 18時01分24秒 | 教育

平成21年10月1日(木)のち

神無月に入っても今年は、日中はまだ30℃近くの猛暑が続いています。

本来は衣替えの日でしたが、まだ暑いのでほとんどの園児は、

まだ半袖のブラウスを着て、その上に冬のジャケットを着用し

園に到着して直ぐにジャケットをハンガーにかけています。

                  

今日は、作品展の準備が着々と進んでいる保育室で、

作品をバックにして各クラス毎に記念撮影しました。

とても素敵な力作が次々に展示されています。

              

作品展:

10月3日(土)10時~14時

         お楽しみに!

       

当日は、危機管理のため、園児は制服で登園します。

通園バッグは要りません。

送迎バスは出ませんので、作品展には 

各自で都合の良い時間に親子で参加して 色々な作品を

観終わったら、それぞれお帰りいただいて構いません。

 

               

他の教室の展示作品もどうぞごゆっくりご覧ください。

母の会の「プレイコーナー」や「友愛バザー」もあります。

自分の教室では、担任の先生に出欠の確認をして貰って、

おみやげのパズルを受け取ってください。

 

        

入園予定の方で、

まだ見学が済んでいない方は、是非この作品展で

園児の表現活動の様子や園の雰囲気などゆっくりご覧ください。

 

             

案内状がある方は玄関ホールの「未就園児受付」へ!

案内状を受け取っていない方も、ご遠慮なく親子でお越し下さい。

玄関ホールの「未就園児受付」へどうぞ!

詳しい説明が欲しい場合は、おっしゃってください。

子育ての悩み相談や疑問や質問も随時受け付けています。

               

  お車でお越しの方は、ガードマンの指示に従い

路上駐車や迷惑な駐車はせずに

園の指定駐車場に必ず入れてください。