緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

いわさきちひろ

2006年08月26日 23時01分31秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

8月26日

山梨県笛吹市石和町松本の

[ホテル花いさわ]を午前7時40分に出て、

中央高速道を都内目指してバスは走った。

渋滞が心配だったが、約二時間でスムーズに到着。

目的地は、都内

練馬区下石神井にある『ちひろ美術館・東京

(TEL03-3995-0612)

開館時刻には30分位前、9時半過ぎだった。

開館は10時~17時なので、まだ展示室には、足を入れられない。

が、係りの方が、入り口右横のミュージアムショップへどうぞ~と、

案内してくださった。

様々な商品が、並べられ展示してあった。

まず、母と職場のみんなにお土産にするちひろの絵入り

「クリアーファイル」を求めた。

次に、可愛い手頃なキーホルダーが目に留まり、

友人たちへのお土産にした。

おもちゃを3つ、知り合いのかわいい子どもたちに買い求めた。

そして、次に手にしたのは、

最新刊の一冊の本ちひろの絵のひみつ』(1600円)

講談社より2006年7月20日出版されたばかりの初の技法書。

これは水彩画パステル画に関心のある人には、実に興味深い内容。

幼稚園の絵画指導にも参考になる点が多々見受けられ、おまけに、

美術館では、 この本の出版記念の催しとして実際に、

作品の展示と実体顕微鏡で調べた写真の解説もあり、

わかりやすく「ちひろの絵の秘密」を学ぶことができた。

                      

この本は、昔、美大に行きたがっていた母にお土産にしようと思った。

             

さて、いわさきちひろさんは、(1918~1974)

1918年、福井県武生市に生まれ、東京で育った。

三人姉妹の長女で、東京府立第六高等女学校卒。

藤原行成流の書を学び、

絵は岡田三郎助中谷泰丸木俊に師事。

子どもを生涯のテーマとして描き、9300点余りの作品を残した。

モデルなしで、10ヶ月と1才の赤ちゃんを描き分け、

その観察眼とデッサン力を駆使して、

こどものあらゆる姿を描き出している。

生命感が宿った作品は、母親として子育てをしながら

20年余りも子どものスケッチを積み重ねながら生まれてきた。

青春時代に戦争体験をしたちひろさんは、

小さな命のかがやきを描くことにより、

平和の大切さを語り続けているのかもしれません。

1974年,肝癌のため55才で没。

                     

1977年、アトリエ兼自宅跡にちひろ美術館・東京開館。

両親の出身地信州は、

ちひろさんにとっては心のふるさとだったので、

1997年、安曇野ちひろ美術館

長野県北安曇野郡松川村に開館。

ここには、ちひろさんの絵だけでなく、

世界の絵本画家のコレクションが約20000点展示されているとのこと。

美術館の周囲には

約35000平方メートルの安曇野ちひろ公園が広がり

四季折々の花々を楽しみながら、

清流乳川の川辺を散策することが出来るらしい。

是非一度、ゆっくり訪れてみたいと思っている。

(ちひろ美術館のしおりから一部記載)

どうぞ、あなたもちひろ美術館・東京や安曇野ちひろ美術館へ

一度、おでかけください。

きっと、心ゆたかな時間が過ごせます。

 

 


熱闘~甲子園!早稲田実業が初優勝!

2006年08月21日 21時57分43秒 | 教育

8月21日(月)

毎年、お盆の時期の楽しみは、高校野球観戦という方々も多い。

今年は、特に見応えのある試合、入魂の激突が多かった。

 最後の最後まで、気合い充分

投・打のナイスプレーが光って逆転に次ぐ逆転

野球の醍醐味を堪能

また、今年も感動と元気の種を沢山貰いました。

有り難うございます

駒大苫小牧もさわやかに渾身の力をふり絞った。

 ソフトバンクホークス王監督の出身校~早稲田実業が初優勝!

 本当におめでとうございます。

 斉藤くんは、話題のブルーのハンカチで感涙をぬぐいながら、

「最後は、気持ちだけだった。人生で一番幸せな日」

とはなしていたのが好印象

 彼は、幼い頃から、はっきりと、大リーガーになって活躍したい~

という目標を持って進んでいる。

兄の手料理で、整理整頓された清潔そのものの居室に寝起きして、

兄弟の仲も頗る良いらしい。

両親の家庭教育の賜物と推察され、爽やかな印象。

謙虚で向上心に燃えている。

きっと、夢が叶うに違いない

さて、斉藤君も最後まで素晴らしかったが、

その力を力を引き出した陰役のキャッチャー白川君も光っていた。

どんな投球でも、たとえ暴投?とも思える球が返ってきても、

体を張って、確実に見事にキャッチして

自分の責任を全力でまっとうする姿に感動した

ソフトバンクホークスの孫正義オーナーも

志を高く』という著書がある。

 少年少女よ、夢に向かって、大志を抱き、奮闘努力を重ねましょう

 


久しぶりの登園日!

2006年08月21日 18時08分06秒 | 教育

8月21日(月)

相変わらず、朝から厳しい猛暑。  

夏休みに入ってから、約1ヶ月ぶりに、久しぶりの再会、登園日! 

どのこも、グーンと一回り大きく成長した感じで、

ついほっぺに頬ずりしたくなる気分です。

昼食の給食初メニュー「黒米俵にぎり」も塩加減がよく、大好評で、

「もちもちしておいしい!」

「お赤飯みたい」

と 先生方も、子ども達にも食欲増進の様子だった。

残り少なくなった夏休み、全員引き続き無事に~

事故や事件に巻き込まれないよう、寝冷えや夏風邪にもご注意を

まだまだ熱中症も、案じられますが、それよりも恐いのは…

大人の不用意な感情的なイライラを、

子どもに八つ当たりして 思わぬ時にグサリ…「心の傷」

になって しまうかもしれません。どうぞ、くれぐれもご用心を

最初に決めたお手伝いや決まりを最後まで守れるように、

少しでも努力している良いところを見つけて、

人前で 大げさなくらいに誉めて励まし、

自信をつけるよう~お願いします。

   親子で、根比べ  

私も、夕方からは、黒崎市民センターへ

地域の「市政報告会」へ…     Faight

                       


さだまさしさんの遺言!?

2006年08月20日 20時50分25秒 | お知らせ

8月19日(土)は、台風10号の通過により ハラハラしたが、無事で安堵。

ピカピカのトイレに、ウキウキ。

午後四時半過ぎには、福岡市川端のリバレインへ!

その件も書きたいが、その前に突然、昔の事を鮮明に思い出した

昔、その当時 私は、小学校教諭を辞めたばかりだった。

精神的にもストレスがたまり、一見すると鬱だったかもしれない。

が、丁度、さだまさしさんのコンサートのチケット3枚を運良く get、

まだ小学生だった 娘二人を連れて行った。

私は、久しぶりのコンサートにワクワクしながら最前列の席へ!

その前後の十数年間は、自分自身の「貧血」や「輸血後の劇症肝炎」

等の養生もしながら、舅の膵臓ガン、引き続き姑の胆嚢ガン。

それと、同時に実家の母の大腸ガン手術。

相次ぐ介護に明け暮れ、かなり疲れた気分で、

「忍」の一字の日々だった。

内心は 強い薬の辛い副作用に先が見えず 絶望的に悩みつつ、

顔(ムーンフェース)で笑って、愚痴は決してこぼさず子育てに邁進

亡き父がよくいっていた。「子育ては、手塩にかけて

だから、娘二人に命をかけて、成長ぶりが何よりの生き甲斐だった

だから、高校卒業までは、微塵も手抜きはしなかった。

 ある日、病院へ、洗濯物を持っていく途中、カーラジオからさだまさし歌う

『風に立つライオン』が流れてきた。

耳を傾けている内に、間奏部『アメージング グレース』のメロディーに~

と、思わず眼から熱い涙が溢れて、眼鏡が曇ってきた

 その曲の背景となったアフリカの辺境の地で

ボランティア医療に一生を捧げる決意をした若い医師の実話を~

アナウンサー嬢が涙で声を詰まらせながら語った。

私は、急いで、車を止めて、ハンカチで涙を押さえ、曲名をメモ

その時、勇気と、元気を満たしてくれたこの曲を、

彼の生の声で聴きたいと思った。

そのステージでの彼の歌もさることながら、

ユーモアたっぷりに自分をさらしものにする爆笑トーク

下手な漫才よりもずーっと深いあたたかい笑いのマサシングWorld

27才の時に映画製作で27億円の借金を負債。

逆境をバネにして、あくまでもプラス思考に徹した明るい人生観

歌だけでなく、ライブトークに魅せられた

それで、まさに、命がけで出産した下の娘の手をひいて…最前列の席へ

長女は、最初は

「私は、ピアノのコンサートか、チェッカーズか、チャゲあすの方が、良かった~

さだまさし なんて 全然 興味 ない~」

とブツブツ言いながら、しぶしぶ付き添ってきたが、

帰りの車中では おとなしく 二人ともぐっすり熟睡。

翌日は、さだまさしコンサートのことを それなりの受け止め方で友達に話していた。

1952年長崎生まれの歌手さださんは、子どもの頃、バイオリン演奏では

天才と噂されていた。でも中学になり上京してバイオリンでは挫折した。

が、73年フォークデュオ・グレープとしてデビューし、

『精霊流し』『関白宣言』『案山子』『秋桜』他数々のヒット曲を生み出し、

一世を風靡。近年は小説家としてもご活躍中。

今年(2006年)4月20日に新潮新書本気で言いたいことがある』を発行。

私は、本屋のまわし者でも、追っかけファンというのでもないが…

いわば隠れ さだファン

本気で言いたいことがある』を以下ご紹介

新潮社は、新潮新書の創刊3周年に161番目にこの本を

「美しい日本を取り戻すために」と大きく朱書きして、売り出した話題作。

その「はじめに」、で いきなり さだまさしさんは

僕は「炭坑のカナリア」でありたいと思っている…と書き出している。

歌を歌うと言うことは、何のために歌うのかを問題意識を持って歌っているのだ

と宣言しているし、その歌のテーマとして「生命」「心」「時間」という三つを掲げて

作り、歌ってきたつもり…とも。 そして、「情」と「義」というキーワードも

目次に盛り込まれ、様々な家族の在り方にも触れ、

第五部の最後には、何度も読み返したくなる次の文章を見つけた

以下p221~p222引用

前略…「未来」という時空間は

「今とても想像も出来ないような素敵なこと起きる可能性のある時空間」なのです。

 今どのような悩みや苦しみを抱えていたとしても、たとえいくつになっても、

と言う日が来る限り、

「未来」には想像も出来ない素晴らしいことが起きるのだと信じてください。

 そして、過ぎ去ってしまった時間である過去は、

もう変えられないと思っているかもしれないけれど、

未来が変わることで、過去も変えられるんです

事実は変わらないけれども、過去の持つ意味は劇的に変わっていく。… 後略

彼は「この本は、ある意味では私信であり、

これだけは言っておきたいという遺言でもある。」とp13に記している。

私は、さださんより三才年上だが、まだ、遺言を書き残してはいない。

あなたは、もう遺言を書いていますか?遺言に何と書きますか?

子育ては、国育て」とも書き、

この本は彼の日本で生きていくこの国の子ども達へ向けての遺言であり、

その子ども達を育てる親や、教師へのメッセージとも言える。

たとえば、さださんの「私的教育改革論」の十七才で成人にしたらどうか(p102)

これは、異論も出そうですが、ここで「幼稚園」については、論じてくださっていない

のが私としては、少し物足りない…

                 

残り少ない夏休みの間に、

この本『本気で言いたいことがある』(700円)もオススメです。 

お暇な方は、是非ご一読ください。

さださん独特のユーモアを交えた、真摯な日本と日本人への処方箋。

さて、本だけ紹介では、さださんに叱られそう

最新シングルがんばらんば』FRCAー1160

定価500円発売フォアレコード販売元ユニバーサル ミュージック株式会社~

どんな曲かな?楽しみです…

 


トイレが全部ピッカピカになりました!

2006年08月19日 15時03分05秒 | 教育

8月19日(土)台風10号の通過により

北九州は時々でしたが、

ひどい被害もなくホッといたしました。

早速, 県の教育委員会の担当部署から

学校や幼稚園の被害アンケート調査用紙がFAXで送られてきました。

当園は、預かり保育が中止になっただけで、雨風の被害は無く、

本当に安堵いたしました。

皆様のお宅は如何でしたか?

さて、丁度運良く?台風のお陰様で、

子ども達も教職員もお休みしている間に

トイレピカピカ作戦を敢行いたしました

まず、丁寧に、一つ一つの便器を見て、こびりついた汚れはないか~

調べながら完璧に磨きあげました。

そして、その次に、

特別の黄ばみや水垢、黒ずみ等がこびりつきにくい

特殊なコーティング剤を衛生陶器に 塗っていただきました

家庭用とは違い、少々の数ではないので、

とても時間が掛かりましたが、三カ所のすべてのトイレが、

まるで真っ新キラキラつやつや輝いていますよ

私の園の自慢のトイレが、

これで益々快適に清潔に、気持ちよくくつろげる心地よい空間になり、

この上なく喜んでいます。

中間市のk社長、他 同建設会社社員の皆様、

心を込めて迅速に 施工くださり、有り難うございました。

二学期からの、保育開始が、とても楽しみな気分です

 

これで、今後は教職員のトイレ清掃当番も、

ゴシゴシ手間暇かけずに短時間で楽になり、

随分と負担の軽減化が実現できた筈です

その分、子どもたち一人ひとりをよく見て、

その子の内に秘めたダイヤモンドの原石みたいな~

個性の良いところを、一つでも多く見つけだし、

適切に声掛けをして関わり、

磨きをかけ、自信を持たせて、卒園する頃には、やる気満々に成長し、

ピカピカの1年生になれるように…

 


今朝の讀賣新聞『編集手帳』から

2006年08月18日 18時28分56秒 | 子育て

8月18日(金)

 また、16日に続き、戦後61年目の話になりますが、

美空ひばりが、母を亡くした靴磨きの少女を演じた映画『東京キッド』は、

1950年(昭和25年)に封切られた。

その時には、私は、昭和24年生まれだから、まだ赤ん坊で、

記憶には何もインプットされている筈は無いのだが、

『りんごの唄』他、数々の懐メロと共に『東京キッド』の主題歌は、よく覚えている。

「右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃチュウインガム、

空をみたけりゃビルの屋根、もぐりたくなりゃマンホール…」

(作詞:藤浦 洸 作曲:万城 目正

小学生の頃同居していた山口県在住の叔母が、歌謡曲の大ファンで、

朝、放送開始と共に起き、歌謡曲になると、ラジオの音量を大きくしてかけていた。

だから、お陰で同年代の友人達よりも、懐メロも幾分詳しく育った。

                    

 さて、今朝の讀賣新聞によると、

作詞家の阿久悠さんが、岩波新書『愛すべき名歌たち』の中で、

美空ひばりは、単なる天才少女歌手といった生やさしい存在ではなかった

「敗戦の焦土が誕生させた突然変異の生命体で、

しかも人を救う使命を帯びていた」と…

私は、美空ひばりには、つい数年前までは、あまり関心もなく、

どちらかといえば涙で歌う『悲しい酒』等は、好きではなかった。

が、不思議に思わずじーっと聴き、共感してしまって

癒されている自分がいたのは確か…

日本人なんですね~

ところが、園の周年行事で『川の流れのように

 http://www.youtube.com/watch?v=iDQw00qswJc を練習し、

緑ヶ丘・第二幼稚園のママさんコーラス『あすなろグリーンコール

で歌ってからは、特に

他の歌も改めてよく聴き直すと、

鉛筆が一本http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/enpitsuga1pon.html

も『愛燦々

http://www.youtube.com/watch?v=zzQv-53ldsg&feature=related 

も素晴らしい

しっかりした音程歌唱力

演歌特有のコブシが意外にも全然はいっていない

なぜジーンと共感してしまうのか?

自分自身の過去を振り返ると…

確かに、私の幼い頃の写真を見ても、

どれもひどいつぎあてだらけのみすぼらしい姿。

これが、当時の最先端つぎあてファッション?

母の手縫いの あまりお洒落とは言いがたい…

取り敢えず 教師の娘 と おぼしき格好です。

食べ物も着る物も、戦後は本当に不足していたのです。

最高にお洒落して写っているのは、母のお下がりの七五三の着物姿と、

米町小学校の入学式の記念写真くらいのもの。

私が、小学生の頃は、まだ皆 空腹を抱え、

その日の糧を求めて、さまよう人が大勢いた。

その当時の終戦後の小倉駅周辺には、身寄りの無い人や

物乞いをする傷痍軍人や、浮浪者が、恐ろしいほど沢山いた。

今の新幹線側は、山のようにホームレスがいた。

駅横の銀座通りや、砂津へのガード下を、友だちの家に遊びに行くときや

ピアノのレッスンに通うときには、真っ暗で恐くて、後ろから声をかけられたら

心臓が止まる位?早足で駆け抜けていた。

ガード下や橋の下にも、ホームレスになった浮浪者が溢れていた。

そのような時にそばを通り抜ける時には、怖くて、自分自身を勇気づける為に

決まって心の中で歌う歌が数曲あった。

 

今や、紫川は、末吉興一市長のルネッサンス計画の一環で

『マイタウン マイリバー』 整備事業が進められ、不法建築は撤去され、

川の水も 清流に甦った。

昔の、室町や、紫川の畔には、無数の不法建築?船?が犇めいていた。

まさか?と訝る若者も多いが、まさに隔世の感がある。

などというと、えらく自分が年寄りになった気分ですが、私は、団塊の世代。

 今、充実した日々を過ごしながらも、時々、過去の恩人や恩師や

先だった懐かしい人々の事を感謝の念で思い出す。

              

 が、日常の仕事や家事の多忙にかまけて、また、早く誰かに

語り伝えておくべきことが、あまりにも多くて、どうしたものか?…途方に暮れる。

「…食うことに追われ、生きる道を手探りし、誰もが時代の孤児だった。終戦から61年、左のポッケにゃ(チュウインガムどころか、溢れんばかりの)豊富な品々で、膨らんでいる。右のポッケにある夢は、さて」

と、編集手帳』筆者は疑問を投げかけているが、

私も、周りに、夢も希望も無い若者が増えている気がして、大変気がかり。

ひばりさんが、世を去って17年になる。

東京両国の江戸・東京博物館では、今、『美空ひばりと昭和のあゆみ展』

が開かれているらしい。

             

来週8月24日日(木)~26日(土)は、研修で上京の予定だが、

もし、日程に余裕があれば、足をのばしたい。

 


残暑お見舞い申し上げます。

2006年08月10日 21時00分47秒 | 子育て

立秋を過ぎ、お盆目前だというのに、

連日の猛暑ついに本日岐阜県では、39℃を超えてしまった。

 我が家では、来客時以外は、どんなに暑くても扇風機だけで、

クーラーはつけないという決まりになっているが、

さすがに、今年は、八月に入ってからは、寝る前だけは時々つけています。

 毎日、庭木や花壇の水やりに追われ、なかなか大変ですね。

NHKテレビでは、地域で一斉に打ち水で、ー2℃の効果あり

ヒートアイランド現象を回避する取り組みを報道していました。

田畑の農作物は、長雨に引き続き、

異常な高温、また台風7・8号の影響も…懸念され

 野菜や果物が、更に高騰しそうな気配です。

          

8月1日からガソリンも値上げになり、諸物価高騰の兆し…

「なるべく じーっとしているに限る…」なんて言いながら

皆様、クーラーの利いた部屋で「引きこもり」になっていませんか?

扇風機やクーラーのつけっぱなしで、

夏風邪をひいてしまい高熱でダウンした親子もいるようです。

 また、一日中エアコンのなかで過ごすと、

特に乳幼児は、自律神経系の発達に問題が生じます。

成長期のこどもは、特に、暑さ・寒さの皮膚感覚を鍛えるのも大事です。

でないと、低体温児になる恐れも…

 

確かに、帽子をかぶっていても、炎天下で、長時間過ごす事は、

熱中症になりそうで、あまりオススメできません。

が、折角の「夏休み」です。

賢く 木陰で、親子のふれあいアウトドアライフを楽しみましょう

            

家の中でも、水分補給に努め、 熱中症にはご用心を

海や川で、プールで、ベランダで  行水 も良いですね!

残暑お見舞い申し上げます。

 


NATURE GAME とは?

2006年08月09日 22時56分11秒 | 教育

幼稚園でよく採り入れられる「ネイチャーゲーム」は、

米国のナチュラリスト、ジョゼフ・コーネル氏により考案された

様々な「感覚」を使って「自然を直接体験」「自然への共感」を育む活動です。

 

創始者ジョゼフ・コーネル氏は、米国カリフォルニア大学で、

自然認識学を専攻し、全米オーデュポン協会や、ボーイスカウト協会で、

自然体験学習を実践してきた人で、彼のユニークな指導方法や教育哲学を

まとめて1979年に発表された

Shering Nature with Children(子どもたちと自然をわかちあおう)』は、

世界14カ国以上で翻訳出版され、50万部を超えるbest sellerとして

高い評価を受けています。

ジョゼフ・コーネル氏は、現在も世界をリードする自然教育の指導者として

世界各国へ招待され、数々の賞を受賞しつつ、多くの指導者の育成に

尽力しています。

ネイチャーゲームは、現在、公認されているだけでも

130種類以上の活動があり、

四季折々に こどもとおとなが一緒に自然とふれあうことが出来ます。

 ネイチャーゲームは、日常の保育への導入や目的に合わせるだけでなく

参観日や、遠足での園児や保護者との少し深みのあるアイスブレークとして、

色々な場面で活用できるというので注目されています。

 ただのゲームではない事(ゲームそれぞれが持つ目当て)

への理解が出来ていれば、簡単な手順を伝えるだけで

内容の深い遊びが行えます。

ネイチャーゲームの3つのキーワードは…

①自然への気づき…ネイチャーゲームの目的

様々な感覚を通して自然を感じ、心と体で直接自然を体験することによって、

自然と自分とが一体であることに気付くことです。

 ②わかちあい…指導者としての心構え

自然教育では、大人が子どもに一方的に知識を教えることよりも、

大人も子どもと一緒に自然を感じ、感動を分かち合う姿勢を重視します。

個人の態度や価値観のもとになる意識が、感動を分かち合うことによって

はぐくまれ、内側から外側へと変化していくのです。

③フローラーニング…プログラムの考え方

参加者の心理状態や学習テーマに合わせて個々の活動を組み合わせる手法を

フローラーニング(流れのある学び)といいます。

フローラーニングには、

カワウソ・カラス・クマ・イルカのマークで象徴される

4つの段階があり、指導員はこの各段階を組み合わせて

効果的な学習の流れを作ることが出来ます。

 ネイチャーゲームの特徴と効果

   ネイチャーゲームの特徴

知識や年齢に関係なくできます。

 町中の公園などでも手軽にできます。

様々な感覚を使って自然を直接体験出来ます。

大人と子どもが一緒に楽しめます。

 参加者の心とからだの状態に合わせた活動の組み合わせが、可能です。

    ネイチャーゲームの効果

様々な感覚による自然体験が得られます。

自然の美しさやおもしろさを発見出来ます。

 自然や他者への感受性が高まります。

自然や環境への理解が深まります。

思いやりや生命を大切にする心が育成されます。

心と体をリラックスさせることが出来ます。

  最近は、危機管理に恐れをなす余り、

余り園外保育には行かないという声も聞きますが、

8つの注意ポイントを気をつければ、恐れるには及ばず。

  森の、危険な生き物とは、

スズメバチ

キアシナガバチ

マムシ

ヤマカガシ

 ⑤ドクガ

イラガ

ウルシ

ツタウルシ  

 事故が起こる前に安全教育が大事! 

危険を避けるようこの8つは覚えさせる。

大人も子どもも危険を避ける方法をまず身につけましょう!

 


天津市国際少年児童文化芸術祭

2006年08月04日 19時47分25秒 | 教育

 

緑ヶ丘・第二幼稚園の卒園生が、沢山入団し活躍している

北九州アカデミー少年少女合唱団」は、7月28日から8月3日まで

一週間、中国天津市主催の『天津国際少年児童文化芸術祭』へ、

日本代表として選ばれ、ご招待されました。

お帰りなさい

心洗われる透明感の有る歌声が、素晴らしい

だから、きっと、

中国の子ども達や参加40カ国の多くの人々にも感動を与え、

素敵な一週間だった事でしょう  

政治や外交の場面では、残念ながら過去の戦争時の暗い歴史を

いつまでも引き合いにして

未来へのよりよい展望やプランニングが足踏み状態で

前進しない日中関係。この現状を憂い、嘆く人も多い。  

このような治安にも不安の有る折に、危機管理上…渡航を危惧する人も

確かにいらっしゃったが、しっかり、安全確保を確認のうえ、

友好親善の目的で、子どものころから直接海外に出かけて

草の根交流の機会を沢山持つことは、『百聞は一見にしかず』

真の相互理解に結びつき意義深い

代表指導者の坂田正克先生も、

直前までなかなか詳しい情報が得られず、対応を苦慮なさっていらっしゃった。

が、有難いことに、 NPO法人「べルポ会」の事務局長富永様

の親身な事前の現地調査や情報収集、

堪能な中国語会話の才能を生かし、ツアーコンダクターも勤めてくださり、

細々とお気遣いが行き届き、安心して送り出す事ができた。

 「北九州アカデミー少年少女合唱団」は、

昨年8月下旬に 大連で行われた

「日中国交回復記念の音楽会」にも

以前 北九州市からの代表の二つの内の一つとして参加した経験があり、

その会場全体が、歌い出すといきなりシーンとなり、

次に割れるような拍手喝采で、     

感動的なステージだったと~

直後に韓さんへの国際電話での報告を聞いた。  

特に中国語の歌の練習は、細かい発音にも気をつけ、

中国人オペラ歌手韓紅さんの熱心な発音指導で、

心をこめた表現を追究し、

猛練習の成果があがり、

現地の人たちも完璧に現地の子ども達と

間違えるほど素晴らしい発音で見事な歌に仕上がっていたとのこと。

中国語の言葉の意味がよくわかって発音にも気をつけて丁寧に歌うので

より一層心を打つ歌になったのに違いない。

          

そして、大連から帰福直後に、

帰国報告コンサート 日本ではじめての歴史的な瞬間…

中華人民共和国在福岡総領事館で日本人が歌うコンサートも本邦初実現

在福岡総領事武亜朋氏も、総領事館の副領事さんも、他の職員の皆様も

その家族の方々も総領事館の玄関口で全員で、

 北九州アカデミー少年少女合唱団の乗ったバスを、

お出迎え・お見送りくださり

「まるでVIPみたい

と、子どもたちも大感激

          

その子ども達が、中心となり、また来年も是非中国に行きたい

という想いを燃やし続け、

今回の天津市からのご招待と首都北京への訪問が、実現

「天津国際青少年児童文化芸術祭」出演のために、中国へ出発

福岡空港へ

シニアの参加団員は、昨年とは同じメンバーではなく、

高校生が卒団したので、入れ替わっていたが、

いよいよ6月にメンバーが決定し、

夏休み前から熱心に練習に集中

「昨年より一層中国語の歌の発音もよくなり、完璧

と、韓さんも、出発前、最終練習日には喜んだ

先生方や育成会の皆様と共に元気いっぱい福岡空港から飛び立った

                 

そして、無事に、沢山交流し、収穫を得て、帰国

おつかれさま 明後日(8月6日)は、

福岡リーセントホテルにて、

福岡有隣会の研修会でコンサート

 天津や北京のみやげばなしが、とっても楽しみですね

 

子どもは、先入観なしに、肌と肌で握手してふれあい、外国の人とも

友情を深め、お互いのことを理解し合おうと努力します。

大人も、仲良く友好関係を確立し

近くて 遠い国の状態に、

早く終止符を打ちたいものですね。

 


「ぼくの絵わたしの絵展」と「小松崎 茂展」

2006年08月03日 02時11分21秒 | 教育

8月3日

財団法人教育美術振興会主催 『第65回全国教育美術展』は、

幼い頃から表現する喜びを味わわせ、

一人ひとりの子どものかがやく個性を伸ばし、

たくましい創造性とゆたかな情操を育てる美術教育の

歴史と伝統を受け継ぎその使命を遂行する為、かけがえのない役割を持つ。

 子どもたちの心をゆたかに育てる造形・美術教育の振興のために

文部科学省、各都道府県・指定都市教育委員会、NHK、が後援。

 ぼくの絵わたしの絵展」は、その受賞作品の中から特選を受賞した作品の

一部を中心に、東京を皮切りに全国各地で展示されます。

原則として、入選・佳作は展示されていません。

NHK北九州放送局巡回分にて、今回、展示されている特選作品の最初に、

松尾一輝くんの絵が、ありました

平成18年7月28日~8月11日まで

(午前10時~午後5時 但し最終日は午後4時まで)

北九州芸術劇場の市民ギャラリーに、是非おでかけ下さい。

 緑ヶ丘・第二幼稚園の園児の絵は、

入り口右手の松尾一輝くんのだけではなく、

他のおともだちの力作も左手に数点も展示されています。

園の近隣の八枝小や永犬丸小や明治学園小の特選作品も

素晴らしい出来栄えのが、沢山展示してありました。

また、折角、小倉の芸術劇場へおいでになるのでしたら、

以下のも、お見逃し無く

子どもたちの夢やあこがれを描き続けた画家

『ぼくらの小松崎茂展』(リバーウォーク北九州5階)

北九州市立美術館分館

2006年7月29日(土)~9月18日(月・祝)10時~20時

世代を超えて、少年少女の夢を育て、魅了し続けた画家、

 小松崎 茂(1915~2001)彼の類い希なゆたかな想像力は、

少年ヒーローが活躍する絵物語をはじめ、

臨場感みなぎる戦記物やSF未来物、

プラモデルの箱絵など多彩な分野で発揮されました。

 幼い頃から、絵を描くことが大好きだった小松崎さんは、

16才で日本画家に弟子入りしたが、

やがて、食べる糧に、挿絵画家に転向。

 昭和13年から新聞連載の挿絵を手がけるようになり、

迫真の戦闘場面を描いた科学雑誌「機械化」で画才を開花させました。

 戦後は、少年雑誌『少年クラブ』に『地球SOS』などの代表作を次々と発表。

 『少女クラブ』でも『ラインの歌姫』、『少女』の『白い十字架』など…

 数多くの絵物語作家として一世を風靡した小松崎さん

 絵物語の時代が去る頃には、『週刊少年サンデー』や『週刊少年マガジン』

等の表紙や口絵で大活躍する一方、

戦車や戦闘機『サンダーバード』などのプラモデルの箱絵を数多く描き、

テレビ全盛期の昭和40年代には、『ウルトラマン』や『マジンガーZ』等の

キャラクターのイラストレーションを手がけました。 

また、豊富なイマジネーションを活かし

東宝の特撮映画『地球防衛軍』や『海底軍艦』などのメカ・デザインや

イメージ・ボードにも参加。

そして、晩年は、松本徽章工業のメダル関連の原画を手がけました.

平成を迎えてからは、音楽CDジャケット、ゲームソフトなどの新たな仕事に挑む

など、まさに生涯現役で満86才まで輝き続けました。

 戦前から平成までの長きにわたり、

その時代に合わせて活躍の舞台を広げた彼の画業は、

今も尚、色褪せることなく幅広い年代層に愛され続けています。

 本展では、初公開の初期日本画やスケッチをはじめ、

絵物語や口絵の原画、プラモデルのボックスや、メカ・デザインを提案した、

特撮映画関連資料など600余点を一堂に展示。

 緻密で繊細な臨場感あふれる描写、表現力には舌を巻く。

あの「芸術は、爆発だ!」の岡本太郎画伯や、

 世界の本田宗一郎氏のバイク作りの原点は

彼の絵がお手本だったらしく、

現在の芸術文化にも大きな影響を与えた偉大なクリエーター小松崎茂

実は、正直、絵だけは 私も 子どもの頃からよく見ていたのに、

彼の名前は、全然記憶領域にインプットされていなかった。

 私が一番印象深く記憶にとどめている絵は、

スチブンスン原作『宝島』や子ども向けの文学全集~

その代表作が、

小学館の『カラー版少年少女世界の文学』(全30巻)1969年 と

『ワイドカラー版少年少女世界の名作(全55巻)』の仕事

宇宙物は、さすがに圧巻だが、

動物シリーズや高山植物シリーズや、昆虫シリーズも、

思わず釘付けになる珠玉の絵が多い

どうぞ、子どもを連れて原画に出会ってみてください