緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

なかよし観察農園で、さつま芋掘りしました。

2020年10月15日 22時46分38秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

令和2年10月16日(金)

朝の気温16℃、日中は22℃、一段と秋が深まってきました。

園庭の桜の木も少しづつ紅葉し始めています。

銀杏並木も、黄金色に変化し始めました。

 

10月1日~24日は、衣更えの移行期間です。

体感温度は個人差がありますから、それぞれの体調に合わせてください。

10月26日(月)からは、全員冬の制服になります。

 

 但し、たんぽぽ組、つぼみ組、ひよこ組は、

上は遊び着のスモックで下は体操ズボンです。

 

まだ、おむつが外れていないお子さんは、自分で着脱し易く、

トイレットトレーニングも行い易いことが大事です。

 

                                 

 

今日は、年長さん全員で、園内のなかよし観察農園で、

みなで苗を挿して 育てた あの芋をほり、楽しみました。

自分自身が 苗から育てたさつま芋ですから、

その収穫の感激も 大きく、土の中から少しずつ

両手で抱えても ずしりと重いさつま芋が顔を出すと

飛び上がって歓声を上げている子どもたちもいました。

 

力を込めて大きなさつま芋を、どんどん掘りおこしました。

興奮して、夢中で掘り、汗をかいている子どももいました。

 

今は、美味しくなるように つぼみ組前のベランダに干しています。

一か月後に 甘みが増して、美味しくなってから、

試食会をすることになりました。

園児の皆さん、お楽しみに!!!

 

 

予 告 編

 

10月28日は、園外保育に出かけます。

八幡西区則松金山川の畔の畑です。

 

卒園生 T・T氏のご好意で、

コスモス会ボランティアの皆様の助けをお借りして、

さつま芋掘りをさせていただきます。

 

現在、畑のすぐそばで建設工事が始まっています。

約三年余りの年月をかけて、済生会病院が、八幡東区から

当地へ引っ越してくるそうです。

それで、畑に通じる農道は 通行止めになっています。

 

何度も下見をして、結局は、園児は一番安全な

金山川の東側の散歩コースの遊歩道入口でバスを下車して、

秋風に揺れる満開のコスモスを見ながら、

畑までぶらぶら遊歩道を歩くことにしています。

 

ご注意!

爪がのびている人がいます。遊んでいる時も、芋掘りの時も

お友だちを傷つけたり、自分自身を引っかいたり

爪が割れたりする原因になります。

また、ごみや泥や垢も溜まりやすくなり

感染の元になる恐れもありますから、

定期的に週に一度は爪切りしましょう!!!

参考に…

※ お風呂上りが一番爪切りしやすいと、

  昔から言われています。

 

サア、また28日も快晴の天気予報!

次も芋ほり日和になりそうです。

きっと、日頃から行いの良い園児が

揃っているからでしょうね

 

お し ら せ

さて、いよいよ11月1日(日)

     令和3年度の新入園児の入園願書の受付開始日です。

   朝8時から園内の事務室受付で、お待ちしています。

    なるべく午前10時位までにお越しください

 (ご近所の迷惑になりますから路上駐車はしないで、

  駐車場に乗用車は入れて駐車をお願いします。)

 

 この日には、引っ越しや出産、入院中など、園に出向けない用件

 などご事情がお有りでしたら、園にご相談ください。

 

 ※ 11月2日(月)以降も、午前8時から午後3時頃まで受付しています

 ※ 願書は、郵送でも受け付けが出来ます

  連絡先:TEL 093-631-3939

  

  もうひとつ お 知 ら せ

 

 子育て支援の満2歳児(1歳半~)のクラスが

令和2年4月1日誕生しています! 

満2歳児(5年保育)は、

         つぼみ組(毎日登園)とひよこ組があります。

 『プレ保育 ひよこ組』は 毎日ではなく、

       週1回 水曜日だけ登園、

       週2回 月・金だけ登園、

       週3回 月・水・金だけ登園

 

  集団遊びへのならし保育を行う子育て支援コースです。

  給食もあります。 2歳からはバスに乗れます。

 

満3才児(4年保育)たんぽぽ組は、

随時、入会できます。

空きがあれば、お誕生日からは入園できます。

※ 満三歳からは、保育料無償化です。


 なお、つぼみ組は募集人数が大変少ないので、どうぞ見学をお急ぎ下さい

詳細な説明は、親子でお早めに見学にお越しください

(昨年、二学期以降をご希望の方は、キャンセル待ちになっております)

特別にお早目の親子での見学、予約が必要です

        

 

       まだ、お手元に

緑ヶ丘第二幼稚園の入園願書

入手なさっていない場合は

10月1日から願書の配布開始していますから、

お早めにご請求ください。

連絡先:TEL 093-631-3939

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちつき大会

2018年12月07日 15時03分24秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

 

平成30年12月7日(金)のち 

三日前までは小春日和でポカポカあたたかく

12月にしては良いお天気が連続していたのでしたが、

打って変わって昨日は、一日中雨天。ひと雨毎に気温が下がりました。

 

今朝はぐーんと冷え込み、寒くなりました。

お餅つきには晴天が望ましいので15個てるてる坊主を作りました。

その効き目が出たのか、午後1時にはもう晴天。

                 

つきたてのお餅をプレゼントしに近隣の高齢者施設 銀杏庵に

園外保育に出かけるので、晴天は有難いです。 

     

お陰様で母の会の会長さん、他、役員さんたちや

大勢のサポーターの皆様のご協力に恵まれ、

前日から万全の準備を整えていただきました。

                           

昔ながらに、園庭におくどさんを据えて、羽釜に湯をたぎらせて、

蒸篭(せいろ)に、前日から洗っていたもち米を入れて蒸しあげ、

お湯で温めていた石臼に移して、杵で搗きました。

 

       ぺったん ぺったん おもちつき

        それつけ やれつけ ぺったんこ…

 

 朝から『お餅つき大会』で、全園児は元気いっぱい歓声を上げて、

今年は、65kgのもち米が、見る間に紅白のお餅に変わりました。

  初めて餅つきを体験した園児も、保護者の方も大勢いました。

                  

最近では、ほとんどのご家庭に餅つきが出来るような広いスペースがないのです。

それで、文明の利器『餅つき機』も各種生産され、狭い場所でも

つき立てのおもちをご家庭でもご賞味できます。

                 

でも、やはり、

「電気の器械でついた餅よりも、杵でついた餅の方が美味しい!」

というのが皆様のご意見です。

                                         

(もち)は、穀物、特にに水分と熱を加えた後に、

外力を加えて練り合わせ、成形した食品です。

 

 粒状の米を蒸して、杵で搗いたものは、つき餅(搗き餅)といいます。

穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげたものは、練り餅(ねりもち)です。

 

日本では餅といえば、つき餅をさす場合がほとんどです。

英語では rice cake と呼ばれています。

             

子ども達は元気いっぱい♪『おもちつき』の歌をうたいながら

         ぺったん ぺったん おもちつき

          それつけ やれつけ ぺったんこ…

 

杵を力を込めて握り、パワー全開で、がんばりました。

つぼみ組の2歳児さんも参加しました。

                     

保護者のサポーターの皆様、大変お世話になりました。

今年は最初は、男性サポーターが少ない!? ハラハラ心配しました。

母の会会長さんと話し合って、二次募集のお手紙を出させていただきました。

すると、お父様やおじいさまボランティアサポーターの申し出がありました。

おかげで例年よりも早く搗きあげ、片付けまで超スピードで終了出来ました。

本当に有難うございました。 

 午後一時から近隣のデイサービスのお年寄りの皆様と仲良し交流会。

昨年からは、『銀杏庵穴生倶楽部』へ出掛けています。

                  

園児代表さくら3組さんは、ご披露する歌を3曲、練習に励んでいました。

 ♪『あわてんぼうのサンタクロース』 ♪『たきび』♪『つばさをください』

それに合わせて、おじいさんおばあさんたちも一緒に歌いました。

その後、ふれあい交流タイム。グーチョキパー遊び。

メロンちゃんの楽しい腹話術や手品。楽しく過ごしました。

最後には、プレゼント交換。

園児にはペットボトルと松ぼっくりで作った手作りけん玉を。

園児からは、折り紙で作った宝箱。そしてつきたての紅白のお餅。

 

うれしくて、あたたかい心の交流。

                

たくさんのサポーターの皆様、母の会の役員さん、

ボランティアの数々、誠に有難うございました。 

              

 お家でも、持って帰ったつきたてのおを、焼いて

おろし酢もち黄粉もち砂糖醤油で、

あるいは、ゆでてお雑煮にしたり、

焼いてぜんざいに入れたり、

あぶら揚げに入れて口を結び、おでんの具に、

また鍋物に…色々な賞味の仕方があるようです。

あなたはどのようなお味のお餅がお好きですか?

                     

  

   おしらせ 

 まだ入園手続きがすんでいない方はお急ぎください。

 園児募集

平成31年度の新入園願書は、 10月1日から配布しています。

 11月1日午前8時から願書の受付を開始しています。

転勤枠が若干名とってありますが、

ほぼ定員に達してきています 

まだ、入園手続きが済んでない方はお急ぎください。

定員になってしまったらキャンセル待ちになります。 

 

とくに満2才組(1歳5年保育)満3才組(2歳4年保育)は、

募集人数が少ないので、お早めに予約を!

定員に達し次第に受付を締め切ります。

 

転勤枠もいっぱいになりましたら、

キャンセル待ちになります。

入園希望者は、

お早めに手続きを お済ませください。

  子育て支援の満2歳児「つぼみ組」(5年保育)

満3歳児「たんぽぽ組」(4年保育)は、

随時 見学や入会の受付をしています。

 詳細は、親子で見学して、

遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時できます。

日常のありのままを見学出来ます。

ですが、時々園外保育に出かけていて

留守していることもありますので、

 朝、電話してから、お越しください!

         TEL 093-631-3939

   Fax 093-621-6426

 

 

  お知らせ その2 

心ゆたかに楽しいクリスマスコンサート

12月24日(土)

午後14時~16時

主催者:北九州アカデミー少年少女合唱団

※入場料は無料ですがチケットが必要

連絡先:080-9109-8052

場所:黒崎ひびしんホール

八幡西区岸の浦2丁目1-1

TEL093-621-4566

お楽しみに!

卒園生が活躍しています。

良かったら応援にどうぞ!

歌が好きなおともだちのご参加をお待ちしています。

    

       

 

 

  お知らせ その3 

  その役になりきって身体言語表現

リズムにのって楽しくダンス

12月14日(金)

座席抽選会と衣装の話し合い

おゆうぎ会

平成31年1月19日(土)

なかまハーモニーホール

 オペレッタ舞踊

 そして

The English Show

(例年より一段とバージョンアップ) 

熱演を繰り広げて

 感動のステージ!

お楽しみに!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ試食会とお餅つき

2018年12月05日 20時31分58秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成30年12月5日(水)晴のち曇り、急に気温が下がっています。

師走に入って、この数日間は12月とは思えないほど日中は26℃と暑くなり、

10月の気温かと思うと、夕方からはまるでジェットコースターのように

急激に気温が下がり寒暖の差が大きいので、

体調を壊し、風邪をひいたり熱が出たり、免疫力が低下しがちです。

                  

ですが、園児は、11月の音楽会前から

ずーっと元気いっぱいでほとんど欠席がいません。

                   

昨日は、年長組のおともだちが栽培し観察、芋ほりをしたサツマイモの

試食会をしました。

全園児が蒸かしたての熱々のふかし芋をほおばり

甘くて美味しい味に舌鼓を打ちました。

 

今度は、もう直ぐ明後日12月7日(金)には、お餅つき大会です。

みんなで楽しみにして少しづつ準備を進めています。

 

明日からは、気温が急下降し雨が降るとの天気予報です。

多少心配ですが、少々の雨ならば大丈夫です。

おくどさんに火を起こして、羽釜をかけて蒸し器でもち米を蒸します。

 

その次に、石臼に移して、杵で搗きます。

       ぺったん ぺったん おもちつき

        それつけ やれつけ ぺったんこ…

 朝から『お餅つき大会』をします。

全員元気いっぱい、紅白のお餅をつきあげましょう。

但し、

 明後日は、今日よりもグーンと寒くなりそうです。

ご参加の皆様、

くれぐれも風邪をひかないようにご用心ください。

 

           お 知 ら せ 

幼稚園では、食育にも力を入れています。

平成31年 2月14日(木)は、

保護者の皆様対象に、食育講座が予定されています。

この講座は、区役所主催の実技研修です。

どうぞ、振るってご参加ください。

※この食育講座の詳細は、1月中旬にお知らせする予定です。

       おしらせ 

 まだ入園手続きがすんでいない方はお急ぎください。

 園児募集

平成31年度の新入園願書は、 10月1日から配布しています。

 11月1日午前8時から願書の受付を開始しています。

転勤枠が若干名とってありますが、

ほぼ定員に達してきています 

まだ、入園手続きが済んでない方はお急ぎください。

定員になってしまったらキャンセル待ちになります。 

 

とくに満2才組(1歳5年保育)満3才組(2歳4年保育)は、

募集人数が少ないので、お早めに予約を!

定員に達し次第に受付を締め切ります。

 

転勤枠もいっぱいになりましたら、

キャンセル待ちになります。

入園希望者は、

お早めに手続きを お済ませください。

  子育て支援の満2歳児「つぼみ組」(5年保育)

満3歳児「たんぽぽ組」(4年保育)は、

随時 見学や入会の受付をしています。

 詳細は、親子で見学して、

遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時できます。

日常のありのままを見学出来ます。

ですが、時々園外保育に出かけていて

留守していることもありますので、

 朝、電話してから、お越しください!

         TEL 093-631-3939

   Fax 093-641-2487

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り、実りの秋をさがし、作品展へ!

2013年10月09日 20時12分08秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成25年10月9日(水)

朝から、また晴天。稲刈り日和。

 爽やかな風が吹き抜ける秋らしいお天気になりました。

午前中は、園庭の『田んぼ』は、

実って来たの収穫の時期を迎えました。

 

垂り穂(たりほ)を詠んだ次の句は有名です。実るほど頭を垂れる稲穂かな

今日は、年長組全員で、手にを持ち、稲刈りをしました。

慣れない手つきでしたが、担任の先生や運転手さんたちサポーターに手を添えて貰って

力をいれて刈り取りました。

最近では稲刈りも機械を導入し小人数でおこなうのが当たり前になってきました。

昔ながらの稲刈りは家族総出で、数日がかりの作業でした。

人数がたりなければ親戚や近所の人たちに手伝ってもらっておこなわれました。

むかしは農家が多かったので、稲刈りの時期になると、小学校がお休みになりました。

子どもの手を借りるほど忙しかったので、小さい子は田んぼへお茶やお昼ご飯を運んだり、

落ち穂拾いをして手伝いました。でも、農家が少なくなった今ではこのお休みはなくなりました。

夏になると、子供たちは害虫駆除もし稲が中くらいに伸びた夜、子供たちが集まって、

田んぼのすみでムギワラ(麦の柄)に火をつけます。そうすると虫たちが火に飛びこんで燃えてしまうのです。

夏の夜の子供たちの行事で、ひと夏に2回行われ害虫駆除が終わると、

子供たちは蛍を捕まえたり、近くの神社や墓地で肝だめしをしたりして遊びました

 

 

稲を刈るときの注意点

画像
刈り取る田の大きさや刈り手の人数にもよりますが、田んぼのはしからお互いに2グループに分かれて

逆方向でおこなうと効率が良いです。刈り取った稲は進行方向の左脇に置きます。

こうすると刈り手にとって稲を置きやすく、稲刈りが手早くできます。

1、刈るときの稲の持ち方  

下のイラストで、稲の持ち方は左のように持つ。

右のようではひじが上がってしまって手元が見えにくいので危ない。親指を切ってしまうこともある。

イラスト  

 

2、稲の束ね方

3株くらいの稲を一つに束ねます。

束ねた稲を藁(ワラ)でくるりと巻きます。


ワラらの両端を交叉させて撚(よ)ります。

よったワラを輪の中へ通してできあがり。

イラストイラストイラスト
イラストイラスト

 

3、稲の干し方

ウシづくり最後に、束ねた稲を乾燥させます。

稲の干し方は地方によって様々ですが、

稲干し具(ハザ)を作ります。


ハザは、右の写真のように、まず3本の木で三脚を2組作って、その上に長い竹竿をのせます。

この竹竿の上に刈り取って束ねた稲をかけていきます。

立てるハザの本数は田の大きさによってちがいます。

画像  
稲束を半分に分けてかけた後、前の稲束ときっちり重ねて安定させます。

稲を数週間干した後、脱穀(だっこく)して、玄米にします。

玄米とは、モミからをとっただけで精米していないお米のことです。

 

4,脱穀(だっこく)だっこくは米をカラ(殻)と実に分ける作業で、稲扱き(いねこき)ともよびます。   稲の脱穀も今では通常は機械で全行程が行われています。   干しておいた稲をハザからおろします。   昔は千歯こきを使っていました.  http://www.jade.dti.ne.jp/~miyoshir/mingu/mingu97.html#senba   足踏み脱穀機で稲穂からモミガラ(皮のついたままの米)を落とします。    足踏み脱穀機のドラム部です。ここが回転して穀粒を掻き落とします。   
    
    
 



 

 

 

 

 

画像

 落としたモミガラをトウミ(唐箕)に入れてわらくずやちりを取り除きます。 

 

 

まだ穂についているモミガラをとるためにたたき棒で叩いて、それをフルイにかけます。

一粒もお米を無駄にはしません。

残った藁(わら)藁細工用にとっておきます。

わらはお米をとったあとの茎の部分で、昔の人はわらでワラジ米俵などを作りました。

稲は無駄なく全てが使われます。昔の人の知恵ですね。

  昔ながらの稲刈りを体験する機会は、最近はほとんど無くなっていると思われます。

毎日、食べているごはん、八十八の手間と暇がかかっていることを、体験して初めて知ります。

自然の恵みや、お百姓さんへの『感謝の心』を養う『食育』のよい機会になっています。

全員、真剣なまなざしで、手元を見ながら 稲刈りに集中して頑張りました。

その刈り取った稲は、先生達が、竹でこさえたはざに架けて、今、園庭に天日干しにしています。

よく乾いてきたら、来月脱穀します。その後、試食の予定です。子ども達はとても、楽しみにしています。

また、10月5日の作品展の後には、サツマイモの収穫をいたします。これも、楽しみです。

 

                                     お 知 ら せ 1

 

10月5日(土)は10時~14時

 

作品展・バザーがあります。

 

 

ご都合のよい時間帯に どうぞお越しください。

 

ご案内状が届いていない未就園児さんもご遠慮なくお越しください。

 

玄関正面の受付で申し出ていただくと、当日受付ができます

 

 

見学が済んでいる方々には、招待状が届きます。

 

楽しみにして、体調を整えてお越しください。

 

なお、自家用車は必ず駐車場に入れてください。

 

 

   TEL 093-631-3939

満2歳~未就園の方々を

お誘い合わせて

どうぞ! 

 

 

 

 お知らせ2 

 

 

 

平成26年度 新入園ご希望の方には

 

10月1日に入園願書を配布開始します。

 

11月1日から入園願書を受け付けます。

 

随時見学できます。

 

TEL 093-631-3939 

 

 

 

 お知らせ3 

 

   

見学ご希望の方は、

遠慮なく園へお問い合わせください。

 

  2歳児子育て支援サークル

『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

保育所に行っているが、満2歳になったら

この幼稚園に入れたい。

と希望される方々、

お早めにご相談ください。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、なるべくお早めに

申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、

幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

   TEL093-631-3939 

 

 

 おしらせ4 

 

    おしらせ 

短大生が教育実習に来ています。

年中組と年少組を中心に実習中です。

幼稚園教諭免許の取得のために勉強中です。

どうぞご理解、ご協力ください。

もし お見かけのときには

あたたかい励ましの言葉かけを

お願いいたします。 

                                                             

                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋!芋ほりしました。

2011年10月26日 18時28分09秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成23年10月25日(火)

 急に少し冷たい風が吹きはじめました。

先週から風邪ひきには十分に注意を喚起しています。

園内では、朝一番の教室の空気の入れ替えをして、最新型の空気清浄器を作動し

子どもたちには随時手洗い・うがい・水分補給を各クラス毎に指導しています。

 

本日は、年長組全員、バスで園外保育に出かけて

八幡西区則松のNPOボランティアグループ『コスモス会』

代表の田仲つねお様の畑で、地域のボランティアの方々が

丹精込めて育てたサツマイモを掘らせていただきました。

昨日の雨が嘘のようにあがり、秋晴れの高い空!

 

 田仲常郎(つねお)様は、当園の卒園生で、

お父上(田仲一雅様)の遺志を継いで

現在は北九州市市会議員の仕事に邁進しておられます。

そのお忙しい仕事の合間に、ボランティアのお仲間と

早朝から毎日のように金山川沿いの花壇やその周辺の畑の草取り

畑の土つくりや種まき・水やり・肥料やり・資金繰り…

と 汗水たらして精出しておられます。

 

 大根や白菜や人参など野菜を収穫して、漬物づくり、

火曜朝市の準備にも早朝3時から張り切って取り組み、

毎回10時頃には朝市の会場に並べられた新鮮な野菜類や

おいしい漬物など完売になるそうです。

その収益金で、なお不足分は彼のポケットマネーで、

新しいチューリップの球根を(200万円分も)オランダから買ったり

肥料代に充てたり、野菜やコスモスの種代にしたり

草刈鎌や鍬(くわ)やスコップ、鋸(のこぎり)や火バサミを補充したりして、

桜の木の枝落としをしたり、川の中のゴミ拾いや散歩道の清掃、

環境保全のために献身的な努力をして、

住民の笑顔のために、やりくりに苦労しているようです。

 

今日は、年長組全員で、手に手にスコップを持って、

芋のツルにつながる茎の根元に

大きなお芋の姿が現れると、「ワーッ!」と歓声を上げながら 

一生懸命両手に力を入れて掘り出しました。

 

 大きいのも小さいのもツルを切って,ざるや箱に入れました。

園に持って帰ってから、天日に干しています。

 

後日、洗って、蒸かし芋にして、全園児で試食することになりました。

 

 午前中は、どろんこになって、お手伝いくださった

コスモス会のボランティアさんや会長の田仲つねお様に

子どもたちから「ありがとうございます。」と感謝の言葉でした。

食欲の秋を実感する楽しい日でした。

どの子も歓声を上げて、満面の笑顔で

掘り出したサツマイモを誇らしげに持ち上げて見せてくれました。

 

 来週は、園内の『なかよし観察農園』で

自分たちの植えたあの苗から育てたサツマイモを掘ることになりました。

興味津々です。

よその畑で芋掘りをするときよりも、

より一層関心が高まってくることでしょう。

 また秋晴れに恵まれ意欲満々で、楽しく芋ほりをし、

収穫の喜びをたっぷりと味わうことでしょう。

 今年は、園の『なかよし農園』のさつまいもの出来具合は?

真夏のあの猛暑にもめげずに、ずしりと重みのあるおいもが、

土のお布団の中で、しっかり根っこを太らせて育っていることを願っています。

  この園内の『なかよし観察農園』では、サツマイモの他に

5月~6月には、様々な野菜の苗ものを、植え付けて

水遣りしながら、花を待ち、

トマトやキュウリやナスやスイカなど、さまざまな野菜類の実りを喜び、

自然界の不思議パワーを愛でていました。

 

 このような実体験で、生きた食育ができます。

お芋は、お昼の給食で試食する予定です。

皆で、とても楽しみにしています。

 

 

  おしらせ 

 園児募集

平成24年度の新入園願書は、 

10月1日から配布しています。

 11月1日午前8時から願書の受付をいたします。

出産のための里帰りや入院中、その他事情があって来園が出来ない場合は

現金書留での願書の郵送での受け付けもいたしております。

転居や転勤などの予定のある方も

どうぞ、ご遠慮なくお早めにご相談ください。

  満3才から就園奨励費という補助金が交付されます。

(北九州市の私立幼稚園在園者には

全国でもトップクラスの高額の補助金が出ています)

 満3才組は、募集人数が少ないので、お早めに!

定員に達し次第に受付を締め切ります。

  

 子育て支援の満2歳児

「たんぽぽくらぶ」は、

随時受付をしています。

 詳細は、親子で見学して、

遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時,日常のありのままを見学出来ます。

11月中旬は、音楽会がありますから

ちょうどどのクラスも音楽リズム表現の活動を中心に

園児や先生方の指導・援助のさまざまな様子が

10時頃~見学できると思われます。

  園外保育に出かけて留守をしていることも時々ありますので、

     朝、電話して確かめてから、なるべくお早めに 親子でお越しください!

         TEL093-631-3939

                      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

2011年02月04日 21時01分06秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成23年2月4日(金) 

立春を迎えて、やっと春らしくなってきました。

園の玄関横の梅の蕾がふくらんで来ました。

でも、近隣の小学校では、インフルエンザ流行期を迎えているようです。

こんな時に気になるのは、やはり我々の大敵“風邪”です。

そこで、いますぐ始められる風邪対策のちょっとした“ワザ”をご紹介します

風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

10のワザ…まずは、

【1】一番カンタン!!毎朝ヨーグルト

そして

【2】ヨーグルトにはジャム又はフルーツを!

だそうです。 

新型インフルエンザが猛威を振るった昨年、

各食品メーカーから、

インフルエンザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。

中でも注目されたのは、

明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。

EPSとは、

乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。

そもそも多糖体とは、

免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、

この多糖体が、同社が保有するブルガリア菌の中の

「1073R-1」という乳酸菌によって多く作り出されるということがわかったのです。

これは明治乳業が「ヨーグルトがもつ免疫力」に関する研究を

長年重ねてきたなかで明らかになったものだそうです。

ヨーグルトといえば「乳酸菌」。

もともと乳酸菌に整腸作用があることは皆さんも御存知かと思います。

ぜひ多糖体をたくさん摂って、風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう!

と言っても、何をすればいいのかわかりません。



そこで、管理栄養士として国立健康・栄養研究所で技術補助員として働き、

2008年からは高橋尚子さん率いる「チームQ」にて食事担当もされたという、

新生暁子(しんじょうときこ)さんのお話を参考にさせていただきました。



「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょう。

一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、

免疫力が向上するといわれています。

ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」

では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?

またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?

新生さんがザッと挙げてくれた食材は、

「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。

これらは、だいたい朝ごはんに登場する身近な食品ばかりでしょう?

ということで、風邪をひきにくくする

“朝ごはんのワザ”を以下10 教えていただきました!



 ヨーグルトを食べる

 バナナを食べる

 めかぶを食べる

 トーストにジャムを塗る

 トーストにバナナを乗せて焼く

 ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる

 味噌汁にナメコを入れる

 納豆にオクラを入れる(めかぶや長芋も可。全部入れてもOK)

 味噌汁を納豆汁にする

 ご飯に芋を混ぜて炊く



あの高橋尚子さんも

「現役時代は毎日、めかぶや納豆を食べていました」とのことです。

どれもお手軽な、毎朝でもできるちょっとした工夫ですよね。

毎日元気で過ごすためにも小さな努力を、してみましょう。


安くて早いだけじゃない! サービス多様化する“個性派朝ごはんの店” (東京ウォーカー)
メイク室に99円プレート… 進化する横浜“朝ごはんカフェ” (横浜ウォーカー)
全品290円!激安“たまごかけごはん居酒屋”オープン (東京ウォーカー)
リラックス効果も!加ト吉×永谷園の“日本の朝食”セットって? (東京ウォーカー)
イチローも実践する「朝カレー」で脳を活性化! (東京ウォーカー)

早寝・はや起き・朝ごはん!

基本中の基本は規則正しい生活リズム

 

もし、風邪をひきかけたら、無理せずに

充分な睡眠・栄養・休養につとめて

ひとにうつさない様に、「咳エチケット」を守りましょう。

 

 

        お知らせ

  明日、2月5日(土)は、10:00~午前中

  新入園保護者対象の『説明会』があります。

 風邪などで、欠席の場合は、必ずお早めに 園へ連絡してください。

はきものを入れる袋とスリッパを各自ご用意ください。

車は、必ず駐車場に入れてください。

どうぞ時間に遅れないようにお早めにおこしください。

 

 なお、転居や転勤などで、まだ入園の手続きが完了していない方は

なるべくお早めに手続きを済ませてください。

  TEL093-631-3939

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しょうが」 でウイルスや病気に負けない…

2009年11月21日 21時51分46秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年11月21日(土)時々 

今日は、第56回『音楽会』でした。一昨日からの激しい雨も止みました。

子どもたちが、良いコンディションで日頃の練習の成果が発表できるように

大勢の皆様のあたたかい声援・ご協力をいただきました。

本当に有難うございました。

新型インフルエンザの影響が心配され、無事に開催が出来るように

特に今年の場合は、例年にも増して様々な対策を事前に色々考え

準備しました。

お陰様で、欠席も2人だけ、学級閉鎖を行う必要も無く

殆どの子どもがベストコンディションで本番を迎えました。

しかも、立派なステージに負けない演奏に感動。

ただ間違いなくはじめから終わりまで演奏するだけでなく

年齢に応じ曲想をイメージした表現に少しでも近づき

感動のある演奏になる努力、本当に素晴らしかったと思います。

 そしてその上、演奏中だけでなく、出番を待つ間、楽屋でも

皆で心を集中し 待っている態度もとても素晴らしかったので、

舞台でも楽屋でも沢山の方々から賞賛、お褒めの言葉をいただきました。

年齢に相応しい感動的な『音楽会』になりました。本当に有難うございました。

次は、12月の『おゆうぎ会』です。楽しみですね!

                 

さて、ウイルスや病気に負けないために、手洗いやうがいに努めていますが、

大変有効なのは「お茶」と「しょうが」 です。

「お茶」については多くの方が言及しています。

そこで、「しょうが」について…これは香辛料としてよく使われます。

日本料理ではすりおろして醤油と合わせて生姜醤油、千切りにするか、

刻んで振りかける使い方が多いようです。

冷奴、素麺、アジの寿司やたたきなどに生姜は欠かせない薬味です。

カレー、酸辣湯などの料理にはさわやかな辛味をつけるのに用いられます。

日本料理、中華料理では魚や肉の臭い消しとして多用。

煮物、炒め物、スープには薄切りしたものを加える事が多いですね。

生姜飴、生姜糖、葛湯、冷やし飴(飴湯)、ジンジャーエール、

生姜茶(センガンチャ)などの材料として、甘い味と合わせて用いる事も多い。

欧米ではジンジャークッキージンジャーブレッドなどの焼き菓子にも用いられる。

ショウガの根茎を食べるものとして、酢、塩、砂糖で調味した生姜の甘酢漬けや

梅酢で漬けた紅生姜があります。甘酢漬けは寿司と共に出され、ガリと呼ばれる。

紅しょうがは、細かく刻んで焼きそば、たこ焼きなどに加えたり、ちらし寿司、

牛丼などに添えられる他、一部地域では薄く切って天ぷらの定番食材。

ショウガの芽を湯通し甘酢に漬けたのを、はじかみといい

焼き魚等に彩りや口直しとして添えられます。

端が赤いことから「はし赤み」が転じて「はじかみ」。

また、根茎を砂糖を加えて煮てから、砂糖をまぶした砂糖漬けも作られます。

生姜せんべいもポピュラーですね。

生姜でポカポカ代謝アップ術を少しご紹介いたします。 

         しょうがの効能  

免疫力がアップする
しょうがには細菌の増殖を抑える働きや、免疫細胞を活性化させてウイルスへの攻撃力を強くする働きがあります。「インフルエンザなどのウイルスに対する免疫力をさらに高めるためには、温めて食べたほうが効果的」(平柳さん)。

血のめぐりがよくなる
しょうがを食べるとすぐに体がポカポカするのは、お腹を中心に体幹部の血液の流れがよくなるから。これは、主に辛み成分のひとつであるショウガオールの働き。お腹の血行がよくなると、胃腸の働きが整い消化や吸収もよくなります。

温め効果が3時間持続する
しょうがを食べた後、体内に作り出された熱エネルギーは、約3時間持続します。体温が一番低い朝にしょうがをとれば、前中から体がポカポカに! さらにその後も数回に分けてとれば1日中温かい状態をキープできます。
 

代謝がアップする
エネルギー代謝には、基礎代謝、運動による代謝、食事による食事誘導性熱産生と呼ばれる代謝があります。しょうがを食べると、交感神経の働きが高まり、基礎代謝と食事誘導性熱産生が増加し、それによって、エネルギー代謝がアップします。
 

しょうが摂取によるエネルギー消費量の増加
しょうがの効果的なとり方は?

加熱すると温め効果がアップします! 生のままなら殺菌効果が!
生のしょうがには、殺菌効果の高いジンゲロールが多く含まれています。しょうがを温めると、ジンゲロールが、体を温める効果の高いショウガオールに変化。温め方は、じかに加熱せずに、熱い料理やドリンクに混ぜてもOK。目的に合わせて上手に使い分けて。

ポリフェノールを含む食材と一緒にとると、体の末端まで温まります
「しょうがは、主に体の体幹部を中心に温めます。血管を広げて全身の血行をよくするポリフェノールを含む食材と一緒にとると、温かい血液が体の末端の毛細血管まで行き渡ります」(平柳さん)。ポリフェノールは、ココアや大豆製品、色の濃い野菜や果物に含まれています。

1日の摂取量は10gが目安
「しょうがは、1日10g程度で十分ポカポカ効果が得られます。逆にとりすぎると胃腸へ負担をかけることに」(平柳さん)。10gは大人の親指の第1関節から指先までくらいの大きさ。1食で10gとってもいいし、数回に分けてもOK。多くても1日20g程度を限度にして。

 しょうが入りおやつで子どもも元気に

 生姜入りりんごジャム

メイン画像
生姜入りりんごジャム。
お湯割にしたり紅茶に入れるとぽかぽか温まります
材料
りんご(紅玉) 300g
生姜(すりおろし) 30~45g
砂糖 120g
昆布茶 小さじ1

1

写真

りんごは皮をむき、薄い銀杏切りにする。
紅玉2個使用。

2

写真

厚手の鍋にりんごを入れて、砂糖半量(60g)と一緒に弱火にかける。

3

写真

その間に生姜をすりおろす。

4

写真

砂糖が溶けてりんごの水分が出てきたら、生姜と残りの砂糖(60g)と昆布茶を加える。  中火で煮詰めていく。

5

写真

全体がとろっとしてきたら完成です。 あまり煮つめると分離するので気をつけて。

6

写真

ジンジャージャム、すりおろしりんごと生姜で作られています。

コツとポイント

〇生姜の好きな方は多めに入れて下さい。皮がない方が優しい味になります。
〇りんごの皮を1個分使用。使う場合は塩でよく洗って下さい。
〇お湯割り等で使いたい場合はすりおろしたりんごで作ると使いやすい。

   ついでに、もう一つ

胃酸過多の胃には炭酸が抜けてるくらいのほうが丁度いいでしょうが、

できたてフレッシュで シュワシュワなジンジャーエールが

良い天気で、喉が渇く時には、やっぱり一番おいしいですね。

というわけで、ご紹介です。グルメブログ「The Amateur Gourmet」では

4つ星シェフJean-Georges Vongerichten氏のレシピ本

Jean-Georges: Cooking at Home with a Four-Star Chef』から…

というのも、スーパーで買える材料で作れるからです。材料は

「ショウガ1ポンド(約450g)」、「レモングラス2茎」、「チリペッパー(唐辛子)少々」

(レモングラスとチリはお好みで省略してもOK)、

あとは「ソーダ水1.5ℓ」と「砂糖1/2カップ」です。

でも、私は、ジンジャーエール4杯分の基本的な材料は、以下の

しょうが 100g、砂糖 100g、水 100cc、レモン 1/2個、唐辛子 1/2本

シナモン ひとかけら、クローブ 2粒、炭酸水 500ccの方が好みです。

http://www.yoga-gene.com/contents/food/post-12.html  

ちなみに寒い日は、

私は、はちみつ漬け生姜を加えた熱いはちみつ生姜葛湯をよく飲みます。 

そのお陰でしょうか、割合元気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩芋苗挿しをしました

2009年05月15日 20時45分14秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年5月15日(金)

久し振りに雨が降りそうな気配になってきました。

今日は、午後からサツマイモの苗挿しをしました。

『なかよし農園』で、全員芋苗を手にして、

運転手さんたちが作ってくださった畑の畝に入って、

園長先生から植え方のコツを教えてもらいました。

「初めての芋苗さし」でしたが、担任の先生方にも

手伝って貰い、うまく植え付けが出来ました。

た~っぷり水を遣りました。

 「さつまいも」は、甘藷(かんしょ)とも、唐芋(からいも、とういも)とも、

琉球藷(りゅうきゅういも)とも呼びます。

元々は熱帯アメリカ原産で、

標準和名はサツマイモで,それは薩摩(鹿児島)から

全国に広まったからということを表しています。

では,鹿児島では何と呼ぶかといえば,「リュウキュウイモ(琉球芋)」で,

沖縄から伝わったということです。

では,沖縄では何と呼ぶかといえば,「カライモ(唐芋)」で,

中国から伝わったということです。

で,最後に,中国では漢名「カンショ(甘藷)」なのです。


 日本でサツマイモの普及に功績のあった青木昆陽

「甘藷先生」と呼ばれました。

http://www.99beach.com/kankoh/list/area3_aoki.html


薩摩芋は、ヒルガオ科なので,花はヒルガオ(昼顔)によく似ています。

 http://alic.vegenet.jp/panfu/sweetpotato/swetpotato.htm

 仲間には、アサガオヨウサイ(アサガオ菜)があります。

 

さつまいもは大変親しみやすい作物です。

干ばつに強くて収量が多く、

我が国に多い火山灰性の土壌にも適しているので、

江戸時代には救荒作物として全国的に広がりました。

じゃがいもと並んで単位面積当たりの太陽エネルギー固定率

あらゆる作物のなかでもトップクラス。

そして、生産物の『おいも』は

ビタミンやミネラルに富む機能性食品です。

 

かつて戦中・戦後の食料難の時代には、量を確保するために

精いっぱい太らせてまずくなったものを食べたために

「さつまいも嫌い」になった方が多いと聞いています。

 

しかし、時代は変わりました。

最近では消費者の根強い健康・自然志向を背景に、

需要は堅調に伸びています。

そして、育種の成果とバイテクの成果である

ウイルスフリー苗の普及によって

大変美しい『おいも』が市場に出まわるようになりました。

さつまいもは一般の家庭菜園でも簡単に栽培できます。

大型のプランターや肥料袋で育てることもできます。

 

そして、収穫した『おいも』を簡単に自分で調理して味わうことができるのです。

このような素晴らしい『さつまいも』ですけれど、

作付面積でみると全盛期の40万haから

現在は4万haと大きく減少してしまいました。

現在、『さつまいも』の仕向け先は

青果用として市場出荷されるものが4割、

でん粉原料用が2割、このほかには、加工食品用、がそれぞれ1割

という状況になっています。

同じ「いも類」のじゃがいもと比べると加工食品としての利用が

半分程度でしかありません。

甘みの強さがアダとなっているといわれていますが、

最近では精力的な品種開発の努力とあいまって

色素利用、ジュースなどの新たな展望が拓けてきました。

さつまいもの料理方法は、様々ありますが、

 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/satsumaimo02.html

 やはり、一番シンプルな『やきいも』が

一番好きという人も多いようです。

「栗よりうまい十三里」の由来

元々は、「さつまいも = 八里半」

 江戸時代(宝永の頃)、京都に焼き芋屋さんが登場したそうです。
 その焼き芋屋さんの看板には、「八里半」の文字が。


 当時、さつまいもは蒸し芋で食されていたようなのですが、

焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから

 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で

「八里半」と名付けた、ということのようです。

江戸で「十三里」にグレードアップ!?

 江戸時代(寛政の頃)、焼き芋は江戸にも伝わり、

京都と同じように焼き芋屋さんは「八里半」の看板を掲げたそうですが、

江戸は小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 

「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、

今で言うところの大ヒット商品となり、それから「さつまいも=十三里」となったようです。

 また、当時美味しいさつまいもの産地として知られていた川越が

江戸から十三里(約52km)のところにあるため、「十三里」と呼ばれるようになった,

という説もあります。

 さらに、秋真っ只中の焼き芋は、とても美味しいことから

「十三里」より美味しいという意味で「十三里半」と呼ぶ、という説もあります。

いずれにしても、

これから、年長組さんは、毎日、水遣りして、

ツルの伸び方や葉の様子など 観察いたします。

     

なかよし農園や園庭には、「さつまいも」だけでなく、

「キュ-リ」「ナス」「ピーマン」「スイカ」「大根」なども

育てられています。

              

野菜の育ちぶりや、花や葉の様子など注意深く観察して

『新発見』や『なぜかな?』という疑問をたくさん持って

科学する心の芽生えを育てたいと願っています。

            

おうちでも、3歳を過ぎたら、ベランダ菜園で、

ネギやトマトや枝豆など育ててみませんか?

 

ベランダ菜園は、発泡スチロールの空き箱や、

肥料の袋や、ポリバケツでも 可能です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て教室『子育て料理セミナー』

2009年02月23日 17時21分00秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年2月23日(月)

このところ 暖かい日が続きます。

今日は、竹末市民センターで『子育て教室料理セミナー』を開催。

本格簡単中華家庭料理を青島(チンタオ)ご出身の

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、3品教えていただきました。

 青島は、元々、ドイツ人が100年前に植民地として建設した港町で、

家や街並みは全くドイツと同じそうです。

石と煉瓦造りの赤い屋根の家が並び、漢字の看板がなければ

ドイツかオーストリアの街と思ってしまうのです。

むしろ、ドイツは戦災で古い建物を再建しているのが多いのに対し、

青島は全く100年前のままの建物が残っています。

赤い屋根、レンガと石の家、緑の山・・・非常に美しい街です。

青島は、1915年に第一次大戦でドイツが負けた後、日本が

一時占領したものの、戦後はその美しい海岸や山々から、

中国の有数のリゾート地となっていたようです。

現在の青島市の人口は700万人だそうですから、

大阪市・横浜市の2倍以上の人口ですね。

確かに人は多いです。

でも、坂道が多いので、自転車は殆ど見かけません。

この辺も中国らしくない理由の一つでしょうか。

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

ふるさと中国の子育ての話しも織り交ぜながら

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、

3品教えていただきましたが、

参加者は、こんなに短時間で、本格的な美味しい中華炒め物が

出来るとわかり、目からうろこでした。

 ここにお見せできないのが残念です。

どれもそれぞれの素材の持ち味を主に塩味と酢で引き出して

彩りよく、良い香りで食欲をそそります。

特に トマトのスープは、とても好評でした。

(秘密の隠し味がポイントです。)

本日の3品の主役は、「ネギ」と

①「きゅうり」と②「ジャガイモ」と③「トマト」でした。

レシピは、事務室にあります。ご希望の方は、どうぞご遠慮なく!

 

             

さて、料理についてもう少し考えてみましょう。

「家庭料理」と「仕出し屋の料理」や「レストランのグルメ料理」は

同じ料理でも随分とイメージも目的もちがいます。

「家庭」という言葉には飾り気の無いあたたかみや「おふくろの味」

というイメージがふさわしく、気取らない普段着の味を思い浮かべます。

 

 「家庭的な環境」とか「家庭的な雰囲気」という言葉を聞き、

使うことがありますが、この「家庭的」という概念は、

人によって、時代によって随分変わってきていると思います。

いわゆる「一家だんらん」というイメージも変わってきました。

テレビでかつて見た『サザエさん』や『寺内貫太郎一家』のように

大家族で、お手伝いさんや使用人も含めた家族全員で

一つのちゃぶ台を取り囲んで食事をするとか、

時たま、主人がそのちゃぶ台をひっくり返すなど、

最近ではテレビや映画の世界だけになってきました。


2005年の国勢調査によると、

1世帯の平均人数は2,55人に落ち込み、

今後も減少が予想されているそうです。

しかも、そのうち一人世帯が、

全世帯の過半数を超えたそうで、

残りの半数のうちで半数は二人世帯だそうです。


 そんなこともあって、昨日の新聞には、

NHKテレビ番組の「きょうの料理」で、3月30日放送分から、

紹介する料理の材料の目安を

4人分から2人分に減らすようです。

この番組では、1957年11月にスタートした当初は、5人分が「目安」でした。

ところが、核家族化の進行に伴い、

1965年4月から4人分に減らしたのですが、

世帯数の変化と、番組テキストの読者アンケートでも2人分を望む声が

多かったことや

「食べ物の廃棄が問題となる中、食べ物を大切にする姿勢も示す」

としていることから、

44年ぶりの変更に踏み切ったということのようです。

ただ、

一度に多めに作った方がおいしい料理や大人数向けの料理は、

今後も4人分やもっと多い分量で紹介することもあるそうです。

二人暮らしであれば、紹介された分量の半分にすれば

いいと思うのですが…


きょうの料理」という番組は、最も長い料理番組の1つで、

2006年10月より、「現行の番組で一番の長寿番組」のひとつ

となっているようです。

そして、その番組のもう一つの印象は、冨田勲作曲の

「クッキング」という題名の軽快で、包丁で物を刻む音をイメージした

テーマ音楽が流れて番組が始まることです。

1回目は、料理された完成品を見せるだけでしたが、

3回目から番組内で調理するようになったそうです。

その料理は、「かきのカレーライス」だということを、

先日のテレビで放送していました。

NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、

この番組の制作費は1本170万円掛かるとのことでしたが、

ずいぶんかかるのですね。


同様に料理の長寿番組で、1996年にギネスブックに

「世界一長い期間放送されている料理番組」

として認定されているのがキユーピー3分クッキングです。

これは民放番組で、番組自体は10分の放送です。

この番組のテーマ曲は、

イェッセル作曲おもちゃの兵隊の観兵式」ですが、

以前は、「恋とはどんなものか(モーツァルト作曲の歌劇”フィガロの結婚”より)」

のオルガン演奏バージョンでした。

 他にも、印象深い料理番組では、

プロの料理人や料理の得意な人が極上のグルメ料理を作り、

審査員が点数や優劣をつける料理の鉄人 や、

グラハムとその妻が、世界各地の料理について現地で取材し、

それの体験談を基に実際に同じものをスタジオで調理していく

世界の料理ショー があります。

グラハムさんがワイングラス片手に、ユーモラスなトークと、

スタジオ観覧者が笑うというスタイルは新鮮でした。

また、今や、男の料理教室が人気の時代ですから、中高年の男性も

一昔前には、「男子厨房に入るべからず」等と言われていましたが、

今の時代は、

服部さんや辻さんをはじめ、

プロの料理人や料理研究家だけでなく、

素人もどんどん男女を問わず台所で腕をふるう時代です。

家庭科の授業でも、料理も裁縫も男女共修となりました。

 

食彩浪漫」 というNHKの番組での放送は、

料理にこだわりを持つ文化人・芸能人と

日本を代表するシェフとの「食」のコラボレーションが中心です。

テキストでもオリジナリティーあふれるレシピを毎回紹介し、

なかなか興味深いのですが、残念ながら3月までで終了するようです。

ひところ、私の周りの人が夢中になって観ていた番組はNHK

韓流ドラマで宮廷料理がたくさん出てくる  『チャングムの誓い』でした。

                       

小林綾子さんが子役を演じて大評判だったおしん』のような

女性の幾多の苦難を乗り越えて、宮廷料理を極めて、

ついには王の主治医にのぼりつめるというお話でしたが、

このテレビは、放映時間が午後11時過ぎでおそかったのに

視聴率はどんどん上がっていったそうです。

16世紀初頭の朝鮮王朝時代を舞台に、実在の医女チャングム(長今)を

モデルにして描かれた韓国の時代劇。

韓国では最高視聴率57%を記録し、

香港や台湾でも爆発的な人気を呼びました。

母の遺志を継ぎ、宮廷料理人の頂点を目指すヒロイン、チャングム。

宮廷内の権力争いに巻き込まれながらも、やがて医学を学び、

最後には王の主治医という地位に登りつめるサクセスストーリー。

原題の「大長今(テ ジャングム)」とは、「偉大なるチャングム」という意味で、

「チャングム」は、王の主治医にまで登りつめた実在の女性の名前です。

しかし、その記録は、歴代の王に関する文献に

「予の体のことは医女チャングムが知るなり」と書かれているなど、

ほんの少しに過ぎません。

今回のドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」は、

この一文とわずかな資料を手がかりに創られた、

ある女性のひたむきな人生を描いた壮大なる物語です。

 

さて、料理とは…?   (大辞林より)

  1. はかりおさめること。物事をうまく処理すること。太平記32「本院第二の御子…南方へ取り奉らんとせられけるが、兎角―に滞つて」。「敵を―する」 
  2. 食物をこしらえること。また、そのこしらえたもの。調理。新猿楽記「包丁・―・和歌・古歌、天下無双の者なり」。「魚を―する」「一品―」「フランス―」

 

どうぞ、手塩にかけて、食育にいそしみ

「ビタミン愛」をたっぷりと盛り込んで、イキイキ子育てしましょう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君がため春の野に出て若菜摘む わが衣手にゆきはふりつつ

2008年03月05日 22時43分08秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成20年3月5日(水)時々

今日は『啓蟄』です。

土の中や落ち葉の下で冬ごもりをしていた虫たちが、

この時期、じわじわと地上に這い出てきます。

小さな春の訪れの風景です。

それと同時に、

『春の味覚』の野菜や野草もどんどん芽吹きます。

その食材の季節感を感じながら、

そのものの素材本来の持ち味をおいしくいただくことが意味あることです。

そのおいしく感じる味覚は、年齢によっても変わってくるようです。

私は、もともと好き嫌いが全くありません。父に似たようです。

ですが、最近特においしく感じるものに

「にがい」「くさい」「くせがある」「あくが強い」

という類の食べ物があります。

また、肉類よりも野菜類の方がおいしく感じるようになりました。

たぶん、子どものころは余り好き好んではいなかったものが、

いつの間にか好きなものになって来ている気がします。

食材の季節感を感じながら、そのものを 兎に角 

「おいしく食べる」ことが、まずは、食育上は意味あることです。


 春は、特においしく感じる物が 多く出回ります。


「君がため春の野に出て若菜摘む わが衣手にゆきはふりつつ」

光孝天皇


 百人一首でなじみ深いこの若菜とは、「春の七草」のことです。

姿形を眺めて愛でる「秋の七草」に対して、

食べておいしく、体に良い「春の七草」と言われる野草

この七草を入れたおかゆが「七草粥」です。

旧暦の一月七日に食べると、邪気が払われ、

無病息災でいられるという慣習があります。

そういった慣習には関係なく、

この七草は年をとってくると、

おいしく感じられるようになります。

せり」は、セリ科の多年草で、田の畦など湿地に自生します。

効能としては、消化を助け黄疸をなくすと言われています。

なずな」は、別名「ぺんぺんぐさ」と呼ばれます。

 アブラナ科の越年草で、視力、五臓に効果があったようです。

ごぎょう」(おぎょう)は、ハハコグサの異名です。

この効能は、吐き気、痰、解熱に効果があると言われます。

はこべら」は、別名を「はこべ」といい、

効能は、歯ぐき、排尿に良いとされています。

ほとけのざ」は、

別名「タビラコ」と言います。

この効能は、歯痛に効くといわれています。

すずな」とは、蕪と書きます。カブラの異名です。

消化促進、しもやけ、そばかすにいいと言われています。

すずしろ」は、大根の異名で、胃健、咳き止め、神経痛によいと言われています。

まあ、この効用は、地域でも異なる伝承があり、

必ずしも科学的に定かではありませんが、

確かに、春の七草は、格別においしいです。

           
 そのほかに、春の味と言ったら

ふきのとう(蕗の薹)」があります。

雪どけと一緒に春一番に顔を出す山菜ですが、

とくに蕾が開いたものは苦く、

蕾の開いていないふっくらとしているものが食べごろです。

天然のものは独特な苦味が特徴です。

この苦味は、子どものころはあまり好きでなかったような気がしますが、

今は、大好きです。

             

もう少し時期的にはあとですが、春の味覚の代表として

たけのこ(筍)」があります。

近隣の山で掘ったたけのこを、4月下旬~の季節にはよくいただきます。

筍は「オダケ」と「メダケ」があります。

おいしいものは、全体の形がズングリして太く、短いもので、少し楕円形のもの。

雄竹は、まん丸で、門松の時にはこの孟宗竹が使われますが、

雌竹に比べて、やや歯ごたえが固いようです。

また、柔らかい美味しい筍は、土の中にある時に掘り出すので、

在り処を見つけて掘るのがなかなか大変です。

わらび(蕨)」は、

日本各地の日当たりのよい

草原、林、土手などに見られますが、

茎、葉、根全体を食べることができ、野草の代表の気がします。

ただ、アクが非常に強く、独特の「歯ごたえ」や「ぬめり」が特徴です。

              

他に、おいしいものには、

菜の花

よもぎ

たらのめ

うど

うこぎ

ニラ

ノカンゾウ

などがあります。

感動する景色の好みが少しずつ

「侘び」「寂び」の風情や「純和風」へと変わるのと同じように、

味覚の好みも少しずつ微妙な風味を味わう「大人の舌」に変化するものです。

子ども達が、なるべく好き嫌いなく、何でも喜んで食べると

安心ですが、多少の偏食があっても、

だからといって余り心配は要らないようです。

嫌いなものを無理強いして食べさせるのではなく、

少しでも食べてみたくなる雰囲気や環境を大事にしながら

皆で揃って、感謝して食べる方に重点を置き、良い雰囲気で、

『食育』『箸育』にも、関心を高めましょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス料理の現役最年少三ツ星シェフ岸田周三の挑戦

2008年02月06日 20時14分09秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成20年2月6日 (水)

節分 の日、東京は、たくさん雪が降ったそうです。

「立春」を迎えたのに、毎日、九州でも 雪が降りそうな寒さです。

この時期フランスには、

「Chandeleur(シャンドゥルー)」という(ろうそく祝別の日、2月2日)

カトリックのお祭りがあっ て、クレープを食べます。

                

ただ、クレープを食べるだけではなくて、片手にコインを 握ったまま、

フライパンのクレープをうまくひっくり返すことができたら、

その年を 無事に過ごせるのだとか。

             
さて、現役最年少の三ツ星シェフ岸田周三さんが、NHKテレビ

プロフェッショナル『仕事の流儀』に登場。

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/02/post_011b.html

フランス料理の最前線の料理人、注目のシェフ。

腸詰とリンゴの出会い!そして、フォアグラ!

司会役の脳科学者茂木さんも納得の美味さ~うなる

研ぎ澄まされたピュアな味の絶品?!

 夢は本場パリでの修業だった。

26歳の時にパリへ。

最初は、お金が無いので切り詰めながら、働き口を探した。

小さなレストランを振り出しに、4つの店で学んだ。

三ツ星のパスカル・バルボの店で働き始め、2ヶ月目

初めて魚料理を任されたが、「こんなの客に出せない」と捨てられた。

師匠バルボが、焼くと 魚が美味しい!

「料理人はロボットではない。」

「素材と対話しろ!」

「昨日より今日。今日よりも明日。」

師バルボに言われて、岸田周三の挑戦の日々が…

今も続く。

自分にしか表現出来ないものを…

フレンチでは禁断の食材…本まぐろに挑戦中。

繊細な酸味と鉄分が特徴で、どう料理しても刺身には敵わない。

まぐろの旨みは…どうすれば引き出せるか?

タマネギと組み合わせてもダメ!

焼いてもダメ!

発酵食品のアンチョビとの組み合わせも味が濁りダメ!

師匠がパリから来日した。

師匠に タルト・ブダン・ノワールを試食して貰った。

孤独な戦いの34歳の若きシェフ岸田には、何よりの励ましになった。

カツオに似た白トリュフの味とまぐろの組み合わせにも挑戦。

それと京都の九条ネギとの組み合わせを試みた。

三つの初めての出会い!

味は良い。

が、これも、刺身よりも美味しいのか?

というとそれほどの納得はいかない。

だが、挫折はしない。

果敢に挑戦に次ぐ挑戦!

自分ならではのオリジナルを創る!

その目的に向かって、感動感激を求めて、燃えている!

                 

そう言えば、

娘が一昨年パリで知り合ったフランス人シェフが、

パリから昨年秋、東京にやって来て、

表参道ヒルズの斜め向かいのビル内4階に

10月にレストランをオープンした。

そのレストランの名前は、「ル・プレヴェール」。

ル・プレヴェールでも

日本でいうちょうど七草の時期にある、公現祭(Epiphanie)の 日

に食べるお菓子 「Galette de roi (ガレットデ ロワ)」

を出していたそうです。

「Chandeleur(シャンドゥルー)」のクレープも

どちらも季節の節目のお祭りを祝い

春を待つ気持ちは、万国共通ですね。

http://lepreverretokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/galette_des_roi_283d.html

季節感を大事にして、緑ヶ丘・第二幼稚園でも、

早速、節分明けに、

玄関ホール右手のコーナーにお雛様を出して飾りました。

どうぞ、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食センター 見学、試食会~ 安心!おいしかった!

2006年07月07日 02時35分29秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

木々の若葉も鮮やかさを増し、風薫る日になりました。

例年のように、この季節に恒例のPTA活動で、

 給食センターへ見学・試食会に出かけました。

今年は、参加者10名

中には、

いつも、子どもの偏食が激しくて 悩んでいるお母様も参加し、

「給食のカレーだったら残さずに食べてしまう。家のは全然食べてくれない。その秘密を探りに、是非子どもが偏食しなくなる調理のコツを習って帰りたい。」

という熱心な参加者もいました。

 株式会社のぼるは、

本社工場が、元は、園の向かいにあったが、

新たに北九州市八幡西区金剛1丁目15-10

馬場山インター近くに  新築移転しました

福岡工場も 鹿児島支社も 最近 相次いで出来たそうです。

高速道路利用で 広域配送の時間と経費が大幅に削減されたとのこと

これで、毎日7000食以上の「幼稚園給食」だけではなく、

「企業給食」や「福祉弁当」「食堂委託事業」や

「お米を使った加工品(寿司、おにぎり、シャリ玉)」も

1時間1500食というスピードで 供給可能になったそうです。

また 昨年は、本社工場に隣接して 

新たにオートマティックな最先端の米飯専門のラインが完成しました。

一昨年度までは、30人以上の従業員が必要だった炊飯の担当者は、

いまや僅か3人で済むようになったそうです。

で、より一層省力化し、食中毒や異物混入の心配も減少して、

人件費も省けて来たとのこと。

今年(平成18年度)も、

園児の給食は、週に3回(月・水・金)で、

火・木はお家からのお弁当ですが、

多くの保護者のご要望にも応えて、数年前から懸案の全給食化について、

来年2月頃には、結論が出て、まずは、週4回になりそうです。

つまり、

平成19年度からは、月火水金が、給食日で、

木だけは、お家からのお弁当ということになります。

食育をしっかり推進していくためにも大いに研究を重ねて、

より一層 期待に応える給食になると良いと思われます。

管理栄養士さんも増えたそうで、どんどん新メニューも増えてきて、

おいしくなり、しかも、衛生面や安全性もより一層厳重に管理されて、

様々な改善がなされて、子ども達や保護者の評判も高まってきています。

例えば、

食器も子ども達の楽しい給食を演出する5種類のお弁当箱や、

お子様ランチ皿を使用して、変化があり、つい食も進む様子です。

 野菜や食材も四季折々に旬の食材を使用し、

栄養のバランスもカロリーも吟味され、

また低農薬減農薬の野菜や、お米も契約栽培のものを使用。

 一口に入る大きさも考えて食べやすくカットし、

だしの旨味を利かせた薄味です。

和え物や酢物や煮物などは伝統の和食の良さを生かし、

日本の食文化を支える気概で、

特に米飯のおいしさにはこだわっているそうです。

朝倉の農家と直接栽培契約を結び、減農薬米や、

また、棚田米も 安心安全な栽培方法で産直で供給されているそうです。

 

  また、昨年度から開始のアレルギー対応食は、

大変好評で、卵・牛乳・小麦粉などの除去食が提供されています。 

これは、見た目では、普通食とアレルギー食のちがいはほとんど無いのですが、

お友だちとほぼ同じメニューで給食が食べられるのは、とても有り難いと、

保護者の皆様からも喜ばれています。

 

 給食センター見学・試食会 行き帰りの、バスの中で、思い浮かぶのは…

 子ども達の笑顔と声!

「腹が減っては、戦はできぬ

試食も済ませて、皆、満足し安心しました。

楽しい給食~偏食もなくなりそう

「のぼる」の皆様、ご苦労様です。本当に様々な要望に応えて

努力いただき、誠に有り難うございます

 

子ども達に、腕によりをかけた美味しい調理で

なつかしいお袋の味を、乳幼児期から

お弁当作りにも、一工夫で子どもの心を掴み、

笑顔で食事を楽しみましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする