緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

遠足

2012年09月14日 20時17分00秒 | Weblog

平成24年9月14日(金)

 

10日(月)は、遠足の予定でした。

でも、深夜から雨が降ったり止んだり…

出発予定時刻には本降りになって、午前中は土砂降り。

第一陣は、出かけるのは、中止にしました。

その代わりに、二階のホールで、お楽しみ会をしました。

人形劇、パネルシアター、クイズ、それからお弁当タイム。

 

平成24年9月14日(金)

天気予報では、午後からで心配でしたが、

朝、出発する頃には、薄曇りで遠足日和で感謝でした。

 

先生達やバスの運転手さん達も、楽しげに 笑顔が綻んでいた。

今日の第二陣は、年中組4クラス(残念ながら6人も欠席)

二年保育の4歳児クラスも、入園以来もう5ヶ月~6ヶ月。

すっかり園の生活に慣れてきて並び方も歩き方も上手くなり、

春の遠足と比べると、より目覚ましい進歩。素晴らしい!

 

実は、春の遠足時には、

「きつい」「おんぶして」「ジュース買って」

などと言う子が年少組にいたが、

今日は、年中組だったせいか、

一人も最後まで弱音を吐かずに、

目を輝かせて、歩き

様々な動物を 物珍しそうに 興味津々で見て回った。

 

子どもホールをスタートして、だらだら続く左へカーブした坂を上りながら、

噴水の上がる池の横から、まず最初は、

フラミンゴが引越ししてきて賑やかになったバードケージの中へ。

オシドリ、アヒル、カモやトキの仲間もいます。

 

階段を上がって、その上の3匹のリクガメを観て、その大きさにビックリ!

 

右手の小道に入って、セイロンゾウは二頭ともエサに長いハナを伸ばして、食事中。

http://www.itozu-zoo.jp/friends/entry/16.php

ここで、クラスごとに集合して、記念の写真撮影。

笑顔のスナップを撮影。

 

トラは、残念ながら今日は、観察窓の右横に寝ていて、殆ど動く姿を見せてくれなかった。

 

その代わり、ライオンは、2頭とも大きな口を開けて、食事風景を見せてくれた。

コンクリートの観覧コーナーのガラス張りの場所の天上に上がって

飼育員さんが、下にいるライオンに肉片を与えていました。

 

まず、オスライオンが、たてがみをゆさぶりながら、エサを食べていました。

次に、メスライオンが、場所を交代してエサをもらっていました。

ノッシノッシ颯爽と歩く迫力有る雄姿に、子ども達は見とれていました。

 

アヒルプレーリードッグレッサーパンダヤギアライグマロバも見て、

一番上のニホンザルのいるサル山に着きました。

そこでも、全クラス、おすまし顔でグループ毎に記念写真を撮影。

 

次に、ヤギにふれあい、キャベツを食べさせました。

 

シマウマ、そしてアミメキリンチンパンジーミーアキャットも見ました。

引き続きワオキツネザルエリマキキツネザル、をみて、マンドリルの親子も観察。

 

午後からは、他に、

子どもたちの姿に興奮して大声で独特の声で鳴くフクロテナガザル

隣の檻では、対照的にひっそり佇む

あの「ひろしです…」といって情けない苦笑ネタで

笑いをとる雰囲気の フランソワルドン。 

アンゴラクロシロコロブス

 

そして珍しい鳥類ゴシキセイガイインコオオサイチョウクロエリセイタカシギ

オオハシ、美しい扇を頭に広げたようなオウギバト、それにフクロウ

おしゃべりの上手なオトメズグロインコスミレコンゴウインコアオボウシインコキバタン

 

4歳児の足では、残念ながら見て回る時間が不足し、他の動物は、割愛。

雨が降り出さないうちに帰園しました。

 

それにしても、大食いランキング

1位は予想通りゾウです。

毎日、50㎏の餌が必要です。

1日5000円分の餌を食べます。

1頭あたり年間200万円!

 

2位はキリンです。

1日に3000円分です。

1頭あたり年間100万円以上!

 

3位はライオン・トラです。

1日に1500円分。

1頭あたり年間50万円!

 

それで、好きな動物を選んで

『えさ代』をサポートする

『動物サポーターの募集』があっています。

個人では一口千円から、法人・団体は一口1万円から。

いく口からでも支援を呼びかけています。

動物サポーターには、様々な特典もあるようです。

 

我々北九州市私立幼稚園連盟加盟園は、

毎年呼びかけて協力しています。

今年も、ライオンとキリンの餌代を

95園の幼稚園の子ども達から寄せられた浄財でサポートしています。

 

動物たちの快適な生活環境の維持管理や病気の治療など

また、公園の運営費にも充てられているそうです。

 

たとえば、ライオンはアフリカ生まれで、日本の冬は彼らにはとても寒いが、

ここの岩場にはヒーターが入っているから冬場の戸外でも暖かい。

 

お問い合わせ先は、到津の森公園 

e-mail  itouzu@kpfmmf.jp

tel 093-651-1895  fax 093-651-1917

どうぞ、皆様、ご家族やお友達同士、

あるいはカップルのデートスポットに~お薦めです。

いらっしゃってみては如何でしょうか? 

 

ふれあい小動物コーナーもあります。

「動物セラフィー」で、認知症の方も、落ち込んだりイライラした心が癒され、

思ったより元気になり、良い効果が出ているそうです。

そして、親子でよいふれあいをなさってください。

 

9月下旬の月曜日には、(お天気の具合によりますが)

年長組と年少組が出かけます。雨が一番心配です。

お天気になりますように…てるてる坊主にお願い中です

もし、雨が降ったときには、また、別の日に。

日程調整をして、園外保育の予定を組みます。

では、また来週も、元気に登園!

北上中の台風16号の被害が出ないように

お祈りしています。

                      お 知 ら せ

   

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、お早めに申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

   TEL093-631-3939 

 

 

平成25年度 新入園ご希望の方には

10月1日に入園願書を配布開始します。

11月1日から入園願書を受け付けます。

 

お知らせ

10月6日(土)は10時~14時

作品展・バザーがあります。

ご都合のよい時間帯に どうぞお越しください。

   TEL 093-631-3939 

 

 

 


春風かばさんの腹話術で2学期スタート

2012年09月06日 13時17分36秒 | 教育

平成24年9月6日(木)は、楽しい午前中のひとときを過ごしました。

一年振りに春風 河馬(はるかぜ かば)さんが、来園!

とっておきの楽しい腹話術をたくさん見せてくださいました。

 

    通常は子育て支援の『子育て広場にこにこroom』は、

     第一・第三木曜日の10時~11時半ですが、

     今回は、

     10時~ 約1時間、かばさんの特別プログラムに

     参加していただきました。

     親子で一緒に 腹話術を お楽しみいただき、抱腹絶倒の時間を共有しました。

 

       次回からは、万一のケガなどに備えて 保険に加入する関係上 

       事前に予約がいります。

       電話  TEL093-631-3939 

 

    ご紹介

 腹話術の 春風 河馬(はるかぜ かば)さんは

様々な手作りのユニークなお人形や、

相方の「てっちゃん」と「けんちゃん」をつれて

大きなトランクを3つも提げて来てくださいました。

中には手作りのお人形がぎっしり!

 

それで、いつもの『子育て広場にこにこroom』とは趣向を変えて

園児と一緒に 親子で 腹話術を楽しみました。

 

 昨年は、一番小さい1歳半のお友だちもお母様と一緒に、集中して聴き、

笑いどころでちゃんと反応して笑っていましたので、

ビックリしました。 

 今年も1歳児さんも数名参加くださって、おひざに抱かれたりして

目を見張り集中してお話しするお人形に興味津々でした。

 

もちろん2歳児も3歳児も、最初のお猿のモンちゃん人形から

最後のてっちゃんやけんちゃんの腹話術まで目を見張って抱腹絶倒!

まるで生きているような人形たちの動きに静かに集中して聴きました。

 

かばさんも

「ここの園児は、全員、聴き方が非常に上手でお行儀よく、とても演技がし易い。」

と絶賛して

「また、腹話術に磨きをかけて来たい…」

とおっしゃいましたよ。

 

そもそも このおじさんが腹話術に出会った発端は、

昔、当園の学芸会(八幡市民会館)で見た 矢野洋三先生の腹話術をきっかけに、

腹話術の魅力に引き込まれて本格的に勉強を始めたそうです。

 

当時仰木先生のクラスに在園していた娘さんは、もう35歳になっていて、

立派な大人に成長して 某病院でICUの看護士さんとして働いておられます。

卒園生が、社会人として立派にご活躍、とても嬉しいです。

 

 また、かばさんは、

腹話術の名人矢野洋三先生の腹話術の心とエッセンスをそのまま継承し

北九州市の児童文化の研究会で学んだことも加味して

かばさんなりの独自の工夫も加えています。

 

あちらこちらで仕事のお休みの日に、

様々な年齢層の方々にボランティアでパフォーマンス

とても喜ばれているそうです。

 

今では、興味を持った幼稚園の先生にも

腹話術を教えたりしているそうです。

 

腹話術といえば、

交通安全の婦警さんや防火防災の意識を高めるための

消防署の方々の腹話術が、おなじみです。

そして、テレビに出演している『いっこく堂』さんが、とても有名ですが、

まずは腹式呼吸で、訓練するのだそうです。

 

呼吸法には、肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」と、

腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる

腹式呼吸」とがあります。

 

一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、

男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、

「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、

脳の活性化などの効果が高いらしいのです。

 

また、脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。

性別に関係なく、「腹式呼吸」を心がけたいのものです。

 

腹話術では、口・唇・顎の筋肉を動かさないでしゃべるのですが、

完全に唇を閉じているわけではないそうで

母音の「イ」を発音する程度に唇は開けられています。

 

マ行、バ行、パ行といった動唇音(破裂音)は唇をいったん閉じないと

普通は発音できないため、こういった音を含む語句は

なるべく用いないように台詞を考えたほうがよいのです。

 

例えば「パパとママ」という語句はマ・パという動唇音を含むので、

「お父さんとお母さん」に置き換えた方がやさしくなるのです。

 

また、どうしても使わなくてはならない場合は、

パ行をカ行の音で代用するなど、動唇音の部分だけを

別の似た音にかえることもあるのです。

 

熟練すれば、上の前歯や舌を上下の唇の代わりとして用いることにより、

唇を動かさずに動唇音を発することもできるようになる。

といったような、コツをつかめばきっとあなたにもできます。

 

近年では腹話術は単なる娯楽に留まらず、

精神障害を持つ子どもの教育に利用する動きもあります。

                   

牛乳パックや紙コップ、布団たたきや、ぬいぐるみ、廃物利用で

いろいろな人形もできます。

一工夫でエコに配慮した お金をかけない楽しみ方も実践できます。

 

  生かされて生きている存在、報恩感謝で生きてゆく

人生の余暇の過ごし方の良いお手本ですね。

 

  笑う門には福が来る

 人を笑顔にする暮らし方…なかなか良いものですね。

 

二学期は、大きな行事や園外保育の機会も多く

来週は、  遠足があります。

そして、 9月下旬 敬老の日にちなんで

年長さんは、お年寄りの方々と仲良し交流会もあります。

また、和室では、趣向を凝らした『お月見お茶会』があります。

                 

  どうぞ、まだ夏の疲れの出ている具合の良くない方、

冷たいものを暴飲暴食気味の方、身体を冷やさないで、お大事に!

ベストコンディションで 実りの秋を迎えましょう!

               

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、お早めに申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

   TEL093-631-3939 

 

 

平成25年度 新入園ご希望の方には

10月1日に入園願書を配布開始します。

11月1日から入園願書を受け付けます。

 

お知らせ

10月6日(土)は10時~14時

作品展・バザーがあります。

ご都合のよい時間帯に どうぞお越しください。

   TEL 093-631-3939 

 

 


お知らせ

2012年09月02日 06時38分32秒 | お知らせ

平成24年9月2日(日)

 夏休みの最後に、三日位前から、

夏休みの宿題の仕上げに追われている小学生もいるようです。

 幼稚園の宿題は、色々な人と、様々な場所で、思い出をたくさん作ること。

 明日からの、二学期には、元気いっぱいの笑顔で、

全員が無事に 揃うように願っています。

 9月3日(月)は、まず朝一番にお友達や先生と夏休みの思い出を語り合う姿が

あちこちで展開される事でしょう。

                         

また、最後の思い出作りに、年長組さんは、PA鼓隊のマーチング出演があります。

      ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  

          ♪  お 知 ら せ 1 ♪

    PA鼓隊 2日 『黒フェス』出演!

日  時  平成24年9月2日(日)開   会  11時

                      園児集合  12時半

                      出   演  13時~ 約15~20分

場  所  黒崎旧年金病院跡地、新『ひびしんホール』前の芝生広場

主  催  

        社団法人 北九州青年経営者会議

         第52期会長 入 船 崇 志

        黒崎大文化祭『黒フェス』実行委員会

         実行委員長 坂 上 慎 一

 

演奏曲  4曲  (6月の運動会でご披露した曲を『黒崎フェス』バージョンで。)

  ※ どうぞ、お近くの方々は、応援にお出かけくださいませ!

      http://www.hokuseikai.com/kurofes/

           http://www.hokuseikai.com/kurofes/yagai-event/

 

♪♪  お 知 ら せ 2 ♪♪

来年度新入園希望の方へ

 入園ご希望の方はまず見学をおすすめします。

見学ご希望の方は、

遠慮なく園へお問い合わせください。

 TEL 093-631-3939 

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、お早めに申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

 

平成25年度 新入園ご希望の方には

10月1日に入園願書を配布開始します。

11月1日から入園願書を受け付けます。

 

10月6日(土)は10時~14時

作品展・バザーがあります。

ご都合のよい時間帯に どうぞお越しください。

    TEL 093-631-3939 

 

 

 

♪♪♪  お 知 ら せ 3 ♪♪♪

                   映画『あなたへ』

 最後に一つ、映画のご紹介です。

 我が母校東筑高等学校の先輩の 

俳優 高倉健さん(満81歳)

主演映画「あなたへ」が、

つい先日、8月25日に封切りとなりました。

    http://www.anatae.jp/

 亡き妻から届いた絵手紙を頼りに、妻の故郷を訪ねるロードムービーで、

最後のロケ地『門司港』では300人以上の市民エキストラが参加されました。

 北九州フィルム・コミッションもいい仕事をしています。

http://www.kitakyu-fc.com/

今年最高の感動傑作との前評判に、私も早速スケジュールを調整して、

久し振りに 友人と映画館に出かけることにしました。

皆様もよかったら 是非ご覧くださいませ。

俳優 高倉健さんに関しては、

以前のブログでも詳しくご紹介させていただいています。

母校福岡県立東筑高等学校のESSの創始者。

ところが我々が入学した頃(昭和40年頃)には、

ESSは存在していませんでした。

途絶えていたのです。

入学後に有志三人で「英会話同好会」として立ち上げ

担任の金本儀一先生に顧問としてご指導を依頼。

英会話クラブの前段階の活動を開始しました。

最近はまた、

ESSとして部員も増えて

後輩たちが活躍しているらしい。

嬉しいかぎりです。

視野を広げて

国際的に太刀打ちできる

真の平和な世界へ導ける力を持った人材。

これからの日本人には、思慮深く決断し、実践していく能力

特に国際社会では物怖じせずに

まずコミュニケーション力を持つことが必要です。

出来たら、英語だけでなく、

ヨーロッパの他の言語やアジア系言語にも

有る程度 国際理解のベースの知識や、会話力、

そして真の愛国心・郷土愛があれば、

もっともっと日本の良さを発信し、

過去にばかり囚われず

未来志向で前向きに、

相互にウィンウィンの関係で

問題を解決し、平和裏に好転出来そうです。

 

 


9月 二学期スタート!

2012年09月01日 15時00分31秒 | 教育

平成24年9月1日(日)  

    猛暑の夏休みでした。9月3日(月)二学期始業式を迎えますが、

日中は、相変わらず蒸し暑く 30℃を上回り、汗がにじんで、びっしょり。

立秋後も残暑がとても厳しい日々です!

ロンドンオリンピックの応援で 寝不足になって、夏風邪を引いて

体調を崩し夏バテ気味の方はいらっしゃいませんか?

   http://www1.nhk.or.jp/olympic/

 8月21日~24日の夏季保育登園日 年長組のお泊り保育も

A班8月26日~27日・B班28日~29日無事に終わりました。

 

 さて、本日9月1日は、防災の日です。

 政府は首都直下地震や南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練を実施しました。

 防災といえば、昨年からは、気持ちの入れ方がかなり変わってきました。

他人事ではないのです。

昨夜も22時7分、フィリッピンで大地震が起こり、日本でも津波予報が報じられました。

いつ、自分にも降りかかるかわからない切実な課題です。

 

 それで、夏休みと言えども多忙なスケジュールを 調整して

先日 お盆明けに、8月17日(金)~19日(日)はANAで福岡空港から2時間

仙台空港へ飛び、宮城県(石巻・仙台方面)へ行きました。

 

 そうです。昨年2011年3月11日午後2時45分過ぎ 降園時に

千年に一度という未曾有の大震災マグニチュード9という地震・

想定外の大津波・そして福島原発事故という悲惨な状況におかれた

東日本の被災地の園に出向いての視察・見学・危機管理研修でした。

 

 一番被害の大きかった園として、割合海岸に近いロケーションの

みずほ第二幼稚園・長浜幼稚園・ふじ幼稚園の三園をご紹介くださり

我々八幡西区の私立幼稚園の理事長・園長・後継者

有志10人が乗った中型バスをご自身のマイカーで先導随行し 

親切に道案内してくださったのは、

宮城県私立幼稚園連合会会長 理事長 村山十五先生でした。

http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_fuji-yochien.html 

福岡県私立幼稚園振興協会 会長 尾上先生から

全日私立幼稚園連合会の事務局を通じて依頼していただきました。

 村山十五(むらやま とうご)先生は、全日本私立幼稚園連合会副会長でもあり

仙台市泉区・大和町・富谷町に、6つの幼稚園と2つの保育園を設置。

熱心に、幼児教育に取り組んでおられます。

 

村山十五先生は、7月から度々三園の理事長先生や園長先生に

連絡をとっていただき、大変助かりました。

それというのも、被災園には電話が全然通じないのです。

 

 被災園の所在地はインターネットにあるHPでわかるのですが、

その場所には壊れた園舎だけで だれも居なくて、廃墟となっています。

 現在は、仮の園舎を空き地や他園の園庭をお借りしてプレハブ式ので対応し、

当座を何とか仮設でしのいでいる状況ですから、当然といえば当然ですね。

電話が通じない訳は、行って見て納得するのです。

 

 村山先生は、園長先生たちの携帯電話で連絡をとって、OKをとってくださり、

仙台空港へのお出迎え、そして 宮城県全体や石巻・仙台市内の状況の説明。

効率的な見学コースの道順や食事の場所までご心配くださり、 

東日本も空前の猛暑の中 お休み中の二日間 

貴重な時間を我々の為に費やし、ご足労いただき大変お世話になりました。

この場でも、そのご親切には 心からお礼申し上げたいと存じます。

村山先生や、被災園の園長先生方のお話を心に留めて

一人でも多く、被災地に出かけて直接見てくださるよう願っています。

 

一番大事な事は、かけがえのない子どもたちの命を守るために

日頃から、様々な想定外の災害や火事、事故、不審者、衛生管理等

危機管理をしっかり取り組んでおかねばならないということです。

あらためて、学ぶべきことが沢山有りました。

 

たまたま、ボイラー室の横の廊下に置いてあった折りたたみアルミ製の梯子が

あったから、濁流がどんどん上がってくる二階から、わずかな隙間から屋根の上に

園児を誘導して、重量級のピアノも何もかも流されていく中…

たまたまそこに備蓄していたペットボトル入りの飲料水が数本流れてきて、

たまたま職員がおやつ用に準備していた袋入りの乾パンも好都合に流れてきて、

たまたまホールの緞帳や厚地のカーテンが濡れてなかったのを子ども達に包み

行事用のサンタクロースの衣装などがプラスチックの密閉容器に入れてあったから、

園長先生もとっさにサンタの衣装を取り出して着て

雪の舞う寒い夜間のこごえや飢えをしのぎ、翌日の午後

救援隊の到着までの園児や職員の命を守れたのでした。

兎に角、「津波てんでんこ」という言い伝えや昔の教えを忘れずに、

まず、安全確保をはかり、命を守ること!http://tamutamu2011.kuronowish.com/tunamitenndeko.htm

他人の心配はせずに、まず自分の身ひとつを助かるように高台に逃げること。

自動車のガソリンは、半分くらいに減った時点で、直ぐに常に満タンにしておくべき。

現金は家に箪笥預金で置かずに、銀行や郵貯銀行、金融機関に預けること。

とっさの判断を誤らないこと。

その為には子どもの頃からの防災教育が大事です。

家庭でも、園でも、学校でも、地域社会でも一体となって。

東日本大震災で約570名の生徒が津波から無事避難した釜石東中と鵜住居小。

「釜石の奇跡」と呼ばれている生徒たちの避難の有様を見ると避難訓練の大切さも分かる。

地震の後、中学生が校庭に出るのを見た小学生も直ぐに避難を開始。

上級生は下級生の手を引きながら指定避難場所の介護施設ございしょの里まで来たが、

なおも危険を感じて、更に上のデイサービ­スセンターまで避難した。

振り返ると津波が校舎を越えて迫ってくるのが見えたのでまた走り出した。

お年寄りや、保育園児をおんぶして中学生が一目散に走るので、避難が間に合った。

津波は結局デイサービスセンターの直前まで到達したが、一人の犠牲者も出なかった。

両校は年一度合同で訓練を­行い、津波防災教育を毎年徹底してきたそうです。

机上の理論・理屈だけでなく、実践・体験が物を言います。

百聞は一見に如かず!

 

まだまだ、復旧・復興が遅々として進まない東日本大震災被災地に、

強力な支援が必要です。

瓦礫処理も、鉄道や道路整備も、市街地や建築物も、まだ今からです。

3万人を超える方々が、まだ行方不明です。

ご冥福をお祈りしつつ、

元気を出して、前進しなくては!

 

さあ!二学期スタート!

子ども達は、全員 元気いっぱい登園してきてくれるでしょう。

 

楽しかった夏季休暇中の様々な体験談に花が咲くことでしょう。

思い出を 絵描き、楽しいひとときが絵の中で蘇ることでしょう。

 

そして、9月6日(木)は、

1年振りに春風 河馬(はるかぜ かば)さんが、来園の予定です!

きっと、とっておきの楽しい腹話術を見せてくださいます。 

 

子育て支援『子育て広場にこにこroom』は、第一・第三木曜日の10時~11時半ですが、

今回は、

10時~ 約1時間、かばさんの特別プログラムに参加していただきます。

親子で一緒に 腹話術を お楽しみいただき、抱腹絶倒の時間を共有してください。 

 (今回は、予約は要りません。)

次回からは、万一のケガなどに備えて保険に加入する関係上 

また、事前に予約がいります。

       電話  TEL093-631-3939 

 

ご紹介

 春風 河馬(はるかぜ かば)さんは

様々な手作りのユニークなお人形や、

相方の「てっちゃん」と「けんちゃん」をつれて

大きなトランクを3つも提げて来てくださいます。

 

それで、いつもの『子育て広場にこにこroom』とは趣向を変えて

園児と一緒に親子で腹話術を楽しみます。

 

昨年は、一番小さい1歳半のお友だちもお母様と一緒に、集中して聴き、

笑いどころでちゃんと反応して笑っていましたので、

ビックリしました。

 

もちろん2歳児も3歳児も、最初のお猿さんの人形から

最後のてっちゃんやけんちゃんの腹話術まで目を見張って抱腹絶倒!

静かに集中して聴きました。

かばさんも

「ここの園児は、全員、聴き方が非常に上手で、とても演技がし易い。」

と絶賛して

「また、腹話術に磨きをかけて来たい…」

とおっしゃいましたよ。

 

そもそも このおじさんが腹話術に出会った発端は、

昔、当園の学芸会で見た 矢野洋三先生の腹話術をきっかけに、

腹話術の魅力に引き込まれて本格的に勉強を始めたそうです。

 

当時在園していた娘さんは、もう35歳になっていて、

立派な大人に成長して某病院でICUの看護士さんとして働いておられるそうです。

卒園生が、社会人として立派にご活躍、とても嬉しいです。また、かばさんは、

腹話術の名人矢野洋三先生の腹話術の心とエッセンスをそのまま継承し

北九州市の児童文化の研究会で学んだことも加味して

また、かばさんなりの独自の工夫も加えて、

あちらこちらで仕事のお休みの日に、

様々な年齢層の方々に見せて

とても喜ばれているそうです。

 

今では、興味を持った幼稚園の先生にも腹話術を教えているそうです。

 

腹話術といえば、

交通安全の婦警さんや防火防災の意識を高めるための

消防署の方々の腹話術が、おなじみです。

そして、テレビに出演している『いっこく堂』さんが、とても有名ですが、

まずは腹式呼吸で、訓練するのだそうです。

 

呼吸法には、肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」と、

腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる

腹式呼吸」とがあります。

一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、

男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、

「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、

脳の活性化などの効果が高いらしいのです。

 

また、脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。

性別に関係なく、「腹式呼吸」を心がけたいのものです。


 

腹話術では、口・唇・顎の筋肉を動かさないでしゃべるので、

完全に唇を閉じているわけではないそうで

母音の「イ」を発音する程度に唇は開けられています。

 

マ行、バ行、パ行といった動唇音(破裂音)は唇をいったん閉じないと

普通は発音できないため、こういった音を含む語句は

なるべく用いないように台詞を考えたほうがよいのです。

 

例えば「パパとママ」という語句はマ・パという動唇音を含むので、

「お父さんとお母さん」に置き換えた方がやさしくなるのです。

 

また、どうしても使わなくてはならない場合は、

パ行をカ行の音で代用するなど、動唇音の部分だけを

別の似た音にかえることもあるのです。

 

熟練すれば、上の前歯や舌を上下の唇の代わりとして用いることにより、

唇を動かさずに動唇音を発することもできるようになる。

 

といった、コツをつかめばきっとあなたにもできます。

近年では腹話術は単なる娯楽に留まらず、

精神障害を持つ子どもの教育に利用する動きもあります。 

                   

  生かされて生きている存在、

人生の余暇の過ごし方の良いお手本ですね。

  笑う門には福が来る

 人を笑顔にする暮らし方…なかなか良いものですね。

二学期は、行事や園外保育の機会も多く

来週は、  遠足があります。

そして、 仲良し交流会もあります。

                 

  どうぞ、夏の疲れの出ている具合の良くない方、お大事に!

ベストコンディションで 実りの秋を迎えましょう!

               

 見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、お早めに申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

    TEL093-631-3939