緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

『縄跳び』で数えることは、数の発達と関連する。

2014年01月26日 03時01分51秒 | 教育

平成26年1月26日(日) 

 本当に先週水曜日から日中は、あたたかい15℃にも気温上昇。

朝方は、逆に零下に近く気温が下がり、所謂放射冷却現象とも言われています。

子どもたちは、戸外で元気に遊んでいます。

『こどもは風の子、おとなは火の子』

と、昔から言われています。

冬でも九州では、外遊び中でも、寒さにも肌を晒して、

「風が冷たい。」と感じながら遊ぶことが、

自律神経系の発達のためにも大事なのです。

 

 そこで、この時期の外遊びの代表選手の一つである

『なわとび』について本日は少し述べさせていただきます。

 

 東京の白梅女子短期大学の無藤隆先生の以下のご持論

実に興味深いお話が、Facebookでも展開されています。

                     

  縄跳びで数えることは、数の発達と関連する

 縄跳び(特に大縄跳び)を 幼児がしているのを見ていると、

数の発達」を垣間見せてくれます。

                 

跳ぶたびに、「1」、「2」、「3」と 跳んだ数を数えます。

それは、「数えなさい。」とは強要されなくても

自然に自発的に子どもたちは楽しそうに数えます。

                 

その『数唱の練習』という「ねらい」や「目的」を超えて、

楽しみながら大きい声で数えるのです。


 第一に、『離散量』を『連続量』につなぐことです。

数えるのは『離散量の集合数』についてです。

                

コマを回す時間を数えるとすれば、それは

『連続量』を『自然数』で数えることです。

                

縄跳びは、動きは連続しますが、

第一は、循環をなす動きの単位があり、

しかも地面をたたくによりその単位が判別されます。

                

 第二に、『集合数』と『順序数』のはざまにあります。

どこまで行ったかを数えるというのは「順序」についてです。

しかし、全体の量を表すという意味では「集合」についてです。


 第三に、跳ぶのを数えるのは

常にその先に行こうとすることが意図されているのです。

                         

力の限り子どもは飛び続けようとしますが、

その続く営みを、「数」は、いわば 同伴します。

「数」は先へと延びていき、縄を飛ぶのは「無限」に続くようです。

「数」の延長可能性を感じさせるようです。

                             

飛ぶのが終わるのは 「数」が終わるのではなく、

実はもっと先まで力があれば飛べるように「数」もまた先へと続きます。

(いずれいくらでも数えられるという意味での『無限の概念の発見』に行き着くはずです。)

                          

 第四に、例えば、「1」と「2」の間のつながりが体の実際の動きとしてあり、

だから連続量になっていくのですが、その始まりは、

離散の量の間、実在する何かがある

という感覚が形成されること

によって可能になります。

                

それはいずれ数直線の考えとなっていき

小学校算数の骨格を作ります。



 だからといって、縄跳びをすると、

直ぐに数の理解が増すというのではないでしょう。

                 

ただ、そういった数に絡む活動がたくさんあれば、数理解が増し、

小学校以降の算数の基礎が形成されることがありそうです。

 

例えば、ぶらんこ遊びの場合も、10回ずつこいだらお友だちと交代する

というような遊びのルールがあれば、ぶらんこが一往復するたびに

「1!」・「2!」と数えて~「9!」「10!」までの数唱の繰り返しで、

時間の経過と「1~10」の数の持つ意味が同時的に身に付くようです。

                               

だが、まだ実証研究はちゃんとしたものはありません。

マラソンごっこやボール遊びでも、鬼ごっこでも、

そのような数量概念の形成と結びついている場面が見られるのかもしれません。

                             

 ちなみに、上記のような分析は、近年、

 認知意味論のレイコフのグループが展開しています。
 

 アメリカのジョージ・レイコフは、

認知言語学の創設者の一人であり、特に、従来文章技巧の問題として

言語学からは周辺的な現象として扱われてきたメタファーを、

日常の言語活動に必須の認知能力(概念メタファー)として

捉え直したことで有名です。

                           

 レイコフは1980年、哲学者マーク・ジョンソンとの共著Metaphors We Live Byで、

「議論は戦争である」「良いことは上である」「考えは食べ物である」

などのメタファーのパターンが,日常言語に溢れていることを指摘しました。

 

 レイコフはここから発展して、

人間の抽象的な概念能力は、

経験に基づいた具体的・身体的な認知機構からの

メタファー的拡張によって可能になっていると主張し、

心身二元論に基づいた西洋哲学の伝統に対する批判を行っています。

日本語の翻訳も最近出ています。

                            
 
 無藤隆先生は、
 
「幼児での検討は、まだしていませんが
 
 時間とお金があれば、数年間調査して実証したいです。
 
幼児心理学者や幼児教育の研究者たちは
 
面白いテーマがいくらでもあるのに、一向にまだやりませんね。」
 
と、おっしゃっています。
                                 
 
跳びと数の発達」に絶好の晴天!
 
さあ、このところ晴天が続き、朝夕は劇的に、気温が低く、
 
逆に日中はあたたかく、ポカポカ日和。 縄跳び日和!    
 
楽しく縄跳びしながら、おまけに同時に幼児は、
 
『数概念の発達』を期待できます。
 
 
 
先ずは、その場とび前回し5回 → 10回。
 
駆け足とび10回。
 
前回し文とび、5回 → 10回。
 
その場とび後ろ回し5回 → 10回。
 
その場とび後ろ回し文とび5回 → 10回。
 
前回し二重とび 3回 → 5回。
 
 
 
というように次第に技能的にはハイレベルに進級するのです。
 
 
                                

この時期は、ご家庭でも大いに『なわとび』 、

そして、

『ボール遊び』や、『鬼ごっこ』でも楽しく遊びをとおして

数概念を発達させましょう! 

                      

       


新年に子ども達と話題にしたい『伝統文化のお話』

2014年01月05日 14時12分18秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成26年一月5日(日)

 新年明けましておめでとうございます!

穏やかで、割合いあたたかいお正月でした。

皆様、まだ一家揃って、お屠蘇気分でしょうね。

中には、昨日から仕事始めの方々もいらっしゃるようですね。

お盆もお正月もカキイレドキ、という多忙な職種の方も少なくないようです。

国民・県民・市民のために昼夜を分かたずにお働きいただく方々、ご苦労様です。

 

受験生も、ねじり鉢巻で、猛勉強中で、ご家族もそれなりに協力し

勉強に集中出来る様に色々と気を遣っていることでしょう。

このような「受験勉強は、無駄。」と言う方もいますが、

決して全てが無駄というのではないでしょう。

 

家族で、一つの目標に向かい、努力することは、

私は中学生高校生の子どもにとっては、とても良い経験の一つだと思うのです。

 

 さて、昨今は文科省の発表でも

道徳や小学校英語の教科化など教育課程が見直されています。

本年も様々な課題に即した情報を、このブログでも発信してまいります.

どうかよろしくお願いいたします。

                                          
 新年に子ども達に話したい“伝統文化の話”…      明治図書HPを参考にしています。

1 新年にこそ話したい               

 日本には多くのすばらしい伝統文化があります。

 昔から伝わる行事、豊かな食や外国にまで広がる文化等々。

 それらをもっと子どもたちに語るべきであると考えます。

 新年はそのチャンスです。

 子どもたち自身が正月の間に経験することはもちろん、

テレビやラジオ番組でも関連情報がたくさん流れます。

日本の伝統文化を幼稚園・学校で、そして家庭で伝えてみましょう。

子どもたちは「日本のよさ」を実感すると思います。

今回は正月の伝統文化とおせち料理について、

子どもたちへの小話として紹介します。
                           

2 小話1「幸せを願う正月の伝統文化」

 1月1日に新しい年が始まり、『正月』を迎えます。

 ところで、よく聞くこの『正月』とは、いったい何日まででしょうか?


 もともと正月は昔の暦の1月の別名です。英語ではJanuary。

ただ、今は「三が日」や「松の内」を指すことが多いです。

それぞれ言葉の通り、三が日は1月1日から3日まで、

松の内は玄関に松飾をつけておく期間です。

松の内はもともと1月15日までだったのですが、

今は1月7日ごろまでという地域が多いようです。

                          
 正月には多くの伝統文化があります。

初日の出、初詣、初夢、書初めというようにいくつか思い浮かぶことでしょう。

今日はその中から、まずは「初夢」「七草がゆ」「鏡びらき」をご紹介しましょう。

                          
 『初夢』は、1月1日~2日、または2日~3日にかけて見る夢のことです。

七福神が乗った宝船を枕の下に入れて眠るとよい夢が見られるとされています。

ことわざで、「一富士、二鷹、三茄子」というものがあります。

これらは初夢で見ると縁起がいいとされているものです。


 次に『七草がゆ』とは、せりや、なずな、ゴギョウ、繁縷(はこべら)、ホトケノザ、

スズナ、蘿蔔(すずしろ)=大根、などの春の七草を入れたおかゆのことです。

1月7日の朝に食べると、一年中病気にならないと言われています。

また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜を補うという意味もあります。


 『鏡びらき』は、正月にそなえた鏡もちをたたいてわり、

お雑煮やしるこにしていただくものです。

1月11日に行われる地方が多いです。

                    

どうして、「鏡もちをわる」のに「鏡びらき」と言うのでしょうか。

これは「わる」とか「きる」という言葉は縁起が悪いので、

「運をひらく」にかけて「鏡びらき」となったのです。

北九州では、小倉城の大鏡餅が大変有名です。

小笠原藩の紋所の三階菱にちなんで、三段重ねのお鏡です。

昔は例年15日の成人の日に鏡開きがあっていましたが、今は

ハッピーマンデー。 つまり今年は13日が成人の日です。

鏡開きでは、縁起の良いおしるこが1000人にふるまわれますよ。  

  


 これら三つの伝統文化に共通するのは、

「縁起がいいこと」や「健康であること」を願っているという点です。

人々が幸せになることを願って、伝統文化も昔から続いているのです。

                       
3 小話2「おせち料理には意味がある」

 正月になったら日本では、『おせち料理』を食べる人も多いと思います。

 もともと『おせち料理』は、季節の変わり目に神様にお供えした料理でした。

ですから漢字では「御節料理」と書きます。

今ではお正月料理だけをさします。

日本では江戸時代になってから広まりました。

もう何百年も日本人はお正月におせち料理を食べ続けているわけです。

                   
 さて、おせち料理にはどのようなものがあるでしょうか。

考えてみると実に多くの種類があることがわかります。

それらにはそれぞれ意味があります。

                   
 まずは「数の子」。数の子(かずのこ、鯑)とは、ニシンの魚卵です。

 語源は「かどの子」の訛りです。

近世 までニシンを「かど(カドイワシ)」と呼んでいたことの名残です。

(スケソウダラの卵は明太子(メンタイコ)になります。)

これは「子孫繁栄」といって、子どもや孫がたくさん生まれ、

その一族郎党が繁栄し、絶えることなく続いていくことを願ったものです。


 「えび」。えびは背中が曲がっています。

人も腰が曲がるくらい長生きするようにという長寿の願いを込めた意味があります。


 「昆布巻き」。これは語呂合わせになっています。「よろこぶ」につながります。

 「かまぼこ」。何色でできていますか。紅白ですね。

その色合いから縁起のいいものとされています。

富山県では鯛の形のや、鶴や亀などの独特の細工の祝い蒲鉾が好まれています。

「黒豆」も入っていますね。この黒色には魔よけの力があるとされていました。

丹波笹山の黒豆が最上級品といわれています。

北海道からも良質の黒豆が多量に産出されています。

また、「まめ」に働き、「まめ」にくらせることを意味していました。

「一生懸命に働きなさい、そうすれば健康に元気にくらせる。」ということです。


他にも「栗きんとん」、「田作り」、「伊達巻」、「鯛」、「三杯酢」、「ブリ」など、

それぞれに意味があります。

                 
 ところで、おせち料理は大みそかまでに作られます。    

これは、正月に誰かが台所に立ち火を使わないようにするためです。

また、料理を作る女の人たちを休ませるという意味もあります。

                       

おせち料理は、火を通していたり、酢につけたり、味を濃くしたり

というように、調理を工夫し、ずっと保存のきくものが多いのも、そのためです。

松の内の何日間も『おせち料理』を食べるにはちゃんと意味があるのですよ。

                      

   


さて、次に話題にしたいのは英語学習です。↓
http://meijitosho.co.jp/go?to=bGluaz00MDFBJnVpZD01NjgyMiZ1cmw9JTJGMjAxMzExNjAmY3JjPTUxNkQ
中学英語の授業は英語で―現状と課題
教育zine編集部 中川

 12月13日、文部科学省は

「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表し、

「中学の授業は原則英語で行うこと」、

「小学校英語の開始時期を3学年からに前倒し、5・6学年では正式な教科にすること」

を盛り込みました。

これらは基本的にH32年度(6年後)からは、

3・4学年にも教科としての英語を導入し

位置づけることになりそうなのです。

東京オリンピック開催の年ですね。

遅々として非常に遅い!

という感じが致しますが、

教える側の先生不足もあり、

肝心なネイティブのALTを雇う予算が無い!

というのもその理由のひとつでしょう。

東京都は、小中学校の先生全員を三ヶ月間

留学させると対策を発表しています。

この使える英語の習得の件も、何年もかかって、

やっと近隣諸外国並みに近づきつつある。

コミュニケーション能力のアップにやっと取り掛かり始めた?

という感がいたします。

あなたのご感想は?

                   


もう一つ、 道徳の教科化に賛成? それとも反対?

 昨年末、新年度に配布される小・中学生向けの道徳教材

「わたしたちの道徳」の教科の内容が発表されました。

これは従来の「心のノート」を全面改訂したもので、

従来の1.5倍の分量になるそうです。

 2015年度に先行実施される見通しの道徳の教科化ですが、

みなさんはこのことについてどう思われますか?

「幼少期からの『道徳教育』は、『家庭教育』だから、幼稚園や学校での

道徳の改訂は、あまり関心が無く、あなた任せ。」

というあなた、それにしても、公共の場での厚顔無恥な人が増えています。

日本人のモラルの低下や道徳心の欠如の問題は、なかなか解決しませんね。

昔、日本に渡来した外国人は、日本人の道徳心の高さや礼儀正さを

異口同音に褒め称えています。『恥の文化』と言った人もいました。

やはり、乳幼児期、就学前の幼少期からの、心を育てる環境が大事であり、

感性をゆたかにする情操教育がとても大事なのです。

 

 


謹賀新年 2014年

2014年01月01日 02時30分39秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

   平成26年1月1日(水)  

 

新年あけましておめでとうございます!

   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年はウマ年。全てウマく行くように、

空翔る天馬ペガサスのように、子どもたちが飛躍し、

目覚しい成長を遂げられますようにお祈りしています。 

  昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

 教職員一同、一丸となって、成長し邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう! 

   今年の三学期は、ますます

心を込めて  成長をお祈りしています。

1月8日(水)からスタートします。

 

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

 

  預かり保育は、1月4日(土)から始まります。

  平  日は、8時~18時半

  土曜日は、8時~16時半

  ※ 詳しいことは園へおたずねください。

 

                    

  見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

    TEL093-631-3939

  1月4日(土)は、午前中に ご来園ください。

1月7日(火)は、午後3時までにお越しください。

             

 8日(水)三学期始業式からは、通常保育時間です。

         ご遠慮なくお越しください。

                           

 2歳たんぽぽくらぶへの入会は、お早めに見学して 予約手続きを!

                    

   

                 お 知 ら せ     

                12月22日から工事に取り掛かり、

12月27日に1階廊下、ベランダ、南階段の床材の

張替え工事が完了しています。

三学期からは、美しいきれいな廊下です。

 

1月8日は、みんな元気に 幼稚園で会いましょう!