緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

ミュージカル「王様と私」渡辺謙さん、トニー賞にノミネート

2015年04月28日 23時54分04秒 | 映画・演劇・DVD・ビデオ・TV類

 

「王様と私」渡辺謙さん、トニー賞にノミネート

読売新聞 4月28日(火)22時32分配信

 

 【ニューヨーク=広瀬英治】

米演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞の今年の候補が28日、発表され、

ニューヨークでミュージカル「王様と私」に王様役で出演中の俳優・渡辺謙さん(55)が

主演男優賞にノミネートされた。

 受賞者の発表は6月7日に行われる。

 日本人のトニー賞ノミネートは、2012年の石岡瑛子さん(衣装デザイン賞=スパイダーマン)

以来3年ぶり。

俳優としては1959年のナンシー梅木さん(主演女優賞=フラワー・ドラム・ソング)以来56年ぶりとなる。

 渡辺さんは映画で、2004年に米アカデミー賞にノミネート(助演男優賞=ラスト・サムライ)された。

最終更新:4月28日(火)22時32分

トニー賞ノミネート渡辺謙さん「努力続けたい」

4月30日 4時57分
トニー賞ノミネート渡辺謙さん「努力続けたい」
 
k10010065321_201504300545_201504300549.mp4
アメリカ演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞で、
ミュージカル部門の主演男優賞にノミネートされた俳優の渡辺謙さんが
NHKのインタビューに応じ、
「想像もしていなかったが、これを励みにさらによいショーになるよう努力したい」
と、今後の抱負を述べました。
アメリカ演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞は、
28日に各賞の候補が発表され、ミュージカル部門の主演男優賞に
「王様と私」に出演している渡辺謙さんがノミネートされました。
現在、ニューヨークで公演中のミュージカル「王様と私」は、
19世紀のタイを舞台に、王と王子たちの教育係として雇われたイギリス人女性が、
文化の違いに戸惑いながらも交流を深めていく様子を描いた作品で、
渡辺さんはタイの王を演じています。
渡辺さんは29日にNHKのインタビューに応じ、
「こんな大きな評価をもらえるとは想像もしていなかった。自分のなかでも、まだ夢見心地だ」
と心境を語りました。そのうえで
「このノミネートは、もっとすてきな王様を見たいという、しった激励の意味もあると思うので、
きょう一日、あすと、よりよいショーになるよう努力を続けたい」
と今後の抱負を述べました。そして
「日本の俳優が頑張っているんだと理解してもらい、ブロードウェイミュージカルを身近に感じてもらえればと思う」
と話していました。
ことしのトニー賞の各賞の発表と授賞式は、6月7日にニューヨークで行われます。
   トニー賞(トニーしょう、英:Tony Award)は、正式には

アントワネット・ペリー賞 (Antoinette Perry Award) と呼ばれる、

アメリカン・シアター・ウィング(American Theatre Wing)および全米劇場プロデューサー連盟

League of American Theatres and Producers)により授与される、

アメリカ合衆国の演劇及びミュージカルの賞。

  

歴史

選考の対象となるには、毎年のエントリー期間中に

ニューヨーク・ブロードウェイの劇場で公演が開始される必要がある。

受賞者はブロードウェイの関係者700人による投票で決まる。

1947年に始まり1949年から、演劇部門とミュージカル部門に分かれた。

トニー賞はアメリカの演劇界で最も権威ある賞と見なされており、

映画界のアカデミー賞、音楽業界のグラミー賞、テレビ業界のエミー賞

文学・戯曲におけるピューリッツァー賞と肩を並べる存在となっている。

トニー賞の名前は、女優、演出家、そしてアメリカン・シアター・ウィングの

共同設立者である、アントワネット・ペリーに由来する。

トニー (Tony) は、アントワネット (Antoinette) の短縮形である。

毎年5月にノミネート発表、授賞式は6月に開催され、CBSで全米生中継される。

日本ではWOWOWで独占生中継。

2013年まではNHK BSプレミアムで後日日本語字幕付で放送。

1996年まではブロードウェイの各劇場が持ち回りで受賞会場を提供していたが、

1997年からはラジオシティ・ミュージックホールに固定化した。

また同ホールは6000席近い収容能力があることから、

以後はブロードウェイ関係者以外でもチケットを購入すれば後方座席で授賞式を観覧できるようになった。

ただし2011年(第65回)と2012年(第66回)はラジオシティがシルク・ドゥ・ソレイユの長期公演を行うため、

ビーコン・シアターで開催されることになったため、一般観覧ができなくなった。

賞の部門

現在トニー賞には、27部門といくつかの特別賞がある。

1947年に11部門で始まってから、賞の名称と数は長年に渡って変化している。

プロダクション(Overall Production)
  • 演劇作品賞
  • ミュージカル作品賞
  • 演劇リバイバル作品賞
  • ミュージカル・リバイバル作品賞
演技(Performance)
  • 演劇主演男優賞
  • 演劇主演女優賞
  • ミュージカル主演男優賞
  • ミュージカル主演女優賞
  • 演劇助演男優賞
  • 演劇助演女優賞
  • ミュージカル助演男優賞
  • ミュージカル助演女優賞
技術(Craft)
  • ミュージカル脚本賞
  • オリジナル楽曲賞
  • 演劇演出賞
  • ミュージカル演出賞
  • 振付賞
  • 編曲賞
  • 演劇装置デザイン賞
  • ミュージカル装置デザイン賞
  • 演劇衣装デザイン賞
  • ミュージカル衣装デザイン賞
  • 演劇照明デザイン賞
  • ミュージカル照明デザイン賞
  • 演劇音響デザイン賞
  • ミュージカル音響デザイン賞
  • 劇場イベント賞
特別賞(Special Awards)
  • 地方劇場賞
  • 特別功労賞
  • Honors for Excellence in Theatre

以下は現在では廃止された賞である。

  • 指揮者賞(1948年 - 1964年)

 

 ことしのトニー賞の各賞の発表と授賞式は、

6月7日にニューヨークで行われます。

トニー賞ノミネート渡辺謙さん、注目です!

 

 

渡辺 謙(わたなべ けん)(1959年10月21日 - )は、日本の俳優。

本名同じ。「謙」は越後の戦国武将、上杉謙信に因む。

新潟県北魚沼郡広神村魚沼市小出町)出身。

両親ともに教師。

両親の転勤で幼少期を入広瀬村、守門村(ともに魚沼市)、高田市上越市)で過ごす。

新潟県立小出高等学校在学時には吹奏楽部に所属し、幼少の頃から親しんできたトランペットを担当。

高校卒業後の1978年、東京の武蔵野音楽大学進学を目指す。

しかし正規の音楽教育は受けておらず、また渡辺が中学生の時、父・亮一が病に倒れ

仕事が出来なくなったこともあり、学費捻出の困難などの問題から断念。

同年、芥川比呂志演出による演劇集団 円公演『夜叉ヶ池』を観劇して感銘を受け、

翌年に同劇団附属の研究所に入所。アルバイト先で知り合った猪俣公章の紹介で

唐十郎作、蜷川幸雄演出『下谷万年町物語』のオーディションを受け、

研究生ながら主演の青年役に抜擢された。

演劇集団 円を経て2002年(平成14年)からケイダッシュ所属。

 

日本国内・日本国外双方において映画を中心にテレビドラマ、舞台、

テレビコマーシャルと幅広く活躍する俳優の一人。

身長184cm、体重80kg、てんびん座

父の渡辺亮一は、現在は画家として活動している。

息子渡辺大さんも俳優。娘の杏さんはモデルで俳優。

 

家庭環境や両親からの影響は、良きにつけ悪しきにつけ

子どもたちに色濃く反映されますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい参観日

2015年04月26日 23時00分37秒 | 教育

平成27年4月26日(日)

春爛漫、あたたかくなりました。

と言うよりも、暑い!

なんと昨日に続きまた28℃?!

四月にしては暑い筈です。

日中は汗がにじんできました。

 

 櫻も様々な種類のチューリップも満開を過ぎましたが、

南側の門の横には、モッコウバラが満開です。アヤメも咲きました。

園庭の片隅の藤棚の藤の花房が伸びてきて馥郁と香っています。

 

昨日、午前中は、『ふれあい参観日』でした。

皆様、ご協力大変ありがとうございました。

お忙しい中、最後までご参観お疲れ様でした。

子どもたちの少し緊張したすまし顔!可愛かったでしょう?

 

熱心に参観の後には、保護者の皆様の自己紹介の後、

お蔭様で、クラス役員の選出も 進んで引き受けてくださる方々が多く

大変スムーズに3人ずつ選出が出来ました。

 

園児の笑顔のために 素晴らしいボランティア精神を発揮していただき

どのクラスも スムーズに決まり感謝にたえません。

 

ただ、年長の一クラスは、

三人でよろしいのでしたが、四人の方が役員に立候補くださり、

一人だけ何方かが、外れなければならず…

という訳でなかなか三人に絞り込めず、手間取ったのでした。

 

学校では、PTA役員になり手がいなくて

なかなか決まらないという話を、時々お聞きします。

それに比べて、なり手が多くて大変ありがたい協力的な雰囲気です。

 

それぞれのご家庭のご事情がおありの事とお察しいたします。

園に精一杯協力したいが、現状では出来ない。

出産直後、あるいは出産間近になっている方などもいらっしゃいます。

ご無理を申し上げることは、なるべく無いように

お互い様で、助け合っていくことと存じます。

 

役員さんにはならなかった方々も、毎日張り切って、我が子だけでなく

近隣の子どもたちの為にも、出来ることから頑張りましょう!

 

一般役員さんの仕事内容は、年間三回だけです。

家庭に支障が無いように、なるべく出事が少ないように配慮しているのです。

誰でも出来る簡単なことばかりですから 心配はありません。

 

一学期の運動会(今年は7月19日(日))、

10月初旬の作品展のバザーのお手伝い、

そして12月第一週目辺りのおもちつきのお手伝い。

PTAのお手伝い活動は、年間 以上の三回だけです。

例年六月には、当園の母の会主催で『給食センター見学試食会』があります。

 

他には自己啓発のための学びのチャンスとして、10月中旬~下旬頃に、

八幡西区の私立幼稚園連盟主催の講演会、

北九州市の私立幼稚園連盟主催の講演会があります。

例年一月下旬には、当園の母の会や父の会主催の子育てセミナーもあります。

 

どうぞ皆様のあたたかい ご協力 よろしくお願いします。

                        

きっと、平成27年度PTA活動も、仲良く和気藹々と、進むことでしょう。

明後日火曜日の10時半から11時半は、母の会の役員総会です。

PTAの執行部役員さんを選出していただきます。

 (会長・副会長・書記・会計・会計監査)5名です。

他には、子育て教室のお世話役さんは、

既に引き受けてくださる方々がいらっしゃり、早速O様からもその決意表明がありました。

 

『緑ヶ丘第二幼稚園 絵本の会』の会員を募集中です。

こちらも既にお世話役の立候補者がいらっしゃいます。

本当に感謝感激。誠にありがとうございます。

 

どうぞ、可愛い子ども達の教育の推進のために 

「三人寄れば文殊の知恵」で、アイデアとパワーを出し合い

昨年の反省点を再確認して、よりよい方向へ。

 

母の会の役員総会の 進行、舵取り役を

旧執行部役員さんで、ご指南をよろしくお願いします。 

 

               

さて、話は変わりますが、

また例年、5月のゴールデンウィークの連休明けには、

朝方の親離れ・子離れがなかなかスムーズにいかず、

「ママ!」と、泣いて、また

入園当初の段階に逆戻りする子も数名いるかもしれません。

 

この別れを惜しむ朝の行事も、

1週間~10日間で、うそのように自然に涙が消え、

喜びに満ちた笑顔の日々に向かえるはずです。

明日からの保育がとてもたのしみです!

 

 園の南側のバス通りの真っ白な辛夷(コブシ)の花の並木道は、

すっかり緑色に萌える若葉の時を迎えています。

ツツジも満開です。

 ゴールデンウイーク、連休明けの、子どもたちの体調は?心配です。

ベストコンディションで、笑顔で送り出してください1

 

早寝・早起き、あさごはん!

(睡眠時間は10時間以上!)

 それに、

愛情たっぷりの言葉掛けコミュニケーションをお願いします。

いつも安定していることが、とても大事なことです。

               

もちろん おんぶにだっこ、なでなで スキンシップ、忘れずに

                

特に、下に小さい弟・妹がいるご家庭のお子さんは、

一人だけの時に 意図的なスキンシップが大事です。

おにいちゃん、おねえちゃんとしての自覚を持たせるためにも

つとめて言葉掛をして、簡単なお手伝いを頼んだりしましょう。

                 

そして心からプラスストロークの評価・お礼のことばかけ

(菊池省三先生風には『価値語』と呼ばれるほめ言葉)

「ありがとう、助かったよ。」「上手に出来たのね。」

「お兄ちゃんがいるから、ママはうれしいよ。」

「まあ、さすがはお姉ちゃんですネ。助かったわよ!また、今度も手伝ってね。」

 

 

               お 知 ら せ 

 

 今年度もどうぞ、

第二・第四木曜日10時~12時は、『子育て教室』へ!

子育てに関するしつけのポイントがたくさん学べます。

 

太陽ママ・太陽パパ目指して、よかったらどうぞ、気軽に

『子育て教室』に いらっしゃってください

 

楽しみながら、心に余裕を持って、

素敵な輝くおかあさんになりましょう

(参加予約は必要ありません。参加費無料)

  次回は5月14日です。

テーマは、給食とランチタイムについて。

『食』に関する悩みは?

『食欲』はありますか?

『好き嫌いが激しくて』困っていませんか?

『お箸』うまくもてますか?

『アレルギー』ありませんか?

など、話題にいたします。

 

※但し6月11日(第二木曜日)は、申し込みが必要です。

オーラ学院 池田法子先生の

楽しい親子リンパヨガ』(無料

赤ちゃん連れで お楽しみに!

 ※ 5月28日から参加予約の受付開始いたします。どうぞ、電話で!

  TEL093-631-3939

 

           

今年度もどうぞ、

第1・第3木曜日10時~11時半は、

『子育て広場 にこにこroom』へ!

(5月は既に予約がいっぱいです。)

 

 6月4日と18日は、まだ、あと数組の親子の空席があります。

お子さんは1歳半~ 未入園児さんの親子対象で、親子遊びをいたします。

体操やリトミック、絵本の読み聞かせ、

歌や手遊び、手づくり玩具は好評です。

7月2日と16日も空きがあります。

 

どうぞお早めに予約電話を!

  TEL093-631-3939

 

見学ご希望の方歓迎!

随時受け付けています。

ただし遠足などで園外保育に出かけて

留守している事もありますので、

朝方、電話で確かめてからお越しくださいませ。

 TEL093-631-3939

             

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回入園式

2015年04月05日 22時01分34秒 | 教育

平成26年4月5日(日)のち

ここの所、20℃を超える日中の陽気です。

本日、沖縄では、30℃を超え真夏日。

どこもかしこも桜の名所で花見客が宴を開き

わずか10日足らずの見事な満開の日々を楽しんでいます。

 

今日は、朝から、雨天でしたが式が始まる頃には雨が上がりました。

昨年、秋、年長さんが植えた花壇のチューリップも色とりどりに咲きそろい、

首を長くしてかわいい新入園児さんの入園を待っています。

 

昨日は、早朝から、職員全員で、園内外を清掃しています。

玄関に、国旗日の丸を立て、園庭は万国旗で祝意を表しました。

 

一番早い親子2組は、8時半前に園に到着し、受付の準備が整うのを待って

それぞれの教室へ荷物を置きに行きました。 

それから開式の時刻まで、ゆっくり園庭や玄関などで記念の写真を撮り、

早めにトイレを済ませて式場に入りました。

 

入園予定者は、

全員早めに受付を済ませて、遅くとも15分前には式場に入ります。

開式予定の15分前から、鳴海先生によるお遊戯や、歌、手遊びなどが始まります。

  

 

  午前10時から 第62回 入園式です。

初めての教室で出会う見知らぬおともだち、

園のいすにも 初めて座ります。

  ご入園おめでとうございます!

 ハラハラドキドキ緊張の中にも、喜びが溢れる記念すべき一日になったことでしょう。

 

毎日、感動の体験がたくさん出来るように やさしい先生たちが待っています。

そして、様々な かけがえのない体験をとおしてお友だちとともに

心が大きく育つようにお祈りしています。  

 

全職員で 『忠恕の心』で 

http://rc.moralogy.jp/qa/2010_102.html

晴れやかな笑顔で 入園式。

 

美しいものを美しいと感じ、認め合う感性は、 「忠恕」 だと思います。

 

当然のことですが、互いに人々を大切にし真心で思い合うならば、

”子ども”は勿論 ”身の回りの物”も また大切に扱うことにつながると思います。

もっともっと 「忠恕」 の心を 社会に広めなければなりません。

 

子ども達が、親や周りの大人を見て、生き方のお手本にしています。

子ども達は、全部よく見て、真似しています。

 

大人は、よいお手本、よいモデルにならねばなりません。

お父さん・お母さんが一番のモデルでお手本です。

 

まず、ごあいさつ。おはようございますが

そして、名前を呼ばれたら返事は、

「はい!」

ご家庭でも、しつけをいたしましょう。

 

入園式が終わって、最後に、一組毎に 記念撮影をしました。

満開の桜の花をバックに、とっておきの笑顔が輝くように!

 

 

入園・入会した子ども達は、夕食もお風呂も早めに 床に就き、休ませて! 

 睡眠を充分にとり、毎日早起きして、

朝ごはんを必ず食べてから

早めにバス停へお越しください。

 ※ 遅くとも5分前までには、バスの着く場所まで、出ていてください。

 

特に小さいお子様を一緒に連れている時は、

抱っこするかまたは必ず手をつないでいてください

 

バスが、出発するまで、子どもから目を離さないで

安全確保にご協力をお願いします。

 

バス時刻表は、バスの出発の時刻です。

一人遅れると、

後のバス停で待つ全員に迷惑をかけることになります。

 

   最初は、なれないことばかりで緊張状態でしょうが、 

少しずつ先生やお友達との生活になじむように見守って励まし、

初めてのことにも、ひるまずに挑戦する

そのがんばりを認めて、ほめましょう!

                      

結果の如何に関わらず、努力を褒めましょう。

 

最初から何もかも満点の人はいません。

失敗しないか、躓いていないか、

色々ハラハラドキドキ心配しないで、

元気にイキイキと 明るく送り出してください。

 

帰ってきたときには、

しっかり抱きしめて

「よく頑張ったね!」

「幼稚園でえらかったね!」

「今日も、元気でよかったね!」

「無事に帰って嬉しいよ!」

「あしたも元気に行こうね~」

「幼稚園で習ったことを教えてね!」

などなど… 

 

満面の笑みで、ほめて、励まして 

明日に期待を持たせてください。

どの子も 楽しい園生活が送れるように願っています。

               

保護者の皆様も、最初は色々と心配や不安もあるかもしれませんが

何でも気がかりなことは 幼稚園の担任の先生に相談し、

よく話し合い、協力し合って

よりよい方向へ向かうように、あせらずに着実に進みましょう!

 

4月24日(木)から『子育て教室』が始まります

子育てのポイントやしつけのコツを何か学びたい方は、

10:00~12:00園の「子育てサロン」へ どうぞご遠慮なくおこしください。

午後1時~3時は、『子育て悩み相談』を受けています。

ご相談がある場合は、遠慮なく前もって担任の先生に申し出て頂くか、

または、担任に言いにくい場合は、主任仰木先生、あるいは園長へ申し出てください。

個別に、ヒミツ厳守で、親身にご相談にのります。

                 

明日、4月6日(月)は、バスリハーサルです。

繰り返しますが、

予定通りに安全に定時運行が出来ますように

 バスの出発時間に遅れないように 

5分前には決められた場所に出ていてください

 

出ていらっしゃらないときには、通過します。           

   子ども達を 時間の余裕をもって 笑顔で 

  機嫌よく 送り出してください。

ご協力をよろしくお願いします。

         

4月7日(火)は、幼稚園はお休みです。

そして8日(水)からは、いよいよ始業式で 一年のスタートの日です。

教職員一同、全員一致 団結、心をこめて

一人ひとりの個性のよいところを見つけるように努力し

良い個性に磨きをかけるように、幼児教育に邁進します。

 

早ね 早起きで  

幼稚園をおやすみしないように、

健康管理には充分にお気をつけください。

             

 新入園児 顔晴れ!

ご家族の皆様も 顔晴れ!

幼稚園教諭、スタッフ一同も 顔晴れ!

              

          お ね が い

 もし、心配なことや不明なことなどありましたら、

速やかに担任の先生に  お尋ねください。

 

ただし、バス送迎中や、保育時間中は、業務に支障をきたしますので

  電話口への呼び出しは、ご遠慮ください。

 

とうぶんは、『ならし保育』の期間で、午前中で帰宅したり、

1時間早く帰宅したりします。

充分時刻表にご注意ください。

 

 また、バスの出発時間ギリギリの連絡はなるべく避けてください。

欠席や、遅刻の連絡は、出来る限り早めにお願いします。

 

   TEL093-631-3939

 

 

               知らせ 


  入園式は、4月5日(日)

  翌日6日(月)バスリハーサル

  始業式は、4月8日(火) 

  暫くは、ならし保育ですから、午前中で降園

  4月13日(月)から通常保育 
及び 新入園児の預かり保育開始
    ※ 保育所に行っていたお子さんは4月1日~ OK!


  春休み中も、預かり保育を実施しています。

    平日は、8時~午後6時半  

    土曜日は8時~午後4時半まで
  


 見学や入園・転入園の希望者は、常時受け付けています。

   但し、空きがあれば即入園できますが、

   場合によってはキャンセル待ちになります。
  

   まずは、電話で見学の予約をしてください。   
      
     093-631-3939

                  
    

  親子遊びの広場にこにこroom  は、4月はお休みです。

      平成27年度は、5月の第3木曜日からスタートします。

      ※参加予約は、4月10日から受け付けます。

      093-631-3939
  

                      
  子育て教室は、

    4月23日(木)10時~からスタートします。

    こちらは、予約は要りません。

    どうぞ、躾や子育てのポイントを、お母様同志

    気楽に真剣に学び合いましょう。



             

  子育て悩み相談

   4月9日(木)13時~から 秘密厳守でスタートします。

              

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする