緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

梅雨入りに咲き誇る園庭のアジサイ

2022年06月14日 13時03分34秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

令和4年6月14日(火)一日中降ったり止んだり

昨日、梅雨入りしました。

園庭の あじさいの花が 雨の中

生き生きと輝いてひと際美しい季節です。

紫陽花(アジサイ)は、6月から7月にかけて開花、

(梅雨のない北海道では8月に開花します。)

白、青、紫または赤色のガクが大きく発達した装飾花をもちます。

 

ガクアジサイではこれが周辺部を縁取るように並び、ガクアジサイから変化し、

花序が球形ですべて装飾花となったのがアジサイです。

アジサイは、「手まり咲き」と呼ばれます。

紫陽花は、Hydrangea macrophylla として日本に自生し、

その他世界の様々な国や地域に持ち込まれて

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、

多くの品種が作り出され世界中で愛されている。

 

原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれます。

変種のアマチャは稀に山地に自生するが、多くは寺院などで栽培されています。

また民間療法では薬用植物として利用。

なお、紫陽花は有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要。

ただし、口に入れなければ毒の効果はない。食べてしまうと吐き気などの症状が出ます。

アジサイの語源は はっきりしないが、

最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」。

平安時代の辞典『和名類集抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている

もっとも有力とされているのは、

「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」

なまったものとする説である

 そのほか、「味」は評価を「狭藍」は花の色を示すという谷川の説、

「集まって咲くもの」とする山本の説(『万葉古今動植物正名』)、

「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある

花の色がよく変わることから、別名で「七変化」「八仙花」とも呼ばれる

また、四葩(よひら)は俳句で好まれる別名で、葩は「花びら」を表す言葉である

ガクアジサイの語源は、装飾花が周囲を額縁のように飾ることから「額アジサイ」と名づけられている

 

日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、

唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラック に付けた名で、

平安時代の学者源順が この漢字をあてたことから、誤って広まったといわれている

 

学名の属名 Hydrangea(ハイドランジア)は、「水」の意味である

シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって

 Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもした。(後述↓)

花の色

花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種デルフィニジンが含まれている。

これに補助色素(助色素)とアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となる

従来は理論の域に留まっていたが、今般、実際にアジサイの花で直接確認された

アジサイは土壌の酸性度によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になる。

したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよい

(同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるため)

花色は、土壌の肥料の要素によっても変わり、窒素が多く、カリウムが少ないと紅色が強くなる

 

また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する

最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともに

アントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく

さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる

これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こる

 

他に花が緑色の品種(ヤマアジサイ「土佐緑風」など)も知られており、

観賞用として緑色の花が販売されることもある。

ガクアジサイ

装飾花の分布から、ガクアジサイと、狭義のアジサイ(ホンアジサイ)に分かれる。

またこれらとは別に、ヤマアジサイ Hydrangea serrata や

ハイドランゲア・スティロサ Hydrangea stylosa を同種とする説もある。

 

ガクアジサイ(額紫陽花)
原種 H. macrophylla f. normalis
主に海岸に自生する。このため、ハマアジサイとも呼ばれる
半常緑の低木で、高さは2 m程度だが、4 mに達することもある。庭木や公園樹としても植えられる
栽培品種に ‘花火’、‘城ヶ崎’ などがある
アジサイ(紫陽花、別名:ホンアジサイ)
変種 H. macrophylla var. macrophylla 日本原産のガクアジサイの園芸品種で、
暖地に生えるガクアジサイが改良されてすべてが装飾花になったもの
しかし、自生しているという説もあり、起源ははっきりしない
他のアジサイとの区別のためホンアジサイとも呼ばれる
欧米でも好まれ、品種改良が盛んで、ハイドランジアの名で流通している
庭や公園に植えられる落葉低木、樹皮は淡黄褐色で縦に薄く剥がれる。枝は淡黄褐色で滑らかである
花はほとんど装飾花のみ、種子ができないので、挿し木や株分けで増やす。花の大きさは20 - 25 cm程度で 古く日本から中国へ伝わったものが、18世紀にさらにヨーロッパへと持ち込まれ、多くの園芸品種が作られた。日本では輸入したものがセイヨウアジサイとも呼ばれる。
 かつて、シーボルトはこの品種を H. otaksa と命名したが、学名としては現在では使われていない
ちなみに学名上はガクアジサイより先に命名されたこちらが Hydrangea macrophylla 種の基亜種という扱いである。
冬でも枯れた姿で装飾花が残るが、果実は実らない。材はかたくて、かつては木釘の材に使われた
ヤマアジサイ(山紫陽花)
別種 Hydrangea serrata ver. serrata だが、亜種 Hydrangea macrophylla subsp. serrata 等とする説もある
本州の福島県以南の太平洋側、四国、九州に分布する
山地の沢沿いなどの湿り気の多いところに生えるため、サワアジサイの別名がある
落葉低木で、高さ1 mほどになり、ガクアジサイよりも小ぶり
樹皮は灰褐色で薄く剥がれる。冬でも枯れた装飾花が良く残っている
シーボルトとあじさいと牧野富太郎のエピソード

 鎖国時代に長崎にオランダ商館員の一員として日本に渡来し、オランダ人と偽って出島に滞在し医療と博物学的研究に従事したドイツ人医師で博物学者シーボルトは、オランダに帰還してから植物学者のツッカリニと共著で『日本植物誌』を著し、アジサイ属 14 種を新種記載している。その中で花序全体が装飾花になる園芸品種のアジサイを Hydrangea otaksa Siebold et Zuccarini と命名している。しかしこれはすでにツンベルクによって記載されていた H. macrophylla (Thunberg) Seringe var. macrophylla の同一種とみなされ、植物学上有効名ではない。

だが、牧野富太郎が自著の各種植物図鑑において Hydrangea macrophylla Seringe var. otaksa Makino の学名を用い種の記載者が Seringe で変種の記載者が牧野自身であるとする事実と異なる処置を行っていることから、一部の植物学書であたかも H. otaksa が植物学的な有効名であるかのような誤解が広まってしまっている。

牧野は上記の植物学的に不可解な処置と矛盾する言動をまた、著書の中で行っている。シーボルトは自著の中で otaksa をアジサイが日本で「オタクサ」と呼ばれていると命名の由来を説明しているが、牧野は日本国内でこの呼称が確認できなかったことからシーボルトの愛妾のお滝さんの名を潜ませたと推測し、美しい花に花柳界の女性の名をつけたとして強く非難している。そして自らも新種の笹に自らの妻の名から「スエコザサ」と名付けた。

牧野のこの推測によって「オタクサ」の名はシーボルトとお滝さんのロマンスをイメージさせて、文人作家の創作意欲を刺激し、詩歌にこの名を詠み込むことなどが盛んに行われている。

アジサイを剪定する時期は、鑑賞が終わった花後すぐである。こうすることで株の根元近くに花芽が形成されて、翌年も花を見ることができるようになる。日本全国各地にアジサイを境内に多く植えたアジサイ寺と呼ばれるような名所古刹がある。神奈川県鎌倉市のお寺などが特に有名である。


壬寅(みずのえとら)年の節分には

2022年02月03日 18時17分33秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

令和4年2月3日(水)時々

節分を迎えて、いよいよ明日は『立春』になります。

COVIT19 が、世界中にパンデミックを起こして

日本でも 全国的に どんどん蔓延しつつあるようです。

    

例年、八幡西幼年消防クラブ 防火豆まき大会

    的場池体育館でありましたが、

       今年はコロナで中止になりました。

 

 幼稚園内でも、例年のとおりの

   まめまきは 今年は出来ませんでした。

 

心の中の鬼を 取り除くための『豆まき』が出来なくなったわけは、

コロナウイルスの変異種 オミクロン株 感染者が急激に増えており

 第6波の勢いが凄まじく残念ながら 園児に  感染者が出て、

2月8日まで 臨時休園しています。 

                   

昨年は、新型コロナ対応で、特に三密を避けるように配慮し、

マスクを着用して「鬼はそと!福はうち!」と、言いました。

               

今年は、ご家庭で、ご家族と一緒に「鬼はそと!福はうち!」

精いっぱい 元気よく 豆まきして いただいているか と思います。

                               

 今日は、苦肉の策で 

YouTubeで 園長先生の せつぶんのお話が 

各ご家庭に 配信されました。

          

 園長先生のお話を聞いて、

なぜ節分に豆まきをするのか?

そのわけを考えてください。

 

次には、紙芝居で

『こんこんキツネのまめまき』

を配信しています。お楽しみください。

 

おうちでも まめまきの歌を歌って、

♪「おには そと!ふくは うち!」

 「ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ

 「まめの おと、 おには こっそり にげていく」

「おにはー そと!ふくはー うち!」

 「ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ

 「まめの おと、 はやく おはいり ふくのかみ」

         

「鬼は そと!」と、大きい声で言う練習!

                                  

次には、鬼のお面を作ってみて、鬼になった人に

新聞紙で手作りの 特大豆を投げつけます。

すると、鬼たちは

「まいった、まいった!」

「もうわるいことはいたしません!」と逃げ出します。

       

そこへ おたふくのお面をつけた福の神様 登場!!!

楽しく豆まきを楽しんでください。

                       

きっと、心の中にいつの間にか 忍び込んできて、

いじわるなことや、わるいことを 時々してしまう

その原因の 鬼たち、

『なまけ鬼』『グズグズ鬼』『病気鬼』『いじわる鬼』『嘘つき鬼』『けんか鬼』

『食べ物など好き嫌いする鬼』『泣き虫鬼』『よわむし鬼』『いばりんぼう鬼』…

色々なタイプの鬼が います。

『おこりんぼう鬼』が 入っている お父さんやお母さんはいませんか?

                

こわい『コロナウイルスのオニを 世界中の皆でやっつけたい!

という声が 先生たちからも ご近所の方々からも上がり、

病気オニをやっつけろ!!!」

と 力が入りました。

 

今夜は、まめまきで しっかり 追い出したことでしょう。

             

おや、まだ忙しくて 豆まきを していない のでしたか?

では、旧暦で、お願い致します。

 

ご家庭でも、どうぞ、盛大に 豆撒きをなさって、

心の中にいつの間にか忍び込んでいる鬼を追い出して、

無病息災、家内安全家族そろって 

春節という旧暦のお正月)を迎えて

にこにこ笑顔で、仲良く元気にすごしましょう!

                      

  コロナには次々と変異種が出てきていますから、

   厳重に用心しなければならない状況です。

  (現在、日本製の 特効薬の研究も 進んでいるようですが、

   まだ実用化の段階には至っていません。)

   日本では、まだ三回目のワクチン接種を受けた人がすくないのです。  

   巷では、感染経路が不明の 無症状の子どもや若者が増えて来ています。

 不要不急の外出を自粛して、十分にご注意ください。 

                               

 毎日、ご家庭でも健康管理に ご協力を!!!

  より一層お願いいたします。     

風邪をひかないように、ご用心を!

寝・早起き、生活リズムはしっかり確立していますか?

幼稚園でも お部屋の空気の入れ替え、

手洗い・うがい・消毒

きわめつけは

加湿器型の最新の滅菌空気清浄機が、

園の全教室に  設置されています。

今のところ、保護者の皆様の日頃のご協力のお陰で

インフルエンザや風邪引きなどの罹患者はいません。

    

 ご家庭でも、引き続き

10時間以上の睡眠時間

バランスの良い栄養摂取

適度な運動日頃から、

健康管理に 充分ご協力をお願いします。

 

  

 もし、風邪をひいてしまったかも?と言うときは、

まず電話してから 早めに 受診しましょう。

咳が出るときには、必ず口を押さえて、

マスクを着用し、咳エチケットを! 

                 

お知らせ 

  
  令和4年度 新入園児

  『健康検診』などが3月5日(土)にあります。

10:00~11:00

  

転居・転勤などで 今から入園ご希望の方は、

お急ぎください!

新入園児の身体検査や制服のお渡し

送迎バスの打ち合わせ

面 接 ///園用品の購入などがあります。

  日   時:令和4年3月5日(土)10時~11時

  場   所:緑ヶ丘第二幼稚園 

 ※ 入園予定のお子様同伴で(少人数で)お越しください。

    密に成らないように 兄や姉などはなるべく同伴しないでください。

 ※ 自家用車の方は、必ず駐車場に入れて、施錠を確かめてから離れてください。

 ※ 上履きスリッパをご用意ください。

    (履物は各自で袋を用意し、持ち回り保管をお願いします。)

 ※ 当日、遅刻や欠席の方は、必ず早めに電話連絡をおねがいします。              

    TEL093-631-3939 

 

 

メリークリスマス! 『デイキャンプ』

2021年12月25日 21時53分42秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

令和3年12月25日(土)のち

 メリークリスマス  

冬至を過ぎ、いよいよ本格的な寒さがやってきました。

週末から来週にかけて 強い寒波が来そうです。

風邪をひかないように 気をつけてくださいね。

               

ついに アフリカから世界中に 変異種オミクロン株が

予想通り 東京、大阪、今日は、京都や 福岡県にも

         

今年もあと2週間ちょっと、元気に乗り越えましょう。

         

12月22日~24日の三日間は、若松区

幼児専用宿泊訓練用施設『おひさまのいえ』にて、

分散で、一組ずつ 年長組の『デイキャンプ』を実施。

(当初の計画では、夏休み中のお泊り保育でしたが、コロナ禍で中止に)

12月年末のこの時期に、保護者の皆様のご協力を得て、

お泊りではなく、『デイキャンプ』というかたちに変更。

   

天候が、一番気がかりでしたが、

お陰様で三日間は、最高に良い天気に恵まれて

非常に暖かく 穏やかな日々で感謝でした。

 

三クラス共に、お休みの人も出なくて、

全員が元気いっぱい頑張りました。

 

その様子は、明日~明後日 頃に 

YouTubeに登録済みの保護者の方々に画像を

配信いたしております。どうぞご覧ください。

草スキーに始まり、日頃はなかなか体験できない

冒険やダイナミックな 遊びの数々を

午後6時半まで、一日中楽しみました。

最後は、夕食の後は、キャンドルサービスでした。

   成長ぶりを ほめています。

どの子も入所の時よりも、数倍しっかりとした顔つき!

 

        

帰路の途上のバス車中では、

劇のお稽古(歌と台詞だけ)をしていました。

眠くてたまらない人は、寝ていました。

国道199号線の交通渋滞で幼稚園に帰り着いたのは、

午後19時過ぎになりました。

  

保護者の皆様、お迎え有難うございました。

 

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

 


【秋桜】こすもすの季節になりました 新入園希望者へお知らせ

2021年10月02日 09時35分35秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

令和3年10月2日(土)秋晴れの 爽やかな朝です。

強い暴風雨で台風16号は、関東地方の沖合を北上し、北海道の東へ。

今日は、日本全国、台風一過の上天気になってきたようです。

                 

幼稚園の 駐車場や園庭の コスモスが、

先月から ぐんぐん背丈が 伸びて 1~2mになりました。

そして、ちらほら かわいい花が 開花し始めています。

                

コスモスの名前の由来は、

「装り」、「美しい」などの意味を持つ

ギリシャ語の「kosmos」からきています。

コスモスの花色が美しいことにちなんで、

マドリッド王立植物園長 カバニリェス神父 が名付けたとされています。

 

種小名の「bipinnatus」は「2回羽状」という意味のギリシャ語に由来するとされ、

コスモスの葉のフォルムにちなんでいるそうです。

 

コスモスの和名「秋桜」の由来は、コスモスの花が秋に咲くこと、

また花びらが桜を連想させることから名付けられました。

                       

 

さて、9月14日は、「コスモスの日」。ホワイトデーから半年後にあたる日。

そこで、プレゼントにコスモスを添えて交換し、愛を確かめ合う記念日として

「コスモスの日」が生まれたのです。

生花店でも、この時期には、コスモスの切り花が店頭にも並んでいることがあります。

自宅にコスモスを飾って、秋の訪れを感じてみるのも良いですね。

コスモス(秋桜)

学名:Cosmos bipinnatus
科名:キク科
原産地:メキシコ
和名:秋桜
英名:Cosmos

コスモスの花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」など。
また、花の色によってもさまざまな花言葉があります。

赤のコスモス:「愛情」
ピンクのコスモス:「純潔」
白のコスモス:「優美」
黄のコスモス:「野生の美しさ 」
黒のコスモス:「恋の終わり」

コスモスを贈る際には参考にしてみてください。

コスモスと「宇宙」の関係


「コスモス(cosmos)」という花の名前の由来は、

ギリシャ語で「秩序」や「調和」を意味する「kosmos」。

 

規則正しく花びらが並ぶ様子から、この名前が付けられました。

また、英語で宇宙のことを「cosmos」とも言います。

「カオス」と対をなす概念で、現代英語では、「Universe」の類義語として使われ、

ロシア語では単に「宇宙」を意味しています。


秩序によって調和を保っている宇宙のことを、

哲学者のピタゴラスが「cosmos」と呼び始めたのだそうです

 

「コスモス」は、化粧を意味する「モスメトロ」や化粧学を意味する「コスメトロジー」も同じ語源です。

由来を知っていると、コスモス畑も 星たちが集まった星座のように見えるかもしれませんね。

 

秋を代表する花、コスモスの も、

11月に、園児さんたちと 一緒に観察します。

 

そして、うれしいことに 

昨日、10月1日から、やっと

新型コロナウイルス感染症の拡大が 沈静化し始めて、

福岡県に 発出されていた『緊急事態宣言』が解除になりました。

 

『緊急事態宣言』発出中、園内には、園児 及び 職員

以外の方の 立ち入りは 禁止となっていましたが、

昨日から、保護者の皆様も、教室前の 廊下までは

消毒、検温、など済ませてから 出入りが可能となりました。

 

教室内へは、まだしばらくの間、出入りはご遠慮いただいております

再度の ご理解 ご協力を よろしくお願い申し上げます。

 

大変お待たせしておりましたが、

見学者の方々も、

やっと、昨日、10月1日から、歓迎いたしております!

    

 おしらせ 

令和4年度 新入園希望者の皆様にお知らせです。

 

昨日、10月1日から、

令和4年度 入園願書を 配布開始しています。

お手元にお早めにご入手くださいませ!

 

11月1日から

令和4年度 入園願書受付を 開始します。

        

万一、他府県にいらっしゃり、来年園の近郊に引っ越しの予定、あるいは

現在出産のためにご実家先に暫くはいらっしゃるなど、

何かのご事情で 直接 当幼稚園へ出向いていらっしゃれないご事情の方には、

郵送でも願書を受付しています。

定員に達し次第、キャンセル待ちになります。

なるべくお早目に願書をご提出ください。

                          

また、願書の手続き受付は 11月1日午前8時から開始しますが、

在園児さんや卒園児さん弟妹は、

10月1日から先行して優先予約受付ができます。

どうぞ、お早目に願書の予約受付をお済ませください。

 

    見学は 随時 受け付けています

   但し、遠足や、園外保育にでかけていて、

せっかくお越しくださっても、留守になっていて、

申し訳ないことも ございますので、必ずその日の朝、

電話で、見学希望の旨をつたえて、予約していてください。

(ちなみに10月4・6・8日は、分散の『遠足』です。)

 駐車場は、玄関の右手と、斜め向かい側にございます。

緑ヶ丘第二幼稚園

TEL: 093-631-3939

 

 


伝統のおもちつきを楽しみました

2019年12月14日 08時30分59秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

令和元年12月6日(金)のち 

先週までは小春日和でポカポカあたたかく

12月にしては良いお天気が連続していたのでしたが、

打って変わって昨日は朝からグーンと気温が下がりました。

 

寒い中、お餅つきは午前9時から開始。

     

お陰様で母の会のS会長さん、他、役員さんたちや

サポーターパパ軍団20人の皆様の力強いご協力に恵まれ、

先生たちも張り切って前日から万全の準備を整えました。

                           

昔ながらに、園庭におくどさんを据えて、羽釜に湯をたぎらせて、

蒸篭(せいろ)に、前日から洗っていたもち米を入れて蒸しあげ、

お湯で温めていた石臼に移して、杵で搗きました。

 

       ぺったん ぺったん おもちつき

        それつけ やれつけ ぺったんこ…

 

 朝から『お餅つき大会』で、全園児は元気いっぱい歓声を上げて、

今年は85kgのもち米が、見る間に紅白のお餅に変わりました。

 初めて餅つきを体験した園児も、保護者の方も大勢いました。

                  

最近では、ほとんどのご家庭に餅つきが出来るようなスペースがない。

それで『餅つき機』も各種生産され、狭い場所でも

つき立てのおもちをご家庭でもご賞味できます。

                 

でも、やはり、皆様のご意見は

「電気の器械でついた餅よりも、杵でついた餅の方が美味しい!」

 

                        

さて、お子様との話題の豆知識 ↓                

(もち)は、穀物、特にに水分と熱を加えた後に、

外力を加えて練り合わせ、成形した食品です。

 粒状の米を蒸して、杵で搗いたものは、つき餅(搗き餅)といいます。

穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげたものは、練り餅(ねりもち)です。

  日本では餅といえば、つき餅をさす場合がほとんどです。

英語では rice cake と呼ばれています。

 

             

子ども達は元気いっぱい♪『おもちつき』の歌をうたいながら

         ぺったん ぺったん おもちつき

          それつけ やれつけ ぺったんこ…

 

杵を力を込めて握り、パワー全開で、がんばりました。

つぼみ組の2歳児さんも参加しました。

 

                     

保護者のサポーターの皆様、大変お世話になりました。

 

今年は、男性サポーターが多くて大変助かりました。

 お父様やおじい様方、

ボランティアサポーターの申し出が大変助かりました。

 おかげで例年よりも早く搗きあげ、片付けまで

超スピードで終了出来ました。本当に有難うございました。

 

午後からはポカポカ晴天になりました。

                 

園を代表して年長組さくら4組のみなさんが、

つきたてのお餅をプレゼントしに

近隣の高齢者施設 銀杏庵に園外保育に出かけました。 

 デイサービスのお年寄りの皆様と仲良し交流会。

(三年前からは『銀杏庵穴生倶楽部』へ出掛けています。)

 

                  

園児代表さくら4組さんは、ご披露する歌を3曲、用意していました。

 ♪『あわてんぼうのサンタクロース』 ♪『たきび』♪『パプリカ』

それに合わせて、おじいさんおばあさんたちも一緒に歌いました。

 

その後、ふれあい交流タイム。グーチョキパー遊び。

げんこつ山のたぬきさん、にらめっこ、

メロンちゃんの楽しい腹話術や手品。

楽しく過ごしました。

 

最後には、プレゼント交換。

園児にはペットボトルと松ぼっくりで作った手作りけん玉を。

園児からは、折り紙で作ったコマ。

そして母の会から、つきたての紅白のお餅。

うれしくて、あたたかい心の交流。

                

たくさんのサポーターの皆様、母の会の役員さん、

ボランティアの数々、重ねてお礼申し上げます。

誠に有難うございました。 

              

 お家でも、持って帰ったつきたてのおを、焼いて

おろし酢もち黄粉もち砂糖醤油で、

あるいは、ゆでてお雑煮にしたり、

焼いてぜんざいに入れたり、

あぶら揚げに入れて口を結び、おでんの具に、

また鍋物に…色々なご賞味の仕方があるようです。

あなたはどのようなお味のお餅がお好きですか?

                     

  

   おしらせ その1

 まだ入園手続きがすんでいない方はお急ぎください。

 園児募集

ひよこ組が

令和2年4月誕生

今まで大変お問い合わせが多かった1歳半から 

週1回だけ、週2回だけ、週3回だけの保育の希望者対象の

新しいクラス『ひよこ組』が誕生します。

週1回 水曜日だけ

週2回 月・金だけ

週3回 月・水・金だけの

『ひよこ組』は10人限定です。

入会ご希望者はお早めに親子で見学の上

詳細をお尋ねくださいませ。

令和2年度の新入園願書は、 10月1日から配布しています。

 11月1日午前8時から願書の受付を開始しています。

転勤枠が若干名とってありますが、

まだ、入園手続きが済んでない方はお急ぎください。

定員になってしまったらキャンセル待ちになります。 

 

とくに『つぼみ組』2才組(1歳 5年保育)

『たんぽぽ組』満3才組(2歳 4年保育)は、

募集人数が少ないのでお早めにご予約を!

定員に達し次第に受付を締め切ります。

 

転勤枠もいっぱいになりましたら、

キャンセル待ちになります。

入園希望者は、

お早めに手続きを お済ませください。

  子育て支援の

満2歳児「つぼみ組」(5年保育)

満3歳児「たんぽぽ組」(4年保育)は、

随時 見学や入会の受付をしています。

 詳細は、親子で見学して、

遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時できます。

日常のありのままを見学出来ます。

ですが、

時々、園外保育に出かけていて

留守していることもありますので、

 朝、電話してから、お越しください!

         TEL 093-631-3939

   Fax 093-621-6426

 

 

  お知らせ その2 

心ゆたかに楽しいクリスマスコンサート

12月22日(日)

午後14時~16時

主催者:北九州アカデミー少年少女合唱団

※入場料は無料ですがチケットが必要

連絡先:080-9109-8052

場所:黒崎ひびしんホール

八幡西区岸の浦2丁目1-1

TEL093-621-4566

お楽しみに!

卒園生が多数活躍しています。

良かったら応援にどうぞ!

歌が好きなおともだちのご参加をお待ちしています。

    

       

 

 

  お知らせ その3 

おゆうぎ会

令和2年1月18日(土)

なかまハーモニーホール

 オペレッタ舞踊

 そして

The English Show

(例年より一段とバージョンアップ) 

熱演を繰り広げて

 感動のステージ!

お楽しみに!!!

 


新元号『令和』 万葉集から

2019年04月01日 18時44分34秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成31年4月1日(月)園庭のチューリップが美しく開花。

見上げると桜の花も七部咲きになっています。

麗らかな春、、、ですが風は冷たいのです。朝方は7℃。

 

新しい元号が決まり、今か今かと待ちわびる中、

午前11時半過ぎに発表がありました。

新元号『令和』の出典は、『万葉集』から。

 4/1(月) 13:13配信    

    

BuzzFeed Japan

4月1日午前、政府は新元号「令和」(れいわ)を公表した。

【吉川慧 / BuzzFeed Japan】
新元号「令和」 発表の瞬間はこちら(画像・動画)

    
   元号はローマ字でも省略表記される。
果たして、「令和」は「Reiwa」と「Leiwa」のどちらで表記されるのか。
内閣官房に問い合わせてみた。   

内閣府官房総務課の担当者はBuzzFeed Newsの取材に対し、

「国の公文書はヘボン式ローマ字で表記されます。

そのため、ローマ字表記はReiwaと記します」

と答えた。


 今後は、M・T・S・H・R の文字の並びを目にすることになる。

【関連記事】

 

 

元号の使用漢字は73字 「令」は初めて採用

4/1(月) 16:25配信    

     新元号「令和」の「令」は初めて元号に採用された。
大化から令和まで計248の元号に使われた漢字はわずか73文字。
 
 天皇が自らの権威や独自色をアピールするとともに、
長く良い時代になってほしいとの願いを込めるため、
特定の漢字が繰り返し採用されている。

  最多は「永」の29回。
「元」「天」各27回、「治」21回。
今回使われた「和」は「応」と並んで20回、
「正」「長」「文」各19回、「安」17回と続く。

  元号はかねて中国古典を基につくられ、
「天平感宝(てんぴょうかんぽう)」「神護景雲(じんごけいうん)」など
奈良時代の五つの例外を除いて漢字2文字からなる。

「令和」発表で『万葉集』書籍が売り切れ&緊急重版

 出版業界に早くも“特需”

4/1(月) 17:47配信    

オリコン

   4月1日、平成に代わる新たな元号として「令和(れいわ)」が発表された。
 これにより、出典となった日本最古の歌集『万葉集』に急きょ注目が集まっている。ネット通販では『万葉集』の関連書籍が相次いで在庫切れ、緊急重版を決定した出版社もあり、早くも出版業界が“特需”に沸いているようだ。

【画像】重版が決まった角川ソフィア文庫の『万葉集』関連書籍
 「令和」の出典について菅義偉官房長官は、『万葉集』より、梅の花の歌、
三十二首の序文「初春の令月にして気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」
によるものであると解説。
 
元号の典拠はこれまでほとんどが中国の古典によるものだったが、
今回初めて日本の古典から引用されたとも説明した。

  ネット通販のamazonでは午後5時半現在、角川書店編『万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(角川ソフィア文庫)、『万葉集 全訳注原文付(一) 』(中西進/講談社)、『万葉の秀歌』(中西進/ちくま学芸文庫)など、
関連の書籍が軒並み在庫切れの状態となっている。
 KADOKAWAは同日、上記の『万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』および、新元号の典拠となる巻五梅花の歌32首「序」が掲載されている伊藤博 訳注『万葉集 一 現代語訳付』第一巻の2作、計1万6000部を緊急重版すると発表。
 
「新元号の発表直後から両書籍ともに書店注文が相次ぎ、ネット書店でも売り切れが続出。これに対応するため、各8000部の重版を決定し、追加の重版も検討中です」
とコメントしている。
【関連記事】

 

 「れいわ」ソフトな響きの元号ですね。

「令和」、平和な良い時代になりますように、

     心からお祈りしたいと思います。

 

                 

 


2016年 謹賀新年

2016年01月02日 14時15分43秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

 平成28年1月1日(金) 天気予報は晴れ… 

気温は、過去経験した内でも最高に暖かい。最低4℃~最高15℃

 

2016年 

新年あけましておめでとうございます!

   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  今年はサル年。「見ざる聞かざる言わざる。」と、よく言われますが

前途洋々子どもたちが各々飛躍し、

 その子らしく目覚しい成長を遂げられますように

「よく見て、よく聞いて、よく話し」

心が育つようにお祈りしています。

 

 さて、お正月には、なぜ

明けましておめでとうございます」というのでしょうか?

 8日の始業式にも 子どもたちに こう問いかけます。

 

 まずはお正月について簡単に説明いたします。

 正月行事の由来を知っておくと、

子どもとの会話のネタになり役立ちます。

 



 おなじみの正月行事は、

 

新年に幸せを授ける年神様を家に迎えるために

できました。

年神様は祖霊神(ご先祖様)、山の神、田の神でもあるため

子孫の繁栄や五穀豊穣を司っており、

門松、注連縄、鏡餅、おせち、お年玉など一連の正月行事は、

年神様を迎えて・もてなし・送るための行事です。



年神様は元旦に日の出とともにやってきて(これが初日の出)、

私たちに新しい年の魂を分けてくださると考えられており

年神様の御魂が宿った餅玉(これが鏡餅)を分けたりこれがお年玉)、

食べたりこれがお雑煮することで新しい年を生きる力をもらい、

供物(これがおせちを年神様と共に頂いて

祝い箸でおせちや雑煮を食べること)

幸せを授かるとされています

 

昔は元日に一斉に年をとる数え年だったので

年神様から新しい魂を授かるということは、

理に適っていたのです

このような由来から、

正月を迎えることが特別な意味をもち大変めでたいため、

家族間は勿論「明けましておめでとうございます!」と挨拶を交わし、

無事に年を越せた感謝新年の希望を込めて、正月を祝うわけです。

 

 2016年(平成28年)は申年で、動物にあてはめるとサルになります。

そこで、申と猿に関する豆知識をご紹介しますので、新春の話題にご活用ください。


 

2016年の干支(えと)は丙申(ひのえさる)です。

干支は年賀状を書く人ならきっと年末ごろに意識するはずです。

でもそのときは動物のことが中心ですね。

動物で言えば、申年(さるどし)です。

申の前にある「丙」は「ひのえ」と読みます。

「さる」は十二支の1つ。

「ね、うし、とら、う、たつ…」と言ったように12年間隔で繰り返しますよね。

「ひのえ」の部分は干(かん)と言って、同じように10種類を1年ずつ繰り返します。

干が10個で十干、支が12個で十二支、それが組み合わさって干支(えと)です。

つまり、干支というのは干と支の組み合わせのことです。

 

60年ぶりにやってきた丙申。

十干と十二支の組み合わせの種類は60種類。

甲子(きのえね)という組み合わせが60種類の最初。

そこから年が巡って33番目が2016年の「丙申」になります。

干支の組み合わせには「五行」という考え方があります。

干支の干と支の性質を五行(木・火・土・金・水)で表すんです。

丙は「火の兄」が語源になっていて「火」の性質。

申は「金」の性質とされます。

火と金の相性はどうでしょうか。

自然界をイメージします。

火は金を溶かすんですね。

つまり、「丙申」の組み合わせは、「丙」が「申」に打ち勝つ。

こういう場合は「相剋(そうこく)」と言われて順調ではないと言われたりします。

こんな見方ができる2016年ですが、もう少し違った見方もできます。

 

丙申の文字の意味から考えると。

丙申の2つの漢字には意味があります。

 まずは「丙(ひのえ)」の文字に着目です。

丙は「明らか」という意味があります。

甲、乙、丙と、十干の中では3番目。

十干は樹木の成長に例えられるんですが、丙は形が明らかになってくる頃です。

前年の「乙」はまだ自由に伸びることができず、曲がっている状態でした。

なので、ちょっと成長して形が明らかになるんです。

 申は「呻く(うめく)」の意味です。

これも語源は樹木の成長に例えられます。

申の呻くは果実が成熟して行って、固まって行く状態を表しています。

完熟までは達しない状態です。

「形が明らかになってくる」、「実が固まっていく」とはどういうことでしょう。

 

その答えは歴史が教えてくれます。前回の丙申の年を見てみましょう。

前回の丙申は60年前です。1956年(昭和31)年に遡ってみましょう。

その年に何が起こったか。

 

1956年はもはや戦後ではない年。

日本は神武景気と言われた時期です。

戦前の経済水準を超えるまでに回復して、

「もはや戦後ではない」と経済白書に記載されました。

「もはや戦後ではない」は流行語となりました。

戦後の復興が改めて明確に示された年と言えるでしょう。

国際的には、日本は国際連合に加盟。

その前に日ソ共同宣言がありました。

そのソ連での出来事も見逃せません。

 

ソ連でのスターリン批判。

1956年、フルシチョフがスターリンを批判しました。

独裁者だったスターリンの死後、

スターリンの横暴ぶりをフルシチョフが公表。

明らかになってますね。

 

政令指定都市の指定。

日本の話に戻って、

横浜、名古屋、京都、大阪、神戸がこの年に政令指定都市になりました。

もともと大都市であったわけですが、これで改めて明確になりましたよね。

 

「太陽の季節」と石原裕次郎のデビュー。

石原裕次郎のデビュー作、映画「太陽の季節」公開。

戦後の経済成長の中での若者の姿を捉えたもので

「太陽族」はこのときの流行語。

不道徳ものの若者のことだそうです。

石原裕次郎さんはこの時、兄の石原慎太郎さんが原作の本を書いているので、

そのスタッフとして現場にいたらしいです。

それがきっかけで俳優デビュー。その後は国民的スターに。

まさにこのとき、形がはっきりしたような感じがしますね。

 

エルヴィス・プレスリーの活躍。

アメリカではこの年にエルヴィス・プレスリーが不動の人気を得ました。

エルヴィス・プレスリーが全米チャート一位に。

そしてこの年のレコード売上トップ。

100位以内にランクインした曲数が史上最高を記録したそうです。

この年にデビューしたのではなくて、ブレークしたのがポイントなんです。

免田事件の再審を認めた。

もう一つ気になるのが免田事件の再審です。

免田事件で死刑が確定した免田栄さんの再審が認められました。

死刑囚の再審を認めることは初めてだったようです。

なぜ再審が認められたのか。何かが明らかになったからでしょう。

 

丙申の年は形が明らかになって、実が固まっていく?

どうですか? どれも明らかになって行っていませんか?

「もはや戦後ではない」とか、「太陽族」とかは、

今まで気づいていたようなことだけど、

明文化されてはじめて実感するような印象を受けませんか?

 

それから、「スターリン批判」、「免田事件」は、

知らなかったことが明らかになり、今までの考えが変わるきっかけとなっています。

エルビスプレスリーもこの年のデビューではありませんが、

どんどん人気を得て行ったのが1956年。

ロックンロールというジャンルが形作られて、

アメリカに溶け込んで行くわけです。

決して最盛期というわけではなく、生まれたというわけでもなく。

形になっていくのが丙申の年のような気がします。

 

2016年はどんな年?

前年の2015年の干支は「乙未」でした。

乙未の年はすごい人が何人も生まれた年。

(羽生選手、五郎丸選手、… … … …)

何かを生み出すべき年だったんですね。

 

それでは2016年の丙申の年はどんな年になると言えるでしょう。

キーワードは「形が明らかになってくる」「実が固まっていく」。

丙申の文字の意味がヒントです。

これまで日の目を見なかったことが形となって現れて来る年

だと言えるのではないでしょうか。

2016年は何かを始めるというよりも、

これまでの頑張りが形になっていく

評価されてこなかったことが評価されるとか。

これまで気づけなかったことに気づくとか。

見えてくるものがあるんです、きっと。

待つだけでなく、積極的に行くべきかもしれません。

今までの曖昧な関係にけじめを付けるとか、隠していたことを話してみるとか。

どっちに転ぶかはわからない。

 

まとめ

2016年はまだ完熟する年ではないんですね。

形がはっきりする、固まって行くという成長段階です。

今やっていることが自分にとって何なのかを定義してみるのはどうでしょう。

何を目的に頑張っているのか、きちんと見直してみる。

この後のさらなる成長につながる何かが現れるかもしれません。

新たな発見。

それをきっかけに新たな道が開かれるかもしれません。

2016年は、頑張ってきた人の努力が形になっていく年と思われます。

正月行事・風習の由来

 時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、

それぞれに深い意味が込められています。

【大掃除】
 年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
「大掃除」ちょっとやる気が出る話

【門松】
 年神様が迷わずやってくるための目印であり、年神様がいらっしゃる印として、玄関前に飾ります。古くから松は神の宿る木とされており、雄松と雌松を左右一対に並べました。さらに、縁起物の竹や梅が添えられるようになり、現在に至ります。門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされているわけです。


【注連縄(しめなわ)/注連飾り】

 ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。
しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方

【鏡餅】
 年神様へのお供えものであり、依り所。元旦に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
なぜ鏡餅というの? 鏡餅の由来と飾り方


【年越し蕎麦】

 細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月末に、手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が、大晦日にだけ残ったもので、日本各地で細く長く長生きできる「寿命そば」、運がよくなる「運気そば」、金運上昇の「福そば」、苦労ごとと縁が切れる「縁切りそば」といった呼び名やいわれがついて親しまれるようになりました。薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを祈願する意味があります。


【除夜の鐘】
 大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります)。神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」を行います。

【初日の出】

「元旦」は1月1日の朝という意味です。


 年神様は日の出とともにやってくるという説もあり、見晴らしのいい場所へ出掛けて、

その年最初の日の出を拝むようになりました。

とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます

 

 幼稚園でも 

昨年よりも、少しでも進歩があり、

より良い一年になりますように!

 教職員一同、一丸となって、

幼児教育推進に努めて

子どもたちの心身の成長を願い、

子育て支援にも

邁進したいと存じます。

 

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう! 

三学期は、ますます心を込めて  

成長をお祈りしています。

1月8日(金)からスタートします。

 元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                          

 

   預かり保育は、

   1月4日(月)から始まります。 

      平日は、8時~~~18時半

      土曜日は、8時~16時半

       ※ 詳しいことは園へおたずねください。

 

              見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

   TEL093-631-3939  

 

           

  8日(金)三学期始業式からは、通常保育時間です。給食があります。 

    転入園や新入園ご希望の方は、お早目にお越しください。

      定員に達している場合は、キャンセル待ちになります。

           TEL093-631-3939

      ※平日の午前8時から午後5時までにご遠慮なくお越しください。

 

                                     

  子育て支援 2歳児たんぽぽくらぶへの入会は、

  見学してお早めに予約手続きを!

               TEL093-631-3939     

                                                                

 

 


春一番(はるいちばん)、そして雛祭りへ

2015年02月27日 20時09分21秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成27年2月27日(金)


いよいよ三学期も後半。三寒四温の日々です。

今日は春一番が吹き、日中の最高気温は12℃。何となく春めいた久しぶりの日差し。 

春一番(はるいちばん)は、北海道東北沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、

立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い

主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、

翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。

立春は、毎年2月4日頃で太陽黄経315度の日です。

旧暦の正月節で、二十四節気の1つ目でもあります。

春分は、毎年3月21日頃で、太陽黄経が0度となる日です。

国民の祝日「春分の日」でもあり、昼と夜の長さが同じになる日ともいわれています。

現在では、昼間の方が十数分長いということが分かっています。

春一番の由来は?

1859年2月13日(旧暦)に起こった漁船転覆がキッカケといわれています。

強い南風が原因で船は転覆し、53名の死者がでました。

この事故の原因になった強い南風を「春一」もしくは「春一番」と漁師たちが呼ぶようになったそうです。

その後、民俗学者である宮本常一により「俳句歳時記」に壱岐で使われている言葉として紹介されたことで、

メディアでも「春一番」という言葉が使われ現在のように広がっていったと言われています。

53名の犠牲者のでた長崎県壱岐郡郷ノ浦町には「春一番の塔」が建てられています。

春節(しゅんせつ)とは?

そしてこの時期には 春節(しゅんせつ)という旧正月のお祝いの時期です。

春節は、中国だけではなく、全世界の華人にとって最も大切な伝統的な祝日とされています。

2015年の春節は2月18日(大晦日)から3月5日(元宵節)までです。

春節が近づくと人々は年越し用品を買い、大晦日には家族みんなそろって夕食(餃子など)を食べます。

そして吉祥とおめでたい気分を表す絵や対聯(「ついれん」といい、おめでたい言葉を赤い紙に書き、

門や入り口の框に貼るもので新年を祝い邪気を払う言葉を書く)を掛けたり、

生き生きとした植物で部屋を飾ったりして新しい年を迎えます。

餃子と餅など、盛りだくさんな食べ物が食卓に並びます。

街の至る所が飾り付けされ、爆竹が鳴り、互いに新年の挨拶を交わし、

龍と獅の踊りや縁日が行われます。

                                                  

中国メディア・中国経営報は、
同国版ツイッター・微博を通じて24日、
今年の春節(旧正月)連休に中国人観光客の日本での消費額が
60億元(約1125億円)にも上ったと伝えた。
微博の書き込みの内容は以下のようなものだった。

今年の春節連休に日本で中国人観光客の消費額は
1125億円にも上った。
多くの店で売上高が4~11倍となり、
電気炊飯器や温水洗浄便座などの家電、
また美容グッズがよく売れた。
東京・銀座の通りにはほぼ5分おきに
中国人観光客らを乗せた大型バスがとまり、
日本のメディアやこうした店は十分な準備をしていながらも、
驚きをもって中国人客を迎え入れた。

春節旅行の中国人、日本で1125億円を消費・・爆買い!


このニュースは中国でも話題になってたのでその反応を集めてみました。
中国人は日本で買い物をしまくる富裕層をどう思ってるのか?



5406


484953




http://blog.sina.com.cn/s/blog_4cd1c1670102vdw1.html?tj=1
http://xujingbo2012.blog.163.com/blog/static/20373520020151231010207/
 
 
 

  中国の史耀斌財政次官は27日の記者会見で、中国の春節(旧正月)休暇期間中に

中国人旅行客が日本で大量に買い物をした現象を

「中国人の収入が増え、購買力が高まったことの表れだ」と評価した。

 一方で史氏は「どうして国内で消費しないのかという声もある」と指摘。

その上で

「関税などをなくせば国内で物を買うようになるとの指摘もあるが、旅行先では土産を買いたくなるものだ。

(中国の)商品が本物かどうかという問題もあり、税制だけでは消費行動は変えられない」

と述べた。

 中国人の日本での買い物は中国でも「爆買い」として広く報道され

「中国製品の品質が劣っていることの象徴だ」といった議論も起きている。(共同)

 

春節は、シンガポールでも台湾でも盛大にお祝いされ、子どもたちも楽しみにしているのです。

実は1月末、中国上海の少年宮の子どもたちから、当園に『新年の メッセージカード』が届いています。

年長組さんに回して見せています。とてもカラフルで、形も工夫してあり丁寧な絵も描いてありました。

年長さんの有志が、お返事の春節カードを手作りしました。「新年好!」

その友好の新年メッセージカードを福岡市のNPOベルポ会を通じて、中華人民共和国在福岡総領事館へ。

そして総領事さんを通じて、中国上海の子どもに渡してもらっています。

お互いに心を込めたささやかな交流です。

 

「春節」の次は…「雛祭り」

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。

平安時代京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。

その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。

初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。

しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として

雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。

この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、

この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。

もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、

一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、

武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。

その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。

 

江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、

これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。

その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、

大型の「享保雛」などが作られたが、

これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。

この享保年間から、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。

『御触書宝暦集成』十五では、「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」という制限が見られる。

しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。

江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、

さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。

また、18世紀終わり近くより五人囃子(ごにんばやし)の囃子人形が現れ、

幕末までには官女・随身・仕丁などの添え人形が考案された。

雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や壇飾りなど急速にセットが増え、

スケールも大きくなっていった。御殿は江戸では用いられず、関西およびその影響を受けた地方で用いられ台所道具も同様である。

江戸の古今雛には原舟月などの作家ものがあり、ガラス製の玉眼も比較的早く用いられた。京都製に玉眼が入るのは幕末である。

雛人形

 
3段飾りの雛人形

「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。

「女雛」の髪型は主に「大垂髪(おすべらかし)」と「古典下げ髪(こてんさげがみ)」がある。

「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型で、

ビン(前髪部分)を大きく張った髪型である。

「古典下げ髪」は、割り毛とも呼ばれ、平安時代では長く黒い髪が美人の条件とされていたため、髪を全て後ろへ流し、

わずかに垂らした両頬の毛を切りそろえた髪型で、顔を髪の毛で三方から包むことで面長に見せ、肌色の白さを強調し、

より美しく見せるためとされる。

「古典下げ髪」は、「大垂髪」よりも結髪の技法が難しく、結髪師の技量が問われるため現在は希少となっている。

種類

内裏雛(だいりびな)あるいは親王(男雛、女雛)。それぞれ天皇皇后をあらわす、正しくは親王と親王妃である。

ただし、天皇にのみ許されている立纓の冠を戴いている雛が多い。繧繝縁(うんげんべり)の厚畳の親王台が敷かれる。

  • 三人官女(さんにんかんじょ)。宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し。(既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味であろう)
  • 五人囃子(ごにんばやし)。のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあり、向かって右から、羯鼓、火焔太鼓、笙、篳篥、横笛 の順に並べる。
  • 随身(ずいじん、ずいしん)。通称右大臣左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。矢大臣も参照。
  • 仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)。従者をあらわし、通常3人1組である。それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿のはきものをお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。月代を剃っていることが多い。

メーカーによっては、以下の追加がある

「内裏雛(だいりびな)」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指す。

 男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは、

   サトウハチローが作詞した童謡うれしいひなまつり」の歌詞から広まった誤用である。

   サトウハチロー自身はこの誤りを恥じ、後々まで気にしていたという。

配置

 

三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。

男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くそれが一般的になっており、結婚式の新郎新婦もそれに倣っている。

日本の文化による変化で地域差もあるがこれは下記の歴史によるもので、関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆となっている。

壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を人形で模すことがある。かつての日本では「左」が上の位であった。

人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。

ちなみに飾り物の「左近の桜右近の橘」での桜は天皇の左側になり、

これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。

明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。

 

しかし明治文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇西洋式に倣い右に立った。

それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。

それにならい、多くの地域では男雛を右(向かって左)に配置する。

畿内や西日本では配置が異なる場合がある。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、

男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としており、現在でも古式で行い男雛を向かって右に置く家庭がある。

飾り方

 
菱餅

飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。

  • 御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
  • 御殿の内の一室を拝しての飾り方
  • 屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方

さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。

上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、

最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。

戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、

その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。

 

祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、

旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、

というのが理由だとされる。

また、地域によっては「おひな様はの飾りもの。季節できちんと片付ける、などのけじめを持たずに

だらしなくしているとの貰い手も現れない」という、の意味からもいわれている。

この行事に食べられる食品に菱餅雛あられの料理(吸い物等)、ちらし寿司があり、

地方によっては飲み物として白酒、生菓子の引千切がある。

  

各地で、大量に雛人形飾りを公開したり、特色ある飾りを飾ったり、

少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。

雛祭りを歌った楽曲

  • うれしいひなまつり童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽)、
  • 1936年(昭和11年)ポリドール)
  • ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢)
  • おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実
  • ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢)
  • ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽)
  • おひなさま(絵本唱歌、作者不明)
  • 血塗られたひな祭り(人間椅子
  • 雛祭(文部省唱歌、作者不明)
  • ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎
  • 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世
  • ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清)
  • 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫
  • 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎)
  • 雛の宵(清元
 

当園での「雛祭り」は、3月3日、和室でお茶会をいたします。

園児のみなさんは、お楽しみに!

 


謹賀新年2016年 申年も佳い一年に!

2015年01月01日 00時10分05秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

   平成27年1月1日(木) 天気予報は雪に… 気温ー2℃~最高3℃

 

2016年 

新年あけましておめでとうございます!

   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  今年はサル年。前途洋々子どもたちが各々メーメー飛躍し、

 その子らしく目覚しい成長を遂げられますようにお祈りしています。

 

 さて、お正月には、

なぜ「明けましておめでとうございます」というのでしょうか?

 

 まずはお正月について簡単に説明します。

 正月行事の由来を知っておくと、子どもとの会話のネタに役立ちます。



 おなじみの正月行事は、新年に幸せを授ける年神様を家に迎えるために

できました。年神様は祖霊神(ご先祖様)、山の神、田の神でもあるため

子孫の繁栄や五穀豊穣を司っており、門松、注連縄、鏡餅、おせち、お年玉

など一連の正月行事は、年神様を迎えて・もてなし・送るための行事です。



年神様は元旦に日の出とともにやってきて(これが初日の出)、

私たちに新しい年の魂を分けてくださると考えられており

年神様の御魂が宿った餅玉(これが鏡餅)を分けたりこれがお年玉)、

食べたりこれがお雑煮することで新しい年を生きる力をもらい、

供物(これがおせちを年神様と共に頂いて

祝い箸でおせちや雑煮を食べること)幸せを授かるとされています

昔は元日に一斉に年をとる数え年だったので

年神様から新しい魂を授かるということは、理に適っていたのです

このような由来から、

正月を迎えることが特別な意味をもち大変めでたいため、家族間は勿論

「明けましておめでとうございます!」と挨拶を交わし、

無事に年を越せた感謝新年の希望を込めて、正月を祝うわけです。

 

 2015年(平成27年)は未年で、動物にあてはめると羊になります。

そこで、未と羊に関する豆知識をご紹介しますので、新春の話題にご活用ください。



※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、

2015年の干支は「乙未」(きのとひつじ)となりますが、

一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「未」をとりあげます。


十二支としての未について

・十二支の8番目。
・未の方位は南南西 (正しくは南南西よりやや北寄り)。
・未の刻は、午後2時およびその前後2時間。
・未の月は旧暦6月。

<未の特徴> 
羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。

<未年生まれの人の特徴>
穏やかで温かく、優しい。正義感が強く、真面目だといわれています。


未という字

「未」という字は、枝が茂っている木の形で、

まだ枝が伸びきっていない部分を描いたものだといわれています。

本来の読みは「み」。未来、未熟、未明、未満などのことばがあります。


羊という字

「羊」という字は、ヒツジを正面から見たときの、角と上半身を表した形です。

後ろ足までの全体を表した形が「美」で、成熟したヒツジの美しさを表しています。

羊は古くから家畜として親しまれ、羊の毛は織物、肉や乳は食用にされるなど、

大変身近な動物です。中国では「馬、牛、羊、鶏、犬、豕」の六畜のひとつにあげられています。

そのため、羊がつく漢字も多く、祥、翔、義、美、羨、善などよい意味をもつものに

用いられています。

また、羊(よう)という音から、洋、様、養などにも使われています。


※参考『常用字解』(著/白川静、平凡社)

 

羊についての豆知識

「迷える子羊」は新約聖書のマタイによる福音書などにあらわれる

「stray sheep」の訳語で、どうすればよいのか迷っている人を意味する表現

・羊は群れる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受けます。

先導するものに従う傾向が強いため、家畜化に向いていました。

「迷える子羊」もこのへんに由来するようです。

・羊は草食動物で、牛と一緒で、胃袋(反芻胃)が4つあり、食べたものを吐き出しては、

何度も何度も噛み直します。

・おなじみのウールは羊毛のことで、主にメリノ種という品種の羊が中心です。

羊は1度に1~2頭の子を産み、生後1~2年経つと毎年春頃に毛刈りが行われ、

1頭あたり約4キロの羊毛がとれます。

・羊の肉は食用としてもおなじみで、

「ジンギスカン」といえば、溝が刻まれたジンギスカン鍋で羊肉を焼く料理です。

一般的に、生後およそ1年未満(永久門歯がない)をラム、それ以上をマトンと区別し、

ラムのほうが独特の臭みがなくて好まれています。

また、ニュージーランドでは、ラムホゲットマトンと区別。

オーストラリアではさらにベイビーラムスプリングラムイヤリングラムと区別するなど、

様々な格付のしかたがあります。

・羊の皮は、ラムスキン、シープスキン。

・羊の毛皮は、ムートン。


なぜ眠れないときに羊を数えるのか?

眠れないときに羊を数えると眠くなりますか?

眠れないときに羊を数えるのは、イギリスが発祥だといわれています。

英語で羊のことを「sheep」といいますが、これが眠る意の「sleep」と似ているため、

暗示をかける作用があるのだそう。

また、「sheep」の発音が寝息に似ているから、「sheep」と言って息をはく行為が

リラックスできるから、などの説もあります。…ということは、日本語じゃダメ!?

そのほかにも、羊のいる情景を思い浮かべると牧歌的でリラックスできるから、

羊を数えるという単調な作業で眠くなるから、といった説もあります。

……これなら、「羊が1匹、羊が二匹」でも大丈夫ですね

 

羊にまつわることわざ、慣用句

・羊頭狗肉(ようとうくにく)/羊頭を懸けて狗肉を売る

狗肉とは犬の肉のことをいい、羊の頭を看板に掲げながら、実際には

犬の肉を売ってごまかすことから、見かけと実質が伴わないことのたとえ。

立派なものをおとりに使い、実際は粗悪なものを売ることのたとえ。



・羊質虎皮(ようしつ  こひ)

実際は羊なのに虎の皮をかぶっているの意味から、

外見だけは立派だが、それに実質が伴っていないことのたとえ。


・羊に虎の皮を着せたよう

弱い者が強がったり、愚かな者が利口ぶること。


・羊の皮をかぶった狼

外見は非常におとなしいが、本性はその逆であること。



・亡羊の嘆(ぼうようのたん)/多岐亡羊(たきようぼう)

学問の道は多方面に分かれているため、真理に到達するのは難しいということ。

転じて、方針がいくつもあって選択に迷うということ。

 中国戦国時代、羊が一匹逃げた際、大勢の人が追いかけたが、

道がいくつも分かれていたため取り逃がしてしまった。

 それに対して思想家の楊朱

「学問の道も同様で、いくつもの道に分かれているので、真の道がわからなくなる」

と嘆いたという故事に由来しています。

 

・群羊を駆りて猛虎を攻む(ぐんようをかりてもうこをせむ)

たとえ力が弱くても、集合すれば強い力を発揮できるということ。

 

正月行事・風習の由来

 時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、

それぞれに深い意味が込められています。

【大掃除】
 年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
「大掃除」ちょっとやる気が出る話

【門松】
 年神様が迷わずやってくるための目印であり、年神様がいらっしゃる印として、玄関前に飾ります。古くから松は神の宿る木とされており、雄松と雌松を左右一対に並べました。さらに、縁起物の竹や梅が添えられるようになり、現在に至ります。門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされているわけです。


【注連縄(しめなわ)/注連飾り】

 ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。
しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方

【鏡餅】
 年神様へのお供えものであり、依り所。元旦に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
なぜ鏡餅というの? 鏡餅の由来と飾り方


【年越し蕎麦】

 細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月末に、手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が、大晦日にだけ残ったもので、日本各地で細く長く長生きできる「寿命そば」、運がよくなる「運気そば」、金運上昇の「福そば」、苦労ごとと縁が切れる「縁切りそば」といった呼び名やいわれがついて親しまれるようになりました。薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを祈願する意味があります。


【除夜の鐘】
 大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります)。神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」を行います。

【初日の出】

「元旦」は1月1日の朝という意味です。


 年神様は日の出とともにやってくるという説もあり、見晴らしのいい場所へ出掛けて、

その年最初の日の出を拝むようになりました。

とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます

 

 幼稚園でも 

昨年よりも、少しでも進歩があり、

より良い一年になりますように!

 教職員一同、一丸となって、幼児教育推進に努めて

子どもたちの心身の成長を願い、子育て支援にも

邁進したいと存じます。

 

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう! 

三学期は、ますます心を込めて  

成長をお祈りしています。

1月8日(木)からスタートします。

 元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                          

 

   預かり保育は、1月5日(月)から始まります。 

      平  日は、8時~~~18時半

      土曜日は、8時~16時半

       ※ 詳しいことは園へおたずねください。

 

              見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

   TEL093-631-3939  

 

  1月5日(月)は、午前中に ご来園ください。

  1月6日(火)は、午後3時までに ご来園ください。

  1月7日(水)は、午後3時までに お越しください。

             

  8日(水)三学期始業式からは、通常保育時間です。    

    ※午前8時から午後5時までにご遠慮なくお越しください。

 

                           

  子育て支援 2歳児たんぽぽくらぶへの入会は、

見学してお早めに予約手続きを!

                       

   

               知 ら せ     

       11月から工事に取り掛かり、

   玄関ホールの下足箱の扉の取り換え、

  及び 園舎北側の駐車場の倉庫の建て替えが済み、

     12月20日に

2階ホールステージの、真紅の緞帳の取り換え

及び 放送設備の工事教室のロッカーの取り換え

などが完了しています。

三学期からは、より美しいきれいな環境です。

 

                                                         

 


桃の節句、ひな祭りのお茶会

2014年03月02日 22時07分32秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成26年3月2日(日)

明日は桃の節句。

ですが、また寒さがぶり返してきています。

 

残念なことに、年少組で欠席の子どもが増えています。

インフルエンザA型です。

それで、2月28日に予定していた桃の節句のお茶会を

3月4日に 延期 致しました。

 お休みしないで、全員元気にお茶会に参加出来る様に

願っています。

 

三寒四温の時期です。

啓蟄が近いので、きっと一雨毎に

あたたかい春が近づいてきています。

 

晩秋に年長さんが植えつけたチューリップの球根も

2月下旬からもう2~3㎝位芽を伸ばして、

遅かった梅の花も、蕾がふくらんできました。

 

遠賀川の川土手は、菜の花がチラホラ開花し、

黄色い絨毯がうっすらと広がってきました。

            

朝方は肌寒い日々でしたが、

明後日3月4日は園の和室は、

早朝からお茶席用の炭を炉におこして、

お香を燻らせて、馥郁とした雅な雰囲気に包まれます。

 

例年のとおりに桃の花と菜の花を花瓶に活けて飾ります。

和室のしつらえを整え、毎年迎える健康と長寿を祈る

雛祭りのお茶会を、今年も予定しています。

 

和服に着替え いつもとは違ったおしとやかな先生方のお点前により、

日頃は活発な男の子も神妙な面持ちで、

伝統の和の風情『わび・さび』の世界にひたり、

心ゆたかな時間が流れます。

                    

理事長先生が、7席の茶席の席主を勤め、

子どもの年齢に応じて、心に響く色々なお話をします。

 

           『ひなまつり』のはじまりは?

           『ながしびな』のはなし…

           『お茶』の効用

           『炭』の話も…

 

     そして、『うれしいひなまつり』を歌います。 

 

            うれしいひな祭り

                   作詞:サトウハチロー

                   作曲:河村光陽

 

          あかりを つけましょ ぼんぼりに

          おはなを あげましょ もものはな

          五人ばやしの ふえ たいこ 

          きょうは、たのしい ひなまつり

 

          お内裏様と お雛様 

          ふーたり ならんで すましがお

          およめに いらした 姉さまに 

          よく似た 官女の白い顔

 

          きんの びょうぶに うつる ひを

          かすかに ゆする はるの かぜ

          すこし 白酒 めされたか 

          あかい おかおの 右大臣 

 

          着物を きがえて 帯 しめて

          きょうは わたしも はれすがた

          はるの やよいの このよきひ

          なにより うれしい ひなまつり

       

           

 席入りの、おの演奏『さくら』は、主任M・O先生。

裏方の水屋の点て出しのお手伝いをくださる先生方、

http://verdure.tyanoyu.net/mizuya.html

お運び担当も準備万端。

お菓子の準備や裏方の采配をしてくださる

ベテランのS・K先生にも大変お世話になります。

K・O先生もK・Y先生もH・K先生も和服姿で

お点前くださる予定です。

どうぞ、お楽しみに!

健康第一!お休みしないでね!

 

様々な体験を通じて、こどもたちは

大きく飛躍するターニングポイントを迎えます。

情操をゆたかに、感性を高めるためには、

心にひびく環境に浸るのも非常に大事なことです。

 

今、園の玄関ホールには、美しい『さげもん』や『てまり』がたくさん飾ってあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%92%E3%82%82%E3%82%93

この『さげもん』は、いつも慰問や仲良し交流会に年長組がおじゃましている

倫尚会特別養護老人ホーム 『ウェル馬場山』の

http://www.rinsyoukai.or.jp/

デイサービスの高齢者の方々が、丁寧に型紙をあてて、

ちり緬の布を切り取り、一針ひとはり おばあさんたちが心を込めて縫い合わせて

そこへ おじいさんたちが綿をきっちり詰めて、まりの形に、また

接ぎ合せて 手作りしてくださり 園児の長命を祈り

プレゼントしていただいたものです。

 また、柳川にお出かけした方から寄贈の 美しい刺繍の鞠も

玄関ホールの七段飾りのひな壇の横に飾ってあります。

手作りのあたたかい真心の込められた素晴らしい作品の数々です。

                

日本の伝統の技の中に、

多くの方々の 子どもたちの成長や長命を心から祈る

そのあたたかい気持ちが伝わってまいります。

どうぞ、園へお越しの節は、お雛様をご覧になり、

その周辺に飾ってある『さげもん』や『刺繍手まり』もゆっくりご覧ください。

 

一つひとつ色合いや柄が違い、味わいがあり、心ゆたかになります。

 

「わざわざ柳川に行かなくても幼稚園で幽玄夢幻の雅な雰囲気が味わえる」

と、保護者の方々や、近隣地域の方々もおっしゃって

しばし 親子で足を止めて 眺めて、

会話を楽しんでくださっています。

                     

最近は、輸入住宅や洋風のモダンなつくりのお宅が増えてきて

全室フローリング、つまり、和室が全然無いお宅もあるようですが、

時々は の上で、正座して 心を落ち着ける体験も

日本人なら、ぜひとも必要ではないでしょうか?

                

ちゃぶ台について、正座してお食事するお宅も 殆どなくなり、

テーブルで椅子に座るという家庭ばかりになってきました。

ライフスタイルが変化してきています。

畳の上で座って、かしこまって飲食をする経験も 

殆ど無くなったようです。

 

その時の作法が伝承されない時代になってまいりました。

座り方やお箸の使い方、

お茶碗の持ち方など、全て昔は 家庭で繰り返し注意され、

子どもたちは食事の時間には、かしこまって

静かにお行儀よく空腹を満たし、厳粛な気分で

お茶やごはんを口にしました。

 

ウロウロしながら立ち飲みや立ち食いは、

決して許されませんでした。

特に女の子は、

「氏より育ち。はしたないことをするとお里がしれる。」

などと言われ 

女の子はどんな方とご縁があって結婚するかわからないから

どんな家風のところにお嫁入りしても恥をかかないですむように…

 

と、幼少時から気立てよく、

感謝の気持ちを表す女性になるようにと、

立ち居振る舞いやお行儀面は、両親だけでなく

祖父母からも悉く厳しく躾られました。

 

たとえば…

「お辞儀は座ってなさい。立ったままでご挨拶とは、なんて行儀の悪い子だ!」

などと言われ、

夕方、埃を掃き清めた玄関では、

「お父様、おかえりなさい!お疲れ様でした。」と

母親と共に、子どもたちは走り出て、

三つ指ついてお辞儀し

一家の大黒柱のお父さんを出迎えたものです。

 

だが、最近の玄関は、スライド式の戸ではなく

ドアー式の玄関が増えましたから、

戸の開け方も閉め方も以前の方法とは異なって、

中にはバリアフリーで段差も無いような玄関も登場して、

上がり框なども無く、本当に随分ライフスタイルが変わりました。

 

でも、日本人は、

宇宙飛行士の山崎直子さんもおっしゃっていましたが

国際化の時代だからこそ、

より一層日常生活でも和の心を忘れずに

やはり、四季折々の季節感のある伝統行事を大事にして、

肌で感じる感性をゆたかに育てていきたいものです。

 

それぞれのご家庭でも、

子どもたちの健康と長命を願い

『おひなまつり』を伝統にのっとり

お祝いしてみませんか?

 

子どもたちの心をゆたかに育てる『情操教育』に

もっともっと関心をはらい、

感性を高める工夫をしてみましょう。

                     

この乳幼児の時期には、特に

感性をつかさどる右脳に良い刺激を与え

ご家庭でも『右脳の配線工事』にも

力を入れていただきたいと願っています。

               

感性をゆたかに… 心を育てる!

緑ヶ丘第二幼稚園では、創立以来、情操教育

そのことに特に力を入れています

                 

見学ご希望の方は、随時受け付けています。

入園ご希望の方も、ご遠慮なくどうぞ、先ず電話を!

  TEL093-631-3939

 


節分・豆まき

2014年02月03日 21時00分46秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成26年2月3日(月)気温が急降下。時々

的場池体育で八幡西消防署主催の『防火豆まき大会』がありました。

 

 本日は朝10時40分から的場池体育館で、

八幡西区幼年消防クラブ『防火まめまき大会』がありました。

年長組さん全員が参加しました。

 

最初は、北九州市消防音楽隊40名の軽快な演奏がありました。

数々のおなじみの楽しい曲をみなで手拍子しながら聴きました。

 

NHK忍たま乱太郎のテーマソング『勇気100%』はみんなで歌いました。

あとで消防署の方々から、褒められました。

 

「緑ヶ丘第二幼稚園の子どもたちの歌い方は、ひと味違いますね。

怒鳴らないで、美しくやさしく響かせる歌い方で、とても素晴らしい!」

これは、水曜日の歌の練習のお陰様です。 

 

消防音楽隊の演奏で、カラーガード隊『キタキューティーズ』のお姉さんたちの

息の合った華麗な演技!フラッグの見事な手さばきに、うっとり見とれました。

寒さもなんのその、とっても愉快なひととき。

 

アライグマ、トラくん、ネコさんも一緒に、大型紙芝居をみました。 

これは、出火の例をあげて、「火事になったらすぐ119番!」

火事の時は「頭を低く下げてハンカチで口を押えて逃げる。」

など防火や地震の時の防災の注意もありました。

 

そして、いよいよ 『火遊び鬼』や『火事鬼』や『暴れん坊鬼』を

豆まきしてやっつけることになりました。

「鬼はそと!」

しっかり鬼にねらいを定めて、投げつけると、鬼たちは

「まいった、まいった!」

と逃げ出しました。

その後、参加園児全員で『防火宣言』を大きな声でいいました。

 

午後からは、園内で豆まきをクラスごとに行いました!

「おにはそと!ふくはうち!」

「おにはそと!ふくはうち!」

心の中のオニも、おいだしましたか?

ご家庭でも、どうぞ、豆撒きして、無病息災、

元気にすごしましょう!

 

 

インフルエンザが、

全国的に蔓延しつつあるようです。

 
インフル流行、全国で警報レベルに
過去10年の同時期で3番目の水準
 
 インフルエンザの予防接種を受けていますか?

 検出されたインフルエンザウイルスは、
 A香港型が約90%で、B型が約9%。
 インフルエンザ2009が1%弱。 

 厳重に用心しなければならない状況です。 

 

      緑ヶ丘第二幼稚園の本日の現況は、

   おかげさまで ほとんど欠席者はいません。

    先日のブログでもお知らせしましたが、

    毎日、ご家庭でも健康管理にご協力を

       より一層お願いいたします。 

     

風邪をひかないように、ご用心を!

早寝・早起き、生活リズムはしっかり確立していますか?

 

お部屋の空気の入れ替え、手洗い・うがい・消毒、

きわめつけは、加湿器型の最新滅菌空気清浄機が、

幼稚園の全教室に設置されています。

今のところ、

保護者の皆様のご協力のお陰様で

インフルエンザや風邪引き欠席率の高いクラスはありません。

 

 ご家庭でも、引き続き

10時間以上の睡眠時間

バランスの良い栄養摂取

日頃から、健康管理に

充分ご協力をお願いします。

 

  

 もし、風邪をひいてしまったら

早めに受診しましょう。

咳が出るときには、必ず口を押さえて、

マスク着用し、咳エチケットを! 

                 

 

お知らせ

 

  平成26年度新入園児保護者対象の

  『入園説明会』が2・1終わりました。

お疲れ様でした!

  

転居・転勤など

今から入園ご希望の方は、

お急ぎください!

来月3・1(土)は、新入園児の

園医さんによる身体検査や

面接、園用品の購入などがあります。

  日   時:平成26年3月1日(土)13時~14時

  場   所:緑ヶ丘第二幼稚園 

  ※ お子様同伴でお越しください。

  ※ 自家用車の方は、必ず駐車場に入れて、施錠を確かめてから離れてください。

  ※ 上履きスリッパをご用意ください。

    履物は各自で袋を用意し、持ち回り保管をお願いします。

  ※ 当日、遅刻や欠席の方は、必ず早めに電話連絡をおねがいします。

                   

     TEL093-631-3939      

 

 

 

 


新年に子ども達と話題にしたい『伝統文化のお話』

2014年01月05日 14時12分18秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成26年一月5日(日)

 新年明けましておめでとうございます!

穏やかで、割合いあたたかいお正月でした。

皆様、まだ一家揃って、お屠蘇気分でしょうね。

中には、昨日から仕事始めの方々もいらっしゃるようですね。

お盆もお正月もカキイレドキ、という多忙な職種の方も少なくないようです。

国民・県民・市民のために昼夜を分かたずにお働きいただく方々、ご苦労様です。

 

受験生も、ねじり鉢巻で、猛勉強中で、ご家族もそれなりに協力し

勉強に集中出来る様に色々と気を遣っていることでしょう。

このような「受験勉強は、無駄。」と言う方もいますが、

決して全てが無駄というのではないでしょう。

 

家族で、一つの目標に向かい、努力することは、

私は中学生高校生の子どもにとっては、とても良い経験の一つだと思うのです。

 

 さて、昨今は文科省の発表でも

道徳や小学校英語の教科化など教育課程が見直されています。

本年も様々な課題に即した情報を、このブログでも発信してまいります.

どうかよろしくお願いいたします。

                                          
 新年に子ども達に話したい“伝統文化の話”…      明治図書HPを参考にしています。

1 新年にこそ話したい               

 日本には多くのすばらしい伝統文化があります。

 昔から伝わる行事、豊かな食や外国にまで広がる文化等々。

 それらをもっと子どもたちに語るべきであると考えます。

 新年はそのチャンスです。

 子どもたち自身が正月の間に経験することはもちろん、

テレビやラジオ番組でも関連情報がたくさん流れます。

日本の伝統文化を幼稚園・学校で、そして家庭で伝えてみましょう。

子どもたちは「日本のよさ」を実感すると思います。

今回は正月の伝統文化とおせち料理について、

子どもたちへの小話として紹介します。
                           

2 小話1「幸せを願う正月の伝統文化」

 1月1日に新しい年が始まり、『正月』を迎えます。

 ところで、よく聞くこの『正月』とは、いったい何日まででしょうか?


 もともと正月は昔の暦の1月の別名です。英語ではJanuary。

ただ、今は「三が日」や「松の内」を指すことが多いです。

それぞれ言葉の通り、三が日は1月1日から3日まで、

松の内は玄関に松飾をつけておく期間です。

松の内はもともと1月15日までだったのですが、

今は1月7日ごろまでという地域が多いようです。

                          
 正月には多くの伝統文化があります。

初日の出、初詣、初夢、書初めというようにいくつか思い浮かぶことでしょう。

今日はその中から、まずは「初夢」「七草がゆ」「鏡びらき」をご紹介しましょう。

                          
 『初夢』は、1月1日~2日、または2日~3日にかけて見る夢のことです。

七福神が乗った宝船を枕の下に入れて眠るとよい夢が見られるとされています。

ことわざで、「一富士、二鷹、三茄子」というものがあります。

これらは初夢で見ると縁起がいいとされているものです。


 次に『七草がゆ』とは、せりや、なずな、ゴギョウ、繁縷(はこべら)、ホトケノザ、

スズナ、蘿蔔(すずしろ)=大根、などの春の七草を入れたおかゆのことです。

1月7日の朝に食べると、一年中病気にならないと言われています。

また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜を補うという意味もあります。


 『鏡びらき』は、正月にそなえた鏡もちをたたいてわり、

お雑煮やしるこにしていただくものです。

1月11日に行われる地方が多いです。

                    

どうして、「鏡もちをわる」のに「鏡びらき」と言うのでしょうか。

これは「わる」とか「きる」という言葉は縁起が悪いので、

「運をひらく」にかけて「鏡びらき」となったのです。

北九州では、小倉城の大鏡餅が大変有名です。

小笠原藩の紋所の三階菱にちなんで、三段重ねのお鏡です。

昔は例年15日の成人の日に鏡開きがあっていましたが、今は

ハッピーマンデー。 つまり今年は13日が成人の日です。

鏡開きでは、縁起の良いおしるこが1000人にふるまわれますよ。  

  


 これら三つの伝統文化に共通するのは、

「縁起がいいこと」や「健康であること」を願っているという点です。

人々が幸せになることを願って、伝統文化も昔から続いているのです。

                       
3 小話2「おせち料理には意味がある」

 正月になったら日本では、『おせち料理』を食べる人も多いと思います。

 もともと『おせち料理』は、季節の変わり目に神様にお供えした料理でした。

ですから漢字では「御節料理」と書きます。

今ではお正月料理だけをさします。

日本では江戸時代になってから広まりました。

もう何百年も日本人はお正月におせち料理を食べ続けているわけです。

                   
 さて、おせち料理にはどのようなものがあるでしょうか。

考えてみると実に多くの種類があることがわかります。

それらにはそれぞれ意味があります。

                   
 まずは「数の子」。数の子(かずのこ、鯑)とは、ニシンの魚卵です。

 語源は「かどの子」の訛りです。

近世 までニシンを「かど(カドイワシ)」と呼んでいたことの名残です。

(スケソウダラの卵は明太子(メンタイコ)になります。)

これは「子孫繁栄」といって、子どもや孫がたくさん生まれ、

その一族郎党が繁栄し、絶えることなく続いていくことを願ったものです。


 「えび」。えびは背中が曲がっています。

人も腰が曲がるくらい長生きするようにという長寿の願いを込めた意味があります。


 「昆布巻き」。これは語呂合わせになっています。「よろこぶ」につながります。

 「かまぼこ」。何色でできていますか。紅白ですね。

その色合いから縁起のいいものとされています。

富山県では鯛の形のや、鶴や亀などの独特の細工の祝い蒲鉾が好まれています。

「黒豆」も入っていますね。この黒色には魔よけの力があるとされていました。

丹波笹山の黒豆が最上級品といわれています。

北海道からも良質の黒豆が多量に産出されています。

また、「まめ」に働き、「まめ」にくらせることを意味していました。

「一生懸命に働きなさい、そうすれば健康に元気にくらせる。」ということです。


他にも「栗きんとん」、「田作り」、「伊達巻」、「鯛」、「三杯酢」、「ブリ」など、

それぞれに意味があります。

                 
 ところで、おせち料理は大みそかまでに作られます。    

これは、正月に誰かが台所に立ち火を使わないようにするためです。

また、料理を作る女の人たちを休ませるという意味もあります。

                       

おせち料理は、火を通していたり、酢につけたり、味を濃くしたり

というように、調理を工夫し、ずっと保存のきくものが多いのも、そのためです。

松の内の何日間も『おせち料理』を食べるにはちゃんと意味があるのですよ。

                      

   


さて、次に話題にしたいのは英語学習です。↓
http://meijitosho.co.jp/go?to=bGluaz00MDFBJnVpZD01NjgyMiZ1cmw9JTJGMjAxMzExNjAmY3JjPTUxNkQ
中学英語の授業は英語で―現状と課題
教育zine編集部 中川

 12月13日、文部科学省は

「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表し、

「中学の授業は原則英語で行うこと」、

「小学校英語の開始時期を3学年からに前倒し、5・6学年では正式な教科にすること」

を盛り込みました。

これらは基本的にH32年度(6年後)からは、

3・4学年にも教科としての英語を導入し

位置づけることになりそうなのです。

東京オリンピック開催の年ですね。

遅々として非常に遅い!

という感じが致しますが、

教える側の先生不足もあり、

肝心なネイティブのALTを雇う予算が無い!

というのもその理由のひとつでしょう。

東京都は、小中学校の先生全員を三ヶ月間

留学させると対策を発表しています。

この使える英語の習得の件も、何年もかかって、

やっと近隣諸外国並みに近づきつつある。

コミュニケーション能力のアップにやっと取り掛かり始めた?

という感がいたします。

あなたのご感想は?

                   


もう一つ、 道徳の教科化に賛成? それとも反対?

 昨年末、新年度に配布される小・中学生向けの道徳教材

「わたしたちの道徳」の教科の内容が発表されました。

これは従来の「心のノート」を全面改訂したもので、

従来の1.5倍の分量になるそうです。

 2015年度に先行実施される見通しの道徳の教科化ですが、

みなさんはこのことについてどう思われますか?

「幼少期からの『道徳教育』は、『家庭教育』だから、幼稚園や学校での

道徳の改訂は、あまり関心が無く、あなた任せ。」

というあなた、それにしても、公共の場での厚顔無恥な人が増えています。

日本人のモラルの低下や道徳心の欠如の問題は、なかなか解決しませんね。

昔、日本に渡来した外国人は、日本人の道徳心の高さや礼儀正さを

異口同音に褒め称えています。『恥の文化』と言った人もいました。

やはり、乳幼児期、就学前の幼少期からの、心を育てる環境が大事であり、

感性をゆたかにする情操教育がとても大事なのです。

 

 


謹賀新年 2014年

2014年01月01日 02時30分39秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

   平成26年1月1日(水)  

 

新年あけましておめでとうございます!

   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年はウマ年。全てウマく行くように、

空翔る天馬ペガサスのように、子どもたちが飛躍し、

目覚しい成長を遂げられますようにお祈りしています。 

  昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

 教職員一同、一丸となって、成長し邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう! 

   今年の三学期は、ますます

心を込めて  成長をお祈りしています。

1月8日(水)からスタートします。

 

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

 

  預かり保育は、1月4日(土)から始まります。

  平  日は、8時~18時半

  土曜日は、8時~16時半

  ※ 詳しいことは園へおたずねください。

 

                    

  見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

    TEL093-631-3939

  1月4日(土)は、午前中に ご来園ください。

1月7日(火)は、午後3時までにお越しください。

             

 8日(水)三学期始業式からは、通常保育時間です。

         ご遠慮なくお越しください。

                           

 2歳たんぽぽくらぶへの入会は、お早めに見学して 予約手続きを!

                    

   

                 お 知 ら せ     

                12月22日から工事に取り掛かり、

12月27日に1階廊下、ベランダ、南階段の床材の

張替え工事が完了しています。

三学期からは、美しいきれいな廊下です。

 

1月8日は、みんな元気に 幼稚園で会いましょう!

                                                   

 

 


節分豆まき

2012年02月03日 21時02分09秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成24年2月3日(金)のち

一昨日夕方午後7時頃から断続的に雪が降っています。

飯塚市は、朝方の最低温度ー5℃最高温度は0℃、屋根は真っ白。

福智山も、尺岳も雪化粧。この冬一番の寒い日でした。

皿倉山も帆柱山も久し振りに真っ白にはなっていましたが、 

幸いにして、八幡西区は、街中はあまり積もらず、

幹線道路は凍結箇所も無く、特段の問題はありませんでした。

園児送迎バスの運行自体には支障がありませんでしたが

やや交通渋滞気味で多少遅れが出たコースがあり、電話連絡しました。

一部のコースの保護者の方には留守電状態で

直ぐに連絡が取れない方がいて、

ご心配をおかけしました。

 

本日は朝10時40分から的場池体育館で、

八幡西区幼年消防クラブ『防火まめまき大会』がありました。

年長組さん全員が参加しました。

最初は、北九州市消防音楽隊40名の軽快な演奏がありました。

最初の曲は『マーチ・ブルースカイ』。

続いて数々のおなじみの楽しい曲をみなで手拍子しながら聴きました。

NHK忍たま乱太郎のテーマソング『勇気100%』はみんなで歌いました。

最前列に座っていたので、あとで消防署の方々から、褒められました。

「緑ヶ丘第二幼稚園の子どもたちの歌い方は、ひと味違いますね。

怒鳴らないで、美しくやさしく響かせる歌い方で、とても素晴らしい!」

これは、水曜日の声作りの歌の練習のお陰様です。 

『マルマルモリモリ』も消防音楽隊の演奏で

手の動作をつけながら楽しく歌いました。

また、カラーガード隊『キタキューティーズ』のお姉さんたちの

息の合った華麗な演技にもうっとりと見とれました。

寒さもなんのその、とっても愉快なひととき。

 

アライグマ、トラくん、ネコさんも一緒に

大型紙芝居『おれさまは火事のもと』をみました。 

これは、天ぷら油からの出火の例をあげて、

「油の消火は水じゃなくて、毛布かバスタオルを濡らして被せること。」

「火事になったらすぐ119番!」

火事の時は「頭を低く下げてハンカチで口を押えて逃げる。」

など防火や地震の時の防災の注意もありました。

そして、いよいよ 『火遊び鬼』や『火事鬼』、『暴れん坊鬼』を

豆まきしてやっつけることになりました。

「鬼はそと!」

しっかり鬼にねらいを定めて、投げつけると

鬼たちは「まいった、まいった!」と逃げ出しました。

その後、参加者全員で『防火宣言』を大きな声でいいました。

 

そういえば、今朝のニュースで、<九州電力>の

次のような心配な情報が流れました。

 新大分火力発電所、緊急停止 燃料配管が凍結

毎日新聞 2月3日(金)9時43分配信

 九州電力は3日、
新大分火力発電所(大分市、229.5万キロワット)が
同日午前3時55分から同4時19分にかけて、
燃料供給設備の配管が凍結し、
1~3号機すべてが緊急停止したと発表。
3機13台の発電設備の一部を除き、
同11時までに復旧し運転を順次再開した。

 大分市の当時の気温は氷点下4度で、
配管凍結で調整弁に圧縮空気が送れず、
タービンに燃料の天然ガスを供給できなくなったことが原因。
新大分の緊急停止に伴い、九電は急きょ
東京電力50万キロワット、中部電力70万キロワットなど
電力6社から計240万キロワットを受電。
同時に緊急時の需要調整を契約している46社に需要抑制を要請し、
30社余りが応じた。
 
TOTO(北九州市)は、小倉第1工場の自家発電用設備の
運用開始時間を同日午前8時から同6時半に繰り上げた。

 凍結したのはタービンに送る天然ガスの量を調整する弁を動かすため、
圧縮空気が通る鉄製配管(直径約90ミリ)。
圧縮空気が止まると調整弁は安全確保のために自動的に閉まる。
配管凍結による運転停止は「管内では聞いたことがない」(九電)という。

 九電は昨年12月26日に始めた5%以上の節電要請を
予定通り2月3日で終了する。
同日午前8時から緊急の記者会見をした深堀慶憲副社長は
「節電をお願いする中でトラブルを起こして申し訳ない」
と謝罪した。
【中山裕司、太田圭介】

ということで、
ひとまずは、九州の電力事情は安心ですが、
東日本の被災地でも水道管や給湯器の凍結
水道管の破裂などが相次いでいる様子で、
心配なのは異常低温や日本海側の豪雪の被害が大きく、
日々の暮らしがままならない方々が大勢いることです。
 
 
また、インフルエンザも全国的に蔓延しつつあるようです。
 
インフル流行、全国で警報レベルに-
過去10年の同時期で3番目の水準
医療介護CBニュース 2月3日(金)12時12分配信
 
 インフルエンザ定点医療機関(全国約5000か所)当たりの患者報告数が、
1月23-29日の週は35.95人で、
全国で警報レベル(30人)となったことが
2月3日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめで分かった。
前週の22.73人に比べて1.6倍増で、
この時期としては過去10年で3番目の多さ。
この値を基に同センターが推計した定点以外を含む
全医療機関の受診患者数は約173万人に上る。

【都道府県別のインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数詳細】

 都道府県別では、福井の74.88人が最も多く、
以下、高知(66.69人)、愛知(60.48人)、
三重(54.58人)、岐阜(49.87人)、
和歌山(48.32人)、静岡(48.07人)、石川(47.72人)などの順。
3週連続で、全都道府県で報告数が増加。

 推計患者数を年齢層別に見ると、
5-9歳が最も多い28.9%だったほか、
10-14歳が19.1%、0-4歳15.0%と、
小児科が担当する14歳以下で63.0%を占めた。
このほか、30歳代が9.2%、40歳代が6.9%、
60歳以上が6.4%などとなっている。

 警報レベルを超えている保健所地域は、
前週の141か所(33府県)から
285か所(42都道府県)へと倍増。
注意報レベルのみ超えている保健所地域は
214か所(41都道府県)だった。

 2011年12月19日―12年1月22日の5週間に
検出されたインフルエンザウイルスは、A香港型が約90%で、

以上の情報からも、厳重に用心しなければならない状況です。 

      緑ヶ丘第二幼稚園の本日の現況は、

   おかげさまで ほとんど欠席者はいません。

    先日のブログでもお知らせしましたが、

    毎日、ご家庭でも健康管理にご協力を

       より一層お願いいたします。 

                 

風邪をひかないように、ご用心を!

早寝・早起き、生活リズムはしっかり確立していますか?

 

お部屋の空気の入れ替え、手洗い・うがい・消毒、

きわめつけは、加湿器型の最新滅菌空気清浄機が、

幼稚園の全教室に設置されていますから

今のところ、全然 インフルエンザや風邪引き率の高いクラスはありません。

 ご家庭でも、10時間以上の睡眠時間バランスの良い栄養摂取

健康管理に充分ご協力をお願いします。

 もし、風邪をひいてしまったら早めに受診しましょう。

咳が出るときには、必ず口を押さえて、咳エチケットを! 

                 お知らせ

  平成24年度新入園児保護者対象の

  『入園説明会』があります。

  日   時:平成24年2月4日(土)10時~

  場   所:緑ヶ丘第二幼稚園 2階 ホール

  ※ お子様は同伴する必要はありません。

  ※ 託児が必要な方には、託児ルームの用意があります。

    ご遠慮なくご利用ください。

  ※ 自家用車の方は、必ず駐車場に入れて施錠を確かめてから離れてください。

  ※ 上履きスリッパをご用意ください。履物は各自で袋を用意し、持ち回り保管を

    お願いします。

  ※ 当日、欠席の方は、必ず早めに電話連絡をおねがいします。

     TEL093-631-3939      

 

 


謹賀新年

2012年01月01日 20時38分51秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成24年1月1日(日)曇り、のち時々晴れ。日中は8℃。

昨夜、大晦日の夜は、意外にあたたかく少し曇ってきました。

一昨年の元旦は、真っ白い雪景色でしたね。

  

今朝は、7時20分過ぎに初日の出を待ちましたが、

残念ながら曇って、太陽ははっきりとは見えませんでした。

でも、午後からは時々、北九州では太陽がのぞき初日が射しました。

 

    

 

新年あけましておめでとうございます

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

教職員一同、一丸となって、邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう!

心を込めて  成長をお祈りしています。

  今年の三学期は、

1月9日(月)が、成人の日 休日ですから

1月10日(火)からスタートします。

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

 

  預かり保育は、1月4日(火)から始まります。

  平  日は、8時~18時半

  土曜日は、8時~16時半

  ※ 詳しいことは園へおたずねください。

                    

  見学や、入園や、転入園などの手続きは、

まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

    TEL093-631-3939

  1月7日(土)午前中に ご来園ください。

1月10日(火)からは、通常保育時間です。

ご遠慮なくお越しください。

        豆知識  

今年、2012年の干支は辰(タツ)で、動物は龍 です。

ですから辰と言えば、ドラゴン、龍やタツノオトシゴを思い浮かべます。

  辰(たつ、しん)は十二支のひとつです。

通常十二支の中で第5番目に数えられ、唯一実在しない架空上の動物です。

  • 辰年は、西暦年を12で割って8が余る年が辰のとなる。
  • 辰の月は旧暦3月
  • 辰の刻は午前8時を中心とする約2時間
  • 辰の方は東南東よりやや南寄り(南東微北)の方角である。
  • 五行は土気。
  • 陰陽は陽。

「辰」は『漢書』律暦志によると「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)で、

草木の形が整った状態を表しているとされます。

後に、覚え易くするために神話上の動物であるが割り当てられた。

 参考に 東京上野の 国立科学博物館の催し↓

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/01eto/index.html

 毎年恒例のミニ企画展「科博・干支シリーズ」。

国立科学博物館の400万点を超える標本資料の中から、

タツに関連したものを展示・紹介しています。

もし、興味のある方は、どうぞお出かけついでに、足を伸ばしてみてください。

 

 以下は、毎日新聞『なるほドリ』より

◇「昇り竜」に高まる期待 過去には大規模事業完成多く

 なるほドリ:今年は辰年なんだよね。でも、そもそも「えと」ってなあに?

 記者:もともとは、紀元前10世紀以前の古代の中国で考えられた一種の数詞で、

     甲乙丙…の十干と、子丑寅…の十二支を組み合わせた「干支(かんし)」

     を指します。

     年だけでなく、日にちや時刻、方角などを表すのにも使われていました。

     日本では「えと」と呼び、60種類ある十干十二支の組み合わせでいうと、

     今年は壬辰(みずのえたつ)になります。

 Q 年賀状には竜の絵が描いてあったけど、辰って竜のことでしょ?

 A 十二支のそれぞれに動物を当てはめたのは、ずっと後の漢の時代といわれていて、

    どうやって子にネズミ、丑に牛、という具合に決まったのかは、

    はっきりしないようです。

    十二支の動物のうち、実在しない架空の生き物は竜だけです。

 Q 辰年って何だか縁起がいいんだって?

 A 「昇り竜」といって、竜は天に昇るとされていることから、願いを込めて

   「上昇の年」になると言う人もいます。

   ちなみに、中国から「竜」が伝わる前、日本で「タツ」というと、

   竜巻のことを指していたようです。

   数多くの論文を残した博物学者、南方熊楠が、大正時代に執筆した

   「十二支考」の中でそう記しています。どちらも空に向かって上るものですよね。

 Q 実際に、これまでの辰年にはどんなことがあったの?

 A 日本では、新幹線開通と東京五輪開催(1964年)、

   青函トンネルや瀬戸大橋の開通(1988年)など、

   大規模プロジェクトの完成が目立つのも特徴です。

   今年も、すでに新名所として話題を呼んでいる東京スカイツリーが5月に開業します。 

   縁起をかつぐ株の世界でも、期待が高まっています。

   過去の記録を見ると、十二支別で最も株価(日経平均)が上がったのが

   辰年だからです。

   ただ前回の辰年、2000年には大幅に下がっているので要注意。

   海外では、昨年亡くなったスティーブ・ジョブズ氏が仲間と一緒に

   アップル社を設立したのも辰年(1976年)でした。

 Q 日本でも海外でもいいことが多いといいね。

 A 米国やロシア、韓国などでは大統領選があります。

   壬辰の壬にも、何かが生まれて大きくなるという意味があるそうで、

   未来につながる新しいことが起きる年かもしれませんね。

  (毎日新聞夕刊編集部より)

 

さて、去る2011年11月15日、

アメリカ財務省は、16日から辰年を記念した吉利銭(lucky money )

の発行を開始することを発表しました。

 吉利銭は中国で利用されている旧暦の干支に合わせて、

アメリカが2000年から毎年発行している紙幣です。

当初は8888セットの限定であったが、好評のため発行数も拡大、

今回は108888セットが販売されるそうです。


 アメリカ財務省は、

吉利銭は中国系市民に対する新年祝いであり、

またアメリカ人の中国文明に対する理解を深め、

米中両国の交流を推進する意味もあると説明しています。

(China Press 2011:ITより)

 

☆統計トピックス№ 56「辰年生まれ」と「新成人」の人口
より- 平成24年 新年にちなんで -
   (「人口推計」から)
総人口に占める割合(万人) (%)(位)
   総  数12773  100.0    -
 子( ね )    1138    8.9     2
 丑( うし )   1156    9.1     1
 寅( とら )   1122    8.8     4
 卯( う )    1107    8.7     5
 辰( たつ )   1022    8.0   10
 巳( み )    1031    8.1     9
 午( うま )    978     7.7   12
 未(ひつじ)   1037     8.1     6
 申( さる )   1032     8.1     8
 酉( とり )    991      7.8   11
 戌( いぬ )  1033      8.1     7
 亥( い )    1125     8.8     3

Ⅰ 平成24年1月1日現在における辰たつ年生まれの人口は1022万人で,

  総人口1億2773万人に占める割合は8.0%となっています。

  男女別にみると,男性は496万人,女性は526万人で,

  女性が男性より30万人多くなっています。

  昭和27年生まれと51年生まれが最も多い辰たつ年生まれの人口を

  出生年別にみると,第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)後の

  昭和27年生まれ(平成24年に60歳になる人)と

  第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)後の51年生まれ(同36歳になる人)が

  共に179万人で最も多くなっています。


  総人口を十二支別にみると,丑うし年生まれが1156万人で最も多い。

Ⅱ 新成人人口は122万人(男性は62万人,女性は60万人)

  この1年間(平成23年1月~12月)に,新たに成人に達した人口

  (平成24年1月1日現在20歳の人口)は122万人となっています。

  男女別にみると,男性は62万人,女性は60万人で,

  男性が女性より2万人多く,女性100人に対する男性の数(人口性比)は

  104.9となっています。

  新成人人口は減少を続け,最も多かった昭和45年の半数を初めて下回る。

  

今年は、昇竜の勢い。

こどもたちの成長が楽しみです。

それぞれのこどもたちの個性の良いところを見つけて

引き出し、磨きをかけるよう、職員一同 邁進いたします。

何事も、コツコツ地道に努力し 

より佳い方向へ 躍進しましょう!

 どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。