緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

師走恒例の『歳末助け合い募金』

2020年12月04日 14時56分22秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

令和2年12月3日(木)

今週は、急に気温が下がり朝方の最低気温は4℃~6℃、

午後からの日中の最高気温は11℃~15℃で推移しています。

空気が乾燥し、初冬の北風が肌を刺すように感じます。

 

相変わらず、毎朝のニュースの初っぱなは、

『新型コロナウイルス感染症』の罹患者数から始まっています。

第三波は、日増しに益々過去最高記録と報道されています。

 

マスク生活に慣れて来て、最近では寒いせいもあり、

一枚だけでなく、二重にマスクをかけて感染のリスクを

避けている人を時々見かけるようになりました。

 

先月末からの全国的な感染者数の拡大で、第三波とも言われていますが、

一方では、Go to トリップ、Go to イート キャンペーンも始まりました。

でも、北海道・大阪・東京に関しては除外されることになりました。

 

確かに経済活動を盛んにすることも大変大事なことですが、

やはりなんと言っても最優先で取り組まねばならないのは

かけがえのない『命』関わることが何よりも大事ですから

当面は不要不急の外出は極力避けて、

安全安心第一の自粛の日常生活

当面の間、家族皆でよく話し合って、

暫くは身の安全をしっかり守りましょう

(最近では無症状の若者や子どもからの家庭内感染が増加しているそうです。)

 

 

園児は、12月~体温計測表一段と詳しく記述することとなり

体温だけでなく体調をチェックして、咳や鼻水や腹痛や下痢などの

通常とは異なる症状の詳細の記入をお願いしています。

 

幼稚園への出入りに際しましても、

一段と厳重になりました。

『許可証』をお持ちの保護者の方々も、

大変ご面倒ですが、

朝・夕、出入りするその度に、体調や発熱について、

  →「〇組の ▲山▲男の母です、36度5分で、元気です。」

と、インターホンで自ら申告してから、

玄関に 入って頂くように、お願いしているところです

 

                              

    

        お知らせ(その1) 

12月1日(火)午後1時から、長年恒例の

歳末助け合い募金

をお届けにまいりました。

 

  ①NHK北九州放送局

いつもは、地下駐車場から、直行のエレベーターで直接スタジオへあがります。

今回は、くるーっと回り道して建物の北側へ。表玄関側の旧電車通りから入館。

 

入口には、AI温度測定サーマルカメラで、電子体温測定用のモニター画面が設置されていて、

一人ひとりの自動体温測定。瞬時に温度を計測。消毒剤も設置されていました。

この様子は、当日12月1日の夕方と9時のNHK総合TVローカルニュースで放映されました。

   ②読売新聞社光と愛の事業団

昨年までは、年長組の代表のお友だちが全園児を代表してNHKに園外保育に出かけていました。

夕方の番組『ニュースブリッジ北九州』のキャスター席に座って記念撮影もありましたが、

今年は、新型コロナウイルス感染症が先月からまた拡大しつつあり、第三波といわれているので、

残念ながら園児の安全第一なので、NHK北九州放送局と読売新聞社への訪問は自粛でした。

もう一ヶ所その後には、東へ、砂津へ向かいました。

読売新聞社光と愛の事業団には、代表の方は不在でしたが、社会部の記者さんが

記念写真を撮影してくださり、それが、翌日の読売新聞の朝刊に掲載されました。

『赤十字社』のホームページにも海外助け合い募金の紹介ページに

本日、4人の代表が募金に訪れたことがアップされています。

 

園を代表して、母の会の会長のS様、会計監査のT様、書記のI様以上の三名と

園長の四名だけで、今年は、皆様の真心をお届けしてまいりました。

少しでも、何かの助けになるのならば、幸甚ですね。

 

 

   お知らせ(その2)    

12月12日、今度の土曜日は、午前9時~11時、

新入園児『保護者対象の入園説明会』です。

 

師走で、お忙しいことと拝察いたしますが、

新入園児保護者の皆様を対象に、

入園生活について説明会を致します。

入園してからの詳細な手引き書『しおり』を見ながらお話をお聞きください。

パワーポイントの説明もありますから、分かりやすくなってきたと好評です。

 

さて、まだ、入園の手続きが終わっていない方、

どうぞお急ぎください!

 但し、つぼみ組(平成31年4月2日~令和2年4月1日生の満1歳半以上)

定員に達していますので、今からの申し込みはキャンセル待ちになっております

 

たんぽぽ組(平成30年4月2日~平成31年4月1日生)以上は、

まだ(若干名ですが)、今からでも 入園手続きが可能です。

 お誕生日がきて満3歳になったら、

  保育料無償化の対象になります。

 

 

         お知らせ(その3)   

 

運動会のDVDが出来上がっています。

そして、

先日のクラス別の音楽会

DVD編集にも取り掛かっています。

 

       お知らせ(その4)   

『音楽会』の動画だけでなく、

『わくわくチャンネル』のYoutubeの動画でも、

ご家族揃って一緒に視聴してみて、

子どもたちの素晴らしい表現力の成長ぶりや

真剣なまなざしで集中して美しい演奏を

目指して一丸となり工夫して聴きあった結果の

頑張りをほめて認めてあげてください。

 

   お知らせ(その5)   

今後の予定は、、、  

 

残念ながら今年は、エコバザー・もちつき は中止しましたが、

その代わりにWEB配信で『作品展』 

は実施予定です。

配信開始は今のところ、

来年2月頃からになります

 

子どもたちの 心を込めた制作への取り組み

そのプロセスが大事です。

思う存分のびのびした 個性的な 素直な表現を、

どうぞ、お楽しみに!!!

 

 

『おゆうぎ会』も、令和3年1月30日の予定で、

楽しく『劇』などの話し合いをして少しずつ準備中です。

 

心が癒されるストーリー、涙あり、笑いありの、

精いっぱいのなりきりの表現力発揮を、

乞うご期待!!!

 


2019新語流行語大賞は『ワンチーム』

2019年12月11日 20時58分01秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

 令和元年12月11日(木)曇りのち晴れ

 いよいよ師走のあわただしい時期がまいりました。

 

幼稚園では、2階ホールで

12月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

 

たんぽぽ組の先生方のペープサートでサンタさんのお話がありました。

皆で、お話に聴き入り、とても楽しいひとときでした。

 

今年最後の親子遊び『子育て広場 あかちゃんにこにこroom』

も催されました。

午前11時前、雪だるまの制作が出来上がった頃に、

サプライズでした。突然、鈴の音が響きました。

♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫

クリスマス前でとってもお忙しいサンタさんが、

雪と氷の国 フィンランドから やってきた? のでした。

♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ 

そして、子どもたちに英語で名前を聞いて

可愛いプレゼント(パズルや絵本)を

一人に ひとつずつ手渡してくださり、握手。

「 ホー! ホー! ホー!」

子どもたちは、目を丸くしてビックリ!!!

 

♫『We Wish You a merry Christmas … ❕ 』

皆でサンタさんと一緒に 歌を歌い、おゆうぎもしました。

 手をたたいたりジャンプしたり、

そして 楽しい冬休みやお正月を想像。

♫ ♫ ♫ ♫ ♫  ♫ ♫ ♫ ♫ ♫

 

さて、

師走に入って気になる

「今年の漢字一文字」は

』と発表が有りました。

 

万葉集に出典がある新元号『令和』の『』の字です。

その縁の土地として 福岡県 大宰府の坂本神社には、

今年5月からは参拝者が増えているそうです。

 

そして、今年話題になった言葉を選ぶ恒例の

「現代用語の基礎知識選 2019ユーキャン新語・流行語大賞」

の年間大賞が12月2日発表されました。

 

今年のラグビー・ワールドカップ(W杯)にちなんだ

「ONE TEAM(ワンチーム)」が選ばれました。

 

 「ワンチーム」は、

W杯日本大会で快進撃を見せたラグビー日本代表が、

一つのチームとして結束するために掲げたスローガン。

年間大賞となった「ONE TEAM」の受賞者は、

日本列島を熱狂の渦に巻き込んだラグビー日本代表チーム。

 

「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」の公式キャッチフレーズで始まった2019日本大会は、日本代表チームが開幕戦のロシアに勝利すると、アイルランド、サモアそしてスコットランドを撃破、予選プール4連勝で日本ラグビー史上初の決勝トーナメント進出を決め 夢に見た初のベスト8強入りを果たした

                                                                                                                                                   熱狂の源となった「ONE TEAM」は、

日本代表を率いるジェイミー・ジョセフヘッドコーチが掲げたテーマ。

 ジョセフ氏はチームに必要な選手たちを国籍問わず招集し、

31人の代表選手を選んだ。

どんな強豪チームでも選手たちの思い、心が一つにならなければ

チームとして機能しない。

7ヶ国15人の海外出身選手を含む31人はリーチマイケル主将を中心に

桜の戦士ONE TEAMとして結束し、快進撃を続けた。    

                                                                                                                                              選定理由として

「日本代表の快進撃と1個のボールを取り合う面白さは多くの人々を虜にした。テレビの視聴率はうなぎ上り、日本代表のレプリカジャージは完売し、ラグビーを始める子どもたちも急増した」と解説。                                                                                                                                                  「ONE TEAMは、世界に広がりつつある排外的な空気に対する明確なカウンターメッセージであるとともに、近い将来、移民を受け入れざるを得ない日本の在り方を示唆するものとなった。それは安倍総理にもしっかりと伝わったと信じたい」

と伝えている。

 

 選考委員を務めた姜尚中さんは今年の傾向について、

「明暗がくっきりと際立った一年だった。自然災害の連続や閉塞(へいそく)感、いじめや政治の淀(よど)みなど、弾けるような流行語・新語が見いだしがたい一年だったように思う。その闇を払ってくれたのは、なんといってもラグビーの大活躍と国民的な熱狂。ラグビーさまさまの一年だった。」

と評した。

 

また、選考委員特別賞は、

今年引退した“イチロー”こと鈴木一朗氏の

後悔などあろうはずがありません」。                                                                                                                                                  今年3月21日午後11時56分から始まった引退会見は

夜中でありながら、

多くの記者を集め83分間にわたって行われました。

 記者からの質問にイチローらしく、自分の言葉で丁寧に答える姿は

野球界だけではなく国民に多くの感動を与えました。

                                                                                                                                                  選定理由として

「日本で9年、アメリカで19年目に突入したところでの引退宣言であった。

特に『後悔はあるか』と聞かれた時の

『今日の球場でのあの出来事…あんなものを見せられたら

後悔などあろうはずがありません』

という答えは印象的だった。

選考委員は、

「日本語として研ぎ澄まされた話の上手な人が、

あえて文語めいた言葉で返したこの表現に対し、

特別賞を授与することを決めた」

と説明している。

                                                                                                                                                

選考委員は、

姜尚中氏(東京大学名誉教授)、金田一秀穂氏(杏林大学教授)、辛酸なめ子氏(漫画家・コラムニスト )、俵万智氏(歌人)、室井滋氏(女優・エッセイスト)、やくみつる氏(漫画家)(50音順)、大塚陽子氏(『現代用語の基礎知識』編集長)。                                

 

 トップ10入りしたのは以下の通り。

新元号「令和」や、台風接近を受け鉄道各社が実施した「計画運休」、

タピオカ入りドリンクを飲むことを表す「タピる」などもトップ10に入りました。

・計画運休

・軽減税率

・スマイリングシンデレラ/しぶこ

・タピる

・#KuToo

・◯◯ペイ

・免許返納

・闇営業

・令和

ONE TEAM(年間大賞)

 

”年間大賞”に初の8強入りを遂げ、列島が沸いたラグビーW杯日本大会の日本

チームのスローガン「ONE TEAM(ワンチーム)」が輝いたのは予想どおり。

 

トップ10中の「計画運休」「軽減税率」「免許返納」「闇営業」「令和」は、

周りの方々の予想のとおりでした。

 

「スマイリングシンデレラ/しぶこ」も、

ゴルフを知らない人や関心の無い人たちも、話題にして

そのメンタルの平常心の強さ、集中力に称賛でした。

今年は、やっと女性の活躍が注目され始めた雰囲気もあります。

 

だが

「タピる」「#KuToo」「◯◯ペイ」

は、正直な話、最初は意味がよく分からないのでした。                                
                                                                                                                                                  
                                                                                                                 
■11月6日発表のノミネート語30は以下(50音順)


1.あな番(あなたの番です)

2.命を守る行動を

3.おむすびころりんクレーター

4.キャッシュレス/ポイント還元

5.#KuToo

6.計画運休

7.軽減税率

8.後悔などあろうはずがありません

9.サブスク(サブスクリプション)

10.ジャッカル

11.上級国民

12.スマイリングシンデレラ/しぶこ

13.タピる

14.ドラクエウォーク

15.翔んで埼玉

16.肉肉しい

17.にわかファン

18.パプリカ

19.ハンディファン(携帯扇風機)

20.ポエム/セクシー発言

21.ホワイト国

22.MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)

23.◯◯ペイ

24.免許返納

25.闇営業

26.4年に一度じゃない。一生に一度だ。

27.令和

28.れいわ新選組/れいわ旋風

29.笑わない男

30.ONE TEAM(ワンチーム)

 

♫『パプリカ』は、2020東京五輪の応援ソングです。

NHKでは、いま、2020年にむけて「<NHK>2020応援ソングプロジェクト」を展開して 「あしたにたねをまこう!」というキャッチコピーのもと、2020年とその先の未来に向けて頑張っているすべての人を応援していくプロジェクトです

テーマソング「パプリカ」は、そんな多くの人たちの夢を応援する歌として作られました。作詞作曲は、梅津けんしさん。歌うのは、オーディションで選ばれた5人の小中学生ユニット『Foorin』(フーリン)。

誰でも楽しく踊れるダンスを考案したのが世界的なダンサー辻本知彦(つじもとともひこ)さんと菅原小春(すがわらこはる)さんです

 ぜひあなたも、いっしょに未来のたねをまきませんか?

 

 令和元年2019年5月~は、元号が変わり、新しい息吹も感じられます。


雨が降りました。線状降雨帯。来る日も来る日も大雨。河川の氾濫。

地震も多発。突然いつ大規模な揺れに首都圏が襲われるかとハラハラ。

国際問題もこじれて、あっちもこっちも「我が国さえ良ければ」的な動き?

大火事も、、、首里城全焼。大変な一年でした。

汗も涙も、笑いも、拍手も感動も、

そして、『ワンチーム』で励まし合い、支え合い!

 

さて、来年令和2年はどんな一年になるのでしょうか?

来年2020年が、幸せな一年でありますようにと、

祈らずにはいられません。

 

子どもも 大人も、

世界中の人が平和に幸せに暮らせるように

心からお祈りします。                            


2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」

2018年12月27日 17時36分52秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成30年12月27日(木)雨が降ったり止んだり… 

22日から冬休みに入ってまたどんどん肌寒くなり始めました。

それでも元気いっぱい 預かり保育の園児たちが、

幼稚園にやってきています。

それも、年々希望者数が増えて来ています。

今日は全体で約100人。

曜日により、多少は違いますが、平均するとほぼ似た人数です。

 

さて、2018年の

「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン新語・流行語大賞」

が12月3日に発表されました。

 

年間大賞は日本の女子カーリングチームが

2018平昌冬季オリンピックの試合中に発していた

そだねー」に決定しました。

流行語 大賞 年間大賞 2018 そだねー 「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン新語・流行語大賞」公式サイト

 

 他トップテンに選ばれた9語は次の通り。

  • eスポーツ」(対戦型ゲームをスポーツ競技として捉える名称)

 

  • (大迫)半端ないって」(サッカーの日本代表・大迫勇也選手のプレーを称賛する表現)

 

  • おっさんずラブ」(SNSでブームとなった、男性会社員同士の恋愛模様を描いたテレビ朝日制作のドラマ)

 

  • ご飯論法」(裁量労働制に関する国会審議中に加藤厚生労働大臣が行った、論点をすり替えたのらりくらりとした答弁を指す言葉)

 

  • 災害級の暑さ」(2018年7月下旬の全国的な異常な暑さを気象庁が記者会見で表現した言葉)

 

  • スーパーボランティア」(山口県で行方不明の男の子を見つけ出すなど、自前の救助車で支援活動を行う尾畠春夫さんを指す言葉)

 

  • 奈良判定」(日本ボクシング連盟の山根明前会長の影響により、国体で奈良県の選手が優遇されていた疑惑を揶揄する言葉)

 

  • ボーっと生きてんじゃねーよ!」(人気となったNHK番組「チコちゃんに叱られる!」の名ぜりふ)

 

  • #MeToo」(SNSで盛り上がった、性被害を告発するムーブメントのハッシュタグ)

 2018年にSNSで長くトレンド入りし注目を集めた言葉ばかりが選出されている。

eスポーツ」は数年前から存在していた言葉だが、2018年は初めてプロライセンス制度ができたり、夏にアジア競技大会の公開競技で日本人選手が金メダルを獲得したりするなど、認知度が飛躍的に高まった年となった。

 トップテンから漏れた候補20語は次の通り。

 あおり運転、悪質タックル、GAFA(ガーファ)、仮想通貨/ダークウェブ、金足農旋風、カメ止め、君たちはどう生きるか、筋肉は裏切らない、グレイヘア、計画運休、高プロ(高度プロフェッショナル制度)、時短ハラスメント(ジタハラ)、首相案件、翔タイム、ダサかっこいい/U.S.A、Tik Tok、なおみ節、ひょっこりはん、ブラックアウト、もぐもぐタイム

流行語 大賞 年間大賞 2018 そだねー

災害級の暑さ」に7月から9月まで見舞われました。

かつてない想定外の猛暑日が続き、『熱中症』対策に

注意喚起がありました。

特に高齢者に救急搬送が相次ぎました。

 

「あおり運転」これも、未だに後を絶ちません。

数年前、私も後方からピタリと大型トラックにつけられて、

ハイビームで煽られて、

追い越し車線へ避けるとまた後ろにピタリ。

また左に避けてもクラクションで煽られ、

非常に恐い思いをした経験があります。

安全運転しているのに、迷惑なゆっくり運転 とでも言いたげ、

「ノロノロ運転するな!」と、怒鳴られたのでした。

 

それで、既に幼稚園の園児送迎バスにもいち早く

ドライブレコーダー』を車体前後に付けています。

 

『ひょっこりはん』も、

『そだねー』も、

ラ・バンプというグループのU・S・A』という楽曲も、

若者に大受けしています。

 

その独特のダンスを、幼稚園児も時々真似て、調子よく踊っています。

かなりテンポの速い部分も、しっかり真似出来ているので感心します。

 

「カモン、ベイビー、…」のフレーズが繰り返し出てくると、

大きな声で歌いながら片足を振り、右手親指を立てて、繰り返しジャンプ。

 

実は、私もトライしました。
 
初めはフラフラしていましたが、やっと三度目には出来ました。
 
でも、アップテンポのこの曲のスピードに追い付き 
 
何度も踊っているうちに、息切れでハアハアでした。
 
 
こどもの世界でも、おとなが関心を示して興味を持っている物事を
じーっと観察し、敏感に察知して、真似します。 
 
来年(2019年)は
もっと明るい、楽しい言葉が、流行ると良いですね。
 
 
 
 
 

小さい秋~秋たけなわ

2014年09月23日 15時17分57秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成26年9月23日(火) 秋分の日、お彼岸のお中日です。

韓国インチョンでは、アジア大会が開催されています。

 

朝から爽やかな風、清々しい晴天、久々に週末を楽しむ家族連れは、すすき狩りに。

                 

また、私もお墓まいりに家族や親族と共に行ってきました。

                

ニュースでも北海道では、先週、例年よりも早く初冠雪をみて、

山の頂上付近に雪が積もっている様子を報じていました。

               

もう、北海道や東北地方では朝夕はストーブが必要なようです。

雨の日が続いた夏、やっと雨が上がったら猛暑の日々。

それもほんの僅かで、

福岡県北九州市の野山にも、少しずつ秋の気配が忍び寄っています。

                             

園庭にも、彼岸花(曼珠沙華とも言います)がたくさん咲いています。

最近の彼岸花(ひがんばな)には赤だけでなく、

白や、黄色のものもあります。

            

それに、南側の門の所から東側の塀には、

酔芙蓉(すいふよう)の花もさいています。

西側のブドウの樹にはまだ緑色の小さな玉を付けた葡萄の実や

やっと実を結んだばかりの柿の木の青々した実

小さい秋、あなたももう見つけていますか?

                   

園児も、もう先週は、あちこちで見つけています。

9月に入ってからは、『あき』という言葉に、年長さんは、よく反応してくれていますよ。

遠足の後からですが、Aくんは、

「園長先生、いとうずのもりに紅葉しかけていた木の枝があったね。」

「二階のインコのお庭のところに黄色いヒガンバナがたくさんさいていたね。」 

                

4年位前の夏に北海道の札幌の幼稚園にお邪魔した時に

ナナカマドの並木道が有りました。赤い実がたくさんなるのだそうです。

もう、今頃は、真っ赤い実がなっているのでしょう。

(幼稚園の玄関ホールにナナカマドやワレモコウなど展示中です)

                 

訪れたのは八月の終わりでしたが、驚いたことに、まだ紫陽花が満開でした。

それと同時に、ヒマワリも咲き誇っていて、また

秋の代名詞のようなコスモスの花も咲いていて、風に揺れていました。

百花繚乱です。

 

6月に、北海道の原生花園に訪れた先生のお話によると、

「北海道のベストシーズンは六月。原生花園、素晴らしかったよ。

あなたは花が好きだから、六月に是非いらっしゃい。」

その頃、桜も、スズランも、ラベンダーも、何もかも花という花々が

北海道では一気に咲きそろい見事に百花繚乱なのだそうです。

                        

冷たく真っ白い雪に覆われた冬が長いから、その分、待ちわびた遅い春の訪れが

動植物にも嬉しくて、あたたかい日の光を浴びて一層生き生きと輝くのでしょう。

                         

北九州では、今は、もう小さい秋、ではなく

「秋たけなわ」に成りつつあります。

             

二百十日を過ぎて、例年であれば『台風シーズン』ですが、

今年は既に、早々と       

12号、11号が九州方面直撃コースで、甚大な被害がありました。

 

その上、八月には、広島や北海道方面でも集中豪雨の水害で

未だにその被災者の方々は、避難所生活を送っていて

海水温の上昇により、ゲリラ的にドーッと降りしきる大雨でした。

        

今、台湾辺りに台風15号 が差し掛かり、

中華人民共和国でも甚大な被害が出ています。

23日午後から進路を東側に右折中です。

明日午後から夕方には西日本にも接近する予報が出ています。

                

予報の進路だと、またも、日本各地に大雨が降るかもしれません。

明日の夜には温帯低気圧に変わりそうですが、

充分に警戒し、注意深く気をつけていなくてはなりません。

                      

  の所、当園は、予定通りの保育時間で保育いたします。

万一、臨時休園になる時には、早朝連絡網でお知らせいたします。

 

子ども達と共に、日々、季節の移り変わりを感じながら、

冬に向かう昔からの知恵も伝えて行かねばなりません。

園庭の渋柿の実も、そのことを教えてくれます。

ミニ田んぼの稲も実って、雀が毎朝様子を見に来て

来月初旬には、(多分、4日の作品展の前に)、

 稲刈りをする時期になってきたと知らせています。

 

また、この時期には子ども達も楽しみにしている

秋の  『エコバザー』も近づいてきています。

 

       お 知 ら せ 

作品展・エコバザー

日時:平成26年10月4日(土)

10:00~14:00

ご都合の良い時間帯に

お子様と一緒にどうぞ!

 

※来年度入園予定の未就園児さんには

案内状を差し上げていますが、

まだ案内状を受け取っていない方も

ご遠慮なくお越しください。

見学 ご希望の方は

随時受け付けています。

ありのままの保育の様子を

見学出来ますが、

園外保育に出かけていて

留守の場合も有りますから、

前もって朝方に電話して

お確かめください。

    

TEL093-631-3939

 

 

 


夏休み!小5女児不明「下校途中に声かけ」 49歳の男逮捕

2014年07月21日 12時04分28秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成26年7月21日(月祝)海の日のち 

梅雨明けをむかえました

正午には厳しい暑さ 33℃ 

熱中症には特に気をつけなくてはなりません。

               

さて、先週7月18日(金)無事に当園の一学期終業式をむかえました。

担任の先生と園児は、たくさん夏休みの約束をしましたが、

特に大事な項目は、長濱園長からも念を押してお話がありました。

                            

最後のおやくそくは、危機管理に関すること、

「しらないひとには、ついていかない。」

「こわい時には、大声でたすけてー!と叫ぶ。」

                        

何故なら、最近は、いつ何時、想いも寄らぬ事故や事件に巻き込まれないとも限らず

園児も教職員も全員が無事に、9月1日の二学期始業式を迎えられるように

心から願っているからです。

                     

平成26年7月20日(日)次々と連鎖反応的に誘拐事件が起こっています。

岡山県で、 小5不明「下校途中に声かけ」 

アラ!また?!と思った方も多いでしょう。

2014年7月20日(日) 12時32分掲載

岡山・倉敷市で小学5年生の女の子が行方不明になった事件で、

監禁の疑いで逮捕された49歳の男は、

「下校途中に声をかけ、誘い出して車に乗せた」

と供述している。(フジテレビ系(FNN))

[映像ニュース]

誘拐には2タイプの手口。

①昔から多かったのは、優しい声で「お菓子やおもちゃを買ってあげるよ。」

     と笑顔で話しかけて車に…

②最近は、刃物で脅して、強制的に腕を掴み車に強引に乗せて連れ去る。

 

今回の倉敷市のは、②後者だったのです。 

逮捕の決め手は、やはりナンバー

スポニチアネックス(7月20日)
産経新聞(7月20日)

計画的犯行か

NHK(7月20日)
自宅には、監禁用の部屋として居間を改築していた。

発見時の状況

時事通信(7月20日)

関連トピックス

近所の人が、ナンバープレートを付け替えている様子を目撃していた。

シルバーのトヨタヴィッツは、不審な車として母親も気をつけていた。

49歳の自称イラストレーター無職の男は、犯行を計画的に準備。

数ヶ月前から自宅付近に不審なシルバーの車。

母親は、用心の為携帯電話を持たせた。

「迎えに来て欲しい。」と、女の子が、連絡した時、

その日は、たまたま下の子が発熱し

病院へ。それで、母親は、その女の子を

直ぐには「迎えに行けなかった。」

                        

その時を狙って、犯行。

だが、母親や近所の人は、付け替える前の車のナンバー4桁を覚えていた。

それが、なによりの手がかりとなり、犯人逮捕の切っ掛けとなったのです。

長い夏休み、事故や怪我や病気にならないように、

何よりも安全に、お過ごしください

                                    

なお、共働きで預かり保育が必要な方々、ご安心ください。

当園では、子育て支援に平成12年度から力を入れています。

 

     当園で取り組んでいる『子育て支援』について

 ※ 毎日笑顔で自信を持って子育てを楽しんで、親も子も輝くようにという願いを込めて

                          

『たんぽぽくらぶ』=満2歳から~ 満3歳=『たんぽぽ組』まで

       保育所には、なかなか入れないという声が沢山聞かれます。

       たんぽぽくらぶは、ベテランの教諭がきめ細かい丁寧な指導・援助。

  まだオムツが取れていないお子さんも、なるべく早く外せるようにトイレットトレーニング。

  基本的な生活習慣が身につくように、繰り返し声をかけて励まし、自立へと。

  特に一人っ子やご近所には高齢者ばかりで遊び友達がいない満2歳児は幼稚園へ!

  満二歳~満三歳は、ぼちぼち社会性を育てる時期に入ってきます。

   一人遊びの時期から、おともだちとの関わりが大事になる時期になるのです。

                            

  満三歳になったら、たんぽぽ組。

            自動的に緑ヶ丘第二幼稚園の園児となります。

  満三歳からは、福岡県や北九州市からの就園奨励費補助金が交付されます。

                            

第一・第三木曜日:10時~11時半は

『子育て広場 赤ちゃんにこにこroom』

       予約が必要。電話で予約出来ます。TEl093-631-3939

       未入園の親子遊びの日です。対象は1歳半~入園前のお子様と保護者。

  (プログラムの内容は、体操や、絵本の読み聞かせや、リトミック、手づくり玩具など。)

  大人気で、大変申し訳ありませんが9月まで満席。

  早めにご予約なさってください。

                   

第二・第四木曜日:10時~12時は躾のポイントを学び合う

『子育て教室』

       予約は必要有りません。小さいお子様連れも歓迎です。

       ベビーシッター役のボランティアさんが危険が無いように遊ばせてくださり、

       集中して子どもが伸びる褒め方や叱り方のコツなど学び合えます。

                          

第二・第四木曜日:午後1時~午後2時半は

『秘密厳守で個別子育ての悩み相談』

     他人の前では打ち明け辛い内容、プライバシー厳守で相談にのっています。

     0歳~高校生の悩み、嫁姑の悩み、ご近所同士の子育てトラブルなど  

                          

土曜日 『アートを楽しむ会 陶芸教室』  

      参加希望者は、予約が必要です。卒園後も、参加出来ます。

      泥粘土で器や花瓶、様々な物を板作り、手びねり、ロクロ作りも体験出来ます。

                                   

『預かり保育』

  朝8時~、平日は午後6時半まで、土曜日は4時半まで。 

  ※ 子育て支援の施策中でも『預かり保育』は、利用者が年々増えています。

  夏休み、冬休み、春休みも、預かり保育を実施しています。

   年齢により、曜日によって、異なるプログラムを用意しています。

 夏休み中は、長時間、園で過ごす子たちに昼食後は約一時間の昼寝をして

 午後は、なるべくアットホームな和やかな雰囲気でゆっくり過ごせるように配慮。

                                   

夏休みの登園日は、

8月25日(月)、26日(火)、27日(水)

以上の三日間です。

それまで、どうぞ お元気で!

                          

       詳しいことは、見学の上、直接詳細をおたずねください。

                   

                                  

 来年4月から入園を希望される方はお早めに親子で一度見学をなさってください。 

 入園願書は、10月1日から 配布開始いたします。  

 願書の受付は11月1日からです。 

                      

          093-631-3939   

 


田植えをしました。明日は南アフリカでW杯サッカー!

2010年06月11日 22時04分35秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成22年6月11日(金)

例年は、5月の終わりか6月のはじめに終わっているのですが、

今年は、天候のせいで、なかなか苗の育ちが手間取っていましたが、

やっと、田植えが出来る程度に稲なえが育ってきました。

年長組の全員は、午後から田植えをしました。

 

明日は、ワールドカップサッカー大会の開幕です。

http://sports.goo.ne.jp/2010/team/group9A/7724/

今年は、南アフリカが、開催地です。

南アフリカ共和国(みなみアフリカきょうわこく)、通称南アフリカは、

アフリカ大陸最南端に位置する共和制国家

東にスワジランドモザンビーク、北にジンバブエボツワナ

西にナミビアと国境を接し、レソトを四方から囲んでいる、

首都プレトリア(ツワネ市都市圏)。イギリス連邦加盟国。

IMFの統計によると、2008年の国内総生産(GDP)は2767.64億ドル(約25兆円)

であり、神奈川県の県内総生産(約31兆円)よりやや小さい規模である。

南アフリカといえば、直ぐに思いうかべるのは、人種差別です。 

2007年映画『more than just a game』で

刑務所で 紙を丸めてサッカーをしている場面…

 http://www.youtube.com/watch?v=2CrieyeMffo

 アパルトヘイトで捕らえられていた

アントニオ・スーデさんの想いは、如何ばかりかと

その熱い感慨深い思いを想像しています。 

南アフリカは、かつては有色人種に対する人種差別で知られ、

それはアパルトヘイトと呼ばれる1994年までの合法的な政策によるものでした。

また、ダイヤモンドの世界的産地で、民主化後の経済発展も注目されている。

従来のBRICsブラジル (Brazil) 、ロシア (Russia) 、インド (India) 、中国 (China) 、

sは複数形)に加え、BRICSとしてSが南アフリカ (South Africa) を表す用法も

定着しつつあります。

また、BRICsからロシアを除いて南アフリカを加えた

IBSAC(India, Brazil, South Africa, China) という用語が、

G7イギリスによって提唱されたこともある。

しかしエイズの蔓延、教育水準の低い非白人の

貧困、治安の悪化など懸念材料も多い。

医学において、世界で初めて心臓移植を行った国でもある。

1967年12月、ケープタウンにて黒人が事故で重傷を負った際、

黒人に助かる見込みがあったにも拘らず心臓病の白人の男性に移植を行った。

背景には南アフリカに横たわる黒人と白人の差別があったのでした。

国名は11の公用語を採用しており、公用語で正式名称も異なる。

  • アフリカーンス語: Republiek van Suid-Afrika
  • 英語: Republic of South Africa
  • ズールー語: IRiphabliki yaseNingizimu Afrika
  • 南ンデベレ語: IRiphabliki yeSewula Afrika
  • 北ソト語: Rephaboliki ya Afrika-Borwa
  • ソト語: Rephaboliki ya Afrika Borwa
  • スワジ語: IRiphabhulikhi yeNingizimu Afrika
  • ツォンガ語: Riphabliki ra Afrika Dzonga
  • ツワナ語: Rephaboliki ya Aforika Borwa
  • ヴェンダ語: Riphabuḽiki ya Afurika Tshipembe
  • コサ語: IRiphabliki yaseMzantsi Afrika

独立後、イギリス連邦を脱退する1961年迄は「南アフリカ連邦」と呼ばれていた。

歴史の詳細は「南アフリカ共和国の歴史」を参照)

ズールー戦争で南アフリカはほぼ完全にイギリスに支配された。

1910年5月31日に、4州からなる南アフリカ連邦として統合され、

アフリカーナーの自治を確立する。

1911年には、鉱山における白人黒人間の職種区分と人数比を

全国的規模で一般化することを目的とした、白人労働者保護のための

最初の人種主義法である「鉱山・労働法」が制定された。

それからも人種主義法の制定は続いた。

1931年にはウェストミンスター憲章が採択され、

南アフリカ連邦は外交権をはじめイギリスと同格の主権を獲得。

1934年にはイギリス国会で南アフリカ連邦地位法が可決され、

正式に主権国家として規定された。

南アフリカ連邦は第二次世界大戦にも参戦した。

1961年にイギリスから人種主義政策に対する非難を受けたため、

英連邦から脱退し、立憲君主制に代えて共和制を採用して

新たに国名を南アフリカ共和国と定めた。

一方で日本人は白人ではないにも関わらず

白人であるかのように扱われる名誉白人として認められ、

日本は南アフリカ政府や南アフリカ企業と深い繋がりを持つことになった。

また、世界的に脱植民地化時代に突入していたのにも拘らず、

このように露骨な人種主義政策を採り続けたために、

域内のアフリカの新興独立国から国際的に孤立したため、

同様に域内で孤立していた白人国家ローデシアや、

アフリカで植民地政策を続けるポルトガル

そして台湾中華民国)やイスラエルとの結び付きを深めた。

1980年にローデシアはローデシア紛争の末に白人政権が崩壊し、
 
新たに黒人国家ジンバブエが成立し、反共のための戦いから脱落。

国際的に経済制裁を受け、南アフリカ内外で反アパルトヘイト運動が高まった。

軍事的敗北により、アパルトヘイト体制は風前の灯火となった。

このような情勢もあり、デ・クラーク大統領は冷戦の終結した1990年代に入ると、

アパルトヘイト関連法の廃止、人種主義法の全廃を決定するとの英断を下した。

1994年4月に、全人種参加の総選挙が実施されアフリカ民族会議(ANC)が勝利。

ネルソン・マンデラ議長が大統領に就任した。

副大統領に、ANCのターボ・ムベキと国民党党首のデ・クラーク元大統領が就任。

イギリス連邦と国連に復帰し、アフリカ統一機構に加盟した。

白人・黒人間の失業率格差は縮小しつつある。

また政府は、単純労働者からIT技術者の育成など技術労働者へ

教育プログラムなどを用意し、国民のスキルアップに努めている。

今後、失業率の問題は、人種失業率格差から、

数十あると言われる各部族間格差を縮小させるような政策が期待されているが、

犯罪率も高く、多くの過激派組織も活動している点は否定できない。

また、事実上パスポートなしで移民を受け入れる政策をとってからは、

特に隣国の一つジンバブエからの移民が急増。

国内に住む黒人の失業率が向上する結果になり、

大規模な移民排斥運動も起こり始めている。

2009年5月6日、アフリカ民族会議 (ANC) のジェイコブ・ズマを新大統領に選出した。

アパルトヘイト撤廃後に3度の選挙が実施され、

いずれもアパルトヘイト闘争を主導したアフリカ民族会議(ANC)が圧勝。

 

さて、今、スイスで高地トレーニング中のokada JAPAN日本チーム

健闘を祈りましょう。6月14日カメルーンと初戦です。

 http://gyao.yahoo.co.jp/player/00525/v09517/v0951700000000537992/?auto=0

 


天地人

2010年01月08日 20時55分27秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成22年1月8日(金)

今日は、三学期スタートの始業式の日。

園児全員の元気な笑顔が揃いました。

そして、7人のニューフェースを迎えました。

2歳児子育て支援サークル新入会者は、しばらくは午前中で帰ります。

ならし保育は、個人差が有りますが、だいたい1~2週間で、

平常保育の時間帯になるようです。

7人の途中入園や入会の子どもや保護者の皆様が、はやく馴染める

ように願って、それぞれのクラスで受け入れ態勢を整えてティーム保育しています。

皆様も、声を掛け合って、早く仲良しになってください。

さて、私は毎年、NHKテレビ 大河ドラマを楽しみにしています。

昨年度は、愛の一字を兜の前立てにつけた直江兼続(なおえかねつぐ)の

波乱の生涯を描く物語『天地人』でした。

少し遅くて過去話題かとも思い申し訳ないのですが、

この『天地人』を、年頭にまた思い出しています。

原作は2006年(平成18年)に発表された火坂雅志の同名小説。

主人公は上杉景勝に仕えた上杉家の家老直江兼続。脚本は、

NHKでは2007年(平成19年)前期の朝の連続テレビ小説『どんど晴れ』を

手がけた小松江里子さん。火坂さん原作の大河ドラマ化は初めて。

主に舞台となっていたのは戦国時代。

近年でも2007年の『風林火山』のように戦国時代は、

大河ドラマのみに限定しても過去に度々制作されています。

が、本作は初めて兼続が単独の主人公として取り上げられる作品でした。

同時に、大河ドラマ史上初めて関ヶ原の戦いに敗れた側の武将が主人公でした。

 ひたすら勝利のみを求める戦国時代に、

「愛」を重んじ、「義」を貫き通した武将直江兼続。

主君上杉景勝をはじめ、師と仰ぐ上杉謙信や友人石田三成との深い係わりを

主軸に、同時代に生きた戦国武将や妻お船(せん)をはじめとする女性たちとの

人間関係、利を求める社会において発生する格差など現代社会に通じる問題、

といった様々なテーマを盛り込みながら、兼続の生涯を描きだしていました。

主人公兼続を演じる妻夫木聡は、大河ドラマへの出演は初めて。

兼続が終生仕えた上杉景勝は、2001年(平成13年)の

『北条時宗』以来の大河ドラマ出演となる北村一輝が演じた。

他に、兼続より年上の正室お船には常盤貴子

景勝の養父であり、兼続に大きな影響を与えることになる謙信は阿部寛

上杉家にとって最大の敵となる徳川家康松方弘樹がそれぞれ演じた。

兼続とは生涯の親友同士である石田三成役の小栗旬

真田幸村役の城田優をはじめ、主要キャストの大半が

平均年齢20~30代の俳優で占められていました。

大型ドラマ『坂の上の雲』第1部を大河ドラマの枠を拡大する形で放送するため、

11月22日で全47回放送と、通年で放送される大河ドラマとしては例年よりも

短い放送回数でした。

さて、孟子の言葉から『天地人』について角度を変えて記述させていただきます。

孟子曰はく、(もうし いわく)
「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。」

孟子は言った、
「天のもたらす幸運は地勢の有利さには及ばない。
地勢の有利さは人心の一致には及ばない。

三里四方の内城と七里四方の外城を持つ程度の、たいして大きくもない町を攻囲しても勝てない。
そもそも攻囲を行っていれば、必ず天のもたらす幸運が訪れるときがある。それなのに勝てないのは、天のもたらす幸運が地勢の有利さには及ばないからである。
城壁が高くないわけではない。
堀が深くないわけではない。
武器が鋭くなく、防具が頑丈でないわけではない。
食料が足りないわけではない。
それなのに、これらを放棄して退却せねばならなくなるのは、
地勢の有利さが、人心の一致に及ばないからである。
だから、
『民衆を領内のとどめるのに、盛り土による境界線を使わず、
国の守りを固くするのに、地形の険しさを頼らず、
天下を自らの威令の下に敷くのに、軍事力の優越を用いない。』

というのである。
正しい道を心得ている者は、多くの援助が得られ、
正しい道を失っている者は、少ない援助しか得られない。
援助が少ない者の、極端な場合には、親戚さえもこれに背き、
援助が多い者の、極端な場合には、天下さえもこれに従う。
天下が従うところを以て、親戚さえも背くところを攻める。
だから、君子は戦うまでもないのだ。戦えば必ず勝つ。」

今年一年も また一段と厳しい年になりそうです。

こんなときだからこそ、周辺の人たちと協調し一致団結していく必要があります。

        = 共存共栄 = 
 
これがなく、己が利だけに走らないよう努力し戒めたいと思います。
 
「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。」
 
ところで、また、話が戻りますが、家老直江兼続の幼少期を演じ評判になったのは

少年時代:加藤清史郎 少年時代吹替:大平洸大でした。
 
上田衆 樋口惣右衛門の長男で、幼名および通称は与六
官職は従五位下山城守。5歳で景勝の小姓となった。
実直な性格で景勝に忠誠を尽くす一方、はやり過ぎて失敗する事も多く、
物語初期は、そうした際の口癖は「これはしたり」であった。
 また、何かあるとすぐに泣き出す一面もあったが、
母の死をきっかけに二度と泣かないことを誓った
(但し、その後もしばらくはたびたび泣く)
 また何でも興味を持ち好奇心が旺盛でした。
 
上杉謙信には唯一の弟子と認められ、仙桃院には北斗の七星の如き家臣となるように説かれ薫陶を受けました。
 
謙信の死後、御館の乱では桑取衆や武田家を味方に付けるなどの戦功を上げ、
次第に景勝の第一の側近として頭角を現し、御館の乱終結後、 
吉江宗信直江信綱の推薦で上杉家の家老に昇格しました。
 
直江信綱の死で景勝から直江家を継ぐよう命じられ直江家を継承し 
上杉家の執政として采配を振ることになり 
己の思想を象徴するものとして
仁愛の「」の一字を兜の前立てや旗印に用いるようになったのです。
 
織田信長の死後、豊臣秀吉に従った景勝と共に上洛。
その際、秀吉に自らの家臣になるように誘われるが、
自らの主は景勝以外にないとその誘いを突っぱねました。
 
越後から天下万民の為と視野を広げ、 
上杉領の内政の傍ら、親友・石田三成を見守る様になり 
秀吉の死後、台頭する徳川家康と対立し、三成と結託して対決を決意しました。
「直江状」を日本各地にばらまいて家康を挑発したのです。
しかし、三成の敗北と共に家康に恭順し、
以後は、大幅な減封となった上杉家の内政に力を尽くしました。
その後も家康の不義を糾弾し続け、その姿勢で逆に秀忠の信頼を得ました。 
晩年は上杉家と三成の正義を後世に伝えるために
禅林文庫を創設し、それを機に藩政を引退しました。
悠々自適の生活を送り、穏やかに人生の幕を下ろしました。
 
 
さて、新春の話題の『龍馬伝』 はどのような展開?

今年は、四国土佐出身の坂本龍馬が主人公で福山雅治さんが演じています。

2009年8月にクランクイン、2010年1月から1年間放送予定。 

とても楽しみですね。 


リンカーン

2009年01月20日 20時20分27秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成21年1月20日(火)

今日は、深夜まで起きている人が多いかもしれない。

歴史的な出来事をテレビの衛星放送ライブで視聴したいと、オバマ氏の

大統領就任式を「どんな演説なのか?」期待を持って待ちわびている。

大統領になる時間は、首都ワシントンの現地時間の正午です。

その直後に就任演説が予定されていますが、現地は厳寒の零下5~10℃。 

でも、続々とひと目初の黒人大統領 オバマ氏を見たいと集まっているのです。

オバマ氏の尊敬する人物の中でも一番は、リンカーンです。

リンカーンといえば、演説が有名です。

実は、私も、大学時代にESSに入部して、すぐに暗誦コンテストに挑戦

する時に この演説が課題の一つでしたから、いくつかの詩文と一緒に

憶えました。懐かしい思い出です。

さて、リンカーンについて今日は少し復習してみたいと思っています。

エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)

(1809年2月12日 - 1865年4月15日)は、第16代アメリカ合衆国大統領。

初の共和党所属大統領。エイブ(abe)の愛称で呼ばれ、

オネスト・エイブ(Honest Abe)、レール・スプリッター(the Rail Splitter)、

偉大な解放者(the Great Emancipator)、また奴隷解放の父とも呼ばれました。

身長193 cmと歴代の合衆国大統領の中でもっとも背が高い。

あの髭は大統領になった後に生やしたのだそうです。

任期中に暗殺された初めての大統領でもありました。

 エイブラハム・リンカーンは1809年2月12日、ケンタッキー州ハーディン郡で

トーマス・リンカーンとナンシー・ハンクス夫妻の息子として生まれました。

1831年には、ニュー・セーレムからニュー・オーリンズまで、ミシシッピ川を下り

品物を運搬する仕事をしていました。

1832年に起こった、イリノイ州とネイティヴ・アメリカンのソーク族との間の戦い、

ブラックホークの戦いに義勇兵として参加します。

1834年、ホィッグ・民主党の連立候補としてイリノイ州下院議員に初当選し、

1850年代中頃まで、イリノイ州で弁護士として活躍します。

(2007年2月に民主党のバラク・オバマ氏は、尊敬するリンカーンにあやかってここで立候補宣言をしました。州の車のナンバープレートには「LAND OF LINCOLON」(リンカーンの地)の文字が入っています。リンカーンの生誕の地はケンタッキー州ですが、その生涯のうち25年をここイリノイ州で過ごし、住んでいた家、働いていた法律事務所、大統領当選後ワシントンDCへ旅立っていった鉄道駅舎、更には彼のお墓もあります。リンカーンの家はリンカーン歴史地区のほぼ中央にあり、家の中は当時のままでありくまなく見ることが出来るそうです。この家は、リンカーンが結婚後に買い、子どもが増える度に平屋から二階建てに増改築され、内部は質素で部屋数が多く廊下や階段などは狭い家です。夫妻は4人の息子がいましたが、3人は次々亡くなり成人したのは、長男のロバートだけでした。その後、子孫は途絶えてしまっています。周りは、歴史的景観保存地区で、現在もリンカーンが住んでいた当時の街並みがそのまま保存されています。但し、『リンカーン大統領博物館』は、中にホワイトハウスを再現しリンカーンの偉業を学べる最新技術を駆使し豪華なもの…と福山忠彦氏はシカゴから南へ200マイルの「スプリングフィールド」紀行文に書いてくださり、私にメールしてくださった。)

1860年の大統領選挙で当選し、11月6日に第16代アメリカ合衆国大統領に

選出されます。

1860年12月に、サウスカロライナ州が連邦からの脱退を宣言し、

1861年2月までにミシシッピ州フロリダ州アラバマ州ジョージア州

               ルイジアナ州テキサス州も連邦からの脱退を宣言します。

1861年2月4日には7州で参加したアメリカ連合国を設立。

ジェファーソン・デイヴィスが暫定大統領に指名されます。

1961年3月4日にリンカーンが大統領に就任し、

    4月12日に南軍が連邦のサムター要塞を砲撃して南北戦争開始。

1961年5月までにバージニア州アーカンソー州テネシー州ノースカロライナ州

連合国に合流。

ただし奴隷州のデラウェア州ケンタッキー州メリーランド州ミズーリ州

それにバージニア州の西部(後のウェストバージニア州)は合衆国に残った。

1862年9月、エイブラハム・リンカーンは

南部連合が支配する地域の奴隷たちの解放を命じた宣言

「奴隷解放宣言(Emancipation Proclamation)」を出す。

それは、奴隷制の廃止と連邦での市民権の確立に関する

アメリカ合衆国憲法第13条および14条の修正条項制定の推進力となった。

1863年11月19日、ペンシルバニア州ゲティスバーグにある

国立戦没者墓地の奉献式で、リンカーンが行った演説は、

ゲティスバーグ演説として有名です。

THE GETTYSBURG ADDRESS

Fourscore and seven years ago our fathers brought forth on this continent a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.
 Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure.
We are met on a great battlefield of that war.
We have come to dedicate a portion of that field as a final resting-place for those who here gave their lives that this nation might live.
It is altogether fitting and proper that we should do this.
 But, in a larger sense, we cannot dedicate…we cannot consecrate…we cannot hallow…this ground.
The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it far above our poor power to add or detract.
The world will little note nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here.
It is for us, the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced.
It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us…that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion; that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain; that this nation, under God, shall have a new birth of freedom; and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
November 19, 1863

ゲティスバーグ演説

80と7年前、私たちの父祖は、この大陸に新たなる国家を打ち立てました。自由を原点として懐胎され、人はみな平等であるとの命題に捧げられた国家です。
今私たちは、たいへんな内戦の渦中にあります。その国家が、あるいはそのような原点をもって懐胎され、そのような命題に捧げられた国家一般が、長らえることができるかどうかが試されているのです。
私たちはその戦争の激戦地に集っています。その国家が生き長らえるためにこの地で命をなげうった人々の最後の安息の地として、その戦場の一角を捧げるために集まりました。それは私たちにとって、全くもってふさわしく、また理にかなった行ないであります。
しかし、より大きな意味では、私たちがこの土地を捧げることはできません。この土地を聖別したり、神に捧げたりすることはできません。この地で奮闘した勇敢な人々こそが、生きている方々も戦死した方々も含め、すでにこの地を聖別しているのです。
それに付け加えたり、差し引いたりすることは私たちの貧弱な力の及ぶところではないのです。私たちがここで話すことは世界の耳目を引くこともなく、やがて忘れ去られることでしょう。しかし、彼らがこの地でなしたことは、永遠に世界の記憶に留められるのです。この地で戦った人々がこれまで気高くも進めてきた未完の仕事を完遂するために、私たち生きている者は、むしろ自らの身を捧げるべきなのです。
私たちの前には大いなる責務が残されています。名誉ある戦死者たちが最後まで完全に身を捧げた大義のために、私たちも一層の献身をもってあたること。これらの戦死者たちの死を無駄にしないと高らかに決意すること。神の導きのもと、この国に自由の新たなる誕生をもたらすこと。そして、人民の、人民による、人民のための政府をこの地上から絶やさないことこそが、私たちが身を捧げるべき大いなる責務なのです。1863年11月19日  

 (友清理士 訳)

(短く、とても凝縮されていますが、パワフルな演説で、声に出して読んでみると、韻を踏んでいるところがとても気分が良いです。この上なくシャイで赤面恐怖症気味だった大学1年生の私が、初めての暗誦大会に出て、恥ずかしがり屋の私ではなくなってきはじめたそのきっかけの演説文でした。その時代背景を考えると、画期的な短くてインパクトのある言葉の力に改めて感心させられます。)

1864年3月、ユリシーズ・シンプソン・グラント(Ulysses Simpson Grant)、

後の第18代アメリカ合衆国大統領が北軍総司令官に就任。

戦争が長期化し、装備、人口、工業力など総合力に優れた北軍が

優勢になり、1864年9月にはアトランタが陥落。

1865年4月3日には南部の首都リッチモンドが陥落。

9日には南部連合の軍司令官、

ロバート・エドワード・リー(Robert Edward Lee)12日)が降伏し、

南北戦争は事実上終了します。

1865年4月14日フォード劇場で、妻のメアリー・トッド他と

「われらのアメリカのいとこ(Our American Cousin)」の観劇中、

北軍のメリーランド州出身の俳優ジョン・ウィルクス・ブース((John Wilkes Booth)に

1.2mの至近距離からデリンジャー拳銃で後頭部左耳後5cmを1発撃たれ、

致命傷を負った大統領は通りの向かいの、ウィリアム・ピーターソン

(William Petersen)宅に運ばれ、1865年4月15日午前7時21分に亡くなりました。

さて、朝日新聞『天声人語』の最初に西洋の賢人が、手紙の書き出しに

書いた以下の文章が紹介されています。

「今日は急いでいるので長い手紙になってすみません」

また、米国の28代大統領ウィルソンが言った言葉は、

「1時間の話なら今すぐ始められるが、10分の話は準備に1週間かかる」です。

それで有名なのが、同じ『天声人語』に紹介された上記のリンカーンの

ゲティズバーグでの演説です。

わずか10の文で構成された272語・3分間の

「人民の、人民による、人民の為の政治

=The Government of the people, by the people, for the people」です。

この文は、リンカーンが考えたものではなく、

1380年にイギリスで出版された旧約聖書にジョン・ウィクリフが

序文として書き込んだ文章であり、牧師のセオドア・パーカーが

著書で紹介したのを引用したものですが、演説全体は、

まさに自分が目指すべき政治を、簡潔に、言葉をこまかく吟味したであろう

ことに疑いはありません。

一人一人が献身すべきことと、その高き理念が明確に述べられています。

しかし、当時は、あまり評判は良くなかったようです。

リンカーンの演説の前に エドワード・エベットは1時間20分にわたる

大演説をし、並みいる将兵に深い感銘を与えました。

そのあと、リンカーンが立ち上がって 祈りをこめるような調子で

3分ほど演説をしましたが、それは沈痛で、重々しく、聞きとりにくいものでした。

エベレット自身も、後日、リンカーンヘの手紙のなかで、

「あの場における小生の2時間の演説が、閣下の2分間の演説の

要諦に迫るものであったと自負できるなら、まことに光栄です」

と、謙虚につづっています。

エベレットは、アメリカ随一の雄弁家であったが故に、素直に、

リンカーンのスピーチのすばらしさを認めたのでしょう。

そのほかにも、彼は様々な名言を残しています。

人の話す言葉には、その人の人格が込められ、その人の思想が伺えます。

それを人にいかに簡潔にわかりやすく伝えることができるのか、また、

人からそれをいかに正しく受け止め学んで理解を深めていくかが、課題です。

リンカーンが残した言葉を以下にご紹介します。特に有名なのは

「40歳になったら人は自分の顔に責任を持たねばならない」

というものがあります。

「顔」は、ある程度の年齢までは、生まれつきです。

しかし、人は、年齢を重ねるに連れて、

喜怒哀楽を次第にその人の顔に刻み、暗い表情や明朗快活な表情、

そこから醸し出される雰囲気、人格、心を皺(しわ)に刻みます。

特に40歳を過ぎるころから経験の重みや、受容する気持ちや、

自分に対する確信などが顔に現われてくるのです。

そして、ただ顔にそういうことが現れてくるということだけでなく、

それに「責任」を持つべきだということも言っています。

特に子どもは、その人の心持ちを、直感的に感じとるようです。

もっとも、最近はお隣の韓国では「整形手術をする」人が増えて

女優男優をはじめとして、政治家も大統領も一般人も…ということだそうです。

「身体髪膚これを父母に受く・・・敢えて毀傷せざるは孝の始めなり」と昔の人は

叩き込まれていました。隔世の感がありますね。


さて、次のリンカーンの言葉は

「木を切り倒すのに6時間もらえるなら、

私は最初の4時間を斧を研ぐことに費やしたい。」

これは、斧を丹念に研ぐと、切れ味が良くなり、切り口がきれいになり、

時間短縮にもなるということです。

目前だけの目的を見て、早くそれを達成しようとするのではなく、

本来の目的を達成するためには、どんな準備が必要であるか、

どんな仕上がりを求めているのか…と見通しを立てることが重要と示唆しています。


生き方についてもいくつか示唆を含んだ言葉があります。

「あなたが転んだ事に興味はない。あなたが立ち上がる事に興味がある。」

「大抵の人は自分が幸福になろうと決心した程度だけ幸福である。」(幸福の度合いは自分がどれだけ幸福になりたいかで決まるのだ)

「今日できることを 明日に残すな」

リンカーンの人生は、何度も転んだことでしょう。大きな夢ももったことでしょう。

自分に課せられた使命を全うしようと努力を重ねたに違いありません。

それは、ある人がリンカーンに向けて

「あれが大統領か。実に平凡な風采だな。」

といった言葉に対して返した言葉に現われています。

「その通りだよ、君。神さまは平凡な人が好きなのだ。

だから平凡な人を、たくさん、つくられたのだ」

 これは、自分の使命を確信している人の答えですね。
 

さて、朝日出版社から出版されたCD付き「オバマ演説集」は、

昨年11月20日の発売初日に初版2万部が完売し、

現在 早くも18版になり、40万部発行です。

新大統領就任後もオバマ氏は、数々の名言を残すかもしれない。

「難しいことを難しく言うのは簡単だが、難しいことをやさしく言うのは難しい。」

大学の先生のお話は往々にしてこう感じさせられますね。

幼稚園児にもよくわかるやさしい言葉づかい、若い保育者にもわかりやすいシンプルな短い言葉で、しかも的確に確信を突いた表現をしなくては…と、改めて痛切に思わせていただきました。

子どもたちの心を育てる任務を帯びた仕事で「人の生き方、人の考え方を問う内容」を、いかにやさしく短い言葉で語るかは、特に幼稚園の先生にとっては、研究課題だと思っています。

様々な場面で突然スピーチを求められますが、リンカーンやオバマに学んで、

合わせて、今後の 新大統領のご活躍を 心から念じたいと思います。 


今年の漢字は「変」でした

2008年12月30日 21時09分16秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成20年12月30日(火)

いよいよ、明日は大晦日です。一年をふりかえってみると

また、今年も、子どもが犠牲になる痛ましい事件が目立ちました。

今年の漢字は『変』でした。

http://www.kanken.or.jp/kanji/kanji2008/kanji.html

政治の変:日本の首相の交代、

       アメリカの次期大統領の「change(変革)」。

経済の変:世界的な金融情勢の変動。

       株価暴落や円高ドル安などの大幅変動。

生活の変:食の安全性に対する意識の変化。

       物価の上昇による生活の変化。

気候の変:世界的規模の気候異変による、地球温暖化問題の深刻化。

       地震やゲリラ豪雨などの天変地異。

未来に向けた変:スポーツや科学の分野での日本人の活躍に時代のいい変化が。

  来年はよりいい年に変えていきたい。

 

2008年今年の子育て重大ニュースとして

『子連れでチャチャチャ』の浜砂編集長さんが挙げられたのは、以下でした。

●医療崩壊!妊婦救急車たらいまわし、里帰りで産む産院が無い!
●産科医不足解消につながるか?産婦人科裁判と産科医療保障制度
●子どもが犠牲になる事件、無くならず
●学力低下の反動?新学習指導要領で授業増、教科書もページ増、
   英語の先生が足りない!?
●無保険の子ども3万人!救済法案が通過
●学校に携帯電話持込禁止
●文部科学省、教育委員会、日教組・・・政治家や知事の暴言相次ぐ
●どうなる?定額給付金・・・早くしないと18歳になっちゃう!
●金融危機のあおり受け保育園が突然閉鎖!
●福岡県では全国に先駆け、「認可外保育園」改め「基準適合届出保育施設」へと名称変更

こうしてみると、

国をあげて対策を講じているはずの少子化問題ですが、

まだまだ環境整備には課題が山積みです。

その上、昨今の100年に1度という経済状況の悪化で、

ワークライフバランスどころではない

というムー ドが強く出てくる可能性が大きいのです!

http://www8.cao.go.jp/wlb/

浜砂さんは、

子づれに優しい街にしたい願った。

その想いが、

育児情報誌「子づれDE CHA・CHA・CHA

http://www.frau-net.com/cha3/index.html

の自費出版につながったのです。1993年のこと。

それまで子育て情報誌が無かったのです。

子育て中の母親に絶大なる支持を得ました。

母親たちの想いが行政や企業を動かし、

子育てしやすい街へと変える原動力となったのです。

http://www.hamasuna.net/index.html


浜砂さんは、常に女性ならではの視点を生かし、

地域や社会、教育現場などに提案を打ち出してきました。

内閣府が起業や社会活動で輝いている個人や団体に贈る

女性のチャレンジ賞」の特別部門賞を、

浜砂さんが九州で最初に受賞した由縁である。
 

1日から、福岡市地下鉄に「のりつぎベビーカー」が誕生しました。

「天神駅」から「天神南駅」まで約550メートルもあり、

子づれでは不便なことから、ベビーカーを無料で貸し出しているのです。


このベビーカーは、実は浜砂さんが

「子づれDE CHA・CHA・CHA」の15周年を記念して寄贈したのです。

双子用2台と1人用6台の計8台、しめて50万円分という。

浜砂さんが創刊当初から言い続けている言葉があります。

「経済効率のみを優先させるA面社会と、

母親が閉じ込められるB面社会。

そのひずみを埋める手段が必要なのです」。

15年前と比べると埋められつつある社会のひずみではあります。

だが、今回、また一歩、社会のひずみを埋める行動へと出たのです。

「のりつぎベビーカー」を借りていた母親が、地下鉄の駅員さんに声を掛けていた。

「浜砂さんは『ママの味方』です」と。


ピンチをチャンスに変え、

子育て環境をしっかり整えながら、

社会的課題を解決し、

なおかつ経済状況の回復を図るような、

世の中の大改造が

世界的な規模で求められているのではないでしょうか。

今年後半は、「就職内定取り消し」「リストラ」

「派遣切り」「雇い止め」など 弱い立場の人には

ますます厳しい年の瀬になっています。

浜砂さんは、

「不便や不安…ここにこそチャンスがあり、チャレンジがいき、チェンジできる」
という理念を実践してきて、

やはり「主婦」や「女性」の力を
今後どんどん活用できる場面を創造していき、
生活者の底力で地域を活性化することを創出していきたいと考えているそうです。

たとえば・・・

子育て中の女性も仕事と育児の両立が可能になり、

少子化対策に有効であると同時に

家計にとってもダブルインカムが実現するような。

たとえば・・・

介護や保育、教育、学童保育など、

現在ボランティアに頼っている分野を職業として確立させ、

そこにも人材を投入し、

雇用確保と収入増につなげていくようなことも考えられます。


NPOの下請けや、使い捨て も見直して欲しいところです。


また、仕事と家庭の両立を図るためのサービス業、

たとえば家事サービス、安心安全な食事の提供、

子どもの安全確保、教育整備など、人材の必要な分野は

まだまだ創りだせるはずです。


地域社会には足りないものだらけ、

知恵を出せば

ソーシャルビジネスのシード は転がっています。

従来の公共事業やハコモノに頼るのではなく、

本当に必要なところに必要な予算を投入し、

そこでうまく回っていくような社会の仕組みを作り、

その中に、中学生や高校生、大学生も戦力として

社会経験を積めるような形を取り入れ

キャリア教育まで視野 に入れて

長期的に人材育成を行っていく・・・

そんな未来像も描いています。

今年、濱砂編集長は、

子どもと家族を応援する日本」の功労者として表彰されました。

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kaigi/ouen/index.html

創立以来55年間、

この間コツコツと積み上げてきた経験やノウハウを、

これからのために活かし、

ますます子育て環境改善に尽くし、

貢献していきたいと語っておられます。

 

今年の漢字は「変」でした。

まさにチャンス!

チャレンジ!

チェンジ!

が求められています。


来年もこの精神で、がむしゃらに

しなやかに頑張りたい

と濱砂さんは決意しておられます。

        

いよいよ、明日今年も終わります。

来年はどんな年になるのでしょうか。

世の中は不況だと騒がれています。

先行きが不安になることもあります。

そんなときには、広い、雄大な空を眺めてみましょう。

人間は、大きな夢を持てる生き物です。

大きな空を眺めて、壮大な物語を語り、

寒い夜でも、そこに瞬く星の美しさに感動してきました。


 来年は、世界天文年で、丑年です。私は「年女」です。

夜空に輝く おうし座の背の「」を見つめていると、

いくつかの星の集まりが美しい光を作っている

これと同じように

子どもたちが

それぞれの光を放ちながら、

その集まりがより美しい光になるようにと願ってやみません

         

                      

どうか

日本の未来が、

少しでも今年より明るいものになりますよう、

願わずにはいられません。

 

来年も

ご指導ご鞭撻賜りますよう、

重ねてお願い申し上げます。


偏見について考える(ロバート・マリガン氏を悼む)

2008年12月24日 21時56分49秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成20年12月24日(水)クリスマスイブを迎えました。

世界中の子ども達が、サンタさんのプレゼントを楽しみに

眠りについていることでしょう。

                  

 さて、アメリカで、黒人であるオバマ氏が大統領になると聞いて、

よその国のことでも感慨深いものがあります。

特に 私の世代の若い頃には、黒人差別問題が表面に出てきて、

それをテーマにした名作映画もたくさん出ました。


その代表作ともいえるのは

作家ハーパー・リー

ピュリツァー賞受賞作を映画化した

「アラバマ物語」を監督し、

アカデミー賞監督賞候補にもなった

ロバート・マリガン氏が、

今月20日、亡くなったことが報道されました。

 http://cinematoday.jp/page/N0016391

[eiga.com 映画ニュースより]

 「アラバマ物語」(62)で知られる、アメリカの映画監督ロバート・マリガン氏が

12月20日、米コネティカット州の自宅で死去。

83歳。死因は心臓疾患だった。

ニューヨーク州ブロンクス生まれのマリガン氏は、

1950年代のTV黄金期に米CBSでTVドラマ演出家として活躍。

同期にジョージ・ロイ・ヒル、シドニー・ポラック、ロバート・アルトマン、ジョン・フランケンハイマー(全員が故人)らがいた。その後、57年にアンソニー・パーキンス、カール・マルデン主演の野球映画「栄光の旅路」で映画監督デビューを飾る。

代表作は、ハーパー・リーのピュリッツァー賞受賞小説の映画化となる「アラバマ物語」。

故グレゴリー・ペックが演じた米南部の弁護士アティカス・フィンチは世界中に感動の涙を誘い、62年度のアカデミー主演男優賞を受賞。

06年にAFI(アメリカ映画協会)が選出した「最も偉大なヒーロー&悪役」のヒーロー部門第1位に選ばれている。

なお、そのフィンチ役のユニバーサル・スタジオによるファーストチョイスはロック・ハドソンであった。

マリガン氏自身も同作でアカデミー監督賞にノミネートされたが、「アラビアのロレンス」(7部門受賞)のデビッド・リーン監督に奪われている。

20作品ほどのメガホンを取ったが、15歳だったリース・ウィザースプーンの初主演作「マン・イン・ザ・ムーン/あこがれの人」(91)が最後の作品になった。

 

1962年に映画化された「アラバマ物語」は、

人種差別が横行する米南部で社会正義を貫こうとする弁護士の姿を

グレゴリー・ペック主演で描いた作品です。

このグレゴリー・ペック氏は、この作品の10年ほど前に公開された

ローマの休日」でも有名です。

http://www.roman-holiday.jp/

彼は、「アラバマ物語」で、主演男優賞を受賞しています。

http://www.geocities.jp/h2o_classic/g-peck.html


あらすじは、不況のドン底だった1932年、

アラバマ州メイコムという小さな町に、男やもめの弁護士

アティカス・フィンチ(グレゴリー・ペック)は住んでいました。

家族は彼と幼い子供たち、

息子のジェム(フィリップ・アルフォード)、

娘のスカウト(メアリー・バーダム)、

それに家事全体を切りもりしている家政婦の4人だった。

一家は静かな幸福な日々を送っていた。

近所には、精神障害を理由に

ブー・ラドレーが父に監禁されていた。

ある日、農夫ボブが、

娘が黒人の作男トムに強姦された

と保安官に訴えた。

判事は罪を否認するトムの弁護人に、

アティカスを指名しました。

アティカスは、黒人トムの弁護を引き受けました。

だが、町の人々は黒人に偏見を持ち、

黒人などを弁護したらただではすまぬと警告したり、冷たく当たります

アティカスは不正と偏見を嫌い、

何よりも正義を重んじる男だった。

そんな町の人の反対にも脅しにも動じない父親の姿を

彼の子どもたちは尊敬し、

その勇気ある行動を目の当たりにしながら

大きく成長してゆきます。

ジェムとスカウトは、

ある日、気狂いのブーを見ようとラドレー家へ忍び込んだ。

しかしブーに発見され逃げ帰った。

そのうちにスカウトとジェム宛ての贈物が、

ラドレー家の前の木の穴に置かれるようになった。

このようにして月日は過ぎていった。

危害を避けるため、ほかの町の留置場に入れられていたトムは

メイコムに戻された。

いよいよ裁判の当日。

しかし、裁判の判決は、

アティカスは必死の弁護を行って被告の無罪を主張したが、

陪審員は有罪と決定した。

アティカスには、控訴審で判決をくつがえす自信があったが、

トムが脱走してしまい殺された。

トムの家族にこのことを知らせに行った帰り、

アティカスはボブに会った。

ボブは彼に必ず裁判の仕返しをすると言うのだった。

 

ある日、娘のスカウトの学校で学芸会が催された。

その帰りの夜道でジェムとスカウトは、

ラドレー家の附近で何者かに襲われた。

そこへ突然、

第2の人影が現れ、襲った男をつかまえた。

襲ったのはやはりボブだった。

彼は胸にナイフを刺して死んでいた。

 

2人を助けてくれたのは、あのブー・ラドレーだった。

ブーの行動は明らかに正当防衛だった。

 

スカウトはブーを連れてきて、息子のジェムに合わせ、

それから白髪の彼をもとの隠れ場所へと送っていった。

 

ふたたびアティカス一家の平和な生活が始まった。

 

なんともいえない結末でした。

 

この映画を見たときに、

アメリカで行われている陪審員制度に

疑問を持った人も多かったのではないかと思ったものでした。

もう一つ、

偏見の恐ろしさをこの映画は描いています。

それは、

精神障害から親に家に閉じ込められて引きこもっているこの隣人に、

襲われ危ない目にあったときに子どもたちが助けられました。

誰がいい人で、誰が悪いひと ということに対して、

外から見える偏見の恐ろしさも描いていました。


 

もう一つ、

黒人差別と、戸惑いを描いた映画の名作に、

1967年に製作された シドニー・ポワチエ主演の

招かれざる客」があります。

http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/GuessWhosComingToDinner.htm

世界的にその名を知られる黒人医師ジョン(ポワチエ)は

ハワイで知り合った白人女性ジョーイ(C・ホートン)と

人種の壁を越えて結婚を誓い合い、

互いの両親の許しを得るため

サンフランシスコのドレイトン家を訪れる。


新聞社を経営し、人種差別と戦ってきて

人格者で通っていた父親のもとに、

娘が黒人の婚約者を連れてきたのです。

白人の娘の彼は、黒人だった。

彼は、世界的に著名な医師で立派な人格者でした。

母親は驚きますが、娘の嬉々とした様子に、

動揺は次第に喜びに変わっていきます。

しかし、父親は、

人種差別反対を自ら経営する新聞の論調としてきたが、

いざ自分の娘が黒人と結ばれるとなると心境は複雑。

彼がいくらりっぱな人物であっても、納得できません。

やがて、

ジョンの両親プレンティス夫妻もかけつけるが、

彼らも息子の相手が白人とは知らされていず愕然とする。

戸惑い反対する、

それは相手の両親も同じでした。

白人と黒人の結婚はタブーであり、

これからの二人の人生において、

持ち上がるであろう様々な反感や、

困難さや軋轢を親は心配したのです。

黒人である彼が、

反対する自分の父親に向かってこう言います。

「古びた信念を唯一最良と頑強に押し通す、

そんな世代が死に絶えるまで僕たちは重荷を背負うんだ。

自由になれない。

僕は黒人としてでなく、人間として生きたいんだ」

 

そこで、まず、彼の母も 何より子供の愛を信じた。

こうして、二人の母同士の強い説得によって、

頑迷なマットの心もほぐれ、

娘たちの仲を認めてやるのだった。


最後には、

娘の父親は、

若い2人のどんな困難にも立ち向かおうとする真剣さとその情熱に、

かつての自分の青春を見、その尊さに気づき、

2人の結婚を認めて、こう言います。

「これから多くの人たちの反感と嫌悪が君たちを待ち受ける。

永久にそれを乗り越えていかねばならん。

だが、互いの絆を強くし、決して負けるな!」

 “招かれざる客”が 優等生S・ポワチエなので、

大体、後半の展開は察しがついてしまうが、

トレイシーとヘプバーンの名優コンビが、

リベラリストたる面の皮を剥がされる新聞社社長とその夫人を演じ、

さすがにうまくて舌を巻く、S・クレイマーの問題作でした。

アメリカのある年代のインテリ層には、

それでもかなり影響力のあった映画なようで、

フレッド・スケピシ監督の「私に近い6人の他人」で、

本作と同様にS・ポワチエが

思い入れたっぷりに語る場面があったが、

一般に“進歩的”と言われる白人でも、

この映画の認識に留まっているのが現在でも実情らしい。

キャサリーン・ヘプバーンが二度目のオスカー主演賞を受賞し、

スペンサー・トレイシーの遺作ともなった作品。
 

人種や肌の色や、宗教、思想信条の違いから、

国と国との紛争や

個人的なレベルの誤解やいがみ合いが、

とかく 起こりがちですが、

先日も採り上げたオバマ氏の演説の中にも

Change!

と言う言葉がたくさん出ていました。

旧態依然たる因習や固定観念に囚われず、

Change!

 思い切って、するべきときにはしなくてはなりません。

Change!

そして、

Yes,we can!

日本の社会の中にも、

今こそオバマ氏のような人が必要なのですが…。
 


米国大統領選挙でバラク・オバマ上院議員勝利

2008年11月05日 21時10分07秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成20年11月5日(水) 

地域の市民センターや公民館、近隣の中学校でも

先週から文化祭が開催されている時期です。

当園の園児の作品も、若葉町の障害者福祉会館で開催される地域の作品

展示コーナーに色紙(しきし)やカレンダーなどが、8点掲示されています。

どうぞ、お出かけの折にはお立ち寄りの上、ご覧くださいませ。

 

今夜のCNNニュースより、

米国大統領選挙で民主党のバラク・オバマ上院議員の勝利が

確実になったことを受け、各国のメディアはオバマ氏に祝意を表し、

ブッシュ政権が終わることを歓迎する論調も目立った。

「私が大統領になれば、憲法を読んだことがある大統領、

憲法を教えたことがある大統領、憲法を信じる大統領、

そして憲法を尊重する大統領になる」とオバマ氏は演説する。


タイムズ紙は、オバマ氏が米国政治を復興させたと指摘し

「昨日の圧倒的な投票率は活気を取り戻した米国民主主義の活力、

熱狂、期待を示すものであり、歴史の転換点に立つ国が

抱く不安を示すものでもある」と解説。

「新大統領は国内では経済的、社会的変動に直面し、

国外では 対立と向き合うことになる。」

とオバマ氏が背負う課題の大きさに言及した。

ドイツのシュピーゲル誌は、

オバマ氏の「目覚ましい勝利」について報じ、

「身の周りの雑音にまどわされずにいられる特異な能力が、

強さの根源になるだろう」と論評した。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラ

「ブッシュ大統領と共和党の失敗によってかき立てられた有権者の不満の波に

乗って(オバマ氏が)浮上した」と解説。

戦争に嫌気が差した米国が

「国外でさらに大規模な軍事介入をすることはないだろう」と予想した。

イスラエルのエルサレムポスト紙は、

ブッシュ政権からオバマ政権に切り替わることによる中東政策の転換は

「革命的というより進化的なものになる」と評した。

さらに、「オバマ氏は米国初の『ユダヤ系』大統領になる」

というオバマ氏の友人アブナー・ミクバさん(82)の言葉を引用している。

中国の英字紙チャイナ・デーリーはオバマ氏に祝意を表したうえで、

「これまでより協力的で対話に熱心な新生アメリカが期待できる」と評価した。

インド紙タイムズ・オブ・インディアは、

「インドとの強力な関係を支持している」オバマ氏の姿勢を評価しながらも、

米国企業による業務の海外アウトソーシングに消極的な政策については、

インドにマイナスの影響を与えかねないと懸念を示した。

ロシアのプラウダ紙

「8年間に及ぶ地獄が終わった」と宣言し、

ブッシュ大統領の失敗と対ロシア政策の問題点を列挙した。

オーストラリアではシドニーモーニングヘラルド紙

オバマ氏の選挙運動について

「多額の資金集めに支えられた驚くべき草の根政治運動だった」と賞賛。

オバマ氏が

「いまだに人種に引き裂かれた国」の指導者になることで、

「ブッシュ政権下での8年に及ぶ混乱の時代は終わる」と結んでいる。

 

以下は、 

「目標の地点に必ず到達する」 

オバマ氏勝利演説要旨

11月5日20時14分配信 産経新聞


 ハロー、シカゴ。
 
もしこの中に、
 
米国はすべてが可能な場所であるということに
 
いまだ疑いをもっている人がいるとすれば、
 
米国建国の祖の夢に懐疑的な人がいるとすれば、
 
民主主義の力に疑問を抱く人がいるとすれば、
 
今夜がその答えだ。


 これが、
 
若者と年配の人、
 
豊かな人と貧しい人、
 
民主党支持者と共和党支持者、
 
黒人、白人、ヒスパニック、アジア系、
 
先住民族、
 
同性愛者、非同性愛者、
 
身障者と健常者が出す
 
答えだ。

 われわれは(共和党が強い)赤い州と、(民主党が強い)青い州の
 
寄せ集めではなく、アメリカ合衆国であったし、これからもそうあり続ける。

 長い時間がかかったが、私たちが今夜、
 
選挙という決定的瞬間に成し遂げたことによって、
 
変革が米国に訪れた。

 共和党のマケイン大統領候補からさきほど丁重な電話をいただいた。
 
マケイン氏とペイリン副大統領候補が 成し遂げたことを祝福する。
 
この国との約束を新たにするため、彼らと協力するのを楽しみにしている。

 私は これがあなた方の勝利だということを決して忘れない。
 
これはあなた方の勝利だ。
 
2世紀前の
 
「人民の、人民による、人民のための政治」は
 
滅びていなかったことが示された。
 
これはあなた方の勝利だ。

 前途は長く、登るべき坂は険しい。
 
後退も、つまずくこともあるかもしれない。
 
1年や1期(4年)だけでは到達できないかもしれないが、約束する。
 
われわれは目標の地点に必ず到達するということを。

 真冬の21カ月前に始まったことが、この秋の夜に終わることはない。
 
勝利そのものが変革なのではなく、
 
(勝利は)変革を起こすチャンスにすぎない。

 (第16代大統領の)リンカーンが、
 
米国が今よりもっと分裂していたときに言ったように、
 
われわれは敵ではなく、友人だ。
 
今夜、私はあなたの票を得られなかったかもしれないが、
 
あなたの声に耳を傾ける。
 
あなたの助けが必要だ。
 
私はあなたの大統領にもなるのだ。

 世界を引き裂こうとするものは打ち倒す。
 
平和と安定を求める者は支持する。
 
きょう私たちは、米国の真の強さは
 
経済規模や力や武力によってもたらされるのではなく、
 
揺るぎない理想の力、つまり民主主義、自由、
 
機会と希望によって もたらされるということを示した。

 今夜、私の心に浮かぶのは
 
(ジョージア州)アトランタの106歳の女性のことだ。
 
女性であり、(黒い)肌の色のために投票はできないと言われた。
 
全米が大不況の絶望に包まれた時、
 
(フランクリン・ルーズベルト大統領の)ニューディール政策や
 
共通の目標によって恐怖を克服する国を見た。
 
イエス・ウィー・キャン(そう、私たちにはできる)

 彼女は、われわれの港が爆撃されのを目撃し、
 
圧政が世界を脅かした時代を生きた。
 
アトランタ出身の(キング)牧師が
 
「われわれは乗り越えなければならない」
 
と人々に訴えた時に、そこにいた。
 
彼女はどう米国が変わることができるのかを知っている。
 
イエス・ウィー・キャン。
(シカゴ 長戸雅子)

【関連記事】
【米大統領選】ファーストレディは「家庭第一」 ミシェル・オバマさん
【米大統領選】中東 対話と外交の重視を期待
【米大統領選】韓国大統領も歓迎の意
【米大統領選】日米同盟は試練に直面するのか
【米大統領選】欧州各国「新アメリカ」に強い関心


とにかく、大きな期待を背に受けて、

オバマ氏が米国政治を復興させようとしている。

さて、今後の 様々な国際関係はどうなるのでしょう?

中国との関係は結構重視していると聞くが、果たして日米関係は?

また、娘達2人は、ホワイトハウスで、どんな犬を飼うのか…

が、話題となっている。

ファーストレディー ミッシェル・オバマさんは、弁護士さん。

一体  どんな子育てをしていらっしゃるのか?

そして、一家団欒の過ごし方は?

これも、興味津々の話題です。

私の周辺の方々は、銃社会の米国で、

彼が暗殺されないように…と、

心から祈っている。


白洲次郎 が自動車運転のマナーについて寄稿した文には…

2008年04月25日 21時51分10秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成20年5月24日 

娘が、留学中 フランス パリでお世話になったことがきっかけで

親しくなったT・F氏も 非常に興味をもってオススメくださった

白洲 次郎(しらすじろう)さんは、1902年2月17日、兵庫県生れ。

180cmを超す日本人離れした長身&ダンディな風貌。

 

17才でケンブリッジ大学に留学、1928年・26才まで英国で過ごし、

ブガッティベントレーを生涯乗り回しつつ

Queen's Englishと英国流のマナー・着こなし・コミュニケーションを身につける。

白洲正子によれば、寝言は全て英語だったと言う。

裕福な商家だった実家の破産による帰国後、英字新聞記者を経て

貿易関係の職を渡り歩き世界を股にかける生活を送るが、

昭和15年、対米開戦と日本の敗北、東京の荒廃と食糧難までを予測して、

東京町田に江戸時代に建てられた古い農家と田畑を求め、

18年に都内から引っ越して半農の隠遁生活に入る。


彼の本領発揮はその後。

敗戦後、妻正子の父を通じて戦前から知己を得ていた吉田茂に請われ、

その右腕として対米交渉に従事。

憲法制定に深く関与する等、戦後日本の立て直しにおいて大きな役割を果たす。

当時アメリカ人と対等に渡り合った唯一の日本人。

アメリカから見れば、「従順ならざるただ一人の日本人」。

サンフランシスコ講和条約締結の場では、吉田茂の英語の演説原稿を

直前に巻紙に書いた日本語に差し替えさせ、

それを羽織袴姿で読み上げるように仕向けるなど、

負けん気の強さを遺憾なく発揮。

吉田内閣では貿易庁長官も努め、「通商産業省」創設にも腕を振るった。

戦後処理が終わった後はあっさりと政界から身を引き、

その後は東北電力会長・大沢商会会長等の職務を歴任。

公職引退後も80才過ぎまでPorsche911を乗り回し、時には

友人であったイッセイミヤケのモデルを引き受けるなど、悠々自適に暮らす。

長く理事長を務めていた軽井沢ゴルフ倶楽部では、

数多くいた入会待ちの人間に対して、たとえそれがどんな政財界の大物であっても

便宜は図らない等、その運営に徹底的なフェアプレイ精神を貫き通す一方、

従業員にはいまだに慕われるほどあたたかく接していた。


 エピソード

吉田茂に請われて敗戦処理の任に着いた直後、

  GHQの民政局長ホイットニー准将との初対面の席で

「キミは英語がなかなか上手だね」

「あなたも、もうすこし勉強すれば上手になりますよ」


■ある時、時の首相が軽井沢ゴルフ倶楽部でのプレイを要望してきたが、

「プレイしたければまず会員になれ!」


■ある日倶楽部にやって来た会員が、乗ってきた車の運転手に

   自分のゴルフシューズの紐を結ばせているのを目にして・・・


「テメェには手がないのか!」


■1985年の晩秋に京都へ夫妻で訪れてから数日後の夕刻、

  自宅で具合が悪くなり急遽入院。ベッドに入る前に看護婦が注射しようとして


「白洲さんは右利きですか?」

「右利きです。でも、夜は左・・・」


その言葉を最後に気持ちよさそうに眠りに落ち、そのまま2日後に息を引き取る。

1985年11月28日、享年83才。

遺言は「葬式無用 戒名不用」。



白洲家三代の物語
http://www.nogami.gr.jp/rekisi/...



白洲次郎に興味を持った方にお勧めの本

「風の男 白洲次郎」 新潮文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/...

「白洲次郎」 白洲正子・三宅一生・宮沢喜一他著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/...

「プリンシプルのない日本」 白洲次郎著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/...

「白洲次郎の流儀」
       

 カッコいい男がいなくなってから久しい。

カッコいいといっても、顔のことではない。

生き方、スタイルが、である。

そのように思っている人々にとって、

白洲次郎という男はとても気になる存在となるはずだ。

夫人である白洲正子が

『白洲正子自伝』のなかで、次のように書いている。

〈そこへ忽然と現れたのが白洲次郎である。「ひと目惚れ」というヤツで、二十五歳まで遊ぶことも、勉強も、目の前から吹っ飛んでしまった。が、何といっても、十八歳のひと目惚れなのだから、当てにならぬことおびただしい。特に美男というわけではないが、西洋人みたいな身ごなしと、一八〇センチの長身に、その頃はやったラッパズボンをはいてバッサバッサと歩き廻っていたのが気に入ったのかも知れない。忽ち意気投合して、——といっても、その頃のことだから、せいぜい映画を見に行ったり、食事をいっしょにする程度で、無邪気なものであった。〉

「特に美男というわけではないが」と

エクスキューズを入れてはいるものの、

私が「ひと目惚れ」したのだから世に類なきカッコいい男だ、

と 言い切っているように思えてならない。

ならば、そのカッコよさをグラフィックに構成したら、どうなるか?

本書誕生の源である。

この本がひろく読まれ、カッコいい男がふたたび出現する日がくれば、

本書の目的は達せられることになるのであろう。

    



最新刊「白洲次郎 占領を背負った男」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/...
彼のいわゆる「ライフスタイル」ではなく、
実際の仕事=戦後史の中で果たした役割 の話。
もちろん、仕事っぷりにその人となりもよく表れている。
お勧め。


「白洲次郎の生き方」


白洲夫妻の生活の一端に触れてみたいという方は、
旧白洲邸「武相荘」へ
    http://www.buaiso.com/index.html

                

最近、自動車やガソリンに関する税金の使い方や、

高速道路建設の是非など世間で議論が盛んですが、

あの白洲次郎さんは中学校の頃から車を乗り回し

ケンブリッジ大学生の頃は 自動車レースに熱中し、

最晩年まで運転を楽しんでおりました。

昨年行った町田市の武相荘にも、

玄関左側には広いガレージがありました。

              

 家族にも「運転はなるべく若いうちに覚えるべし」と、言い、

結婚直後に妻の正子にも教えようと試みたようですが、

大抵の夫婦がそうであるように パソコンでも、テニスや ゴルフも含め、

夫が教えると必ず 大喧嘩になり楽しむどころでは無くなるのが落ちですが、

正子さんも ご多分に漏れず ある時、 癇癪を起こし

生涯車の運転をしませんでした。

         
 
  先月、恒例の「春の交通安全運動」が終わりましたが、

次郎が52年前54歳のとき、読売新聞に

 自動車運転のマナーについて寄稿した小文には

 「私は免許を貰ってから35年以上にもなり、

現役の運転手の内では最古参の一人だと思うが、

 自動車の運転手族は他人様の迷惑など

全然念頭にないと言うことだ。

道路は全部ご自身様用 に出来ていて、

自分だけが占有するのが当たり前だと言う建前らしい。

 交通量が多くなればなるほど必要なのは互譲の精神で、

各自がわがままに振舞えば振舞うほど

 交通地獄の形相は悪化するのだ」

と書いています。

   実は 実際の 白洲次郎の 運転は、 それほど互譲的ではなく

  かなり攻撃的だったのだそうです。

            

とにかく、国民の大切なお金 税金は 有効に使って、

安全で、事故や渋滞のない車社会を心がけたいものです。

               


「建国記念の日」に芦屋へ

2008年02月11日 20時00分40秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成20年2月11日(火)

久しぶりに、明るい朝。

本日は、「建国記念の日」です。

建国記念の日は、

 昭和41年4月6日の法86によって追加された国民の祝日です。

 当時、これは戦前の「紀元節」を復活させようとしているのではないか

との 社会党の強烈な反対により

国会でこの祝日の日付を決めることができませんでした。

  昔は確かに「紀元節」と呼ばれ、記紀によると

紀元前660年(初代天皇)神武天皇が、

即位したとされる日です。

年間15回ある国民の祝日は、

建国記念の日以外は 祝日法に日付を定めている。

建国記念の日だけは政令で日付を定めて

「建国記念の日は政令で定める日とし、建国をしのび、国を愛する心を養う」

となっている。

又、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」としたのは

建国された日と関係なく、単に建国されたということを記念する日である

という考えによる。

 昔は、もれなくどの家の門先にも、日の丸の旗を掲げていた国民の祝日。

今日は、晴天にも関わらず、

国旗を掲揚している家は 近隣でも街中でも殆ど見かけなかった。

さて、私は、日本で生まれ育ち、

日本国民の一人として、自分の祖国

日本が形成された日を祝うのは、素直に 良いことだと考える。

                                  

月曜日の朝、にも関わらず、車の交通量が少なくて、

目的地の芦屋船頭町某所には、意外に早くたどり着いた。

同級生が6人 待っていた。

打ち合わせや様々な話し合いが済んで、帰り道には、『芦屋釜の里』へ!

芦屋釜は、

鎌倉時代末頃から制作が始まり、室町時代には、

茶の湯釜の名器として一世を風靡した。

その歴史は、江戸時代初期に終わったと言われていますが、

芸術性、技術力に対する評価は今なお高く、

国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個の内に8個までを

芦屋釜が占めています。

 

              

 福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿1558-3

(TEL093-223-5881)

芦屋釜の里』は、公園風の素晴らしい憩いの場所。

 http://www.ashiyamachi-fko.ed.jp/kama_sato/kamanosato.html

                          

3月28日(金)・29日(土)は、ここで『春の宵 さくらコンサート』があります。

尺八:山崎箜山(やまさき こうざん)

音楽的領域:尺八で平成18年度北九州市市民文化賞を受賞。.

昭和 35 年 3 月 7 日生まれ(46歳) 島根県出身 小倉南区在住.

 都山流尺八を父である二世山崎北山、二世池田静山に師事。

 古典本曲を磯玄定(博. 多一朝軒)に師事。

 津軽三味線の吉田兄弟の尺八を担当し全国ツアーや海外公演をする。

文部科学大臣賞など多数受賞。 都山流大師範。  

ハープ:荒木真子(あらき しんこ)

福岡女学院高校音楽科、 国立音楽大学卒業後、1983年九州交響楽団入団。

オーケストラハープ奏者のかたわら,ソロ,室内楽での演奏活動,

また北九州市立響ホール主催のハープ研究会などで後進の指導にもあたっている.

第一部18:30~19:10 第2部20:00~20:40

曲目:『さくらさくら』『アヴェマリア』『朧月夜』『ハロー・グッドバイ』他

開園:17:30~21:00

会場:芦屋釜の里 大茶室

受付開始:2月20日(水)より 

定員:各80名 定員になり次第締め切り

対象:小学生以上

同時開催:歴史の里企画展9:00~21:00

       温故知新ーなつかしい芦屋の風景ー

予約問い合わせ:TEL093-223-5881

             

芦屋釜の里に訪れて、改めて日本の良さをしみじみと感じ、

日本人として生まれたことを嬉しく思い、お抹茶を味わいながら幸せでした。

概して、日本には

建国に関しては、諸外国のような行事や、祝祭の習慣があまりなくて

低調な気がする。

これで良いのでしょうか?

子ども達が、日本人であることに誇りを持てなくて、

自尊感情の欠如が顕著に見られ、学習意欲や向上心も

諸外国とは比べ物にならないほど低下し、問題視されています。

それに、良い意味での郷土愛やお国自慢、平和な時代の

愛国心」も、いまや風前の灯になってきていないか と、

危惧せざるを得ないような場面に時々直面するのです。

               

「憲法」や「教育基本法」の中味を変えようという動きがある。

もしかしたら、

「家庭教育基本法」も必要な時代になりつつあるのかもしれない。
 


『割れ窓理論』(ブロークン・ウインドウズ)とは?

2007年03月30日 18時18分54秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成19年3月30日(金)夜半から激しい雷鳴、

暴風が吹き荒れて一夜が明けました。のち 

皆様、安眠できましたか?

熟睡できなかった方が、多かったようですね。春の嵐でした。

で、何かが吹き飛ばされて、ご近所で 窓ガラスが、一枚割れた。

それで、突然 思い出したのですが、

最近は、田舎といえども、いつも施錠をしなくては

物騒な世の中になってきました。

 嫁いで約10年間(昭和53年3月~)は、嘉穂郡のご近所で、

夜間 施錠して就寝するお宅など皆無でした。

特に夏場は、クーラーなど普及してない時代で、

皆、どこもかしこも開けっ放しで 蚊遣りを焚き、寝間には蚊帳をつり、

風の通りを良くして、扇風機をゆるくタイマーセットして休んでいました。

そんなのでも、泥棒が入ったなんて話は、全然聞いたことがありませんでした。

所が、約20年前頃、特に平成に入ってから、あちらこちらで、空き巣ねらいや、

洗濯物干し場での女性物の下着の盗難が相次ぐようになり、 こんな田舎でも

用心を怠りなくしなくてはならないようになったもんだ…と、

隣組の集会でも 眉をひそめて嘆き始めていました。

特に十数年ぐらい前からは、派出所からのパトロールの担当者も 

「日中でも、在宅中でも、畑仕事をしているほんの僅かの間でも、

必ず、表の通りの方には、施錠をして、庭仕事をしてください。」

と、指導に回ってくださっていました。

ご近所には、高齢の単身の方や、老夫婦だけ暮らしているお宅が増え

瞬く間に、中高年の家庭ばかりになりました。

 それで、一軒のお宅が、老主人の入院で、ついに空き家になり、

暫くして まず、風呂場の窓ガラスが割られました。

すぐに、町内会長さんに連絡をしたが、

老主人の入院先も家族の連絡先もわからず、

苦労して、娘さん達の連絡先を調べていただきました。

その間に、どうやら、その家は、非行少年のたまり場に使われ…

気づいて、また、派出所に連絡し、室内を見たときには、

たばこの吸い殻やジュースの空き缶やお菓子の食べ殻など、

室内や廊下や風呂場にあれこれゴミが散乱して、

縁側の方も、ガラスが割られて室内が荒らされていたそうです。

これは、

かれこれ 四,五十年前,米サンフランシスコで,

空家になった住宅にヒッピーが住みつき,

美しい街が荒廃の危機に直面した経緯があったのに似ています。

つまり,たった1枚の割れ窓の放置から起きる荒廃の始まりで,

街は荒れ,無秩序状態となって犯罪は多発し,

地域共同体を作っていた住民は街から逃げ出し,

街が崩壊してゆくという例でした。

 たった1枚の割れたガラス窓を対処することから,

窓ガラスを割ったり,ビルの壁に落書きをするなど

軽微な事犯でも,見逃さないという警察の存在があるから,

安全に対する住民意識が変わり、

全体的な犯罪傾向事態は大きく変わらないのに,

地域共同体は、見事に再生できた。

それは,『割れ窓理論』というのだそうです。落書きを放置したり,

『割れ窓理論』により 警察は殺人や強盗など重大犯罪だけでなく,

日本でいう軽犯罪法違反の事犯も

どんどん取り締まるという姿勢を見せたので、

それにより,住民は安心感を自ら作り出すという効果があるともいえる。 

『割れ窓理論』(ブロークン・ウインドウズ)とは?

提唱者は、米ニュージャージー州ルトガーズ大学

ジョージ・ケリング博士

 米国の警察財団は,1972年,カンザスシティ(米カンザス州)で

『防犯パトロール活動』を,

ニューアーク(米ニュージャーシー州)では

『警察官の徒歩パトロール強化』を実施した。

このニューアークの徒歩パトロールが,『割窓理論』の基調となったそうです。

 この成果を調べたケリング博士は,警察官の徒歩パトロールには,

犯罪を減少する効果はないが,地域住民に安心感を与え,

住民が警察活動へ親近感を増す効果があることに気がついた。

『割れ窓(割られた窓)』とは,言葉のとおり,建物やビルの窓ガラスが割られて,

そのまま放置しておくと,外部から,その建物は管理されていないと認識され,

割られる窓ガラスが増える。

建物やビル全体が荒廃し,それはさらに地域全体が荒れていくという理屈です。

 つまり,『割れ窓理論』 このケリング博士の理論は,

米政治学者ジェームズ・ウイルソン博士(米UCLAで公共政策講座)と

共同でアトランティック・マンスリー誌に掲載されました。

これを実践的に採用したのが,ニューヨーク市R・ジュリアーニ市長だった。

 ジュリアーニ市長は,1994(平成6)年1月,

NY市警察本部長にブラットン氏を任命。

『割れ窓理論』を採用してニューヨークの街角から“割れた窓”の一掃を図った。

 このために警察官5000人を採用し,徹底した徒歩パトロールと

軽微な犯罪の取り締まりに入った。

同時にNY迷惑防止条例の積極的な運用も図った。

ニューヨークのイメージは変わり,落書きで有名なNY地下鉄は,

いまではキレイな車体で,安全な乗り物としてニューヨーク市民の足になっている。

ところが、日本では、安全神話の崩壊…

 2005年発表された「社会意識に関する世論調査」では、
 
現在の日本で悪い方向に向かっていると思われるのは「治安」であり、
 
大きく上回り、まさしく「安全神話の崩壊」を裏付ける結果となっています
(図表-1)。
(「神話」が崩壊したということの証左ではありますが、
「現実」としてどうなのかについては別途詳細な分析が
必要となることは、すでにお判りのことかと思います。)


図表-1
図表-1
(出典)内閣府大臣官房政府広報室HPより
http://www8.cao.go.jp/survey/h16/h16-shakai/2-2.html


 このような国民不安の払拭は、わが国の喫緊の課題となり、
 
「安心・安全」というキーワードは、総理の施政方針にも登場し、
 
自治体のまちづくりにおいても大きな柱になりつつあります。
 
我が隣組でも、「安心・安全」の概念は、
 
「安全・安心なまちづくり」イコール「犯罪に強いまちづくり」と考えて
 
『割れ窓理論』に のっとって 取り組んでいます。
「割れ窓理論」における「割れた窓」は、
 
縄張意識と当事者意識が低い地域の象徴であり、
 
犯罪者が気軽に犯行に及ぶことのできる地域の象徴です。
 
米国のJ.Q.Wilson とG.L.Kelling両博士による理論です。
 
逆に言えば、割れた窓が1枚もない地域は、犯罪者にとってやっかいな地域
 
すなわち“犯罪に強い(の少ない)地域”ということなのです。
 
このようなことを説明すると、「では地域の窓ガラスの取替え発生率と
 
犯罪発生率が統計的に負の相関があると説明できるのか?」
 
などとすぐいう人もいますが、そういうことの詮索の時間が無いので、不明です。

 この理論の重要な点は、 個人個人の「管理意識」を
 
「縄張意識と当事者意識」というかたちで
 
地域に広げるべきであるというところなのです。
 
もちろん意識だけではだめで、下図のとおり、
 
ハードな要素とが合わさることが重要です。
 
ここで、賢明な読者の多くは、「それって昔の日本じゃないのかな?」
 
と思われるかもしれません。実は正解です。
 
「割れ窓理論」はかつての日本の地域社会が実践してきた
 
「向こう三軒両隣」のコミュニケーションに他なりませんね。


図表-2 犯罪に強い3要素
図表-2
(出典)割れ窓理論による犯罪防止、小宮信夫監訳、文化書房博文社等より



割れ窓理論とソーシャル・キャピタル

 さて、ソーシャル・キャピタルは、
 
「ネットワーク(社会的な繋がり)」「規範」「信頼」といった社会組織の特徴で、
 
共通の目的に向かって協調行動を導くものとされています。
 
日本ではやや耳慣れなかったこの言葉も 昨今は、
 
かなり浸透しつつあるという実感があります
 
割れ窓理論が規定する「縄張意識と当事者意識」
 
は、内部結束型 すなわちBondingなソーシャル・キャピタルと
 
かなり似たものです。
 
Bondingなソーシャル・キャピタルは、
 
実は強すぎると弊害があると言われています。
 
すなわち「排他性」の問題です。
 
民族的な結束は異民族を排除しようとする運動につながりますし、
 
組織的には「長いものには巻かれろ」主義の蔓延につながり
 
活力をそぐことになります。
 
ソーシャル・キャピタルの議論では、
Bondingよりも「橋渡し型」(Bridging)のソーシャル・キャピタルが
重要と言われています。

 犯罪に強いまちづくりのためには
「縄張意識と当事者意識」が重要であるとの「割れ窓理論」と、
その性格は強すぎると良くないというソーシャル・キャピタルの議論。
 
これらをどこでどう折り合いをつけるべきなのでしょうか?
 
参考に↓
割れ窓理論による犯罪防止」小宮信夫監訳、文化書房博文社、2004

「ソーシャル・キャピタルって何だ??」東 一洋、2003

「ソーシャル・キャピタル:豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて」

内閣府、2002

常々思うのですが、見事に美しく景観がよみがえった 所は、則松です。

日頃から、則松金山川コスモス会のボランティアグループの皆様のように

地道に、コツコツと 美しくて 住みやすいまちづくりを考え皆で協力して

子育ての環境を向上させましょう。

               

もう、園庭のさくらが、7~8分咲きになりました。

4月1日の入園式に、満開で 晴れて歓迎出来ると良いのですが…

年度末の金曜日のせいでしょうか?

                

夕方の交通が、混雑し、もの凄い渋滞でした。

もしかしたら、あなたもお花見にお出掛け?くれぐれも、お気をつけて…


ディズニーランドのカストーディアルとは?

2007年03月22日 21時30分15秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成19年3月22日(木)ぽかぽかあたたかくなりました。

明日は、三学期の終業式。 

残念ながら、明日でお別れのお友だちや先生もいます。

遠くへ引っ越して行くのです。

お別れは寂しくて辛いのですが、また、

新しいお友だちを沢山作って元気に活躍して欲しいですね。

明日は、大掃除もします。

長いことお世話になった教室や棚や机や椅子にも御礼を言います。

そして、新しいお部屋へ引っ越しします。

新しいお部屋で、新しいお友だちや先生との出会いは楽しみですね。

ピカピカのお部屋に入って気持ちよくスタート出来るように、大掃除ですね。

                               

掃除と言えば、「カストーディアル」と呼ばれる人をご存知でしょうか?

ディズニーランドに行った人は、いつ行ってもゴミが無いし、とても綺麗に掃除が行き届いていることに感動します。

ディズニーランドは、日本最高の人気のテーマパークで、混雑していること以外は、いつも気持ちよく楽しく過ごす事が出来ます。

その秘密は、カストーディアルの存在です。

カストーディアルは、ディズニーリゾートを掃除をする人ですが、清掃係とかゴミ拾い等とは呼ばれません。

カストーディアルは、実は、ディズニーランドが最も力を入れている主役級の仕事なのです。

ウォルト・ディズニーは、かつてディズニーランド開設前にこう語っていたそうです。「いつでも掃除が行き届いていて、おいしいものが食べられる。そんな夢の世界を作りたい。」

無論これは現在のディズニーランドの土台となっている大事な思想で、「夢と魔法の王国であるためには、現実を想起させるゴミが落ちていたら全てが台無しになる」と、考えました。

しかし、パーク内には至る所にポップコーンなどの販売所があり、子ども連れがたべちらかしたり、こぼしたり…と言った様子がそこここで見られ、その状況を見て、ゴミを見つけたら、片っ端から徹底してすぐに綺麗にする仕組みを作ることが大事と考えました。それが、カストーディアルだったのです。

掃除人であると同時に、エンターテインメントな役割を演じる存在でもあります。

それが、ほかの「掃除をする人」と大きく違う点です。
エンターテイメントといわれる所以は、踊るように掃除をする姿…スイーピングです。

トイブルーム(ほうき)とダストパン(ちりとり)をテンポよく動かし、踊っているようにも見えるような動作で、カストーディアルはキャストの中でも、独特な行動様式を持って表舞台に立ち、今では、カストーディアルはディズニーランドの中でも最も人気のある仕事の一つになっているそうです。

町で見かける掃除の人や、ふつうのキャラクターキャストとも違う 誇り高い行動様式はカストーディアルの特徴です。踊るように掃除をする姿~これは、結局のところ、動きながらスピーディーに掃除をすることの追求から生まれたスタイルです。立ったまま掃除をするカストーディアルは、けっしてしゃがまない、ともいわれている。

例えば、地面にジュースなどがこぼれた痕があったとき、しゃがんで拭き取ることは基本的にせず、装備している紙ペーパーを地面に落として、足を使って拭き取る。一見、行儀が悪い、横着のように見えるこの行動は、しゃがんで拭くと、通りかかったゲストが、しゃがんだキャストに気づかずにぶつかって転倒してしまう危険性があるからなのだそうです。それを極力避けるために、しゃがまない。

もちろん、しゃがまないと対応できないものの場合は、周囲をよく確認してからしゃがむのです。めったにしゃがまないカストーディアルは足技をよく使うのです。例えば、ゲストが硬貨を地面に落としたとき。転がる硬貨を踏みつけて止めたあとに拾う。

このように安全に気をつけているカストーディアルは、清掃の資機材の使用でもいろいろと見えない気配りをしているらしい。ホウキやモップなど、先が細い資機材を使う場合、その先端を手で覆うようにつかんでガードすることになっている。

これは、先端がゲストにあたって怪我をさせないための安全行為です。
チリトリやごみを回収するカートなど、ゲストにぶつかると怪我をさせるようなものをどうしても人ごみの中で使う場合が多いとき、あやうくぶつかりそうだ、と思ったときは、その資機材を自分の方にもってくる、つまり、自分の身体にぶつけることで、ゲストをお守りするのがマニュアルなのです。

カストーディアルは自然とやっていることなのですが、足などにはチリトリをぶつけたアザができることなど、生傷も多いそうです。人ごみの中を突っ切りながら掃除をするカストーディアルならではの勲章ともいえます。

地面の掃除は、赤ちゃんがハイハイできるほどきれいにしなければならない。

これは、幼稚園や保育園での教諭や保育士の基本と一緒です。

あとは、どれだけ早く歩いていても、必死に掃除をしていても、

ゲストから声をかけられれば、

最高の笑顔で親切に答えるのもカストーディアルならではの心得です。

こうした存在がいるから、ディズニーランドへのリピーターが多いのも、夢と感動を与える為に清掃を徹底して出来ているのも 納得でき頷けます。

清掃に対する意識の高さが、

常に心地よい快適な空間や環境の提供に繋がっているのです。

幼稚園や学校でも、子どもたちが毎日、快適に

健康ですくすく成長できるように、

日々の清掃にも力を入れて取り組まねばなりません。

カストーディアルに、学ばねば

元カストーディアルが後輩に、コツを述べたくだりがHPにありましたが、…

高速にスイーピングをするには、早く歩かなければならない。走るとだめなので、ぎりぎりバッドショーにならない程度に、大股で早く歩くこと。
簡単なことのようだが、実は難しい。
早く歩くと、ついごみを見落としてしまう。ゲストの声や困った様子に気づかない。混んでいるときはゲストを避けることが難しい。早足で歩きつづけると体力の消耗が激しい…などの理由で、簡単なようで一番難しいことなのだ。
私がキャストとなったとき、最初に指導されたことは
「ごみをちゃんと拾えなくてもいから、とにかく早く歩きなさい。そのかわり、ゲストの様子をきちんと見ること」
…今なら、ぜったいに言われないことだろうが、昔は早く歩くことが基本だった。ごみを拾わなくてもいいから早く歩け、というのは、早く慣れるため、ということもあったが、すばやく動くカストーディアルの中で新人がゆったりと歩いているのはバッドショー、ということでもあった。
…今は、ごみを拾わなくてもいいから、というわけにはいかないだろうが、移動は早く歩くことを心がけ、ごみがあるたびに「立ち止まって」スイーピングする、というのが、よい訓練方法だろう。
そのうち体力もつき、余裕もでてゲストの様子やまわりも見えるようになるし、人ごみの中をぶつからずに高速で通り抜ける術が身につく。

ただ、あまり無理をすると手首を痛めるので、注意です。

どんなに高速でスイーピングをしていても、忘れてはならないのが、ゲストの存在。つい一生懸命掃除をしていると、困っているゲストや、声をかけようかどうしようか迷っているゲストを見逃してしまいそうになる。
高速でスイーピングしようとするキャストほど自分の動きとごみだけに集中してしまう。あとはゲストにぶつからないように距離をとろうとする。
その結果、一番大切なはずのゲストサービスがおろそかになってしまう。一時期、技や早歩きが禁止されたのも、こういったことが原因だ。
 どんなに急いでいても、掃除に集中していても、ゲストの様子には注意し、声をかけられたり、こちらから声をかけるときは、笑顔になって応えよう。
慣れないうちは、ゲストがいないところで速く動くようにして、比較的混んでいるというか、ゲストの人通りが多い場所はゆっくりと歩く。

…以上のポイントは、現在最速のスイーパーがいかにして、今のような速いスイーパーとなっていったか、を 私(元カスト)が、傍目から見て感じたこと、を元に書いてみました。実は、私は、上記のようなパワースイーピングよりも、現在の多くのカストーディアルが行なっている落ち着いた流れるようなスイーピングの方が好きです。
でも、各エリアに一人くらいは、パワースイーピングの人がいると、にぎやかさがあって、いいな、と思います。 (原文転載)

清掃日本一への取り組みは、心磨き日本一にも繋がります。
 
 
昔、団塊の世代の私が小倉の米町小学校へ通っていた時代のことを 
思い出しましたが、…
当時は、『清掃学習』の時間といっていました。
 
清掃の時間には、マスクを掛けて、頭には三角巾のようなもので、埃よけを被り、
「心磨き」といって、建て替わる前の古い木造校舎の木の床や、廊下や、講堂を、ゴシゴシ力を入れて黙々と乾拭きし、ピカピカにしていました。
 
私の担任の先生は、清掃中のおしゃべりを禁じていましたが、他のクラスはしゃべっても良いクラスもありました。
 
なかには、先生の目を盗んで、
特に外掃の時には、
箒を持って、チャンバラごっこをする男の子たちがいました。
 
それで、先生は、私が副級長だったので、さぼった人をいつも記録させ、
報告させていました。
バカ正直にいちいち報告するものだから、
男子の級長他数名~いつもふざけて、私をからかっていた掃除をさぼる連中が、
いわば「チクリ」を怒って、私は結局 相当いじめられました。
でも、少々悪口いわれても、後ろからお下げの髪の毛を引っ張られても、ほっぺたをひっかかれても平気でした。
逆に、やられたら、必ずやりかえし、負けん気も正義感も強かったようです。
 
先生からも、祖父からも、
「一見おとなしいが、正義感が強くて、勇気があり、男の子と同等にやり合っても絶対に負けないので、できたら、やさしい弟と気の強い姉が入れ換わっていたら丁度良かったのに…」などと、 小学生の頃には よくいわれていました。
 
弟が、泣かされて帰ってくると、
「どうしたの?誰が泣かせたの?」
と、聞いて、すぐ箒を持って飛び出して行って 
いじめっこを退散させていた そんな姉だったようです。
 
中学生になってからは、性格ががらりと変わり
無口な文学少女?になりましたが…
 
            
 
さて、明日は、終業式です。
 
「カストーディアル」のようにパフォーマンスしながら清掃する必要はありませんが、
 
身の回りを整え、教室や机や椅子にも感謝して、
 
「ありがとうございます」
と、
「立つ鳥跡を濁さず」
美しくして引っ越していきたいものです。