緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

中村哲さんを偲ぶ

2021年01月31日 22時57分10秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

令和3年

中村哲さんを偲ぶ

出生から大学卒業まで

福岡市御笠町(現在の博多区堅粕)生まれ

2年後、母の実家(玉井家)がある同県若松市(現在の北九州市若松区)に移り

6歳から大学卒業まで古賀町(現在の古賀市)で暮らした

古賀市立古賀西小学校西南学院中学校福岡県立福岡高等学校を経て、

1973年に九州大学医学部を卒業した

医師免許取得後

国内病院勤務ののち、1984年日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)から派遣されて

パキスタンの州都ペシャワールに赴任。

以来、20年以上ハンセン病を中心とする医療活動に従事する。

登山昆虫採集が趣味で、1978年には

7000m峰ティリチミール登山隊に帯同医師として参加した。

 

パキスタン・アフガニスタン地域で長く活動してきたが、

パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、

以後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続けている。

1996年に医療功労賞を受賞し、03年にマグサイサイ賞を受賞した。

2004年には皇居に招かれ、

当時天皇であった明仁皇后美智子皇女紀宮清子内親王(当時)へ

アフガニスタンの現況報告を行った。同年、第14回イーハトーブ賞受賞。

2008年には参議院外交防衛委員会で参考人としてアフガニスタン情勢を語っている。

また、

天皇陛下御在位20年記念式典」にも、

天皇・皇后が関心を持つ分野に縁のある代表者の一人として紹介され出席している。

 

2010年、水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして、

朝倉市山田堰をモデルにして建設していた

クナール川からガンベリー砂漠まで、総延長25kmを超える用水路が完成し、

約10万人の農民が暮らしていける基盤を作る。

 

2016年、現地の住民が自分で用水路を作れるように、学校を準備中。

住民の要望によりモスクマドラサを建設。旭日双光章受章。

2018年、アフガニスタンの国家勲章を受章した

2019年10月7日、アフガニスタンでの長年の活動が認められ名誉市民権を授与された

銃撃事件・没後

2019年12月4日、アフガニスタンの東部の州都ジャラーラーバードにおいて、

車で移動中に何者かに銃撃を受け、右胸に一発被弾した

負傷後、現地の病院に搬送された際には意識があったが、

さらなる治療の為にパルヴァーン州にあるアメリカ軍バグラム空軍基地

搬送される途中で死亡した

中村が襲撃されたこの事件に対してターリバーンは報道官が声明を発表し、

組織の関与を否定

一方アフガニスタン大統領はテロ事件であるとする声明を発した

12月7日、カブールの空港で追悼式典が行われたのち、

遺体は空路で日本に搬送された

 

追悼式典では大統領のアシュラフ・ガニー自らが棺を担いだ。

告別式は12月11日に福岡市中央区の斎場で営まれた

親交のあった上皇夫妻や秋篠宮夫妻などからも弔意が寄せられ、

バシール・モハバット駐日アフガニスタン大使、久保千春九州大学長らが弔辞を読んだ

中村と同様にアフガニスタンへの医療支援を目的とするNPO法人カレーズの会

率いていたアフガニスタン系日本人医師レシャード・カレッドは、

中日新聞の取材に応じて、生前の中村について

「互いの活動を励まし合い、相談し合う関係」であったと述べ、

「寡黙で男らしく、優しい九州男児を絵に描いたような人だった」

と中村の人柄を述懐して冥福を祈った

福岡県警刑法国外犯規定に基づき殺人容疑で捜査を進めており、

司法解剖の結果、死因は肝臓損傷による失血死とみられると発表した

追悼の声

 
モヘブ・ラフマン・スピンガーから

中村の死去を受けて、政界からは以下のような発言がなされた

  • 内閣総理大臣安倍晋三:「中村先生は、医師として医療分野において、また、灌漑事業等において、アフガンで大変な貢献をしてこられました。なかなか危険で厳しい地域にあって、本当に、本当に命懸けで様々な業績を挙げられ、アフガンの人々からも大変な感謝を受けていたというふうに、我々も知っておりますが。しかし、今回このような形で、お亡くなりになられたことは本当にショックですし、心から御冥福をお祈りしたいと思います。」
  • 内閣官房長官菅義偉:「中村医師を含む方々が犠牲となったことは痛恨の極みだ。今回の卑劣なテロは許されるものではなく、わが国は断固として非難し、今後とも日本人の安全確保のために全力を尽くしていくとともに、アフガニスタンの平和と発展のために引き続き貢献していきたい」
  • 自由民主党政務調査会長岸田文雄:「中村さんの大きな功績を改めて振り返り、敬意を表し、ご冥福をお祈り申し上げたい。国際社会では厳しい現実が存在し、日本人が命をかけて頑張っている。今後、中東への自衛隊派遣の問題など、国際社会との関わりを政治の立場から真剣に考えていかないといけない」
  • 自由民主党幹事長二階俊博:「誠に無念で、ご家族の心中を思うと大変胸が痛む。何の罪もない尊い生命を奪う卑劣で残忍なテロを断じて許すことはできない。政府は、真相究明を徹底的に行い、このようなテロが二度と起きないよう、最善の努力を尽くすべきだ」
  • 国民民主党外交・安全保障調査会長・渡辺周:「国会で参考人として証言し、当時の民主党でも貴重な意見をいただいた。『何をしてはいけないか。殺してはいけない、戦争に関わってはいけない』という直接いただいたことばを思い起こし、世界の平和と日本国民の安全のためにどのような行動をとるべきか、常に考えなければならない。われわれがきちんと役割を果たすことをお誓いし、心からご冥福をお祈りしたい」
  • 公明党代表山口那津男:「私も中村さんに会って話を聞いたことがあるが、アフガニスタンの貧しい人たちを助けるために支援してきた方で、銃撃で命を奪われたことは許しがたい。アフガニスタンの復興と安定を作り出すため、中村さんの志はこれからも消えることなく、多くの人が共有し、努力していくべきだ」
  • 日本共産党委員長志位和夫:「憲法9条に基づく国際貢献とは何かということを身をもって体現された方だ。自衛隊の海外派遣の動きがあった際には、『非軍事の国際貢献が危険にさらされる』として、必ず反対していたのが大変心に残っている。中村さんを失ったことは、世界にとって損失だ。心から哀悼の意を表したい」

追贈 等

2019年12月23日、政府は中村への旭日小綬章の追贈と内閣総理大臣感謝状の授与を決定

27日に行われた授与式で授与式で内閣総理大臣・安倍晋三は遺族と面会し、

「(中村さんは)アフガニスタン国民や難民のための医療活動、

かんがい事業などで輝かしい業績を上げ、国際人道支援に多大な貢献をした」

と生前の功績を称えた

授与式の後に遺族は取材に応じ、「本当は無念で残念だが、みなさまの支援で継続してアフガニスタンで緑の大地が広がっていくことを願っている」「ぺシャワール会はこれからも継続していく。父も何より願っていることで、家族もそれが願いです」と語った

授与式には駐日アフガニスタン大使のバシール・モハバットや、

ペシャワール会の村上優会長らも立ち会った

2020年1月、ガンベリ(英:Gamberi)公園にドクターサーブナカムラ記念塔が建設された

同年7月、第6回食の新潟国際賞の大賞を受賞

同年8月、佐賀大学の研究チームが、新種のタマバエの学名を、

Massalongia nakamuratetsui と命名。和名はミズメタマバエとなる。

2021年1月14日、アフガニスタン政府は人道支援活動の功績をたたえて

中村の肖像をデザインした切手を発行することを発表した

(切手には現地語と英語で事績が記されている)

人物

  • 西南学院中学校在学中に日本バプテスト連盟香住ヶ丘バプテスト教会(福岡市東区、当時は香椎伝道所)でF・M・ホートン宣教師よりバプテスマを受けた。当時の香住ヶ丘教会はまだバプテスマが行われたことがなく、教会にとって中村は最初期の生え抜き教会員だったという
  • 自身はクリスチャンである。同時に現地の人々の信仰や価値観の在り方を尊重して活動を続けていた
  • 福岡高等学校時代の同期に原尞がいる。また内科医で九州大学第23代学長・久保千春は大学で同級だった。
  • アフガニスタンでの活動について、「向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。」と語り、憲法9条の堅持を主張した。また佐高信に対しても「アフガニスタンにいると『軍事力があれば我が身を守れる』というのが迷信だと分かる。敵を作らず、平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障だと肌身に感じる。単に日本人だから命拾いしたことが何度もあった。憲法9条は日本に暮らす人々が思っている以上に、リアルで大きな力で、僕たちを守ってくれているんです」とも語っている
  • 佐賀大学農学部などの研究チームは、太良町多良岳2018年に発見したタマバエの新種を昆虫好きとして知られていた中村医師に因みMassalongia nakamuratetsuiと命名した。和名はミズメタマバエ

家族・親族

著書

単著

  • 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』石風社 1989年
  • 『ペシャワールからの報告 現地医療現場で考える』河合ブックレット 1990年
  • 『アフガニスタンの診療所から』筑摩書房 ちくまプリマーブックス 1993年 のち文庫 2012年に一旦絶版、2019年急逝に伴い緊急復刊 
  • 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』石風社 1993年
  • 『医は国境を越えて』石風社 1999年
  • 『医者井戸を掘る―アフガン旱魃との闘い』石風社 2001年
  • 『ほんとうのアフガニスタン―18年間“闘う平和主義”をつらぬいてきた医師の現場報告』光文社 2002年
  • 『医者よ、信念はいらないまず命を救え! アフガニスタンで「井戸を掘る」医者中村哲』羊土社 2003年
  • 『辺境で診る辺境から見る』石風社 2003年
  • 『アフガニスタンで考える―国際貢献と憲法九条』岩波ブックレット 2006年
  • 『医者、用水路を拓く―アフガンの大地から世界の虚構に挑む』石風社 2007年
  • 『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』NHK出版 2013年

共編著

  • 『空爆と「復興」―アフガン最前線報告』ペシャワール会共編著、石風社 2004年
  • 『丸腰のボランティア―すべて現場から学んだ』ペシャワール会日本人ワーカー著、編纂 石風社 2006年
  • 『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る アフガンとの約束』澤地久枝聞き手 岩波書店 2010年

中村哲を題材とした作品

関連

 

【関連記事】

母方の実家(玉井家)の祖父母=玉井金五郎とマンの影響

幼少期を過ごしたのは、港湾労働者が多くいた北九州市若松区。「職業に貴賤はない」。人として大切なことは何かを教えた祖母の言葉と、故郷の景色に溶け込んだ労働者の姿が人生の原点。玄界灘に面した若松区は明治以降筑豊から運ばれた石炭の積み出し港として栄え、中村さんの母方の祖父、玉井金五郎は港湾荷役業を営んだ。親分肌で、血気盛んな労働者を束ね、祖母のマンとともに火野葦平の小説「花と龍」のモデルにもなった。

「おばあちゃん子だった」夫妻の息子だった若松区に住む玉井史太郎(82)は幼いころの中村さんをよく覚えている。そのマンさんは汗まみれで働く人々に一目置いており「差別はいけない」と中村や史太郎に繰り返し言い聞かせた。2人は強い偏見を受けることもあった在日コリアンの労働者の「お兄ちゃん」によく遊んでもらっていた。

 12月11日の告別式では活動を始める前の中村さんが身近な病で亡くなってしまう海外の貧しい人の姿に心を痛め「命の不平等」を強い口調で語っていたエピソードが明かされ、マンさんも仏教の教えからどんな命も大切にするよう説き、昆虫や植物を愛し人間社会の不条理に敏感だった中村さんに影響を与えた、と史太郎さんはみる。

 中村と金五郎は風貌が似ていた。弱い立場の人を助けようと前に出て動いたり、正しい者が勝つと信じて突き進んだりする姿もそっくりだった。「最初はチョウが見たくて海外に行ったのに、目の前の困った人を助けたいと汗を流し続けてきたのは、哲君らしい」

金五郎とマンは中村が子供のころ他界。玉井家邸宅は、市指定史跡「火野葦平旧居『河伯洞』」として公開され、史太郎さんが管理人を務める。帰国した中村も時折若松を訪れ、懐かしんでいたという。


安野光雅さんを偲ぶ

2021年01月28日 16時22分18秒 | 絵本・愛読書・文学・書籍類

令和3年1月

敬愛する安野光雅さんを偲ぶ

「国際アンデルセン賞」を受賞するなど海外でも高い評価を受けている安野光雅さんが先月、肝硬変のため亡くなりました。

彼は子供の頃より画家になる夢を抱いていた。美術のみならず、科学数学文学などにも造詣が深く豊かな知識と想像力を駆使して独創性あふれる作品を発表した。原色や派手な色をほとんど使わない淡い色調の水彩画で細部まで書き込まれながらも落ち着いた雰囲気の絵を描く

主な著書に『ふしぎなえ』『繪本平家物語』『天動説の絵本』『空想の絵本』『ABCの本』『旅の絵本』『算私語録』『空想工房』『空想書房』『わが友 石頭計算機』(=『石頭コンピュータ』としてリメイクされている) など。アンデルセンの原作を森鴎外が翻訳した『即興詩人』の熱心なファンで、舞台となったイタリアの紀行文『繪本即興詩人』を発表している。

略歴

1926年(大正15年)3月20日、島根県津和野町の旅館を営む家に生まれる。1940年(昭和15年)山口県立宇部工業学校(現・山口県立宇部工業高等学校)採鉱科に入学。1944年1月、宇部工業学校を繰り上げ卒業し、住友鉱山に就職して忠隈鉱業所(飯塚市)に務める。1945年4月に応召し、香川県王越村(現坂出市)にて上陸用舟艇の秘匿場建設に従事する。復員後の1946年、敗戦直後の混乱期に無資格のまま山口県徳山(現・周南市)で小学校の教員を務める。のち山口師範学校(現・山口大学教育学部)研究科を修了し、1949年(昭和24年)に美術教員として上京する。約10年間三鷹市の三鷹市立第五小学校や明星学園武蔵野市立第四小学校で教師を務めるかたわら、玉川学園出版部で本の装幀、イラストなどを手がけた。明星学園・国語部、教育科学研究会・国語部会などによる日本語指導(言語の教育)のテキスト『にっぽんご』シリーズの装幀も手がけたのもこの頃である。この小学校教諭時代の教え子に後の筑摩書房取締役の編集者松田哲夫がおり、そのつながりで同社の多数の本の装丁をしている。数学者の藤原正彦も教え子。二紀会に所属していたが、食べるための仕事のために出品できなくなり1960年代に退会した。

35歳のとき教師を辞して絵描きとして自立する。1968年(昭和43年)42歳の時に刊行された最初の絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてのデビューを果たす。『ふしぎなえ』は1961年フランスを旅したときに目にしたエッシャーの絵に大きな影響を受け不可能図形の不思議な世界を描き世界中で評判となった代表作である。

エッシャーからの影響についてはエッセイ「『ふしぎなえ』について」(「空想工房(平凡社)」)で自ら「エッシャーの作品に魅せられて呪いにかかった」旨を述べている。

その後、次第に世界的評価が高まり、絵本は世界各国で翻訳された。画家としても数多くの作品を発表し、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の装画も担当した。文学にも詳しく、著述家としても活躍した。大阪府立国際児童文学館(1984年開館)のシンボルマークも担当した。

劇作家の井上ひさしが主宰する劇団こまつ座の宣伝美術を数多く手がけた。1996年からちくま文庫で刊行されたシェイクスピア戯曲の松岡和子による新訳シリーズでは全巻の表紙画を描いている。

2001年の春、故郷の津和野町に多くの作品を常時展覧する「安野光雅美術館」が開館した。2011年の夏に神奈川近代文学館で展覧会「安野光雅の世界」が開催された。2015年の夏には東京の東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で、展覧会「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」が開催された。2017年には京丹後市にも常設の美術館「森の中の家 安野光雅館」が開館した。 2020年12月24日肝硬変のため死去した。94歳没。

受賞

1974年度芸術選奨新人賞講談社出版文化賞小学館絵画賞、ケイト・グリナウェイ賞特別賞(イギリス)、ブルックリン美術館賞、ホーンブック賞、最も美しい50冊の本賞(以上、アメリカ)、1977年BIBゴールデンアップル賞(チェコスロバキア)、1978年、1980年ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞(イタリア)、1979年絵本にっぽん賞など、内外の数多くの児童書・美術の賞を受賞。1984年には、全業績に対し国際アンデルセン賞国際児童図書評議会)を受賞した。1988年紫綬褒章。1997年勲四等旭日小綬章受章。2008年菊池寛賞受賞。2012年文化功労者。囲碁も愛好し、2007年の大倉喜七郎賞を受賞した。

著作

1960年代
  • 『小学校図画工作科指導細案 3・4年』 米倉正弘共著、明治図書出版、1960年
  • 『小学校の図画工作』 米倉正弘、西光寺亨共著、明治図書出版、1961年
  • 『たのしい木彫』 グラフ社〈手芸文庫〉、1965年
  • 『ふしぎなえ』 福音館書店こどものとも〉、1968年
  • 『イタリアのむかしばなし カナリア王子』 カルヴィーノ再話、安藤美紀夫訳、福音館書店、1969年 / 福音館書店〈福音館文庫〉、2008年
  • 『かずくらべ』 西内久典ぶん、福音館書店〈かがくのとも〉、1969年
  • 『さかさま』 福音館書店〈こどものとも〉、1969年
1970年代
  • 『かず』 西内久典ぶん、福音館書店、1970年
  • 『なかまはずれ』 福音館書店〈かがくのとも〉、1970年 / 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1972年 / 『はじめてであうすうがくの絵本1』 福音館書店、1982年
  • 『くらべてみよう』 福音館書店〈かがくのとも〉、1971年
  • 『ふしぎなさーかす』 福音館書店〈こどものとも〉、1971年
  • 『ふしぎなきかい』 福音館書店〈かがくのとも〉、1971年 / 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1972年 / 『はじめてであうすうがくの絵本2』 福音館書店、1982年
  • 『カットのエスプリ』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1972年
  • 『くらべてかんがえる』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1972年 / 『はじめてであうすうがくの絵本2』 福音館書店、1982年
  • 『かずのだんご』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1972年 / 『はじめてであうすうがくの絵本2』 福音館書店、1982年
  • 『みずをかぞえる』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1972年 / 『はじめてであうすうがくの絵本2』 福音館書店、1982年
  • 『ひっかかった春』 半村良文、フレーベル館〈こどもSF文庫〉、1972年
  • 『さよならティンク』 鈴木妙子作、偕成社、1973年
  • 『昔咄きりがみ桃太郎』 岩崎美術社、1973年 / 『きりがみ昔咄 桃太郎・舌切雀・花咲爺』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1980年
  • 『わが友石頭計算機』 大伏茂之監修、ダイヤモンド社、1973年 / 文藝春秋文春文庫〉、1987年 / 『石頭コンピューター』 野崎昭弘監修、日本評論社、2004年
  • 『じゅんばん』 福音館書店〈かがくのとも〉、1973年 / 『はじめてであうすうがくの絵本1』 福音館書店、1982年
  • 『十のいましめ』 永井明文、女子パウロ会、1974年
  • 『昔咄きりがみ舌切雀』 岩崎美術社、1974年 / 『きりがみ昔咄 桃太郎・舌切雀・花咲爺』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1980年
  • 『昔咄きりがみ花咲爺』 岩崎美術社、1974年 / 『きりがみ昔咄 桃太郎・舌切雀・花咲爺』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1980年
  • 『美しい数学 集合』 野崎昭弘監修、ダイヤモンド社、1974年
  • 『アーコのおみまい』 大石真作、小学館、1974年
  • 『ジムのおばけキャベツ』 ディヤングさく、白木茂やく、文研出版、1974年
  • 『まよいみち』 福音館書店〈かがくのとも〉、1974年 / 『はじめてであうすうがくの絵本3』 福音館書店、1982年
  • 『ふしぎなのり』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1974年 / 『はじめてであうすうがくの絵本1』 福音館書店、1982年
  • 『もじあそび』 福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1974年
  • 『まほうのくすり』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1974年 / 『はじめてであうすうがくの絵本3』 福音館書店、1982年
  • 『きれいなさんかく』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1974年 / 『はじめてであうすうがくの絵本3』 福音館書店、1982年
  • 『てんてん……』 遠山啓監修、福音館書店〈はじめてであうすうがくの本〉、1974年 / 『はじめてであうすうがくの絵本2』 福音館書店、1982年
  • 『ABCの本 へそまがりのアルファベット』 福音館書店、1974年
  • 『6月31日6時30分』 寺村輝夫作、童心社、1974年
  • 『海っこの貝がら』 大野允子作、ポプラ社、1974年
  • 『シンデレラ』 世界文化社〈ドレミファランド〉、1974年 / 世界文化社、2011年
  • 『かぞえてみよう』 講談社、1975年
  • 『きつねのざんげ』 千趣会〈千趣会ミニブックス〉、1975年 / 岩崎書店、1979年
  • 『貝になった子ども』 松谷みよ子著、偕成社〈偕成社文庫〉、1975年
  • 『あいうえおの本』 福音館書店、1976年
  • 『手品師の帽子』 童心社、1976年 / 新潮社〈新潮文庫〉、1985年 / 筑摩書房ちくま文庫〉、1992年
  • 『かげぼうし』 冨山房、1976年
  • 『おおきなもののすきなおうさま』 講談社、1976年
  • 『画集 野の花と小人たち』 岩崎書店、1976年 / 『ハンディー版 野の花と小人たち』 岩崎書店、1997年
  • 『ひだりとみぎ』 福音館書店〈かがくのとも〉、1976年 / 『はじめてであうすうがくの絵本3』 福音館書店、1982年
  • 『あけるな』 谷川俊太郎作、銀河社、1976年 / ブッキング、2006年
  • 『きりがみのイラストレーション』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1976年
  • 『がまの油 贋作まっちうりの少女』 岩崎書店、1976年
  • 『旅のイラストレーション』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1977年
  • 『旅の絵本』 福音館書店、1977年
  • 『歌の絵本 日本の唱歌より』 芥川也寸志編、講談社、1977年
  • 『もりのえほん』 福音館書店〈こどものとも〉、1977年
  • 『安野光雅の画集 ANNO 1968-1977』 講談社、1977年
  • 『きりがみ江戸いろは』 新泉社、1980年
  • 『せいくらべ』 福音館書店〈かがくのとも〉、1978年 / 『はじめてであうすうがくの絵本1』 福音館書店、1982年
  • 『子どもの季節』 岩崎書店、1978年
  • 『ヨーロッパ・野の花の旅』 講談社、1978年
  • 『旅の絵本 II』 福音館書店、1978年 / 2006年11月改訂版
  • 『ゆうちゃんとこびと』 野長瀬正夫作、フレーベル館、1979年
  • 『歌の絵本II 世界の唱歌より』 芥川也寸志編、講談社、1979年
  • 『空想工房』 平凡社、1979年6月 / 文藝春秋〈文春文庫〉、1986年
  • 『天動説の絵本 てんがうごいていたころのはなし』 福音館書店、1979年
  • 『美の幾何学 天のたくらみ、人のたくみ』 伏見康治中村義作共著、中央公論社〈中公新書〉、1979年 早川書房〈ハヤカワ文庫〉、2010年
  • 『きりがみいろはかるた』 講談社、1979年
1980年代
  • 『津和野』 岩崎書店、1980年 / 『ハンディー版 津和野』 岩崎書店、1997年
  • 『魔法使いのABC』 安野雅一郎共著、童話屋、1980年
  • 『話のイラストレーション』 岩崎美術社、1980年
  • 『算私語録』 朝日新聞社、1980年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1985年
  • 『狩人日記』 平凡社、1980年 / 文藝春秋〈文春文庫〉、1985年
  • 『イタリアの丘』 朝日新聞社、1980年
  • 『魔法使いのあいうえお』 安野雅一郎共著、童話屋、1980年
  • 『ロマンチック街道』 講談社、1980年
  • 『フランスの道』 朝日新聞社、1980年
  • 『カルチャー・ライフの知恵』 堺屋太一、松本克美共著、新潮社、1980年
  • 『九つの物語』 長谷川四郎著、青土社、1980年
  • 『西洋古都』 岩崎書店、1981年
  • 『安曇野』 文藝春秋、1981年
  • 『ソナチネの木』 岸田衿子著、青土社、1981年
  • 『10人のゆかいなひっこし』 童話屋〈美しい数学〉、1981年
  • 『旅の絵本 III』 福音館書店、1981年
  • 『らんぷと水鉄砲』 三木卓共著、新潮社、1981年 / 新潮社〈新潮文庫〉、1985年
  • 『さよならさんかく』 講談社、1981年
  • 『すうがく博物誌 上』 森毅著、童話屋〈美しい数学〉、1982年 / 『新装版 すうがく博物誌』 童話屋〈美しい数学〉、1995年
  • 『ニュルンベルクの道画師 さし絵「中世の窓から」』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1982年
  • 『対談 数学大明神』 森毅共著、日本評論社、1982年 / 新潮社〈新潮文庫〉、1986年 / 筑摩書房〈ちくま文庫〉、1992年 / 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2010年
  • 『イギリスの村』 朝日新聞社、1982年
  • 『すうがく博物誌 下』 森毅著、童話屋〈美しい数学〉、1982年 / 『新装版 すうがく博物誌』 童話屋〈美しい数学〉、1995年
  • 『壺の中』 安野雅一郎作、童話屋〈美しい数学〉、1982年
  • 『きりがみのイラストレーション』 岩崎書店〈双書・美術の泉〉、1982年
  • 『安野光雅対談 ロジックの詩人たち』 平凡社、1982年
  • 『起笑転結』 青土社、1983年 / 文藝春秋〈文春文庫〉、1988年
  • 『アメリカの風』 朝日新聞社、1983年
  • 『旅の絵本 IV』 福音館書店、1983年
  • 『八十頁世界一周』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1983年
  • 『街のイラストレーション』 岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1983年
  • 『蚤の市』 童話屋、1983年
  • 『赤いぼうし』 野崎昭弘文、童話屋〈美しい数学〉、1984年
  • 『安野光雅装幀集』 岩崎書店、1984年
  • 『算私語録 そのII』 朝日新聞社、1984年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1986年
  • 『スペインの土』 朝日新聞社、1984年
  • 『空想画房』 平凡社、1984年
  • 『3びきのこぶた』 森毅文、童話屋〈美しい数学〉、1985年
  • 『地球は日時計』 福音館書店〈たくさんのふしぎ〉、1985年
  • 『裏道のスペイン』 文藝春秋、1985年
  • 『中国の市場 北京/大同/洛陽/西安』 朝日新聞社、1986年
  • 『中国の運河 蘇州/杭州/紹興/上海』 朝日新聞社、1986年
  • 『黄金街道』 講談社、1986年 / 講談社〈講談社文庫〉、1994年
  • 『噴版 惡魔の辭典』 なだいなだ日高敏隆別役実横田順彌共著、平凡社、1986年 / 平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1998年
  • 『空想茶房 対談安野光雅』 平凡社、1986年
  • 『エブリシング』 青土社、1987年 / 文藝春秋〈文春文庫〉、1994年
  • 『中国故景』 中村愿文、岩崎美術社〈双書・美術の泉〉、1987年 / 『安野光雅のイラストレーション 中国故景』 岩崎美術社、2000年
  • 『花』 杉本秀太郎文、岩崎美術社、1987年 / 岩崎書店、1995年
  • 『いないいないばあのえほん』 童話屋、1987年
  • 『絲綢の道はるか』 澤地久枝共著、文藝春秋、1987年
  • 『算私語録 そのIII』 朝日新聞社、1987年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1990年
  • 『きつねがひろったイソップものがたり1』 岩波書店、1987年
  • 『きつねがひろったイソップものがたり2』 岩波書店、1987年
  • 『安野光雅の異端審問』 森啓次郎共著、朝日新聞社、1988年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1994年
  • 『にこにこかぼちゃ』 童話屋、1988年
  • 『オランダの花』 朝日新聞社、1988年
  • 『画文集 安野光雅の「ファーブル紀行」』 日本放送出版協会、1988年
  • 『おめんのえほん』 童話屋、1989年
  • 『読書画録』 講談社、1989年 / 講談社〈講談社文庫〉、1995年
  • 『ZEROより愛をこめて』 暮しの手帖社、1989年 / 『君は大丈夫か ZEROより愛をこめて』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2008年
  • 『三つの鏡 ミヒャエル・エンデとの対話』 ミヒャエル・エンデ、井上ひさし、河合隼雄共著、子安美知子編訳、朝日新聞社、1989年
1990年代
  • 『黄昏のベニス』 文藝春秋、1990年
  • 『スイスの谷』 朝日新聞社、1990年
  • 『きつねがひろったグリム童話1 漁師とおかみさん』 岩波書店、1991年
  • 『きつねがひろったグリム童話2 あっぱれ四人兄弟』 岩波書店、1991年
  • 『空想書房』 平凡社、1991年
  • 『安野光雅のスケッチブック』 日本航空文化事業センター、1991年
  • 『オランダの画帖』 日本放送出版協会、1992年
  • 『カリジェの世界 スイスの村の絵本作家』 日本放送出版協会、1992年
  • 『安野光雅の新異端審問』 森啓次郎共著、朝日新聞社、1992年 / 『安野光雅の異端審問』 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1994年
  • 『ふしぎなたね』 童話屋〈美しい数学〉、1992年
  • 『どうぶつたち』 まどみちお詩、美智子選・訳、すえもりブックス、1992年
  • 『ドイツの森』 朝日新聞社、1993年
  • 『文学の絵本 「ちくま日本文学全集」の装画』 筑摩書房、1993年
  • 『マッチうりのクリスマス』 童話屋、1993年 / 安野光雅美術館、2004年改訂版
  • 『ことば・把手・旅 暮しの中のデザイン』 天野祐吉共著、暮しの手帖社、1994年
  • 『みちの辺の花』 杉本秀太郎文、講談社、1994年 / 講談社〈講談社学術文庫〉2006年
  • 『ニューイングランド 安野光雅のスケッチブック』 日本航空文化事業センター1994年
  • 『そこまでの空』 俵万智著、河出書房新社、1994年 / 『俵万智の贈り物 そこまでの空』 河出書房新社、1998年
  • 『台湾小景 『街道をゆく』スケッチ集』 朝日新聞社、1995年
  • 『安野光雅・文集1 蟻と少年』 筑摩書房、1995年
  • 『安野光雅・文集2 わが谷は緑なりき』 筑摩書房、1995年
  • 『安野光雅風景画を描く』 日本放送出版協会〈NHK趣味百科〉、1995年
  • 『安野光雅・文集3 こころのふち』 筑摩書房、1995年
  • 『安野光雅・文集4 ホテル・ヴェリエール』 筑摩書房、1995年
  • 『安野光雅・文集5 空想犯』 筑摩書房、1995年 / 講談社〈講談社+α文庫〉、2001年
  • 『安野光雅・文集6 手品の種』 筑摩書房、1995年
  • 『繪本 平家物語』 講談社、1996年 / 『繪本 平家物語 カジュアル版』 講談社、2006年
  • 『ペペロン村の四季』 毎日コミュニケーションズ、1996年
  • 『ニューヨークの落葉 『街道をゆく』スケッチ集』 朝日新聞社、1996年
  • 『散語拾語』 朝日新聞社、1996年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1999年
  • 『カタロニア カザルスの海へ』 日本放送出版協会、1996年
  • 『イタリアの陽ざし』 朝日新聞社、1997年
  • 『あなたと読む恋の歌百首』 俵万智著、朝日新聞社、1997年
  • 『画家たちの旅 スケッチノート』 平松礼二ほか共著、日本放送出版協会、1997年
  • 『安野光雅きりえ百首 俵万智と読む恋の歌より』 日本放送出版協会、1997年
  • 『スケッチ集 『街道をゆく』』 朝日新聞社、1997年
  • 『生きることはすごいこと』 河合隼雄共著、講談社〈講談社ソフィア・ブックス〉、1998年 / 『人が、ついとらわれる心の錯覚』 講談社〈講談社+α文庫〉、2002年
  • 『ふしぎなポケット』 まどみちお詩、美智子選・訳、すえもりブックス、1998年
  • 『絵のまよい道』 朝日新聞社、1998年 / 朝日新聞社〈朝日文庫〉、2006年
  • 『安野光雅のポスター』 岩崎書店、1998年
  • 『繪本 シェイクスピア劇場』 松岡和子文、講談社、1998年
  • 『めるへんいっぱいデンマーク紀行』 宮沢乃里子文、東京書籍、1999年
  • 『ヨーロッパの街から村へ』 朝日新聞社、1999年
  • 『空想の繪本』 講談社、1999年
2000年代
  • 『日曜喫茶室 頭の特効薬』 はかま満緒共著、講談社、2000年
  • 『おとぎの国の郵便切手』 岩崎書店、2000年
  • 『故郷へ帰る道』 岩波書店、2000年
  • 『安野光雅のイラストレーション 歌とおはなし』 岩崎美術社、2000年
  • 『安野光雅のイラストレーション 旅ときりがみ』 岩崎美術社、2000年
  • 『新編 算私語録』 朝日新聞社〈朝日文庫〉、2000年
  • 『片想い百人一首』 筑摩書房、2000年 / 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2007年
  • 『物語の街から村へ』 朝日新聞社、2001年
  • 『歌の風景』 講談社、2001年
  • 『ヨーロッパ・絵はがき風味』 岩崎書店、2001年
  • 『ねがいは「普通」』 佐藤忠良共著、文化出版局、2002年 / 『若き芸術家たちへ ねがいは「普通」』 中央公論新社〈中公文庫〉、2011年
  • 『天は人の上に人をつくらず』 童話屋〈小さな学問の書〉、2001年
  • 『職人たちの春』 講談社、2002年
  • 『サヨナラだけが人生だ』 高橋源一郎高山文彦共著、恒文社21、2002年
  • 『昔の子どもたち』 日本放送出版協会、2002年
  • 『村の広場』 朝日新聞社、2002年
  • 『絵本 即興詩人』 講談社、2002年 / 『「即興詩人」の旅』 講談社〈講談社+α文庫〉、2009年
  • 『旅の絵本 V』 福音館書店、2003年
  • 『絵のある人生 見る楽しみ、描く喜び』 岩波書店〈岩波新書〉、2003年
  • 『青春の文語体』 筑摩書房、2003年
  • 『旅の絵本 VI』 福音館書店、2004年
  • 『絵とイマジネーション』 日本放送出版協会〈NHK人間講座〉、2004年 / 『絵の教室』 中央公論新社〈中公新書〉、2005年
  • 『安野光雅のいかれたカバン』 世界文化社、2005年
  • 『ついきのうのこと 続・昔の子どもたち』 日本放送出版協会、2005年
  • 『大志の歌 童話の学校校歌・寮歌』 童話屋、2005年
  • 『繪本 歌の旅』 講談社、2005年
  • 『雲の歌 風の曲』 森ミドリ曲、岩崎書店、2005年
  • 『世にも美しい日本語入門』 藤原正彦共著、筑摩書房〈ちくまプリマー新書〉、2006年
  • 『空想亭の苦労咄』 筑摩書房、2006年
  • 『サンタクロースのふくろのなか』 童話屋、2006年
  • 『安野光雅 風景画を描く』 日本放送出版協会、2006年
  • 『繪本 三國志』 朝日新聞出版、2008年 / 『新編 繪本 三國志』 朝日新聞出版、2010年
  • 『あいうえおみせ』 福音館書店〈こどものとも〉、2008年
  • 『語前語後』 朝日新聞出版、2008年
  • 『木のぼりの詩』 日本放送出版協会、2008年
  • 『風景と出会い』 丸善、2009年
  • 『三国志談義』 半藤一利共著、平凡社、2009年
  • 『旅の絵本 VII』 福音館書店、2009年
  • 『明日香村』 日本放送出版協会、2009年
2010年代
  • 『三國志逍遥』 中村愿著、山川出版社、2010年
  • 『繪本 仮名手本忠臣蔵』 朝日新聞出版、2010年
  • 『日本のふるさと奈良』 産経新聞出版、2010年
  • 『口語訳即興詩人』 森鴎外文語訳、山川出版社、2010年
  • 『『史記』と日本人』 半藤一利、中村愿共著、平凡社、2011年
  • 『絵のある自伝』 文藝春秋、2011年
  • 『会えてよかった』 朝日新聞出版、2013年
編集
  • 『にほんご』 大岡信、谷川俊太郎、松居直共編、福音館書店、1979年
  • 『子どもの美術』全6冊 佐藤忠良共編、現代美術社1979年 / 上巻・下巻 1983年新訂版
  • 『まるいちきゅうのまるいちにち』 エリック・カールレイモンド・ブリッグス、ニコライ・ポポフ、林明子、ジャン・カルビ、レオ&ダイアン・ディロン、朱成梁、ロン・ブルックス絵、童話屋、1986年
  • 『ちくま文学の森』 森毅, 井上ひさし, 池内紀共編、筑摩書房、1988年~1989年 / 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2010年~2011年
  • 『ちくま哲学の森』 鶴見俊輔, 森毅, 池内紀, 井上ひさし共編、筑摩書房、1989年~1990年 / 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年~
  • 『日本の名随筆 89 数』 作品社、1990年
  • 『中野好夫エッセイ集 悪人礼賛』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、1990年
  • 『燐寸文学全集』 池内紀共編、筑摩書房、1993年
  • 『新 ちくま文学の森』 森毅, 井上ひさし, 池内紀共編、筑摩書房、1994年~1995年
解説
  • 藤原正彦著『心は孤独な数学者』
挿画・表紙
  • 月刊雑誌『数理科学』の表紙(1968-1977)
  • 週間朝日「街道をゆく」(1991/8-1996/3)
  • 『週刊朝日』の表紙(1997-1999)
装丁
  • 『にっぽんご』シリーズ(明星学園・国語部著、むぎ書房)
  • ハンセン病文学全集

安野光雅美術館

安野光雅美術館安野光雅美術館

電話予約 0856-72-4155

安野光雅の作品を収蔵、展示する美術館で絵本原画や風景画など約120点を常時展示。

館内には昭和初期の小学校を再現した「昔の教室」やプラネタリウムなども設置している。

 


緊急事態宣言 再発出中 

2021年01月18日 18時18分56秒 | 教育

令和3年度1月18日(月)のち

先週のポカポカあたたかい日差しは,

昨日17日(日)から無くなり、

今朝は、気温3℃ 時々チラチラ小雪が舞って、

午後から雨になりましたが5℃でした。

 

非常に寒い一日でしたが、園児は元気に戸外の活動に取り組んで、

お友だちと一緒に楽しく縄跳び遊びをしながら、成長著しい。

 

個人差はあります。

前回しとびが、やっと出来るようになった人もいますが、

中には、

あやとびや、二重とびが出来るようになった人もいます。

 

タイミングを合わせながら少しずつ上達するものです。

 

焦らずに、励まして、

モチベーションを高める声かけや

やる気を起こさせる声かけの工夫が大事です。

 

上手な友だちの跳び方を見て、まねることも

上達のきっかけになったりします。

 

以下は2014年1月のブログに記載していた

『なわとび』に関する記事の内容ですが、

改めてご参考のために再度掲載いたします。

⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩   ⇩

 

  縄跳びで数えることは、数の発達と関連する

 縄跳び(特に大縄跳び)を 幼児がしているのを見ていると、

数の発達」を垣間見せてくれます。

                 

跳ぶたびに、「1」、「2」、「3」と 跳んだ数を数えます。

それは、「数えなさい。」とは強要されなくても

自然に自発的に子どもたちは楽しそうに数えます

                 

その『数唱の練習』という「ねらい」や「目的」を超えて、

楽しみながら大きい声で数えるのです


 第一に、『離散量』を『連続量』につなぐことです

数えるのは『離散量の集合数』についてです。

                

コマを回す時間を数えるとすれば、それは

『連続量』を『自然数』で数えることです

                

縄跳びは、動きは連続しますが、

第一は、循環をなす動きの単位があり、

しかも地面をたたくによりその単位が判別されます。

                

 第二に、『集合数』と『順序数』のはざまにあります

どこまで行ったかを数えるというのは「順序」についてです。

しかし、全体の量を表すという意味では「集合」についてです。


 第三に、跳ぶのを数えるのは

常にその先に行こうとすることが意図されているのです。

                         

力の限り子どもは飛び続けようとしますが、

その続く営みを、「数」は、いわば 同伴します。

「数」は先へと延びていき、

縄を飛ぶのは「無限」に続くようです。

「数」の延長可能性を感じさせるようです。

                      

             

飛ぶのが終わるのは 「数」が終わるのではなく、  

実はもっと先まで力があれば飛べるように「数」もまた先へと続きます。

(いずれいくらでも数えられるという意味での『無限の概念の発見』に行き着くはずです。)

                          

 第四に、例えば、「1」と「2」の間のつながりが体の実際の動きとしてあり

だから連続量になっていくのですが、その始まりは、

離散の量の間、実在する何かがある

という感覚が形成されること によって可能になります。

                

それはいずれ数直線の考えとなっていき小学校算数の骨格を作ります



 だからといって、縄跳びをすると、

直ぐに数の理解が増すというのではないでしょう。

                 

ただ、そういった数に絡む活動が日常生活でたくさんあれば、数理解が増し、

小学校以降の算数の基礎が形成されることがありそうです。

 

  例)おやつを分ける

  飴玉の場合、みかんの場合、西瓜の場合、ぶどうの場合、羊羹の場合、ケーキの場合、

  ジュースでは? それぞれの場面で 

  均等に分ける体験は 数量関係の感覚が養われます

 

  例)すごろく遊び

  サイコロを振って、1~6の数が出ると、その数だけ進める遊びです。

  サイコロを 最初は一つから、次第に二つに増やすと2~12の数になります。

 

  例)トランプ

  7ならべは、7を中心に4枚のカードを並べて降べき順と昇べき順の感覚を育みます。

  ばば抜きも、ジョーカーを引かないようにドキドキしながら遊ぶ ポピュラーな遊びですね。

 

  例)カルタ

  何枚取れるか???枚数を多く取ったら勝ち!    

       ひらがなを覚えたり、語彙数も増えたり、楽しく何回も繰り返し遊びます。

  慣れてきたら、捕り手だけでなく、読み手になるのも面白い体験です。

  百人一首で、自然に和歌に親しんだり、坊主めくりするのも楽しみ!

 

  例)はねつきやバトミントン (ピンポン 卓球)

  この遊びも たくさん羽根をつくと 勝つ遊びです。

  単純な遊びですが、最初はなかなか打ち続けるのが難しいかもしれません

 

  卓球で有名な あいちゃんは 5歳の時には 母親から手ほどきを受けて

  間もなく10回連続でラリーが 出来る腕前になったそうです。

 

楽しい遊びをとおして、子どもたちは沢山『学び』ます。

 

 

 

  

緊急事態宣言 再発出中 ですが、、、

   COVIT 19 が、一昨年末から 世界中にパンデミックを起こして

   日本でも 全国的にどんどん蔓延しつつあるようです。

 

   コロナには感染力の高い変異種が出てきていますから、

   厳重に用心しなければならない状況です。

   しかも、感染していても無症状の若者が増えているそうです。

 

   まだ 日本では、ワクチンの予防接種を受け始めていません。

   福岡県も 

  緊急事態宣言 春に続き また発出中です。

 

   でも、不思議に 昨年からは一人もインフルエンザに罹患している園児はいません。

 
   

                              

 毎日、ご家庭でも健康管理に ご協力を

  より一層お願いいたします。     

風邪をひかないように、ご用心を!

寝・早起き、生活リズムはしっかり確立していますか?

 お部屋の空気の入れ替え、手洗い・うがい・消毒、

きわめつけは加湿器型の最新の滅菌空気清浄機が、

幼稚園の全教室に設置されています。

今のところ、

保護者の皆様のご協力のお陰様で

インフルエンザや風邪引きなどで、

欠席率の高いクラスはありません。

 

 ご家庭でも、引き続き

10時間以上の睡眠時間

バランスの良い栄養摂取

適度な運動

日頃から、健康管理に

充分ご協力をお願いします。

 

  

 もし、風邪をひいてしまったら

早めに受診しましょう。

咳が出るときには、必ず口を押さえて、

マスクを着用し、咳エチケットを! 

 


後期後半始業式,そして暴風雪警報発令

2021年01月12日 08時05分11秒 | 教育

令和3年1月12日(火)曇り時々のち   

久しぶりの当園日です。

5日(火)始業準備、教職員及び園バスの運転手、事務、全員で作業。

     翌日からの『後期後半始業式』に備えて

       ・園内やバスの大掃除と徹底的な消毒。

       ・絵本コーナーの絵本や図鑑類も埃を払い消毒し、整理整頓。

 

6日(水)『後期後半始業式』10時半過ぎから放送で実施。

     午後3時から消毒や洗浄用の『電解水』の点検が有りました。

     

7日(木)プラネタリウムの予約。無事に令和3年2月10日(水)に予約が取れました。

     そして、今年初めての年長組お楽しみの英語教室が予定されていました。

 

     ➡今年度は、『The English Show』で最後にご披露する歌は、

        The Beatlesの作詞作曲

     『All Toghether Now』に挑戦して発表します。

      あの有名なビートルズが子ども向きの

     素敵な歌を作っていたとは私は全然知りませんでした。

      YouTubeで視聴して検討。

     とてもシンプルで単純な言葉の繰り返し、

     しかもリズミカルで弾む感じの曲想で元気が出ます。

     歌詞の内容も年長組の子どもの成長発達に相応しく

     色の名前を憶えるのにも役立ち素晴らしい!

     今年度は、一学期の『英語参観日』が出来ませんでしたから、

     例年の『おゆうぎ会』英語劇バージョンで、

     来る1月21日に年長組4クラスのクラス別に参観して頂きます。

     ですが、

     その歌の練習は突然ですが8日は中止。

 

   何故ならば、午後1時からの英語の前に、

     「午後から暴風雪警報」、つまり大雪の予報でした。

      急遽、1時間早く帰ることになりました

      園バスが送りの途中で、交通渋滞に巻き込まれたり、

      積雪でスリップし坂道で動かなくなると、大変!!!

そこで、

1月8日(金)と9日(土)の両日、臨時休園で、預かり保育もなくなりました。

 

急でお困りのご家庭もおありだったかと、申し訳ないのでしたが、園児の安全確保が第一です。

保護者の皆様、

ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました

 

  7日の夕方から予報通りにどんどん雪が降り始めました。 

  

  8日と9日も予想以上の積雪になり、約5cm位でした。

  八幡西区は、最低気温マイナス3℃、非常に厳しい寒さで雪が溶けません。

  9日の朝にはガリガリに凍結してアイスバーン状態で、スリップし非常に滑りやすい。

 

  両日がお休みになったので、結局1月11日(月・祝日)『成人の日』まで

  緑ヶ丘第二幼稚園は4連休となりました。

  その間、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪遊びに興じたご家族も…

 

  皆様、不要不急の外出はお控えくださいましたでしょうか

 

 本日は、元気な園児の皆さんの笑顔が揃うように願っています。

 

さて、

 12日(火)、今日は少しだけ気温があがりそうです。

      今日までに持参をお願いしていた劇などの衣装をお忘れないように!!!

 明日、13日(水)は、本番のように衣装を着けてリハーサルをいたします。

 

 保護者の皆様、どうぞ重ねてご協力をよろしくお願いいたします。           

 

      おしらせ 

今日は、火曜日『にこにこroom』があります。

10:00から Aプログラム独楽(コマ)を作って遊びます

 未入園親子遊びに、ご参加を予約されている方、

 雪解け道で、雨も降っていますから大変滑りやすいようです。

 どうぞ、気を付けてお越しください。(参加費無料)

          

次回 『にこにこroom』は、 Bプログラムになります。

  (要予約=手作りのおもちゃの材料の用意や安心して遊べるように、

    万一のケガなどに備えて傷害保険を園からかけています。

    ティータイムのおやつの準備もありますので要予約。)

  ※ ご参加希望の方は、前もってお早めに予約なさってください

        TEL093-631-3939

 

       

     もう一つ、おしらせ 

     令和3年1月14日(木)

10:00~12:00『子育て教室』

  (こちらは予約は不要です。参加費無料)

 和気あいあいと、しつけのポイントやほめ方叱り方のコツなどを、

 たのしく学び合いましょう!子育てで気になっていることや、

 悩んでいることが、ある方も無い方も、気軽にお越しください!

   途中からのご参加もOK!ご遠慮なくどうぞ!

 但し、幼稚園の園舎内では、必ずマスクの着用をお願いいたします。

 ※ ご体調の良くない方、熱や咳やくしゃみが出ている方は、ご遠慮ください。

    ⇑     ⇑     ⇑     ⇑      ⇑

 以上のように、

久しぶりに『子育て教室』

の予定でしたが、1月13日(水)残念ながら、

福岡県が『緊急事態宣言』対象地域

となりましたので、急遽、中止と致します。

 2月7日以降に、お会いいたしましょう!

 

                   

さて、

令和3年度4月から入園予定の方で、

まだ手続きが終わってない方

いらっしゃいませんか?

 

令和3年3月6日(土)午後1時~

園医さんによる新入園児の内科検診

幼稚園で使用する用品類・体操服などの購入日です。

 

 入園・入会の手続きお急ぎくださいませ。

   TEL093-631-3939


謹賀新年  そして2月には内閣総理大臣賞受賞

2021年01月02日 16時51分45秒 | 教育

令和3年1月2日(土)

新年あけましておめでとうございます!

   今年もよろしくお願いいたします。

 

お正月早々から残念な話題で恐縮ですが、今年もコロナで始まります。

昨年末から感染力がより強い新型コロナウイルス感染症の変異種が英国で拡散し、

英国のみならず、世界中でパンデミックの脅威に晒されています。

 

日本でも、毎日、罹患者が激増し、

特に東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の1都3県では、首長さんたちが、

昨春、総理大臣が発出した『緊急事態宣言』を、再度発出を懇願しています。

 

年末年始も静かに家族だけでステイホームで過ごし、

不要不急の外出は控えるように強く求めています。

 

家族の安心安全な穏やかな日々を取り戻すために、

どうぞ年始や初詣も三密を避け自粛して、安全な生活をお願い致します。

 

また、大陸からの寒波が年末から年始にかけて日本海側に襲来してくるとの予報で、

一段と気温が下がり、大雪が降り、積雪による車のスリップ事故や、水道管の凍結、

転倒・骨折など案じられています。前もって十分にご用心を!

 

くれぐれも不急不要の外出は自粛し、ご自愛ください

                      

 

さて今年は、

当学校法人緑ヶ丘学園の創立以来68年目を迎えます。

 

毎年、お正月には年賀状を園児の皆さん一人一人に差し上げていましたが、

初めての試みで,YouTubeで、オンラインによる新年のご挨拶に替えました。

 

つまり園児のみなさんや保護者の皆様には、

元旦に年賀状ではなく、YouTube動画配信

お年始の

「新年あけましておめでとうございます」

のご挨拶をさせていただきました。

(登録済みの方限定で公開です。)

皆さん、ご覧になりましたか?

 

さて、長年工事中だったJR折尾駅が、

今日、やっと新駅舎で開業しました。

そして

福岡市東区の明治36年生まれで世界最高齢の女性 田中カ子(かね)さんは

今日、1月2日に満118歳のお誕生日をむかえました。

 

車椅子に座っていらっしゃいますが、

お話も、しっかり耳を傾けて受け答えなさり、

大好物の炭酸飲料をごくごく飲まれて、

孫やひ孫の来訪を楽しみにしてお元気そう。

ご壮健なご長寿に肖りたいものです。

 

さて、この約100年間で、何がどのように変わったのでしょうか?

118年前に生まれた赤ちゃんが、今、118歳になった変化はとても大きなものです。

 

それは、身体の変化だけでなく、行動面、情緒面、

そして、いろいろな経験や体験、知識量の変化や環境への対応力は、

人間のすばらしさを目の当たりにし、再認識します。

 

それを成長と呼ぶのであれば、その変化、成長は、何のためにするのでしょうか?

 

多くの生き物は、自分たちのより良い遺伝子を子孫に残すために進化し変化するのだとすれば、

人類においての進化・成長は、時として、それに反して逆の方向に向かっているかも?

と思うこともあります。

 

例えば、USAは民主主義のお手本を示している国の筈ですが、

トランプ大統領は、「アメリカ ファースト!」と、我が国さえ良ければ良い

という、およそ民主主義に反した、利己的な考えを押しとうそうとしました。

 

それは、歴史的に振り返ってみて、短期的には必然なことかもしれません。

だが、きっと、元に戻す力が自然に働いて、大衆は軌道修正を試みる。

バイデンさんが、地球温暖化対策にも積極的に取り組み始めることでしょう

 

経済至上主義か?人権や人命を尊重しSDG'sに配慮した心を大切にするか?

これからも人類のより良い遺伝子を子孫につないでいくことを期待しています。

 

そのために、私たちはもう一度、真に民主的で穏やかな平和な世界を形成し、

その中で奉仕し、助け合い、協力してきたことを思い出す必要があります。

 

そして、それを子どもたちにも、しっかり伝えることが、大人の責務であり、

保育であり、教育であると思います。

 

そしてそれは、決して自分だけで、自国だけで、伝承できることではありません。

ましてリモートやオンラインの ITだけで、全てが継承できることでもありません。

 

それぞれの場面で、様々に実践している方々が、その担い手の大きな力になります。

ブログの発信も、単に読むだけのものから、

新たな伝承や継承の役割を持つものに変化するきっかけかもしれないのです。

 

新しい子ども観に関する情報を提供し合い、

『ヒト』は、そもそもどういう存在であるのか?

そして私たちホモサピエンスの今はどうなのか?

その未来を形成していくための知見は?

など、私たちが生きて行動していくための指針を、

ここでも共に考えて、進むべき方向を探し合い伝え合って行きます。

 

皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

       嬉しいおしらせ 

この度は、『全国教育美術展』で、園全体が素晴らしいとの評価を受けて待望の最高賞

『学校賞』である『内閣総理大臣賞』受賞が決まりました。

令和3年2月26日に、KKRホテル東京で授賞式が予定されています。

過去には17回も学校賞『文部大臣賞』や『文部科学大臣賞』を受賞しました

この度は、地方審査会で、入選以上の部に、多数の当園の作品が入っていて、

その作品は全部、東京の中央審査会に進みました。

そして、

「特に素晴らしい発達段階に相応しい素直な表現の数々の力作揃い」という評価で、

学校賞に選ばれています。

教職員一同に着実に指導力がついてきている証、これは最高にうれしい!!! 

日頃の地道な努力の結果、名誉な朗報が舞い込みました!!!

お正月早々に、皆様にも、いち早く喜びのお裾分けを致します。

 

なお、1月中に、NHKのTVロケクルーが、幼稚園に密着取材に来訪

一日中、園児や教職員の日常の様子を取材やインタビュー致します。

今のところ、詳細は未定ですが、

その節は、どうぞご理解、ご協力を宜しくお願い致します。

 

今年も楽しい日々の活動や体験で、すくすく順調に

子どもたちの目覚ましい成長が観られることでしょう。

 

       おしらせ  

今年度は、新型コロナウイルス感染症により、中止や延期、変更を余儀なくされていましたが、

以下のように変更となりました。

 

⓵7月に予定されていた年長組の『英語教室参観日』

1月21日(木)に、クラス別にホールで実施することになりました。

 

⓶12月27日に予定されていた『おゆうぎかい』

1月30日(土)に、クラス別にホールで実施することになりました。

 

⓷7月に予定されていた年長組の園外保育『プラネタリウム』

2月10日(水)に桃園の児童文化科学館へ行く予定。

 

⓸9月末に予定されていた『作品展・エコバザー』は、

2月下旬以降に、作品展はオンラインで開催の予定。

 

⓹1月に予定されていた母の会と子育て教室が共催の『子育てセミナー』

3月5日(金)に園内のホールで開催の予定。

 

     以下は中止

⓺2月に予定されていた『八幡西幼年消防クラブ』の『防火豆まき大会』

➡八幡西消防署より、コロナ感染症拡散防止のために中止との連絡が有りました。

 

⓻3月3日に予定されていた『お雛祭りお茶会』

➡三密を避けるためには残念ながら中止。

 

⓼前掲のように作品展はオンラインで実施いたしますが、

 (※残念ながら母の会主催の『エコバザー』は中止となりました。)

 

令和3年度の行事は、今のところ未定ですが、

決まり次第にお知らせの予定です。

 

緊急事態宣言の再度発出など、状況の変化に対応して、やむを得ず

再度の変更などがあるかもしれませんが、

その節はご理解ご了承を宜しくお願い致します。

 

     令和3年度新入園児さんへ

  制服の採寸注文日令和3年1月16日(土)10:00~12:00

     場所は、緑ヶ丘第二幼稚園です。お子様と一緒にどうぞ!

 

   ※ この日時にどうしてもご都合のつかない場合は、

     直接小倉井筒屋7階 学生服特設売り場へお出かけください