緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

もうすぐひな祭り

2019年02月28日 15時50分57秒 | Weblog

平成31年2月28日(木)三寒四温の日々です。


いよいよ三学期も後半、残り少なくなりました。

先日から春一番が吹き、日中の最高気温は16℃に上がりました。

何となく春めいた久しぶりのポカポカ陽気の日差しに恵まれました。 

春一番は、北海道と東北、沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、立春から春分の日の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。

主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇し、

翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いようです。

 

立春は、毎年2月4日頃で太陽黄経315度の日です。

旧暦の正月節で、二十四節気の1つ目でもあります。

 春分は、毎年3月21日頃で、太陽黄経が0度となる日です。国民の祝日「春分の日」でもあり、昼と夜の長さが同じになる日ともいわれています。現在では、昼間の方が十数分長いということが分かっています。

春一番の由来は?

1859年2月13日(旧暦)に起こった漁船転覆がキッカケといわれています。

強い南風が原因で船は転覆し、53名の死者がでました。この事故の原因になった強い南風を「春一」もしくは「春一番」と漁師たちが呼ぶようになったそうです。

その後、民俗学者である宮本常一により「俳句歳時記」に壱岐で使われている言葉として紹介されたことで、メディアでも「春一番」という言葉が使われ、現在のように広がっていったと言われています。53名の犠牲者のでた長崎県壱岐郡郷ノ浦町には「春一番の塔」が建てられています。

 

春節(しゅんせつ)とは?

そしてこの時期には 春節(しゅんせつ)という旧正月のお祝いの時期です。春節は中国だけではなく全世界の華人にとって最も大切な伝統的な祝日とされています。春節が近づくと人々は年越し用品を買い、大晦日には家族みんなそろって夕食(餃子など)を食べます。そして吉祥とおめでたい気分を表す絵や対聯(「ついれん」といい、おめでたい言葉を赤い紙に書き、門や入り口の框に貼るもので新年を祝い邪気を払う言葉を書く)を掛けたり、生き生きとした植物で部屋を飾ったりして新しい年を迎えます。餃子と餅など、盛りだくさんな食べ物が食卓に並びます。

街の至る所が飾り付けされ、爆竹が鳴り、互いに新年の挨拶を交わし、龍と獅の踊りや縁日が行われます。

年賀状のような春節カードには「新年好!」と書かれています。

                           

     

                            

春節は、中国だけでなくシンガポールでも台湾でも盛大にお祝いされ、子どもたちもとても楽しみにしているのです。

 

さて、「春節」の次は… 日本では節分、立春、そして「雛祭り」

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在しています。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。

初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。

もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。その為、自然と華美になり、より贅沢なものへと流れた。

 江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物でした。

その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。

この享保年間から、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止されました。『御触書宝暦集成』十五では「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」という制限が見られる。しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。

江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れました。

今、幼稚園の玄関ホールにて展示中の内裏雛などは、この「有職雛」で、正倉院御物の衣装の柄や織物の染色のとおりに縮小復元された約40年位昔の京都の人間国宝級の職人さんたちの作品で、見ごたえがあります。

また18世紀終わり近くより五人囃子(ごにんばやし)の囃子人形が現れ、幕末までには官女・随身・仕丁などの添え人形が考案された。

雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や壇飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていった。御殿は江戸では用いられず、関西およびその影響を受けた地方で用いられ台所道具も同様である。

江戸の古今雛には原舟月などの作家ものがあり、ガラス製の玉眼も比較的早く用いられた。京都製に玉眼が入るのは幕末である。

雛人形

 
3段飾りの雛人形

「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。

「女雛」の髪型は主に「大垂髪(おすべらかし)」と「古典下げ髪(こてんさげがみ)」がある。「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型で、ビン(前髪部分)を大きく張った髪型である。

「古典下げ髪」は、割り毛とも呼ばれ、平安時代では長く黒い髪が美人の条件とされていたため、髪を全て後ろへ流し、わずかに垂らした両頬の毛を切りそろえた髪型で、顔を髪の毛で三方から包むことで面長に見せ、肌色の白さを強調し、より美しく見せるためとされる。「古典下げ髪」は、「大垂髪」よりも結髪の技法が難しく、結髪師の技量が問われるため現在は希少となっています。

種類

内裏雛(だいりびな)あるいは親王(男雛、女雛)。

それぞれ天皇皇后をあらわす、正しくは親王と親王妃である。ただし、天皇にのみ許されている立纓の冠を戴いている雛が多い。繧繝縁(うんげんべり)の厚畳の親王台が敷かれる。

  • 三人官女(さんにんかんじょ)。宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し。(既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味であろう)
  • 五人囃子(ごにんばやし)。能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあり、向かって右から、羯鼓、火焔太鼓、笙、篳篥、横笛 の順に並べる。
  • 随身(ずいじん、ずいしん)。通称右大臣左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。矢大臣も参照。
  • 仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)。従者をあらわし、通常3人1組である。それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿のはきものをお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。月代を剃っていることが多い。

メーカーによっては、以下の追加がある

「内裏雛(だいりびな)」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指す。

 男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは、サトウハチローが作詞した童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まった誤用である。

サトウハチロー自身はこの誤りを恥じ、後々まで気にしていたという。

配置

 

三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。

男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くそれが一般的になっており、結婚式の新郎新婦もそれに倣っている。

日本の文化による変化で地域差もあるがこれは下記の歴史によるもので、関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆となっている。

壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を人形で模すことがある。かつての日本では「左」が上の位であった。人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。

ちなみに飾り物の「左近の桜右近の橘」(さこんのさくら、うこんのたちばな)での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。

明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。しかし明治の文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。

それ以降からはそれが皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。それにならい、多くの地域では男雛を右(向かって左)に配置する。畿内や西日本では配置が異なる場合がある。

社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としており、現在でも古式で行い男雛を向かって右に置く家庭がある。

飾り方

 
菱餅

飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。

  • 御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
  • 御殿の内の一室を拝しての飾り方
  • 屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方

さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。

上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、最近では部屋の大きさに合わせたり、雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。

戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。

 祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされている。

また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。

この行事に食べられる食品に菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理(吸い物等)、ちらし寿司があり、地方によっては飲み物として白酒、生菓子の引千切がある。

  各地で、大量に雛人形飾りを公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。

雛祭りを歌った楽曲

  • うれしいひなまつり(童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽)、
  • 1936年(昭和11年)ポリドール)
  • ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢)
  • おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実
  • ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢)
  • ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽)
  • おひなさま(絵本唱歌、作者不明)
  • 雛祭(文部省唱歌、作者不明)
  • ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎
  • 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世
  • ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清)
  • 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫
  • 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎)
  • 雛の宵(清元)
 

当園では、玄関にも和室にもお雛様だけでなく、

たくさんの『さげもん』が飾ってあります。

柳川に行かなくても、雛祭りの雰囲気を満喫できます。

 

今日は、子育て教室の『フラワーアレンジメント講習会』がありました。

参加者全員、素晴らしいおひな祭りバージョンの生け花が完成!

玄関ホールに飾っています。

きっと弥生三月の雅な春の行事の雰囲気を味わいながら、

各ご家庭で楽しんで雛の節句をお迎えください。

 

園の「雛祭り」は、明日3月1日、和室でお茶会をいたします。

京都からお取り寄せのお干菓子(らくがん)と美味しいお抹茶。

うららかな陽気で、桃の花も咲きました。

園児のみなさんは、どうぞお楽しみに!

 

見学ご希望の方は、随時受け付けています。

入園ご希望の方も、ご遠慮なくどうぞ、先ず電話を!

  TEL093-631-3939

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛祭り お茶会 

2015年03月03日 21時26分30秒 | Weblog

平成27年3月3日(火)のち

本日は桃の節句。雨が降り始めました。

また寒さがぶり返してきています。

三寒四温の時期です。

          

啓蟄が近いので、きっと一雨毎に

あたたかい春が近づいてきています。

            

晩秋に年長さんが植えつけたチューリップの球根も

2月下旬からもう2~3㎝位芽を伸ばして、

遅かった梅の花も、蕾がふくらんできました。

            

 桃の節句のお茶会を和室で致しました。

 お休みしないで、全員元気にお茶会に参加出来る様に願っていました。

 今年は、インフルエンザの罹患者も、風邪などでの欠席も少なくて

みんな元気にお茶会に参加できてほんとうに良かったと思いました。

              

遠賀川の川土手は、菜の花がチラホラ開花し、

黄色い絨毯がうっすらと広がってきました。

            

明け方は肌寒くどんよりと曇っていたのでしたが、間もなく降り始めました。

ですが園の和室は、早朝からお茶席用の炭を炉におこして、

お香を燻らせて、馥郁とした雅なあたたかい雰囲気に包まれました。

                   

例年のとおり桃の花と菜の花を花瓶に活けて飾りました。

和室のしつらえを整え、毎年迎える健康と長寿を祈る

雛祭りのお茶会を、今年もしました。

 

和服に着替え いつもとは違ったおしとやかな先生方のお点前により、

日頃は活発な男の子も神妙な面持ちで、伝統の和の風情『わび・さび』の世界にひたり、

心ゆたかな時間が流れました。

                    

表千家茶道師範の理事長先生が、7席のお茶席の席主を勤めてくださいました。

子どもの年齢に応じて、心に響く色々なお話をして、心んゆたかなひとときを過ごしました。

 

           『ひなまつり』のはじまりは?

           『ながしびな』のはなし…

           『お茶』の効用

           『炭』の話も…

 

     そして、『うれしいひなまつり』を歌います。 

 

            うれしいひな祭り

                   作詞:サトウハチロー

                   作曲:河村光陽

 

          あかりを つけましょ ぼんぼりに

          おはなを あげましょ もものはな

          五人ばやしの ふえ たいこ 

          きょうは、たのしい ひなまつり

 

          お内裏様と お雛様 

          ふーたり ならんで すましがお

          およめに いらした 姉さまに 

          よく似た 官女の白い顔

 

          きんの びょうぶに うつる ひを

          かすかに ゆする はるの かぜ

          すこし 白酒 めされたか 

          あかい おかおの 右大臣 

 

          着物を きがえて 帯 しめて

          きょうは わたしも はれすがた

          はるの やよいの このよきひ

          なにより うれしい ひなまつり

       

           

 席入りの、おの演奏『さくら』は、主任 M・O先生。

裏方の水屋の点て出し のお手伝いをくださる先生方、

http://verdure.tyanoyu.net/mizuya.html

お運び担当の先生方も準備万端。

お茶菓子の準備や裏方の采配をしてくださる大ベテランのS・K先生にも大変お世話になりました。

K・O先生もK・Y先生もH・K先生も和服姿でお点前くださいました。

様々な体験を通じて、こどもたちは

大きく飛躍するジャンプ台に立ちグーンと成長する時を迎えます。

情操をゆたかに、感性を高めるためには、心にひびく環境に浸るのも非常に大事なことです。

                    

今、園の玄関ホールには、美しい『さげもん』や『てまり』がたくさん飾ってあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%92%E3%82%82%E3%82%93

この『さげもん』は、

いつも慰問や仲良し交流会に年長組がおじゃましている

倫尚会特別養護老人ホーム 『ウェル馬場山』の

http://www.rinsyoukai.or.jp/

デイサービスの高齢者の方々が、丁寧に型紙をあてて、ちり緬の布を花びらのように切り取り、

一針ひと針 おばあさんたちが心を込めて縫い合わせて

そこへ おじいさんたちが綿をきっちり詰めて、まりの形に、また

接ぎ合せて 手作りしてくださり 

園児の 安寧と長命を祈り

プレゼントしていただいたものです。

 

 

また、柳川にお出かけした方から お土産として寄贈の 美しい刺繍の鞠も

玄関ホールの七段飾りのひな壇の横に飾ってあります。

手作りのあたたかい真心の込められた素晴らしい作品の数々です。

                

日本の伝統の技の中に、

多くの方々が 心から 子どもたちの 成長や長命を祈る

そのあたたかい気持ちが伝わってまいります。

どうぞ、園へお越しの節は、お雛様をご覧になり、

その周辺に飾ってある『さげもん』や『刺繍手まり』もゆっくりご覧ください。

 一つひとつ色合いや柄が違い、真心のこもった制作者のパワーを感じ

伝統を大事にする中に 深い味わいがあり、心ゆたかになりますね。

                          

「わざわざ柳川に行かなくても幼稚園で幽玄夢幻の雅な雰囲気が味わえる」

と、保護者の方々や、近隣地域の方々もおっしゃって

しばし 親子で足を止めて 眺めて、

会話を楽しんでくださっています。

                     

最近は、輸入住宅や洋風のモダンなつくりのお宅が増えてきて

全室フローリング、つまり、畳の和室が全然無いお宅もあるようですが、

時々は の上で、正座して 心を落ち着ける体験も

日本人なら、ぜひとも必要ではないでしょうか?

                

ちゃぶ台について、正座してお食事するお宅も 殆どなくなり、

テーブルで椅子に座るという洋風スタイルの家庭ばかりになってきました。

ライフスタイルが変化してきています。

畳の上で座って、かしこまって飲食をする経験も今は殆ど無くなったようです。

 座り方やお箸の使い方、お茶碗の持ち方など、全て昔は 家庭で繰り返し注意され、

子どもたちは食事の時間には、かしこまって静かにお行儀よく空腹を満たし、厳粛な気分で

お茶やごはん、おかずを口にしました。

 

ウロウロしながら立ち飲みや立ち食いは、決して許されませんでした。

特に女の子は、

「氏より育ち。はしたないことをするとお里がしれる。」

などと言われ 

女の子はどんな方とご縁があって結婚するかわからないから

どんな家風のところにお嫁入りしても、恥をかかないですむように…

 と、幼少時から気立てよく、感謝の気持ちを表す女性になるようにと、

立ち居振る舞いやお行儀面は、両親だけでなく、祖父母からも悉く厳しく躾られました。

 

たとえば…玄関で、お客様をおむかえするときには

「お辞儀は座ってなさい。立ったままでご挨拶とは、なんて行儀の悪い子だ!」

などと言われ、

夕方、埃を掃き清めた玄関では、

「お父様、おかえりなさい!」

「お疲れ様でした。」と

母親と共に、子どもたちは玄関に走り出て、

あるいは、正座して三つ指ついてお辞儀し

一家の大黒柱のお父さんを 出迎えたものです。

 

だが、最近の玄関は、スライド式の戸ではなく、ドアー式の玄関が増えましたから、

戸の開け方も閉め方も以前の方法とは異なって、中にはバリアフリーで段差も無いような玄関も登場して、

上がり框(あがりがまち)なども無く、本当に随分ライフスタイルが変わりました。

 

でも、

宇宙飛行士の山崎直子さんもおっしゃっていましたが

日本人は、国際化の時代だからこそ、

より一層日常生活でも和の心を忘れずに

やはり、四季折々の季節感のある伝統行事を大事にして、

肌で感じる感性をゆたかに育てていきたいものです。

 

それぞれのご家庭でも、子どもたちの健康と長命を願い

『おひなまつり』を 伝統にのっとり

お祝いしてみませんか?

 

子どもたちの心をゆたかに育てる『情操教育』に、もっともっと関心をはらい、

感性を高める工夫をしてみましょう。

                     

この乳幼児の時期には、特に 感性をつかさどる右脳に良い刺激を与え

ご家庭でも『右脳の配線工事』にも、力を入れていただきたいと願っています。

               

  感性をゆたかに… 心を育てる!  

緑ヶ丘第二幼稚園では、創立以来、情操教育に励み

心ゆたかに…という育ちに特に力を入れています

          

見学ご希望の方は、随時受け付けています。

入園ご希望の方も、ご遠慮なくどうぞ、先ず電話を!

  TEL093-631-3939

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのソチでパラリンピック開会

2014年03月08日 01時34分24秒 | Weblog

平成26年3月8日(土) 


未明、パラリンピック開会式が行われました。


パラリンピック(英語: Paralympic Games)は、国際パラリンピック委員会


(英語: International Paralympic Committee、略称:IPC)が主催する


主に肢体不自由の身体障害者(視覚障害を含む)を対象とした競技大会の中で


世界最高峰の障害者スポーツ大会。


 


2014年3月7日から16日まで、


ロシア・ソチでオリンピックの会場にて開催される予定の


冬季パラリンピック第11回大会です。 


開会式が始まりました。


 


ロシア国旗入場!


8人のレジェンドが国旗を掲げて入場。


それを、迎えるのは、プーチン大統領。


 


チャイコフスキーのバレー曲『くるみ割り人形』から『雪のおどり』の曲は、


グラスに水を入れて音程を作り演奏され、クリアでエレガントな響きが


曲の感じにピッタリでした。それに合わせて優雅にバレーを踊る子ども達。


 


選手入場。


それぞれの国旗を手に中央部の坂から上がってきて


各国の選手の笑顔が弾けている。


初めて参加する国もかなり有ります。


冬季には今まで参加者がいなかった赤道直下の国からも!


 


そこに一人、ロシア軍との紛争勃発で参加が危ぶまれていた


ウクライナの選手が入場すると 同時にいきなり


大きな歓声があがりました。


 


それぞれの国旗の色にちなんで、下がったイルミネーションの色が変わります。


 


最後から二番目が日本、


3大会連続出場の太田渉子(日立ソリューションズ)


が旗手となり、元気に行進した。


 


最後は開催国ロシアが入場。


 


選手達は、全員着席しました。


 


すると、真っ暗な氷の世界になり、静かな湖に穴を開けて釣りをする人たち。


ユリア・サモイロワさんが歌う歌に合わせて、95人の車椅子で踊る男女。


 


空中を飛びながら羽ばたく紅色の火の鳥たち。


地上の人は渦巻きになり、最後は、ベガサスが現れ、


涙が溢れる歌姫。


 


1948年、ロンドンで、最初の車椅子での競技が始まりました。


私は、炎です!


 


1960年ローマオリンピックの後から、同じ施設を使って


パラリンピックが開かれるようになってきました。


 


バリアフリーな街づくり、ソチで


勇気、平等、努力、


ボランティアの皆さんの献身的な努力、


ありがとうございました!


 


国際パラリンピック委員会のクレイバン会長のスピーチ


変化の触媒。誇り高い人たち。


平等の意識で、選手はフェアプレイを!


 


パラリンピックの開会宣言と同時に、白いパラリンピック旗


心と、肉体と、魂の象徴が、一緒に入場。掲揚。


さて、その後は、


大人数で足並みをそろえて行進などをする「集団行動」を


ロシアのダンサーが披露。


 


これは、清原伸彦日体大名誉教授による指導で


126人が一糸乱れぬパフォーマンスで大観衆を魅了した。


 開会式の前半では赤、青、白の衣装をまとって


ロシアの三色旗を作り、鮮やかなウエーブなどを演じた。


後半では赤、緑、青の曲線を描き、


パラリンピック旗を作って 大きな拍手を受けた。


 素晴らしい!


 


選手宣誓、審判宣誓、コーチ宣誓。


民族衣装のさまざまな民族代表の人々の合唱。


 


コサックダンス、結婚式の祝宴が始まりました。


 


あら、嵐?


視線の方向に、巨大な44メートルもある船、平和号という名前の船。


未来の象徴。


 


「一緒に!」という、言葉が、手に持ったカードで


最後は、パラリンピックの文字やシンボルマークが浮き上がった。


 


そして、聖火入場。


アレクセイ・アシャパートスさん。聖火台に灯った明るい聖火!


同時に無数の花火が、会場の内外に華やかに打ち上げられました。


 


 


 冬季パラリンピックの開会式が終わりました。


11回目を迎える障害者スポーツの冬の祭典が開幕。


冬季としては過去最多となる45カ国の約550人が選手登録しており、


16日まで、5競技72種目で熱い戦いを繰り広げる。


 


 日本からはアルペンスキー、ノルディックスキー距離、


バイアスロンの3競技に20人の選手が参加予定。


10個以上のメダル獲得を狙う。


 


 2月のソチ五輪と同じ臨海部会場のフィシュト五輪スタジアムで行われた開会式。


日本選手団の旗手太田選手は


 式典後、インタビューに答えて、以下のように


「スクリーンに映し出される自分自身の姿を見て、すがすがしさと背筋が伸びる思いをした」


と感想を語りました。


太田選手は、さっそく、8日のバイアスロン女子6キロ(立位)に登場。


 


 8日はアルペンスキーの男子滑降(座位)に選手団主将の森井大輝


(富士通セミコンダクター)が出場。


男子座位は、昨季W杯総合優勝を果たした鈴木猛史(駿河台大学)ら


日本人選手が世界をリードしており、初日からメダル獲得の期待が高まる。


 


 森井選手は


「選手一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、


チーム一丸となって戦っていきたい」と語った。


 


一方、ロシア軍が圧力をかけている最中、大変緊張状態の続くウクライナは、


南部クリミア半島でのロシアの実効支配に抗議するため、


選手団の出場を見送る方針を示していたが、


国際パラリンピック委員会(IPC)の説得が功を奏し、


開幕日になって、急遽(きゆうきよ)、参加を決定した。


23選手を登録しているが、開会式で行進したのは1人だけ。


7日の会見で、


ウクライナパラリンピック委員会のワレーリー・スシュケビッチ会長は


「もしロシアの軍事侵攻がエスカレートすれば、われわれは大会から去る」


とも語った。


 


 どうか、無事にパラリンピックが、オリンピック同様に


皆様の最高の注目の的となり、


益々、意識を変えるきっかけとなるように願っています。


 


 IPC=国際パラリンピック委員会のフィリップ・クレイバン会長が、


NHKのインタビューに答え、以下のようにおっしゃっています。



「パラリンピックが世界を変化させることを
 ロンドン大会に続いてソチ大会が明確にする」


と述べ、
大会が社会に与える影響を強調しました。

20140307_pararin0001.jpg




Q.1 クレイバン会長は車いすバスケットボールのパラリンアンであり、
    2001年から現職にあります。
    パラリンピックはどのように変化していますか?


2001年末に会長に就任してからをふり返ると、
私にとってのキーワードは、常に「スポーツ」でした。
私の頭の中には「障害」という言葉は一度も存在したことがなく、
その言葉を使う必要はありませんでした。

パラリンピックとはスポーツであり、皆アスリートなのです。
それこそ、この12~13年間、私達がやってきたことです。
このパラリンピックの位置づけは、
ロンドン大会が収めた大成功と今回のソチで 明確になっています。




Q.2 パラリンピックが社会に与える影響とは?


社会は劇的に変化したと思います。



それまで、個々の「機能しない」部分に注目していた人たちが、
一度パラリンピック競技に触れれば、
「機能する」部分に気づかせることができます。



パラリンピック選手にはその力があるのです。



「ネガティブ」な見方から「ポジティブ」な見方へ、
変化が一瞬にして起こる
のです。




Q.3 ソチの何が変わったか、何が変わってほしいでしょうか?
   ロシアの人たちはパラリンピックの競技レベルの高さに驚くでしょう。
オリンピックと違いがなく、
オリンピック選手もパラリンピック選手も、
同じアスリートであることが分かると思います。

さらに、そのスポーツから得る喜びが見る人に伝わり、
人々の考えが変わり、
ついには国の考えまでが変わるのです。



ネガティブからポジティブな方向に変化するのです。

組織委員会とロシア政府は、
バリアフリーの環境を作り出すことに力を入れています。
その結果、社会に属する全ての人々が隔たりなく移動できるようになります。
競技会場やソチの街を訪れると、誰もが感じることですが、
ここではバリアフリー化がすでに達成されています。
大会後はそうした動きが、ロシア全土に広がるでしょう。
ロシアは世界のなかで圧倒的に国土が広い国です。
そのような国の政府が法律を整備して、
バリアフリー化を確約したことは非常に画期的なことです。




Q.4 2020年の東京大会まで6年です。


すでに日本では、考え方の面で劇的な変化が表れています。
パラリンピックがこれまでの福祉を司る省庁ではなく、
スポーツを司る省庁の管轄下になることも変化の一つです。
もちろん、過去に福祉政策のもと、
パラリンピックスポーツが発展したきたことも忘れてはいけません。

こうしたことから、東京で開かれるパラリンピックは、
最高のものになると確信しています。
ソチと同じように、
日本という国に大々的な変化をもたらすことは間違いありません。

東京が2020年大会の開催都市に決まる前に、
日本パラリンピック委員会は、
2030年に向けてのビジョンを打ち出していますが、
2020年の東京大会がその変化を一気に加速させる、
素晴らしい手段になることを願います。



 


                 


2020年東京五輪まで、あと6年になりました。 


皆様、ワクワクしながら、子ども達の未来の可能性を想像しましょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日から願書配布・11月1日から願書受付

2013年10月14日 18時43分23秒 | Weblog

平成25年10月1日(火)のちのち、午後3時から

本日、我が家の近くでも金木犀が、馥郁と香り始めました。

秋の訪れです。

 金木犀は、中国南部の桂林地方原産です。

  中国語では”桂”は木犀のことを指し、

「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するらしい。 

  日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは金木犀ですね。 
                             
  金木犀の中国名は「丹桂」。 (丹=だいだい色、桂=モクセイ類)               
           
 ”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あり。枝が固いからかな?    
                         
 ・江戸時代初期の頃、渡来しました。             
 ・静岡県の県の木(木犀)です。             

急に涼しくなりました。 風にゆらゆらと満開のコスモスが揺れています。

                  

読書の秋! 実りの秋! 食欲の秋! 

スポーツの秋! 芸術の秋! 

先日、年長さんは、皆で稲刈りを済ませたばかりで、

園庭には、「はざ」に架けられた稲の束が見られました。

   日(土)は、作品展・バザーの日でした。

日頃の園児の力作を たくさんご覧いただけました。

午前10時~午後2時の間の都合のよい時間に、とご案内でしたが

早い方は朝9時頃からもう来園でした。

台風の余波の雨が朝方は降りましたので、会場内の配置を少し変更して

臨機応変に準備いたしました。皆様のご協力、有難うございました

                                        

未入園の方は、まず、玄関の受付にお越しいただきました。

教室へのご案内のしおりをさしあげましたから、自由に

それぞれの作品の工夫や、子どもたちの素敵な感性の育ちや頑張りを

ゆっくりご覧いただけたと思います。

それぞれの組の担任教師から、作品制作上のポイントやメッセージがありました。

よく読んでから作品をご覧くだされば、その作品の見どころが

よく理解できたと存じます。

「個性的な素晴らしい表現がたくさん見られた。」

と感動の声もたくさん寄せられました。

「日頃から、一人ひとりの表現力をつけるための工夫をして、

 熱心に指導され感激です。

先生方の指導力がすごい!」

と、異句同音のお褒めの言葉を頂きました。

                 

母の会の主催する被災地支援の絆バザー 

トランポリンなどの遊びや、ゲーム、迷路遊びコーナーなどもありました。

ご協力、有難うございます。皆様、お疲れ様でした。

この収益から、年末の歳末助け合い募金に当てられます。

本当にたくさんのご奉仕、ありがとうございました。

台風24号の接近で、10月8日(火)臨時休園でした。

前日は、急な連絡網を午後3時半から回していただき、留守電が多く、

最後に連絡が全員にとれたのは、午後6時半近くになりました。

お疲れ様でした。被害は殆ど無くてひと安心でした。

10月12日(土)

午後2時半 年長さん全員のペットボトルで美しくリサイクルしたランタンを運びました。

どこへ?そう、きょうは、筑前六宿黒崎宿場まつりの一還で、灯ろう祭があります。

黒崎のホテルクラウンパレス横の

曲里の松並木の旧長崎街道のあの散歩道です。

さくら組の4組分のスペースをいただき、午後4時半に点灯式。

お出かけくださった皆様、有難うございます。

平成25年10月14日(月)

西日本鉄道株式会社主催の創立記念

『第21回みんなの西鉄バス・電車絵画コンクール』

の表彰式がありました。

福岡市中央区天神の西鉄ソラリアプラザ1Fゼファ では、特別賞の表彰がありました。

三人の園児が大変素晴らしい作品と評価されて名誉ある表彰を受けました。

小倉北区砂津のチャチャタウン小倉1Fにも展示作品が数多く展示されました。

チャチャタウン賞も受賞しました。

おめでとうございます!

 

 北九州市長賞

年中組 宮本迦生 『うんてんしゅさんは、かっこいい』

 

 飯塚市長賞

年長組 佐々木龍斗『バス

 

 北九州市教育委員会賞

年長組 小川竜舞『プラネタリュウムバス』

 

 特選

年長組 中野春輝『西鉄バスにのったよ』

年少組 小泉颯士『バスに乗ってお買い物に行ったよ』

 

 チャチャタウン賞

年長組 井上結花『西鉄バスにのったよ』

年長組 神吉槻一『バス』

年長組 勝木大生『西鉄バス』

年少組 山下紗愛『バスで旅行に行ったよ』

 

 佳作

年長組 高森ひなた『介護もするバス』

年長組 柴田一徹『車イスも乗れるバス』

年中組 山崎直央『たのしいバス』

年中組 山口奈穂『ぞうさんと一緒にバスに乗りたいな』

年中組 進藤佳奈『三階だてバスに乗りたいな』

年中組 岩永大琥『かっこいい電車にのりたいな』

 

 入選

年長組 丹生悠斗『二階建てバス』

年中組 山田朱莉『五階建てバスはすごいよ』

 

たくさんのおともだちが個性的な表現で認められました! 

おめでとうございます!

 

                  

            大事なおしらせ 

 平成26年度の新入園の願書は、

 10月1日から配布しています。

 

 11月1日午前8時願書受付開始

 満3才組や、2年保育は、

募集人数が少ないので、お早めに!

入院中など、どうしてもその日に持参できない方は、

現金書留で郵送でも、受付しています。ご安心ください。

    

 子育て支援の満2歳児たんぽぽくらぶは

満2歳のお誕生日が来たら

入会ができます。

随時 受付をしています。

 

                      

  

 詳細は、親子で見学して、

ご遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時ご都合の良い時に

日常のありのままを見学出来ます。

  園外保育や、異年齢交流会、見学

遠足などに出かけて

留守をしていることも時々ありますので

   当日の朝、電話してからお越しください!

TEL093-631-3939

入園の手続きが済んだ方には

11月末の音楽会のご招待券を

後日

さしあげます。

また

12月年末には

1月~3月の

入園準備に関する

詳しいお手紙

送らせていただきます。

楽しみにお待ちください。

にこにこroomは

第一・第三木曜日です。

予約が必要です。

 

子育て教室は、

第二・第四木曜日です。

こちらは、予約は要りません。

どうぞ、和気あいあい 

お気軽に、躾のポイント

褒め方や叱り方のコツなどを学びに

お越しください!

                              

 

 

           もう一つ おしらせ 

10月20日(日)は、今年も則松金山川で

コスモスまつりがあります

年長組のPA鼓隊

Fresh Grass Kids

出演します

もし、雨天の場合は中止になりますが、

ご都合の良い方は

お散歩がてら応援に

いらっしゃってください!

そして、

10月27日(日)午後2時~4時、

なかまハーモニーホールで

チャリティーコンサートです。

天使の歌声

年長組

コーラスをお楽しみください!

 

 

 

学園創立60周年記念

11/30

Music consert

響ホール

午前の部・午後の部

 

どうぞ楽しみにお待ちください。

 

 

 

※入園予定で、まだ願書を提出していない方

お急ぎください!

TEL093-631-3939

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足

2012年09月14日 20時17分00秒 | Weblog

平成24年9月14日(金)

 

10日(月)は、遠足の予定でした。

でも、深夜から雨が降ったり止んだり…

出発予定時刻には本降りになって、午前中は土砂降り。

第一陣は、出かけるのは、中止にしました。

その代わりに、二階のホールで、お楽しみ会をしました。

人形劇、パネルシアター、クイズ、それからお弁当タイム。

 

平成24年9月14日(金)

天気予報では、午後からで心配でしたが、

朝、出発する頃には、薄曇りで遠足日和で感謝でした。

 

先生達やバスの運転手さん達も、楽しげに 笑顔が綻んでいた。

今日の第二陣は、年中組4クラス(残念ながら6人も欠席)

二年保育の4歳児クラスも、入園以来もう5ヶ月~6ヶ月。

すっかり園の生活に慣れてきて並び方も歩き方も上手くなり、

春の遠足と比べると、より目覚ましい進歩。素晴らしい!

 

実は、春の遠足時には、

「きつい」「おんぶして」「ジュース買って」

などと言う子が年少組にいたが、

今日は、年中組だったせいか、

一人も最後まで弱音を吐かずに、

目を輝かせて、歩き

様々な動物を 物珍しそうに 興味津々で見て回った。

 

子どもホールをスタートして、だらだら続く左へカーブした坂を上りながら、

噴水の上がる池の横から、まず最初は、

フラミンゴが引越ししてきて賑やかになったバードケージの中へ。

オシドリ、アヒル、カモやトキの仲間もいます。

 

階段を上がって、その上の3匹のリクガメを観て、その大きさにビックリ!

 

右手の小道に入って、セイロンゾウは二頭ともエサに長いハナを伸ばして、食事中。

http://www.itozu-zoo.jp/friends/entry/16.php

ここで、クラスごとに集合して、記念の写真撮影。

笑顔のスナップを撮影。

 

トラは、残念ながら今日は、観察窓の右横に寝ていて、殆ど動く姿を見せてくれなかった。

 

その代わり、ライオンは、2頭とも大きな口を開けて、食事風景を見せてくれた。

コンクリートの観覧コーナーのガラス張りの場所の天上に上がって

飼育員さんが、下にいるライオンに肉片を与えていました。

 

まず、オスライオンが、たてがみをゆさぶりながら、エサを食べていました。

次に、メスライオンが、場所を交代してエサをもらっていました。

ノッシノッシ颯爽と歩く迫力有る雄姿に、子ども達は見とれていました。

 

アヒルプレーリードッグレッサーパンダヤギアライグマロバも見て、

一番上のニホンザルのいるサル山に着きました。

そこでも、全クラス、おすまし顔でグループ毎に記念写真を撮影。

 

次に、ヤギにふれあい、キャベツを食べさせました。

 

シマウマ、そしてアミメキリンチンパンジーミーアキャットも見ました。

引き続きワオキツネザルエリマキキツネザル、をみて、マンドリルの親子も観察。

 

午後からは、他に、

子どもたちの姿に興奮して大声で独特の声で鳴くフクロテナガザル

隣の檻では、対照的にひっそり佇む

あの「ひろしです…」といって情けない苦笑ネタで

笑いをとる雰囲気の フランソワルドン。 

アンゴラクロシロコロブス

 

そして珍しい鳥類ゴシキセイガイインコオオサイチョウクロエリセイタカシギ

オオハシ、美しい扇を頭に広げたようなオウギバト、それにフクロウ

おしゃべりの上手なオトメズグロインコスミレコンゴウインコアオボウシインコキバタン

 

4歳児の足では、残念ながら見て回る時間が不足し、他の動物は、割愛。

雨が降り出さないうちに帰園しました。

 

それにしても、大食いランキング

1位は予想通りゾウです。

毎日、50㎏の餌が必要です。

1日5000円分の餌を食べます。

1頭あたり年間200万円!

 

2位はキリンです。

1日に3000円分です。

1頭あたり年間100万円以上!

 

3位はライオン・トラです。

1日に1500円分。

1頭あたり年間50万円!

 

それで、好きな動物を選んで

『えさ代』をサポートする

『動物サポーターの募集』があっています。

個人では一口千円から、法人・団体は一口1万円から。

いく口からでも支援を呼びかけています。

動物サポーターには、様々な特典もあるようです。

 

我々北九州市私立幼稚園連盟加盟園は、

毎年呼びかけて協力しています。

今年も、ライオンとキリンの餌代を

95園の幼稚園の子ども達から寄せられた浄財でサポートしています。

 

動物たちの快適な生活環境の維持管理や病気の治療など

また、公園の運営費にも充てられているそうです。

 

たとえば、ライオンはアフリカ生まれで、日本の冬は彼らにはとても寒いが、

ここの岩場にはヒーターが入っているから冬場の戸外でも暖かい。

 

お問い合わせ先は、到津の森公園 

e-mail  itouzu@kpfmmf.jp

tel 093-651-1895  fax 093-651-1917

どうぞ、皆様、ご家族やお友達同士、

あるいはカップルのデートスポットに~お薦めです。

いらっしゃってみては如何でしょうか? 

 

ふれあい小動物コーナーもあります。

「動物セラフィー」で、認知症の方も、落ち込んだりイライラした心が癒され、

思ったより元気になり、良い効果が出ているそうです。

そして、親子でよいふれあいをなさってください。

 

9月下旬の月曜日には、(お天気の具合によりますが)

年長組と年少組が出かけます。雨が一番心配です。

お天気になりますように…てるてる坊主にお願い中です

もし、雨が降ったときには、また、別の日に。

日程調整をして、園外保育の予定を組みます。

では、また来週も、元気に登園!

北上中の台風16号の被害が出ないように

お祈りしています。

                      お 知 ら せ

   

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

  2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。

  お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

定員がありますので、空きがなくなったら、

キャンセル待ちとなります。

申し訳ありませんが、お早めに申し込みをなさってください。

詳しいことは来園の上、幼稚園での疑問点なども 

遠慮なくお尋ねくださいませ。

   TEL093-631-3939 

 

 

平成25年度 新入園ご希望の方には

10月1日に入園願書を配布開始します。

11月1日から入園願書を受け付けます。

 

お知らせ

10月6日(土)は10時~14時

作品展・バザーがあります。

ご都合のよい時間帯に どうぞお越しください。

   TEL 093-631-3939 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓迎遠足に行きました。

2011年05月25日 21時46分11秒 | Weblog

平成23年5月25日(水)のち晴天

一昨日朝から強風雨が吹き荒れていましたが、

昨日は、すっかり雨はあがりました。

21日(土)夜から、どしゃ降りでしたので

22日(日)に予定されていた

近隣の小学校の運動会は、

ほとんど 全部 雨天順延となりました。

それで、24日(火)と25日(水)は、

近隣小学校数校の運動会が実施されました。

 

さて、当園の春の歓迎遠足は、2班に分かれて行きますが、

・A班、23日(月)は、あいにくの雨天、園内遠足になりました。

    ホールで年中組さんは、お楽しみ会をいたしました。

 

・B班は24日(火)晴天に恵まれて実施することができました。

 

    A班は、23日(月)には行けませんでしたが

    来週、晴天の日に、今度は、お弁当は持たずに、

    園外保育に出かける予定です。

 

目的地は、響灘緑地公園 グリーンパークでした。

http://www.kpfmmf.jp/green/

グリーンパークは、北九州市若松の頓田貯水池の北西部にある、

水と緑と動物とのふれあいをテーマにした公園です。

24日(火)は、年長・年少組、

午後からは、暑い位に照り付けて

ポカポカ陽気の日でした。

とても日差しが強いので

到着して、大きなシートを広げてリュックを置くと直ぐに

年長組は、全員ジャケットを脱ぎました。

身軽な体操服スタイルになって、まずは、『童話の国』へ!

              

高齢者施設からの来訪者、

それに満開のバラを写真に撮る人たちのグループが大勢いて

馥郁とよい香がただようバラ園もにぎわっていました。

 

雨上がりの 広い大芝生広場は、

まだ部分的にベッチャベッチャでしたので、

誰もいませんでしたから、独占状態で

思いっきり走り回って のびのび過ごしました。

 

24日(火)は朝方はまだどんよりと曇っていましたが、

9時半には、太陽が輝き始めてきましたから、出発!

午後からは陽光に恵まれました。

グリーンパークは

連日の雨で、さすがに人出が少なくて、貸切状態でした。

 

大芝生広場は、まだ前日の雨でかなり湿っていましたので、

お昼は、大花壇の中のタイル貼りの乾いた場所にシートを広げて

お弁当やおやつを食べて、休憩しました。

 

午後からは、年長組は、熱帯生態園に入りました。

     http://www.kpfmmf.jp/green/outline/seitai.html  

ウワー、すごい!vvvvvvvv

大きなくちばしの鳥オニオオハシ、巨大な熱帯魚!

まるでジャングル探検隊です。

バナナの木もあります。

その下にはイグアナ!

珍しい花や生き物にビックリ!  

蝶(オオゴマダラ)もたくさん舞っていました。

 

 

外の温室では、ブーゲンビレアが咲き乱れ、

ハイビスカスも特大の黄色の花が満開に咲き誇っています。

その奥には、珍しい展示があります。

 

蝶(オオゴマダラ)の卵や、幼虫や黄金のさなぎも観察しました。

その横の温室には、多種多様のサボテン類があります。

 

「奇想天外」という名前の 砂漠に生きる

根がとても長く伸びて、地下の水分を吸い上げる

そんな珍しい植物も展示されていました。

 

                 

年少組は、大きな総合遊具などで思い切りのびのび遊びました。

年長組も年少組もそれぞれ手をつないでなかよく歩き、

楽しかった思い出の一日になったことでしょう。

また、機会をみつけて、安全対策をしっかり整えて

園外保育に出かけたいとおもいます。

 

 新緑の輝き、空気の色、

色とりどりの花や蝶、

子どもたちにも、この季節ならではの体験で

季節感や感性がゆたかに育ってきているのではないでしょうか。

 

「春」から「初夏」へと移ろう自然を探しに、

今度は、ご家族でも、少しの時間を見つけて、

自然のなかで 

親子で ふれあうひとときを

ゆっくり楽しんでください。

 

日頃から、花の名前や木の名前、

虫や鳥や魚の名前も よく知っている大人は、

子どもたちの尊敬のまなざしと敬愛の対象に

なりやすいと思われます。

そんな先生、

そんなお父さん・お母さん、

素敵ですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『にこにこファミリーデー保育参加日』です。

2010年06月06日 20時06分06秒 | Weblog

平成22年6月6日(日)のち

今日は、曇っていますが、雨に降られないことを祈っていました。

『にこにこファミリーデー保育参加日』です。

20年以上昔は、『父の日参観日』といっていました。

 

父の日(ちちのひ)は、に感謝を表す

6月第3日曜日(=その年の6月15日 - 21日のうち日曜日に該当する日)です。

1909年アメリカワシントン州J.B.ドット夫人が、

彼女を手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、

教会牧師にお願いして父の誕生月6月に

父の日礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。

当時すでに母の日が始まっていたため、

彼女は父の日もあるべきだと考え、

母の日のように父に感謝する日を」

と牧師協会へ嘆願して始まった。

ドット夫人が幼い頃南北戦争が勃発。

父、スマートが召集され、

ドット夫人を含む子供6人は母親が育てることになるが、

母親は過労が元でスマートの復員後まもなく亡くなった。

以来男手1つで育てられたが、スマートも子供達が皆成人した後、亡くなった。

1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に

父の日が認知されるようになる。

1972年(昭和47年)、アメリカでは国民の祝日に制定される。

日本では1950年代ごろから知られるようになったが、

母の日に比べると一般的な行事とは言えない。

母の日の花がカーネーションなのに対し、

父の日の花はバラ

ドット夫人が、父の日に父親の前に白いバラを供えたからとされている。

     これは、「パパ」(表記は爸爸)と「88」の

     中国語の発音が同じであることに由来している。

今年の父の日は、6月20日ですが、 

平成に入ってからは、母子家庭に配慮して

『にこにこデイ保育参加日』というネーミングに変わりました。

 

お父様に限らず、ご家族のどなたでも

ご一緒に 保育に参加していただく日です。

単なる保育参観日ではなくて、一緒に保育に参加する日です。

                 

日頃は、園児さんとのふれあいの時間がなかなかとれない

お父様も大勢ご来園いただき、ご一緒に粘土をこねて

陶芸作品を作っていただきました。

 

楽しい力作がたくさん出来ています。

             

乾燥したら、素焼きして、絵付けします。

その後、釉薬をかけて本焼きします。

             

完成したら10月の作品展で

それぞれのクラスに展示するよていです。

どうぞ、お楽しみに!

      

皆様、色々とご協力有難うございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日、今日は何の日

2010年05月04日 16時29分42秒 | Weblog

平成22年5月4日(水)今日は、みどりの日(Greenery Day)

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。

元々は昭和天皇の誕生日4月29日は、『天皇誕生日』の祝日でした。

昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから

1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日になりました。

2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、

「みどりの日」は5月4日に移動されたのです。

また、新緑が美しい時期ですから以下のような記念日にも制定されています。

  • みどりの月間 4月15日~5月15日

植物園の日

日本植物園協会が2007(平成19)年に制定。

ラムネの日

1872(明治5)年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、

ラムネの製造販売の許可を取得した。

中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。

エメラルドの日

コロンビアエメラルド輸入協会が2000(平成12)年に制定。

「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。

当初は4月29日であったが、2007(平成19)年、「みどりの日」が5月4日になる

のにあわせて5月4日に変更。エメラルドは5月の誕生石でもある。

うすいえんどうの日

えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の

和歌山県農業協同組合連合会が制定。

5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。

名刺の日

日本名刺研究会が制定。「めい(May)し(4)」の語呂合せ。

ファミリーの日

中華料理店チェーンの東天紅が、1985(昭和60)年にこの日が休日になると

決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。

それまで家族全体の記念日がなかったことから。

  • 国際家族デー 5月15日

 ほんの一寸前まで5月4日は、(旧)国民の休日と呼ばれていた。

これは1985(昭和60)年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日に

はさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となったのです。

これは実質的に5月4日を休日にするための制度でした。

制度自体は1985年12月27日からあったが、

翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、

第1回目は1988(昭和63)年となったのです。

2007(平成19)年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、

5月4日が国民の休日になることはなくなったのです。

しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、

年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性があるのです。

  さて、高速道路が、値下げというので、ゴールデンウィークは

思い切って遠出の予定を組んでいる方々も多いようですが、

日本各地で、大渋滞の報道もされています。

昨日は、博多どんたくに出かけていた方もあったようですし、

佐賀の有田陶器市や、久留米のつつじ祭、八幡西区香月の吉祥寺藤まつりも…

五月晴れに恵まれポカポカ陽気!半袖の親子もたくさん見かけました。

                  

   さて、昨年、私と同じ5月4日生まれの俳優 森繁久弥さんが死去

死去した森繁久弥さん

映画「夫婦善哉」や舞台「屋根の上のヴァイオリン弾き」、

テレビドラマ「七人の孫」など日本の大衆芸能に大きな足跡を残し、

現代演劇界初の文化勲章受章者の森繁久弥もりしげ・ひさや)さんが

平成22年11月10日午前8時16分、老衰のため東京都内の病院で死去しました。

96歳。大阪府枚方市出身。喪主は次男、建(たつる)氏でした。

 昭和11年、早大商学部を中退し、東京宝塚劇場(現・東宝)に入り、

3年後、NHKのアナウンサー試験に合格。旧満州の放送局で勤務した。

 21年に帰国、NHKラジオ「愉快な仲間」などに出演、

コメディアンとして頭角を現し映画界に進出。出世作は「三等重役」(27年)。

以来、“サラリーマン”“社長”“駅前”の各シリーズの喜劇や

人間味あふれる代表作「夫婦善哉」(30年)など出演本数は300本を超える。

 舞台でも数多くの作品に出演。

42年初演のミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」では

http://www.youtube.com/watch?v=Tykfi5FyrAc&feature=related

主役のテヴィエを演じ、連続20年、計900回という

日本ミュージカル史上、最多上演記録達成。

テレビでは39年から出演の「七人の孫」が平均約30%の高視聴率で

国民的番組となり、「だいこんの花」「麗子の足」などドラマ史に残る名作は多い。

最近では不定期の単発作「おやじのヒゲ」シリーズが人気だった。

森繁自伝」などエッセイストとしても著作を残し、49年に菊池寛賞を受賞した

ほか50年、紫綬褒章、54年、芸術選奨文部大臣賞、62年、勲二等瑞宝章。

59年には大衆芸能の分野で初めて文化功労者に選ばれ、

平成3年、現代演劇界初の文化勲章に輝いた。

平成8年11月、日本俳優連合理事長として橋本龍太郎首相(当時)と会い、

俳優・音楽家の知的所有権の保護充実を求めた。

平成9年8月公開のアニメ映画もののけ姫」では声優として参加。

 最後の出演作は、映画では16年の「死に花」、

テレビドラマでは同年「向田邦子の恋文」。

平成19年に、「最後の作品」と銘打った朗読DVD

「霜(しも)夜(よ)狸(だぬき)」(録音は3年)が発売された。

彼については、もう一つ 作詞作曲でも才能を開花させていたことを

忘れてはならない。 

『しれとこ旅情』の知床とは、北海道北東部に位置する知床半島一帯をさす。

知床国立公園があり、2005年7月17日には世界遺産に登録された。

楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある

森繁久彌さんなのです。

1960年の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で

知床半島羅臼に長期滞在している間制作され、

その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼よ』という曲名で披露された。

1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌合戦では、

森繁さん自身によって披露された。原曲は「オホーツクの舟歌」。

http://www.youtube.com/watch?v=INNdxQuwf8U&feature=related

『徹子の部屋』の第1回放送の中で、このタイトルで熱唱している。

なお、森繁さんは、1975年3月にNHKホールで挙行された

日本放送協会開局50周年記念式典において、

昭和天皇香淳皇后の御前で「知床旅情」を歌唱している。

また1970年加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、

同年にシングルのB面曲としてシングルカット。徐々に人気に火がついた。

1971年にはオリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得、

同年のオリコン年間ヒットチャートで2位に輝いた。

加藤盤の累計売上は140万枚を記録。

 http://www.youtube.com/watch?v=T40Tx2WS6Ag

また、同楽曲で第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、

1969年に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。

同楽曲のヒットの要因としては、当時日本国有鉄道ディスカバー・ジャパン

キャンペーンを展開していたことの相乗効果もあったといわれている。

およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって歌われ、

2005年、第56回NHK紅白歌合戦の開催にあたりNHKが大々的に行ったアンケート

スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では、紅組対象の上位99位に入り、

時代を超えて愛され続けていることを印象付けた。

目梨郡羅臼町にある、海に面した「しおかぜ公園」には、

森繁久彌が出演した上記映画『地の涯に生きるもの』

(原作は戸川幸夫「オホーツク老人」)の老人の像と、

「知床旅情」の歌碑が建立されている。

歌詞には知床の名所・名物が多く登場する。

例えば、斜里郡斜里町の町花が「はまなす」、

その斜里町と本楽曲の歌碑がある「ラウス(羅臼)」を結ぶ国道334号にある「

から「クナシリ」を望むことが出来る。

一方、歌詞に「白夜(びゃくや)」が登場するが

北海道では白夜は見られずフィクションである。

本来「白夜」は「はくや」と読んでいたが

「知床旅情」での「びゃくや」の読みで

「白夜」という現象が日本で広く知られ一般化した。

NHKでも「白夜」は「びゃくや」を標準読みにしている。

「知床旅情」 「オホーツクの舟歌」

森繁久彌さんは『知床旅情』の元歌とも言うべき楽曲を作詩・作曲している。

それは『オホーツクの舟歌』という曲で、

その曲の歌詞は1番・2番で知床の冬の厳しさを歌い、

3番で春の訪れを喜ぶとともに、かすかに見える国後(クナシリ)を

「我がふるさと」と言い、いつか帰れる日を願う、と言うものである。

この『オホーツクの舟歌』は、森繁久彌自身もレコーディングしているが、

倍賞千恵子さんが主に歌っており、倍賞さんのアルバムに収録されている。

 

今日は、彼を偲び、謹んでご冥福をお祈りします。

明日は、こどもの日!

GW最後の日を、緑の中で、思い切りのびのび駆け回り

充実した 家族ふれあいの日にしてお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<五輪フィギュア>浅田真央選手、銀メダル!

2010年02月27日 11時59分22秒 | Weblog

平成22年2月27日(土) のち

昨日午後は、なんといっても<女子フィギュア>の話題で、日本中が

浅田真央選手の演技に注目でした。悔し涙の銀でしたが、スランプを

乗り越え、素晴らしい頑張りをみせて、観る人を元気づけてくれました。

浅田真央選手、銀メダル!

おめでとうございます!

【バンクーバー来住哲司】(毎日新聞) 2/26 21:14
バンクーバー五輪は第14日目の25日(日本時間26日)、
フィギュアスケート女子フリーで、浅田真央(19)中京大が
自己ベストの合計205.50点で銀メダルを手にした。
ショートプログラム(SP)、フリーともに歴代女子世界最高をマークした
金妍児(キム・ヨナ)(19)が228.56点で初優勝。

 ◇「3回転半成功は誇り」

 金妍児(韓国)、ロシェット(カナダ)と並んで立った表彰台。
浅田選手だけ、笑顔がなかった。
自己ベストを更新したが、金妍児に23点余りの大差をつけられての銀メダル。
報道陣の前で「悔しいです」と涙を浮かべた。

 直前に滑った金妍児が世界最高得点をたたき出し、浅田選手は
「歓声がすごくて、点数は聞こえなかった。
ただ、良い演技をしたのだなと思った」という。
 
SPで決めたトリプルアクセル(3回転半)はこの日も好調だった。
ラフマニノフ作曲の前奏曲『鐘』に乗って、冒頭に単発で決め、
続く3回転半−2回転トーループも成功した。
 
だが、「後半になるにつれて緊張が出てきた」といい、
後半の3回転フリップ−2回転ループ−2回転ループは、
フリップの着氷が回転不足でオーバーターン。
続く3回転トーループは左足エッジが途中で氷に刺さって
跳ぶタイミングが遅れ、1回転に。
「後半は少し足に疲れがきていた」と悔やんだ。
フリーの得点は131.72点で自己ベスト(133.13点)に迫り、
合計205.50点は自己ベスト(201.87点)更新。
 
ただし、ジャンプに対するGOE(出来栄え評価)は、
金妍児が各エレメンツ(要素)の基礎点に1.40〜2.00点上積みしたのに対し、
浅田は失敗した二つを除いても0.20〜1.00点しか加点がない。

吉岡伸彦監督は3回転半の安定感について
「助走のコースが自分で分かったと思う。
エッジがフォア(前)で外に行ったり、踏み切りで内に行ったりする癖がなくなった」。
ただし、GOEの加点について
「高く跳ぶだけでなく、スピードに乗って踏み切り、
ランディングも流れるようにしないと加点はもらえない」と指摘した。

しかし、女子フィギュア史上に残るトリプルアクセルの成功など見事な演技は、
世界のファンの胸に強く刻まれたはずだ。
「五輪で(トリプル)アクセルを3回決めたのは誇り」と浅田。
努力を重ね、スランプを克服して得た銀色のメダルは大きな輝きを放っている。
【来住哲司】
 
銀メダルを獲得した浅田真央(中京大)は25日(日本時間26日)、
テレビ各局のインタビューで「素晴らしい舞台に出たことはいい経験になった。
もう一度戻ってきたい」などと語り、14年ソチ五輪への意欲を示した。(毎日新聞)

真央“悔しい銀” 涙を拭いて4年後へ - 産経新聞(2月26日)
<五輪フィギュア>真央、残った悔い…4年後はうれし涙に - 毎日新聞(2月26日)
<五輪フィギュア>表彰台「明と暗」…ライバル対決に決着 - 毎日新聞(2月26日)

[動画] フィギュア女子フリー 浅田真央フィギュア女子フリー ハイライト
◇試合結果(バンクーバーオリンピック特集)
・ [実況チャンネル]フィギュアスケート 女子シングルフリー  表彰式の様子や試合後のコメント
・ [順位と採点]ショートプログラム | フリー
◇インタビュー
[動画]表彰式前 | 表彰式後 - gorin.jp
「悔いが残っている」=浅田の一問一答〔五輪・フィギュア〕 - 時事通信(2月26日)

◇関連トピックス

ノムさん、真央の雪辱期待「B型は負けず嫌い」(サンケイスポーツ)27日 - 9時57分

真央ギネスジャンプ!トリプルアクセル3発(デイリースポーツ)27日 - 9時17分

真央、美姫ら輩出 愛知が“フィギュア王国”のワケ(産経新聞)27日 - 8時48分

海外紙、ヨナのライバルは真央だけ(サンケイスポーツ)27日 - 8時26分

真央「銀」に悔し涙!自己最高点でもヨナに完敗…フィギュア(スポーツ報知)

 

関連する選手

 

真央、14年ソチへ意欲 毎日新聞 2/26 23:13

安藤、氷上で感謝の思い=強い気持ちで自分らしく〔五輪・フィギュア〕 時事通信 2/26 23:01

金妍児「見栄え」で圧勝=ジャッジ全員が加点評価〔五輪・フィギュア〕 時事通信 2/26 22:31

五輪フィギュア 長洲は4位「楽しんで滑れた」 毎日新聞 2/26 22:29

<五輪フィギュア>氷上で火花のち笑顔…ライバル新たな歴史 毎日新聞 2/26 21:29

<五輪フィギュア>鈴木8位「すごく幸せに感じる」 毎日新聞 2/26 21:18  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新型インフル>接種日程前倒し…小学高学年は12月下旬

2009年11月17日 23時42分00秒 | Weblog

平成21年11月17日(火)

昨日から一段と冷たい雨が降り、最高気温は8℃

夕方には、ぐんと冷え込んで、「霜注意報」が出ました。

さて、間もなく21日(土)は、第56回『音楽会』ですが、

今年は、非常に気がかりなことがあります。

新型インフルエンザが、まだワクチンの準備が整う前に、

全国的に広がってきて、猛威をふるい始めていることです。

園では、歌や器楽合奏に、ウエイトが置かれ、全員張り切って

楽器や歌の、最後の仕上げに猛奮闘中。本番が、とっても楽しみです。

           

それで、音楽会当日の感染防止、蔓延対策のお手紙を用意しました。

明日、配布する引用文熟読の上、音楽会に向けて頑張って輝き始めた 

子どもたちの輝く姿を楽しみに、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

また、本日、以下のような情報が発表になりました。

 <新型インフル>接種日程前倒し…小学高学年は12月下旬

11月17日20時32分配信

 厚生労働省は17日、新型インフルエンザワクチンの接種回数見直しに伴い、
 
標準的な接種スケジュールを変更し都道府県に通知した。
 
0歳児の保護者らと小学校高学年の接種開始は12月下旬、
 
中学生は1月前半となり、半月~1カ月前倒しされた。
 
当面2回接種としている中高生への接種が1回に見直されれば
 
高校生も前倒しの可能性がある。

また、輸入ワクチンを使う予定だった高校生全員と高齢者の一部にも
 
国産を使うことになった。

 スケジュールを見直したのは、18歳以上が1回接種となり、
 
妊婦や基礎疾患のある大人の2回目分を他に回せるようになったため。
 
変更を受け、都道府県がそれぞれ、新たな接種開始時期を定める。

 変更に伴い、国産ワクチンは従来より約1350万人多い、約4300万人に
 
使える。
 
高校生全員に加え、健康な65歳以上2100万人のうち1000万人が国産となる。
 
ただし、65歳以上の人は国産の配分を待つと接種開始が2月後半になるが、
 
輸入ワクチンなら1月前半から可能になる。

 余った輸入ワクチンは、優先接種対象外の希望者に使われる見通し。

 また、医療機関から
 
「量が多すぎて一度に使い切れない」
と不評だった10ミリリットル容器の出荷は、年内で打ち切り、
 
年明けからは、大人2回分の接種で使い切れる1ミリリットル容器に
 
統一することにした。
 
作業が煩雑になるため出荷スケジュールは後ろにずれ込むが、
 
来年3月までの供給量は計画通り約5400万回分を確保できる見通しという。
【清水健二】

 ◇接種開始時期、地域でばらつき

 新型インフルエンザのワクチン接種は、供給量不足から、
 
都道府県間で接種開始時期のばらつきが目立っている。
 
厚労省は新たな接種スケジュールを示したが、当面は同様の状況が続きそうだ。

 11日現在の毎日新聞の調査では、
 
幼児(1歳~就学前)と小学校低学年の接種を、
 
厚労省のスケジュール通り今月中旬から始めるのは埼玉、大阪、長崎のみ。
 
その後、和歌山や佐賀なども今月中旬への前倒しを決めたが、
 
10県以上は前倒しせず12月からの接種を決めている。
 
小児の接種開始は、地域によって1カ月前後の差がある。

 スケジュールは、医療機関によっても異なる。
 
東京都は妊婦と基礎疾患のある人の接種は9日、
 
幼児は16日からとしているが、
 
東京医大八王子医療センター(八王子市)は
 
医療従事者の一部以外への接種を始めていない。
 
患者同士で順序を巡ってトラブルにならないよう開封せずに保管してあるという。

 一方、都保健医療公社豊島病院(板橋区)は20日から、
 
妊婦、幼児、他医療機関発行の優先接種対象者証明書を持つ人への
 
接種を始める。
 
ただし、担当者は
 
「ワクチンの納入が徐々に増えたため予約を始めたが、
 
何人に接種できるかは今後の配分次第だ」と話す。

 接種対象者を限定する医療機関も。仙台市立病院は当面、入院・通院中の患者にしか接種しない方針。
 
供給されたワクチンは1500回分だが、
通院患者の接種希望見込みが約4000人に上るといい、
高橋芳郎総務課長は
「対象者証明書を持っていても『飛び込み』の患者は断らざるを得ない」
と説明する。

 厚労省によると、ワクチンは2週間ごとに出荷され、1回の供給量も増えていくため、年末ごろまでには供給が追いつく見通しだ。【青木純、清水健二】

 ◇今後の標準的スケジュール◇

  対象      人数     開始時期

基礎疾患のある人 300万人(1)11月中旬

 (最優先以外)

1歳~未就学児  600万人(2)11月中旬

小学校低学年   350万人(2)11月中旬

0歳児の保護者ら 200万人(1)12月下旬

小学校高学年   350万人(2)12月下旬

中学生      350万人(2)1月前半

高校生      350万人(2)1月後半

健康な65歳以上 2100万人(1)1月前半

※健康な65歳以上は輸入ワクチンの接種開始時期。
 

ニュース関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!第17回みんなのバス電車絵画コンクール

2009年10月03日 21時05分13秒 | Weblog

平成21年10月 3日(土)

昨日の一日中降り続いた大雨が嘘のように

朝からどんどん晴れわたって抜けるような青空になりました。

本日は、作品展・バザーにもたくさんご来園いただき

熱心な観覧、数々のご協力、誠にありがとうございました。

子どもたちの個性が光る素敵な作品の数々7日まで展示しています。

これから、実りの秋、様々な場面で色々な活動を通じて

体験したことが、また新たなモチベーションとなって

ゆたかな表現が繰り広げられることでしょう。

                

さて、本当に行楽やスポーツにヒッタリの空模様です。

お出かけの時には、バイク?マイカー?バス?電車?

それとも船?歩いて?

それともサイクリング?

9月20日は、1903年(明治36年)に日本で最初のバスが

京都市で営業運行されたことを記念して、

1987年(昭和62年)にバスの日と制定されました。

この『バスの日』にちなんで身近に利用することの多い

西鉄バス・西鉄電車』をテーマに

絵画コンクールが毎年開催されています。

今年は、

バス部門は、 3358点、電車部門は、1955点の応募がありました。

毎日の生活に溶け込んだバスや電車をいきいきと紹介し、

あこがれの運転手さんや車掌さん、ガイドさん、楽しそうな乗客を

表現力豊に描き込み、躍動感にあふれた作品が、多数応募されてました。

審査は、

 榊 孝陽先生(福岡市美術連盟理事長・審査委員長)

 大場 和夫先生(元福岡市小学校図工研究会会長)が、

 1点ずつ目を通し審査、入賞作品を選びました。

入賞作品は、

 10月13日(火)~18日(日)まで

 福岡市中央区天神のソラリアプラザ1階ゼファで展示されます。

最終日18日に展示会場で,

特選以上の入賞者の表彰式が行われます。

佳作以上の入賞者は、

9月30日付け讀賣新聞紙面で以下の発表がありました。

 おめでとうございます!

  バス部門

北九州市教育委員会賞

 年中組 平尾優理花

特選

 中島 涼

 守口 瑛

 牛嶋 優

 今村 祐介

 安永 莉那

 有川空瑠美

 

  電車部門

特選

 村上愛子

 川野真由

 

おめでとうございます!

  

さて、今夜は

 中秋の名月を観たいものです。

親子で空を眺めて、心ゆたかなひとときをお過ごしください。

月にうさぎが住んでいると昔の人は考えていたのだそうですが、

あなたはどんなイメージを膨らませますか?

かぐやひめのお話を思い出す方々も多いでしょうね?

  http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/10/01.htm

幼い時から機会を捉えて、

子どもに大きなを持たせるような会話を重ねて

希望に燃える生き方を選択できるように励ましましょう。

             

               

          

                    

  雲折々

  人を休むる

  月見かな

         芭蕉

幼稚園では、

いわむらかずおさんの

14ひきのおつきみ』(童心社 1998年)が人気絵本です。

またイオクベさんの

ソリちゃんのチュソク』(セーラー出版 2000年)

も月をテーマにした韓国の絵本です。

チュソク(秋夕)は、旧暦の8月15日、9月の中旬の収穫のはじまる時期です。

正月とならぶ韓国の大きな行事で、チュソクの前日の夕方には、

お月さまをみながら新米でソンピョン(松餅)をつくり、チュソクの当日には

秋の収穫のよろこびを先祖に感謝してから町じゅうでお祭りがはじまります。

多くの人が故郷に帰るので、高速道路がとても混んだり、

まるで日本のお盆とそっくりです。韓国の風習や文化を

より身近に感じるのではないかと思います。

年長さん以上の年齢になると、宇宙飛行士にも関心が高まり、

若田光一さんの活躍や宇宙ステーションロケットに関しても

話題にのぼる頃でしょうか?  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザに関する対応について

2009年09月01日 19時42分37秒 | Weblog

平成21年9月1日(火)

 本日、2学期スタート!元気な顔が揃い安心しました。

ですが、

近隣の中学・小学校で新型インフルエンザ罹患者が出ています。

 本日、保護者の皆様に宛てて以下の通信を持ち帰っています。

お読み下さい。  新型インフルエンザから子どもたちを守りましょう。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

     平成21年9月1日 新型インフルエンザに関する対応について(お願い)

日頃から、本園の運営につきまして、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

 さて、現在、国内で流行しています新型インフルエンザに関して保護者のみな様に情報の提供と

  ご協力のお願いをさせていただきたく存じます。

 新型インフルエンザの患者数は、6月に国内初の患者が確認されて以降、増加をしており、

  7月24日現在では、約5,000人に上っています。

 本市においても、7月16日に初めての患者が確認され、現在では患者数は、100人を超えています。市内では、

  中学校の部活動や保育所、学童保育などにおいて

集団発生が確認されています。

 今回の新型インフルエンザは、感染力は強いが毒性は季節性のインフルエンザと同程度とされており、

  患者の大半が軽症で回復しているとのことです。しかし、一部の基礎疾患を有する方は、

  症状が重症化する事例も報告されており、国内でも初めての死亡者が8月に確認されました。

 また、国によると、今秋冬には更なる流行やウイルスの変異の可能性が心配されており、

  今まで以上の感染予防が重要となってきます。

 幼稚園においても、従来から行ってきた「手洗い・うがいの励行」、

「咳エチケットの徹底」等の指導を充実させてまいりますが、

ご家庭においても保護者の方からお子様に指導していただきますとともに

冷静な対応をお願いいたします。 

 1 ご家庭にお願いしたいこと

 (1)日常的な衛生習慣の徹底について

   ①「手洗い・うがいの励行

     新型インフルエンザに限らず、感染症予防には「手洗い・うがいの励行」が必要であると言われています。

         外出からの帰宅後や食事前などに手洗い・うがいを入念に行うようにお子様にご指導をお願いいたします。

   ②マスクの着用

     発熱や咳、くしゃみ等のかぜ症状を生じた場合は、できるだけマスクを着用するようお願いいたします。   

       ③「咳エチケット」の徹底

     今回の新型インフルエンザは、咳やくしゃみに含まれる飛沫やウイルスが粘膜に入ることにより

          感染すると言われています。

     外出先等で、マスクをしていない場合に咳やくしゃみをする時は、人から顔をそむけて

          腕で鼻や口を覆うなどウイルスの飛散防止に努めてください。

    ④十分な睡眠とバランスの良い食事

      十分な体力や栄養が不足していると免疫力が低下して、新型インフルエンザ等の

            感染症に感染しやすくなると言われています。

       お子様に規則正しい生活をご指導ください。

    ⑤不要不急の外出の自粛

      体調が悪い時(発熱などかぜ症状がある場合)は、不要不急の外出を極力避け、

            特に人混みには行かないようにお子様にご指導ください。

    ⑥日常の健康観察

      幼稚園でも園児の健康観察は毎日行っていますが、お子様の体調がすぐれない時(発熱など)などは、

            ご家庭で検温するなどして健康観察をお願いします。また、お子様に発熱等のかぜ症状がある場合は、

             無理な登園は控えるようお願いいたします。

 (2)基礎疾患を有するお子様の体調管理や情報のご提供について

      今回の新型インフルエンザは、基礎疾患を有する方や幼児が感染すると症状が重症化する可能性があります。

            幼稚園においても、十分注意を払ってまいりますが、ご家庭においてもお子様の体調管理に十分ご留意

              いただきますようお願いいたします。

      2学期は園行事が多いので、幼稚園での生活上でご心配な点がありましたら主治医のご相談の上、

             幼稚園にご連絡いただくなど情報のご提供をお願いいたします。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊田千佳慕さんを偲ぶ

2009年08月13日 22時55分01秒 | Weblog

平成21年8月13日(水)

プチファーブル・絵本作家熊田千佳慕さん死去。

旺盛な意欲晩年まで

この訃報を  22時22分 配信のニュースで知りました。

絵本「ファーブル昆虫記」などで人気だった

画家の熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ、本名五郎=ごろう)さんが

本日8月13日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため神奈川県横浜市の自宅で死去。

98歳。葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。

喪主は長男のふたば氏。

1911年(明治44年)7月21日、現在の横浜市中区住吉町に生まれる。

父・熊田源太郎は耳鼻咽喉科医、長兄・精華は開港派詩人

横浜市立尋常小学校、鶴見町立鶴見小学校を経て、

神奈川県立工業学校図案科に進学する。

1929年(昭和4年)には東京美術学校鋳造科に入学。

1933年(昭和8年)には兄・精華の親友であった山名文夫に正式に師事する。

そのつてで翌年、名取洋之助の日本工房(第2次)に入社。

グラフ誌NIPPON』のグラフィックデザイン、レイアウト等を、山名とともに担当する。

山名が日本工房を退社(資生堂に復帰)した1936年(昭和11年)以降は、

東京高等工芸学校出身の藤本東五とともに『NIPPON』誌制作に携わった。

1936年から1937年の2年間は土門拳とコンビを組んで『NIPPON』のほとんどの

レイアウトを手がけている。

土門の出世作となった『NIPPON』8号の「伊豆の週末」、

9号の「日本の水兵」などは、いずれも熊田のレイアウトの代表作でもある。

1937年(昭和12年)10月以降、日本工房は河野鷹思亀倉雄策らが本格的に

デザインに加わり、熊田は折り本『日本』の制作を自宅で手がけるようになる。

しかし、完成を見た翌年3月頃よりのちは体調を崩し、

以降、日本工房の仕事はあまり行わなかった。

1939年(昭和14年)末には日本工房を退社。

1943年(昭和18年)には神奈川県立工業学校の

同級生であった高橋錦吉薦めで日本写真工芸社に入社している。

なお、近年広く知られるようになった早稲田大学の1936年度と1937年度の

卒業アルバムも、写真が土門、レイアウトが熊田によるもので、

日本工房の平和な時代を象徴するとともに、土門と熊田の親しい関係を示すもの

として興味深い(朝日新聞〈夕刊〉2006年5月29日参照)。

早稲田以外にも、日本工房では1936年と1937年に東京高等女子師範学校

お茶の水大学の前身)と慶應義塾大学の卒業アルバムが作られたようである。

第二次世界大戦後は、1949年昭和24年)のカネボウ退社ののち、

挿絵や絵本のための画家に転身して活躍する。

昆虫といった自然界を対象とした作品が多く、

ジャン・アンリ・ファーブルの『昆虫記』をテーマにした

ファーブル昆虫記』などが代表作。

70歳となった1981年(昭和56年)には、絵本の国際展として名高い

イタリアボローニャの国際絵本展に招待出品し、

以後、国際的な評価も確立する。

1989年(平成元年)には小学館児童出版文化賞第38回)、

1996年(平成8年)には神奈川県文化賞を受賞。

2009年(平成21年)8月13日未明に誤嚥性肺炎のため自宅で死去。

享年99(満98歳没)。

主要展覧会 童画に関する展覧会

  • 花と虫を愛して 熊田千佳慕の世界展:横浜高島屋、ほか。朝日新聞。1998年。
  • 熊田千佳慕(くまだちかぼ)の世界:はな・むし・とり・ゆめ:福島県立美術館。2002年。
  • 熊田千佳慕展:目黒区美術館。2006年。
  日本工房時代の作品

主要文献

  • 熊田千佳慕 『ファーブル昆虫記の虫たち』〈全4巻〉 小学館、1998年。
  • 熊田千佳慕 『花を愛して - 熊田千佳慕の世界』 小学館、2001年。
  • 白山眞理、堀宜雄 編 『名取洋之助と日本工房』〈1931‐45〉 岩波書店、2006年。
  • 熊田千佳慕 『千佳慕の横浜ハイカラ少年記』 フレーベル館、2006年。
  • 熊田千佳慕 『千佳慕の横浜ハイカラ青年記』 フレーベル館、2007年。
  • 展覧会カタログ
    • 「花と虫を愛して 熊田千佳慕の世界展」 朝日新聞、1998年。
    • 「熊田千佳慕(くまだちかぼ)の世界:はな・むし・とり・ゆめ」 福島県立美術館、2002年。

  

虫や鳥、草花などを美しい色彩で描写する細密画で知られ子どもも大人も魅了。

グラフィックデザイナーを経て、戦後、絵本作家としてデビュー。

ファーブル昆虫記」の虫たちを描く作品群に力を入れ、

同シリーズでボローニャ国際絵本原画展に2回入選。

  http://www.itabashiartmuseum.jp/art/bologna/index.html

“日本のプチファーブル”とも呼ばれた。

「プチファーブル・熊田千佳慕展」

(8月24日まで、東京・松屋銀座)の開催中に、息を引き取られました。 

天才的な素晴らしい絵の数々。

まるで生きているような虫を表現してくださった

熊田千佳慕さんのご冥福をお祈りしつつ、

虫を愛する心を子ども達にも伝えたいという気がしています。

生涯にわたって夢中になって取り組むことがある人生は素敵ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イカリン」「ネタミン」「グッチー」

2009年08月05日 21時02分08秒 | Weblog

平成21年8月5日(水)

連日研修会の日々が続いています。

今日も、星琳高等学校のご協力で、8月3日から11日までの間、

6日間の八幡西私立幼稚園連盟教職員パソコン研修会実施中です。

                   

偶然に勝間和代さんのブログニュースを発見。

 http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/

三毒運動だそうです♪三毒というのは

「イカリン」「ネタミン」「グッチー」だそうです。

つまりは、「怒り」「妬み」「愚痴」の3つです。

人間は、いろいろな人間関係の狭間で生きていますが、

この3つの毒を取り除くと、幸運が舞い込んでくるというお話でした。

確かに、愚痴ばかりの人って、一緒にいても楽しくなくてうんざりしてきますね。

本当に納得です。

私もつとめて人前で愚痴はこぼさないように努力しているつもりです。

今月の目標に拝借しようか…と思った朝でした。

だが、

明日は、ヒロシマの日です。

毎年この時期には、人類史初の原子爆弾が日本に落とされた日を

悲しみと怒りと反省と恐れで静かに慰霊の念と平和を希求し

感慨深く迎えています。

「イカリン」は明日6日と9日のナガサキの日だけは

特別に例外にしましょう。

明日は、実は、福岡市で人権同和教育の研修会の後、

天神のアクロス福岡1階円形劇場で催される

  http://www.acros.or.jp/

折り鶴の少女サダコ』という朗読劇を見にいきます。

 http://activehakata.yoka-yoka.jp/e277470.html

 8月6日限りで、1日4回公演予定です。

11時~と14時~は、知り合いが主演で出演するので、

関係者が観に来ます。

中学3年生の主役の佐々木偵子(ささきさだこ)役は、初舞台です。

最初から最後まで約1時間出ずっぱりです。

全部のセリフを7月から毎日練習して覚えたそうです。

プロの演劇の指導者から厳しく演技指導を受けたそうです。

とても楽しみです。

あなたも、よかったら、どうぞお運びください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2009年01月01日 06時13分29秒 | Weblog

平成21年1月1日(木)時々

 

あけましておめでとうございます

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!

教職員一同、一丸となって、邁進したいと存じます。

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう!

心を込めて  成長をお祈りしています。

 

三学期は、1月8日(木)からスタートします。

元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                  

預かり保育は、1月5日(月)から始まります。

   

入園や、転入園などの手続きは、

1月7日(水)以降に来園ください。

                

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする