緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

ひまわりの種(たね)の観察と採取

2021年09月30日 12時54分55秒 | 飼育動物・ペット・野生動物・ヒト・植物

令和3年9月30日(木)

朝夕は急に気温が下がり、小さな秋の気配が

あちらこちらに散見されます。

 

晴天が続き 爽やかな朝、

本日は、園児は クラス毎に 

ひまわりの種の観察をして、

園庭に咲いていた 大きな向日葵(ひまわり)の 花の

種取りを 体験しました。

実りの秋を迎えました。

                          

春、種を蒔いた ヒマワリの花が、8月には大きく開花。

夏休み中には ご家庭でも 咲きましたか?

今は、すっかり 枯れてきた頃ですね。

 

本日、園児たちは 興味津々で 種(たね)を 観察しました。

そして、小さな黒い細長い種を 手で 摘まんで 採りました。

 

ひまわりの種を取る タイミングは、「花が枯れた後」です。

ひまわりは 花が咲き終わり、枯れ始めるに従って、

花の頭にある種が 実り始めます。

 

種が実ってくるに従い、ひまわりの頭は 徐々に重くなり、

その結果、ひまわりの頭は 下を向く様になります。 

そんな 下を向いた状態になってから、1ヶ月程度 経過した時期が、

ひまわりの種を 取るのに 適したタイミングとなります。


心配な方は、花の頭の中心部にできた種を 何個か取り、その硬さを確認してみて下さい。

指で押しても潰れない位に硬いようなら、種を取るタイミングと考えて間違いありません。

(もし、潰れてしまう場合は・・・もう少し我慢です!)乾燥すると固くなります。

 

ひまわりの頭の部分を切り取り、12週間程度、風通しの良い場所で乾燥させて下さい。

ここでしっかり乾燥をさせておかないと、種に カビが生えてしまう可能性があるのです。

 

 1~2週間が経過したら、ひまわりの頭の中心部から 種を数個取って、

乾燥しているかをチェックしてみてください。

 見た目や触った感触で 乾燥していればOK! 

ひまわりの種の 収穫時期です。

 

あとは、手を使って ひまわりの頭から 種を擦り取れば、種を採取することができます。

もし、多量にある時に、手で取るのが 面倒臭いという場合は、

荒い網目状のもの(例えば篩「ふるい」やバーベキューの「網」のようなもの)を用意して、

それに擦り付ければ、楽に取ることができます。

(※但し強くこすりつけ過ぎると 種に傷が付くので ご注意なさってください。)

 

   さて、本日収穫した ヒマワリの種を

園児は、自分で折り紙で手作りした コップの中に入れて、本日持ち帰りました。

ひまわりの種を ご家庭や、近隣の公園や 花壇などで、

毎年少しずつ 増やして頂けたら 幸甚です

 

 因みに、取ったひまわりの種を保存する場合は、

風通しの良い状態で、乾燥保存するようにしてください。

  もし風通しの悪い場所に保存すると、

カビが生えてしまう場合がありますので、ご注意くださいね。

              

ご家庭でも、ヒマワリの種を 親子で観察して、不思議な 自然のパワーや 

植物の 子孫を増やすための 知恵である『たね』について

他の植物(例えばりんごや、柿や、ブドウなど)の 『たね』の観察も試みて、

比べてみたりするのも 植物の『いのち』への 関心を高めるのに良いでしょう。

                 

ひまわりの種は1.5cmほどと 植物の中でも大きい方で、

1輪あたり 約500~3,000個の種を付けます。

花の大きさに比例して 種の数も多くなり、たくさん収穫できます。

               

一般的には、リス   やハムスターなどの 小動物のエサとなる他、

植物油の原料や実を煎ってナッツとして食用、

化粧品の原料などにも用いられます。

             

日本ではひまわりの種を食すことは、あまり一般的ではありませんが、

アメリカでは メジャーリーガーが 補助食品として試合中に食べたり、

中国では おやつ代わりに食べたりします。

                 

ひまわり(向日葵)の種の栄養素や効果・効能

ひまわりの種の栄養素

ひまわりの種には、葉酸、ビタミンE、鉄分、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、マグネシウム、カルシウム、カリウム、トリプトファン、リノール酸など幅広い種類の栄養分が含まれています。

ひまわりの種の効果・効能

ひまわりの種に含まれるリノール酸という不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを減らし、血行をよくする働きがあります。そのため、ひまわりの種をよく食べるアメリカでは、生活習慣病や高血圧、動脈硬化を予防する食材とされています。

また、ビタミンEが豊富に含まれ、体内の細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があります。アンチエイジングや冷えの解消、美肌効果があり、更年期障害の改善にも効果が期待できます。

さらに、造血作用や細胞の生まれ変わりを助ける葉酸も多く含まれ、貧血防止や免疫力を高める効果もあります。

他には、セロトニン不足による睡眠障害やうつ病を防ぎ、口に含んで殻を割ることで外皮に含まれるオリザノールがリラックス効果をもたらしてくれます。

ひまわりの種は、カロリーが100gあたり611kcalと高く、脂質も多く含まれるので、

食べ過ぎには注意が必要です。1日スプーン1杯程度を目安にしてください。

 

乾燥が進んでいないものや、野鳥の被害を避けるために早く花首を切り落としたりしたものは

種が取りにくいので、風通しのよい日陰で乾燥させてから収穫作業を行ってください。

収穫した後は、ビニールシートなどに収穫した種を広げ、2~3日天日干しでよく乾燥させます。

収穫したひまわり(向日葵)の種の食べ方は?

ひまわりの食べ方は簡単で、種の殻を歯で割ってから手でむいて食べます。

殻は、食べられないので捨ててくださいね。

中の実をフライパンで炒めてから、塩をふって食べると、

ナッツ感覚で楽しめるのでおすすめです。

 

シリアルやヨーグルト、サラダなどのトッピングとしても使えます。

また、ブラウニーなどの焼き菓子やパンを焼くときに入れても相性がいいですよ。

ひまわりの種は、あまり味にくせがないので食べやすく、

子供でも安心して食べることができます。

 

市販で売っている食用のひまわりの種は、フライパンで炒めて塩で味付けがしてあるので、

試しに食べてみたいという方は一度チャレンジしてみてください。

ひまわり(向日葵)の種の効能

ひまわりの種は、体の働きを活性化させたり、肌をきれいにしたりと

老化防止効果があります。

その効果効能を知っていたからなのか、

ネイティブアメリカンは紀元前から食用や染料、医療用として

ひまわりを栽培していたんですよ。

 

きれいなひまわりを楽しんだ後は種を収穫して、

お菓子や料理に使って最後まで楽しめるといいですね。

皆様、来年まで 涼しいところに 保管して、春になったら

また 今度は 親子で 一緒に 種蒔きしてみましょう。

 

 豆知識1:

ご存知でしょうが、北九州市の花は、

『ツツジ』と『ひまわり』です。

「ひまわり」は花が太陽に向き、活力にあふれていることから、

ダイナミックな北九州市を象徴する花です。

 豆知識2:

ひまわり伝説:その1

太陽の神アポロンに恋した海竜王オシアナスの清女(ニンフ)のクリチアは、
アポロンが進む跡を立ちっぱなしで、9日間見つめ続け、
とうとう一茎のひまわりになってしまったという伝説があります。

ひまわり伝説:その2

クリチアという少女が、太陽の神アポロンと慕いあい、数年の間、幸せに一緒に暮らしていました。

そこへ、キューピットの放った、戯れの矢がアポロンに当たってしまい、
アポロンは違う人を好きになってしまいます。

その日から、クリチアは忘れ去られてしまいます。

クリチアは嘆き、悲しみ絶望し、
毎日々、庭に座り、太陽の神アポロンを眺め続けました。

そうして座り続けているうちに、とうとうひまわりになってしまったという伝説。

この二つの伝説から、ひまわりの花が太陽を見送り、
慕っている姿をしていることから生まれた花言葉だとされています。

 

さて、南米ペルーでは「ひまわり」が国花とされています。

昔から、南米ペルーでは太陽信仰をしており、太陽を神聖なもの
神聖不可侵な花として、ひまわりは崇拝されていました。

神殿につかえる巫女たちは、黄金で作られたひまわりを象った冠を付けていたのですが、
その装飾品をスペイン人に盗まれてしまいました。

そこで、以下のように「偽り」「ニセ」という花言葉が生まれたとされています。

「ひまわり(向日葵)」の花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」。

白のひまわり(向日葵)の花言葉は「程よき恋愛」。

紫のひまわり(向日葵)の花言葉は「悲哀」。

大輪のひまわり(向日葵)の花言葉は「偽りの愛」「にせ金持ち」。

(まだ、他にも 本数によっても 沢山の『花言葉』があります。)

 


盲導犬育成センターから 残暑お見舞い申し上げます

2021年08月17日 21時41分26秒 | 飼育動物・ペット・野生動物・ヒト・植物

令和3年8月17日(火)大雨警報発令中

皆様、残暑お見舞い申し上げます

 

毎日蒸し暑くて、熱中症に気を付けながら、

水分補給なさっていることでしょう。

 

ですが、先週から、毎日断続的に降り続く激しい雨、

大雨警報や大雨特別警報、避難指示も発せられて、

線状降水帯という寒冷前線による梅雨時のような長雨が降り続き

このところ甚大な被害や犠牲者が各地に出て、

大変な事になって来ています。

 

先週、お盆のお墓参りの 金曜日から土曜日は、

幼稚園の近隣でも 割子川や金山川も 水量が増し、

日曜日には、土砂災害の恐れも出て来て、

遠賀川も河岸近くまで 水面が上がって来ていました。

 

東日本でも、熱海市などでは、盛り土が大幅に崩壊し

新しい住宅地にも 甚大な被害が発生している模様です。

土砂崩れや洪水で被災の皆様に、お見舞い申し上げます。

 

日本選手の大活躍でメダルラッシュで 

オリンピックが終わった月曜日には、

避難所に行っていた人がかなり多くなりました。

       

さて、今日も、大雨で外出は しろしいし、

初めての場所に行くのは不安ではありましたが、

九州唯一の『盲導犬育成センター』に お邪魔しました。

           

これは、福岡県の西の外れ 糸島市 東702番地ー1 

にあるのですが、

『公益財団法人 九州盲導犬協会』

視覚障碍者のみなさんに 無償で 良質な盲導犬を

貸与するための 活動を行っています。

  ➡ ホームページ: http://www.fgda.or.jp  

 

九州盲導犬協会 理事長の 中村博文さんは、

前が見えない程 激しく雨が降りしきる中、

北九州黒崎ライオンズクラブの一行を お迎えくださり、

盲導犬育成について、懇切にお話ししてくださいました。

             https://www.fgda.or.jp/   

また、お話の後には、実際に 育成センター内を 見学させてくださり、

最後には、清潔な 犬舎にも ご案内がありました。

                

9匹もいるのに、とても静かなのに 驚きました。

これも、訓練なのだそうです。

                  

つまり、むやみやたらと 吠えない訓練です。

食事や水分補給なども、決まった時刻に 

決まったドックフードだけを与える。

 

しょっちゅうマーキングをさせないための躾もあります。

       

理事長中村博文さんは、しみじみと

「子育てと似ていますよ。」

と、仰った。

つまりは 所謂 賢くて役に立つ良い盲導犬に育てるには

生活リズム基本的生活習慣の確立が 

とても 大事なのだそうです。

 

盲導犬育成センターには

視覚障碍者と盲導犬との 歩行訓練などの 

生活指導を 数日間 泊り込みで 行うための

個別のベッドのある部屋もあり、合宿所のような 

洗面所や洗濯場などの設備も整っていました。

 

ただ問題なのは、まず スタッフの人材不足

今、職員さんが9人いて、

内訳は、男性2人と女性7人なのだそうです。

女性の場合は、結婚や妊娠・出産で せっかく慣れた頃には

残念ながら 離職するケースが多いのです。

 

もう一つは 管理維持の経費の問題です。

公の補助金が入らないので、

殆どの経費を浄財の寄付金で賄っているのです。

 

盲導犬は、社会の一員。

その盲導犬を育成するのに、一頭当たり 

数百万円もの費用と 2年あまりの年月を 必要とし、

その育成費用の殆どが、

善意の皆様からの 寄付金や、募金で成り立っています。

 

皆様のあたたかい善意が盲導犬というかけがえのない存在として

視覚障碍者方々の支えとなり、安心な世界を広げます。

 

一人でも多くの方に、

一日も早く盲導犬を無償貸与出来るように!!!

そう願って 私も ドネーションに参加し、協力させて頂きます。

 

皆様も一度、

ホームページや、インスタグラム

またフェイスブックの公式ページをご覧になってください。

 

九州盲導犬協会の会報『ハーネス九州』にも

様々な盲導犬に関する情報が掲載されています。

 

帰り道は、びしょ濡れの傘を忘れるくらい スカッとした気分で、

激しく降りしきっていた雨も上がり、無事に園へ戻りました。

 

盲導犬育成に当たる皆様の働きぶりに感動でした。

ご一緒してくださった皆様、お疲れ様でした!!!

 

 

 


謹賀新年2019年 猪年

2019年01月05日 22時32分42秒 | 飼育動物・ペット・野生動物・ヒト・植物

 平成31年1月1日(火) 天気予報は… 気温2℃~最高8℃

 

2019年 

新年あけましておめでとうございます!

   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  今年は猪(イノシシ)年。

 猪突猛進、目的に向かって

子どもたちが各々飛躍し、

 その子らしく目覚しい成長を

遂げられますようにお祈りしています。

 

 さて、お正月には、なぜ

明けましておめでとうございます

というのでしょうか?

 

 まずはお正月について簡単に説明します。

 月行事の由来を知っておくと、

子どもとの会話の話題を広げるのに役立ちます。


 おなじみの正月行事は、

 新年に幸せを授ける年神様を家に迎えるためにできました。

年神様は祖霊神(ご先祖様)、山の神、田の神でもあるため

子孫の繁栄や五穀豊穣を司っており、

門松、注連縄、鏡餅、おせち、お年玉など一連の正月行事は、

年神様を迎えて・もてなし・送るための行事です。



年神様元旦に日の出とともにやってきて(これが初日の出)、

私たちに新しい年の魂を分けてくださると考えられており

年神様の御魂が宿った餅玉(これが鏡餅)

を分けたりこれがお年玉)、

食べたりこれがお雑煮することで

新しい年を生きる力をもらい、

供物(これがおせちを年神様と共に頂いて

祝い箸=両端が細いのは自分の使う方と神様の使う方)

一緒に賞味しておせちや雑煮を食べることで

せを授かるとされています

 

昔は、元日に一斉に年をとる数え年だったので

年神様から新しい魂を授かるということは、

理に適っていたのです

このような由来から、

正月を迎えることが特別な意味をもち

大変めでたいため、家族間は勿論

「明けましておめでとうございます!」

と出会う人と挨拶を交わし無事に年を越せた

感謝新年の希望を込めて、正月を祝うわけです。 


正月行事・風習の由来

 時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、

それぞれに深い意味が込められています。

【大掃除】
 年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
「大掃除」ちょっとやる気が出る話

【門松】
 年神様が迷わずやってくるための目印であり、年神様がいらっしゃる印として、玄関前に飾ります。古くから松は神の宿る木とされており、雄松と雌松を左右一対に並べました。さらに、縁起物の竹や梅が添えられるようになり、現在に至ります。

 門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされているわけです。


【注連縄(しめなわ)/注連飾り】

 ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。
しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方

【鏡餅】
 年神様へのお供えものであり、依り所。元旦に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
なぜ鏡餅というの? 鏡餅の由来と飾り方


【年越し蕎麦】

 細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月末に、手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が、大晦日にだけ残ったもので、日本各地で細く長く長生きできる「寿命そば」、運がよくなる「運気そば」、金運上昇の「福そば」、苦労ごとと縁が切れる「縁切りそば」といった呼び名やいわれがついて親しまれるようになりました。

 薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを祈願する意味があります。


【除夜の鐘】
 大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります)。神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」を行います。

【初日の出】

「元旦」は1月1日の朝という意味です。


年神様は日の出とともにやってくるという説もあり、

見晴らしのいい場所へ出掛けて、

その年最初の日の出を拝むようになりました。

とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます

   

 2019年(平成31年)は猪年で、動物にあてはめるとイノシシになります。

そこで、イノシシに関する豆知識を以下ご紹介します。

新春の話題にご活用ください。

 

イノシシ(猪・豬、英名: boar 学名:Sus scrofa)は、

鯨偶蹄目イノシシ科の1種。

「猪突猛進」という成句があるくらい突進力が強い半面、

犬と同じくらい鼻が敏感で、神経質な動物でもある。

本種の家畜化がブタである。

日本の民俗・風習においては、十二支の12番目「亥」として知られる。

古い大和言葉では「ヰ(イ)」と呼んだ。

イノシシは「ヰ(猪)のシシ(肉)」が語源であり、

シシは大和言葉で「肉」を意味する(「ニク」は音読みの呉音)。

現代中国語では、

「猪(豬)」の漢字は主にブタの意味で用いられており、

イノシシは「野猪(豬)」と呼んで区別する。

 

生息域

元来はアジアやヨーロッパなどを中心に生息していた。人間によってイノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものがアメリカ大陸やオーストラリア大陸などにも放され、爆発的に生息域を広げることになった。分布地域によって個体に大きな差がかなりあり、米国アラバマ州では体長約2.8m、体重約470kgもある巨大なイノシシが過去には仕留められている。中国東北部のイノシシも体重300kg以上に達するものがある。日本には北海道を除いてニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2亜種ないし八重山諸島のグループをさらに分けた3亜種が分布する。いずれもイノシシの亜種ではなく、別種として分類すべきとの議論もなされている。

生態

 
泥浴中のイノシシ

古くから狩猟の対象とされてきた動物の一つであるが、非常に神経質で警戒心の強い動物である。普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。

非常に突進力が強く、ねぐらなどに不用意に接近した人間を襲うケースも多い。イノシシの成獣は70kgかそれ以上の体重がある上、時速45kmで走る事も可能であり、イノシシの全力の突撃を受けると、大人でも跳ね飛ばされて大けがを負う危険がある。オスの場合には牙も生えているため、たとえ立ち止まっている場合でもオスの場合は鼻先をしゃくり上げるようにして牙を用いた攻撃を行う。オスの牙は非常に鋭く、訓練された猟犬であっても縫合が必要な大きな裂傷や深い刺傷を負う場合があり、作業服程度の厚さの布も容易に切り裂いてしまうという。この牙による攻撃はちょうど成人の太ももの高さに当たるため、人間が攻撃された場合、大腿動脈を破られて失血死するケースが多く、非常に危険である。メスは牙が短い為、牙を直接用いた攻撃をする事は少ないが、代わりに大きな顎で噛み付く場合がある。メスであっても小動物の四肢の骨程度であれば噛み砕く程の力がある。

多くの匂いに誘引性を示し、ダニ等の外部寄生虫を落としたり体温を調節したりするために、よく泥浴(英語版)・水浴を行う。泥浴・水浴後には体を木に擦りつける行動もたびたび観察される。

特にイノシシが泥浴を行う場所は「沼田場(ヌタバ)」と呼ばれ、イノシシが横になり転がりながら全身に泥を塗る様子から、苦しみあがくという意味のぬたうちまわる(のたうちまわる)という言葉が生まれた。

生息域と食性

生息域は低山帯から平地にかけての雑草が繁茂する森林から草原であり、水場が近い場所を好む。食性は基本的に山林に生えている植物の根や地下茎(芋など。冬場は葛根も食べる)、果実(ドングリなど)、タケノコ、キノコなどを食べる、草食に非常に偏った雑食性(植物質:動物質≒9:1)で、芋類は嗅覚で嗅ぎ付け、吻と牙で掘り起こして食べる。動物質は季節の変化に応じて昆虫類、ミミズ、サワガニ、ヘビなどを食べる。食味が良く簡単に手に入れられる農作物を求めて人家近辺にも出没することがある。穀物も採餌対象であり、田畑で実った稲やトウモロコシも食害に遭う。鳥類やアカシカなど小型哺乳類なども採餌し、死骸が落ちていた時に食餌する。基本的には昼行性で日中に採餌のため徘徊し二次的な習性で夜行性も示す。

寿命および生育

 
ウリ坊
 
イノシシの授乳

野生下での寿命は長くて10年で、一年半で性成熟に達する。幼少期にはシマウリ(縞瓜)に似た縞模様の体毛が体に沿って縦に生えており、成体よりも薄く黄褐色をしている。イノシシの幼少期は天敵が多くこの縞模様は春の木漏れ日の下では保護色を成す。その姿かたちからウリ坊ウリン坊とも言う)、うりんこうりっことも呼ばれこの縞模様は授乳期を過ぎた生後約4か月程度で消える。

繁殖期は12月頃から約2か月間続く。繁殖期の雄は食欲を減退させ、発情した雌を捜して活発に徘徊する。発情雌に出会うとその雌に寄り添って他の雄を近づけまいとし最終的にはより体の大きな強い雄が雌を獲得する。雌の発情は約3日で終わり、交尾を終えた雄は次の発情雌を捜して再び移動していく。強い雄は複数の雌を獲得できるためイノシシの婚姻システムは一種の一夫多妻であるとも言える。雄は長い繁殖期間中ほとんど餌を摂らずに奔走するため春が来る頃にはかなりやせ細る。

巣は窪地に落ち葉などを敷いて作り、出産前や冬期には枯枝などで屋根のある巣を作る。通常4月から5月頃に年1回、平均4.5頭ほどの子を出産する。秋にも出産することがあるが、春の繁殖に失敗した個体によるものが多い。妊娠期間は約4か月。雄は単独で行動するが雌はひと腹の子と共に暮らし、定住性が高い。子を持たない数頭の雌がグループを形成することもある。

身体能力

短い脚と寸胴に似た体形に見合わない優れた運動能力で、最高では人間の短距離走世界記録保持者(100mを約9秒台後半〜10秒、時速36km強)をも凌ぐ約45km/hの速さで走ることが可能である。農研機構近畿中国四国農業研究センターの実験によると、70kgの成獣が121cmの高さのバーを助走もなしに跳び越えることができた。立体感のあるものは苦手で、斜めに立てられた柵は越えることができない。扁平になった鼻の力(実際には首~上肢の力)はかなり強く、雄で70kg以上、雌でも50-60kgもある石を動かすことができる。

基本的には水を嫌い泳ぐことはないが、追い立てられたりして止むを得ず泳ぐこともある。犬かきで時速4km程度を出せ、30kmを泳ぐことも不可能ではないという。瀬戸内海では島の間を渡る猪がたびたび目撃されている。

積極的に前進することや向こう見ずに進むことを「猪突猛進」といい、これはイノシシが真っすぐにしか進めないところからきていると言われている。実際のイノシシは他の動物と同様前進している際、目の前に危険が迫った時や危険物を発見した時は急停止するなどして方向転換することができ真っすぐにしか進めないという認識は誤りです。

天敵

大型肉食動物(トラ、ライオン、ヒョウ、オオカミ、クマ、ワニ、大蛇など)とイノシシの生息地が被る際には、主に幼獣を含む中小の個体が他の有蹄類と同様に捕食対象となる。逆に大型の個体では撃退はおろか返り討ちにするケースも見られる。なお、それらが生息していない地域や過去には生息していたが現在では絶滅している地域では、成獣を殺害・捕食する大型動物は人間以外にはほぼ存在しない。そうした地域では野犬やカラス、キツネや大型の猛禽類等が幼獣を捕食する程度です。

(以上主としてWikipediaより)

 

 

 幼稚園でも 

昨年よりも、少しでも進歩があり、

より良い一年になりますように!

 教職員一同、一丸となって、幼児教育推進に努めて

子どもたちの心身の成長を願い、

子育て支援にも

邁進したいと存じます。

 

子どももおとなも、健康第一で、

楽しく充実した毎日になりますよう! 

三学期は、ますます心を込めて  

成長をお祈りしています。

1月8日(火)からスタートします。

 元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!

                          

   

 冬休み預かり保育は、1月4日から始まります。 

      平日は、8時 ~ 18時半

      土曜日は、8時~16時半

       ※ 詳しいことは園へおたずねください。

 

              見学や、入園や、転入園などの手続きは

   まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

   TEL093-631-3939  

 

  1月4日(金)は、午前中に ご来園ください。

  1月5日(土)は、午後1時までに ご来園ください。

  1月7日(月)は、午後3時までにお越しください。

             

  8日(火)三学期始業式からは、通常保育時間です。

 

  10日(木)は、1月生まれのお誕生会です。

          そして、10時~今年初めての『子育て教室』   

  どうぞ『幼児期からの性教育』お気軽にお越しください。

 

 11日(金)は、おゆうぎ会の衣装合わせと集合写真撮影です。

    

※平日は午前10時から午後2時までに

ご遠慮なくありのままの保育、

日常の様子を見学にお越しください。

 まず、電話してから お子様と一緒に お越しください。

   TEL093-631-3939  

 

 

                           

 子育て支援 満2歳児『つぼみ組』と

 満3歳児『たんぽぽ組』への入会は、

  見学してお早めに予約手続きを!

               

   

              知 ら せ     

三学期の主な行事は、

次回にお知らせします。

                                              

 


桜咲く400℃の法則とは?

2014年03月23日 02時21分52秒 | 飼育動物・ペット・野生動物・ヒト・植物

平成26年3月23日(日)

素晴らしい晴天が続いています。年長さんの卒園式が無事に終わりました。

一人ひとりが、輝く成長振りで、厳粛な中に、感動的な素晴らしい式でした。

きっと、小学校に入学しても、きっと良い個性を磨き活躍することでしょう。


年長さんが植えた球根のチューリップは、年長さんに負けずぐんぐん茎を伸ばし

赤・白・ピンク・黄色・紫 可愛い蕾を見せています。


園庭の桜も、このところ3日続く日中の気温の上昇で、

見る間に蕾が膨らんできました。


先週木曜日の卒園式の日には、桜は、やっと一輪だけ開花していましたが、

昨日の朝は、9輪も開花しました。

緑ヶ丘第二幼稚園の桜も,例年より遅めですが、やっと開花宣言です。


さて、桜咲く400℃の法則とは?
桜は冬の寒さで目覚めた後(休眠打破)、春に向かう暖かさで成長し、

3月下旬頃には花を咲かせることになります。

過去の例から、東京では休眠打破が終わった頃の2月以降の毎日の平均気温を足して、

その合計が400℃前後となった頃に開花を迎えることが多くなっています。


1970年以降のデータは以下の通りです。

桜が開花するまでの積算気温の推移年によってややばらつきはありますが、

おおむね400℃に達する頃が、桜開花のひとつの目安となっています。



10年ごとに区切っていくと、

1970年代は約396℃

1980年代は約404℃

1990年代は約433℃

2000年代は約416℃

2010年代は約400℃(4年平均)

1970年~2013年までの平均は約411℃となります。


ここで積算気温が極端に少ない場合や多い場合は以下の様なことが考えられます。

 冬が厳冬傾向で、春になると急激に暖かくなるような年は

比較的少ない積算気温で開花しており、顕著な例としては

「1977年335℃」や「2013年355℃」がそれにあたります。


逆に、冬が暖冬であったり、開花直前に低温にさらされたりした場合などは

積算気温が増える傾向にあり、顕著な例としては

「2005年453℃」や「1995年458℃」などがそれにあたります。


今年は冬らしい寒さを経て、3月上旬に寒かったものの、

中旬以降は平年より高い傾向となっていることから、

おおむね400℃前後が開花の目安になると考えられます。

積算気温400℃突破は26日(水)頃


さて、東京の積算気温ですが、3月21日現在で

約341℃となっています。 残りは約60℃程度。

きょう22日に発表された東京の週間予報は以下の通り。



22日午前11時発表の週間予報気象庁発表の週間予報


1日の平均気温は、最低気温と最高気温を足して2で割った程度となりますので、

予想をもとに単純に積算気温を計算していくと、

22日(土)約350℃ 23日(日)約360℃ 24日(月)約372℃

25日(火)約388℃
26日(水)約404℃
27日(木)約418℃
28日(金)約433℃ となります。


来週は開花直前の低温もありませんので、

早ければ25日(火)遅くても27日(木)には開花となる可能性が大です。


更に、開花した後も最高気温は20℃超の高温が続く可能性があり、

開花から満開までは通常7~8日程度は要しますが、

今年は4日~5日であっという間に満開へ、ということも考えられそうです。


(ウェザーマップによる桜の開花予想より)

来週は東京以外の桜も、一気に咲き急ぐ方向へと舵を切るかもしれません。

  杉江 勇次 (気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属)


「人の生活と気象情報というのは

 切っても切れない関係にあると思います。

 特に近年は突発的な大雨が増えるなど、

 気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 

 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、

 よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。

 災害につながるような荒天情報はもちろん、

 桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。」

 official site 天気予報より


さて、今週末には、絶好の お花見日和になると、宜しいのですが。

明日24日は、三学期の終業式。明後日25日から春休みになります。


どうぞ、交通事故や誘拐などの事件に巻き込まれないように

充分に危機管理にご注意くださいませ。

また、夏休みや冬休み同様に、規則正しい生活リズムに気を付けて

『早寝早起き 朝ごはん・読書・コミュニケーション』には

特に留意の上、4月の新学期を心弾ませて迎えましょう。


また、昨年には無かった心配は、戸外での遊びや活動の時の外気の状況、

つまりPM2.5の飛散状況です。特に黄砂や花粉の飛散と重なると、突然、

呼吸器疾患やアレルギーなどの発作が出やすくなり、場合によっては、

命に関わる結果も予想されます。特に、アレルギー体質や持病がある方は、

粒子の小さいそれ用の目の細かいマスクやプラズマクラスター式の空気清浄機

など準備し、安全安心な環境保全に、充分にお気をつけください。


         知らせ


  入園式は、4月3日(木)

  バスリハーサル

  始業式は、4月7日(月)暫くは、ならし保育

  通常保育及び預かり保育開始、4月14日(月)から
  


春休み中も、預かり保育は実施しています。

  平日は8時~午後6時半土曜日は~午後4時半まで
  


 見学や入園・転園の希望者は、常時受け付けています。

   空きがあれば即入園できますが、場合によってはキャンセル待ちになります。
  

   まずは、電話で見学の予約をしてください。   
      
 093-631-3939

    

親子遊びの広場にこにこroomは、4月はお休みです。

      今年度は、5月の第3木曜日からスタートします。

      ※参加予約は、4月10日から受け付けます。

          093-631-3939
  

       

 }子育て教室は、4月24日(木)からスタートします。

    こちらは、予約は要りません。

    どうぞ、躾や子育てのポイントを、気楽に真剣に学び合いましょう。