緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

子育ち親育ち『子育て講演会』 開催

2008年01月24日 18時48分13秒 | 子育て

平成20年1月24日(木)のち

 一昨日から、東京でも雪が舞い 降り積もっているそうです。

北九州は、雪は降っていませんが、氷雨が降り続いていました。

今朝は、小降りになり、丁度母の会主催の『講演会』が開会する

午前10時前頃には、幸いにも降り止みました。

とにかく最高気温が、7℃ … 最低気温が、1℃ですから

まるで冷蔵庫の中です。 しんしんと足元が冷えて寒いはずです。

           

さて、そのような気象条件でしたが、

本日は、2階ホールで 例年のこの時期の勉強会… 

第212回子育て教室 及び 第6回父の会共催で、

母の会主催の「子育て講演会」でした

ご参加の皆様、足元の悪い中、

多数お運びいただき、誠に有難うございました。

 

開会のご挨拶に続き、恒例の『母の会の歌~愛の花輪』

をご指導くださったのは、青山 紅音(あかね)先生 でした。

流石に 青島のオペラハウスで歌っていらっしゃっただけあって

張りのある澄んだ声、皆様もつられて思い切りのびのびと声を出し…

和んだところで、素晴らしいお話をお聞きしました。

司会進行は、いつもの「子育て教室」の名司会、

行き届いたお世話役の 坂本英子さん でした。

正直、月曜日までは、例年に比べて、非常に参加申し込み者が

少なくて 出足が鈍く、ハラハラ心配でした。

お忙しい中、張り切ってご登壇くださる八幡西区熊西在住の

寺坂カタヱ先生(もうすぐ米寿!!!)

 ご多忙な日程を割いていただき しかも

貴重な経験談満載のお話ですから、一人でも多くの

聴衆がいらっしゃっていただきたいと、

寸暇を惜しんで昨日まで、近隣地域の皆様にも 

遠慮なく ご参加くださるように お誘いに回りました。

              

その甲斐あって、今日は、地域近隣の方々も 楽しみにして 

いらっしゃってくださり、どの方も、頷きながら、

ユーモラスな例え話に、お腹をかかえて笑いながらも、

わかりやすい、だが、耳に痛い言葉の数々に感動!

           

あれれッ~家の孫は もう手遅れ? と、中には既に

あきらめかけて、しつけの失敗にうな垂れている方々…

即、寺坂先生からのお言葉…

「私は、幼稚園にお話しに来たのは訳がある。」

今なら、まだ充分に間に合うんです!小学生までは。」

「中学生、高校生では 手遅れ!」

と、おっしゃる言葉に 改めて 猛反省。

今日から直ぐに、ご挨拶!

「おかえりなさい!」

「おつかれさまです!」

「いただきます」

「ごちそうさまでした」

「お先に休ませていただきます。」

家族の間にもあいさつの言葉や、

けじめを大事にしよう!

それが、まず、第一歩

とお薦めでした。

皆様、しっかり決意して帰宅の様子。

 

夫婦仲良く和やかにくつろぐ雰囲気で

食事のマナーの躾や箸の持ち方も、食育も

すべて就学前に、今の内に… 

と 強調され、皆様 納得でした。

毎日、親が良いお手本を示し、

子どもたちが真似ても恥ずかしくないように

自分自身の言葉づかいも、礼儀作法も…。

 特に、わが子が苦手な所や、わが子の欠点は、

そこを突いて、人と比較して攻めるのではなく

逆に視点を変えて 褒めると、

劣等感を持たずに むしろイキイキと

自己肯定感や自尊心の育成に繋がると

力説くださり、自らの子どもの頃の体験から、

如何にして 無口な 自閉傾向の 足の遅い 不器用な子どもが、

現在の様な「スーパーレディー」に変わられたのか… 

両親の関わり方は、興味深い。

                      

なかでも、とりわけ

運動会のエピソードには、皆様 心打たれ

是非参考にしたいと異口同音で感心した。

確かに、「カタエさんは、走るのは図抜けて遅く 目立ってた!」

 が、ご両親は、そこを一切問題にせず、むしろ、

群から外れて、目立って遅いので、どこにいるかすぐにわかって探さずに良い!

櫓の上から高見の見物で、娘がしょげていないか気遣い、

「カタエさんが、一番良かった!」

「走りよる時の顔が、一番良かった!」 

「一生懸命頑張った!その頑張りが一番だった!だから一番顔が良かった!」

と、両親はその頑張り顔を「あなたが一番」と褒めちぎったそうです。

毎年、父親は、特別に組み立てた櫓の上から

高見の見物で応援し、褒めちぎってくれたので、

運動会でも、足の遅いことは全然苦にならず、

「運動会が楽しみ」と思えたそうです。

自分なりに、全速力で走っても、周りの人からは

「なんてあなたはのろまで足が遅いの~だから、運動会には応援に行きたくない」

などと言われたら子どもの心には、必ずヒビが入り

全然張り合いも無くて、益々落ち込み、劣等感の塊になるだけ。

 本当に個人差があります。

子どもの頃は、「運動をすることは好き!」

という気持ちにさせたいものです。

「運動会は大嫌い」という気持ちにさせないように

子どもによっては、このような ひと工夫が必要ですね。

                        

おはなしの内容は、

まず、自己紹介を交えたお話からスタート。

もうすぐ満87歳で、かぞえで言えば、88歳の米寿です。 

戦後の 物資が 何も無い頃からの、第一子の子育ての苦労話。

                  

結婚し3人出産~育児 を体験し、仕事と家庭の両立は、生易しくは

ありません。まして、食べ物も衣類も全て不足した戦後間もないころ。

一姫二太郎を授かり、昭和22年長女、24年長男、26年次男

三人の子ども達の出産でした。

真ん中の現在お医者さんの長男の礼治君が、東筑高校の頃 私と同学年でした。

 カタエ先生は、中学校の理科(物理)・数学教師として多数の教え子の指導に

当たって、目覚しい成果をあげられました。

「いわゆる問題児には、その影に問題の親がいる。」

と、スッパリとおっしゃり、特に、女の子の躾には、

幼い頃から毎日の繰り返しが大事だ と力説。

 昔は、全て、男性と女性では、差別的な扱いが目立っていた。

その中で、寺坂先生は、女性管理職の草分けでもあり、

市立大蔵中学校で、福岡県では、県下初の女性管理職「教頭」昇任。

その後、校長にも昇任なさり、多いにご活躍なさり、注目されました。

 今でも、退職管理職の会の顧問を務めていらっしゃり、

また、現在は、ここ数年間、力を注いでいらっしゃった

ESD運動の草分けの第一人者。 

ESD???

(Education for Sustainable Development )

「持続可能な開発のための教育」とは、

「持続可能な社会」をつくるための教育、

思いきり意訳をすれば、自然と人間が調和し、

人間と人間が調和する未来社会を形成してゆくための教育である。

このような画期的な教育の運動が、

2002年8月のヨハネスブルグサミット

日本のNGOと日本政府の共同提案のかたちで提案されて、

実施文書に盛り込まれ、同年十二月の国連決議を経て、

2005年から10年間、世界各国で取り組まれることになった。

この場合、教育とは単に子どもの教育だけを意味していない。

もともと教育の根源には、種の保存や、生活・地域(社会)の持続と繁栄、

そして文化の継承への強い願いがあるからだ。

 ESDの具体実践としての自然と人間が調和した地域づくりで、

大人が学習して力をつけてゆくことと、子どもたちがそのような地域づくりの

「場」のなかで、ともに学び育っていくこととは、表裏一体の関係にあるのである。

ESDは、そのような意味で、すでに日本の全国各地で行なわれている

「持続可能な地域づくり」の運動に他ならず、そのような創造的な場において

子どもたちを育んでいく「地域教育」の運動に他ならない。

 ただしその際、その地域づくりの運動は世界に向かって開かれている。

グローバリズムが世界中を席巻し、地球環境問題などの自然と人間の関係や、

人間と人間の関係の矛盾が激化するなかでその解決が切実に求められている

世界的視野での問題と、日本各地の「地域づくり」の課題がどこかで交差しており、

相互の連携のもとに解決をはかっていかねばならない、

ということがESDには含意されている。

http://blog.goo.ne.jp/snaka4302/m/200710

 

全然年齢を感じさせない矍鑠とした姿に接し、喜ばしいことでした。

お手本にさせていただき、明るく前進です。

 

になりそうな寒い日でしたが、おかげさまで、予想以上

(50人近く) の参加者があり、盛り上がりました。

   お忙しい中、多数の地域の皆様や、

  竹末小学校の校長先生もおいでくださり、大変嬉しく感激!

  急遽、不足した講演のしおりを 増刷いたしました。 

  本当に有難いことでした。

今後のカタエ先生のご活躍、ご健勝をお祈りいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館へ園外保育に行きました

2008年01月22日 21時32分46秒 | 教育

平成20年1月22日(火)一日中雨が降り続いていました。

でも、子どもたちは元気いっぱい登園し、貼り絵に取り組んだり

歌や楽器の練習に興じたり、表現活動も熱心に展開されています。

         

それに、「いってきます!」

今日は、年長組全員は、

いのちのたび博物館   http://www.kmnh.jp/へ園外保育に行きました。

場所はスペースワールドの隣です。

〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4番1号
TEL093-681-1011

名前の通り、ここは、「いのち」「生命」をテーマにした博物館です。

館内はスタンプラリーができるようになっていて、本日は、

他にも 北九州市内の公立幼稚園や私立幼稚園からの見学者や、

韓国からの修学旅行の小学校6年生も 多数来ていて、賑やかに

子供たちも興奮気味で、嬉しそうにスタンプ集めをしていました。

動物と恐竜が迫力満点で 夥しい数展示してあり、小さな子供でも

充分に楽しめる工夫があります。

期間限定でいろいろな催しも行われています。

今回は、

開館5周年記念 冬の特別展「ファーブルにまなぶ」が催されています。

「ファーブル昆虫記」の最終巻が出版されて、今年で100年になるのを

記念し、日本とフランスの6つの博物館の共同企画として開催です。

「昆虫記」に登場する南フランスの虫たちとその暮らしぶりを紹介するほか、

ファーブルが観察した事柄や、解決できなかった事柄が

後にどのように明らかになったかなど、興味深く、分かり易く

「昆虫記」後の100年間の科学的進展を振り返る豊富な展示に

工夫が凝らしてあります。

例えば、ミツバチの研究の成果が、今日の暮らしにも大変大きな

影響を与えています。


生きているジンメンカメムシタマオシコガネなどの生態展示もありました。

珍しい蝶や、クワガタや、カブトムシや、様々な実物の標本に圧倒されます。

会期は、平成19年12月22日(土)~平成20年2月11日(月・祝)
   ( ※12月29日~31日、1月1日は休館でした。)

会場は、 いのちのたび博物館 1階 ギャラリー館

入場料金 大人500円 高・大生400円 小・中学生300円 未就学児は無料
   ※常設展観覧は別途料金が必要。
   ☆常設展とのセット料金
    大人900円 高・大生600円 小・中学生400円 未就学児は無料

園児は、興味津々で、とても楽しそうでしたよ。

 

そして、46億年前に地球が誕生してから、

40億年前に「生命」が誕生し、

36億年前初めて酸素の形成~

そして、4億7000万年前に植物が初めて海から上陸し

4億2500万年前に魚類が初めて出現!

そして、両生類が3億5500万年前出現!

は虫類も3億3000万年前に出現!

トンボの祖先のメガニューラもこの頃です。

恐竜類が出現したのが2億4200万年前で、絶滅は、6500万年前。

なぞに包まれていますが、隕石の地球への衝突説が、有力視されています。

空を飛ぶ翼竜類から進化した鳥類だけは現在も生存しています。

http://www.geocities.jp/airplane_21th/earth_history.htm

その後、 人類は、500万年前に誕生。

そしていよいよ

ホモサピエンスの誕生は、50万年前!

その後、ほ乳類も栄えて来るが、

マンモスが繁栄したのは,

2万年前と教えていただいた。

だから、

『いのちのたびカレンダー』で見ると、

地球が誕生した日を1月1日とすると、

ホモサピエンスの誕生は、12月31日大晦日の午後23時03分頃

マンモスが繁栄したのは2万年前ですから、同じく大晦日の午後23時58分頃!

 

自分のいのちは、

すべてのまわりの生き物のいのちとつながっていると、

すぐに感じ取れたこどももいた!!!

                   

悠久の時の流れの中で、

人類はまだ、ほんの短い歴史で、他の生き物と一緒に

歩み続けていますが、

驕慢な心でおごり、万物の霊長と言って 実は自然破壊している内に、

戦争や利己主義的な自分勝手な行動で、環境汚染もすすみ

どんどん絶滅してゆく絶滅危惧種の動物たちと同じ運命を辿り、

危機的な状況にならないとも限りません。

だから、幼児期から、

少しずつ、動植物の世話や観察、

自然現象の変化やまわりの事物、

お友だちや家族やご先祖のことも交えて

「いのち」「生命」をテーマに考えさせ、

このような博物館で、

新たな情報を得て、広く、深く学ぶことは大変有意義です。

 

とにかく本物の鉱物見本や化石や骨・剥製…

レプリカ標本も沢山ありますが、

そのスケールの大きさには、驚かされ、感動しました。

きっと、それぞれのご家庭でも、

エンバイラマ館での長い首を持つマメンチザウルスイグアノドン、それに

ワキノサトウリュウなどの恐竜が話題でしょうか?!

とりわけ、福岡県で発見された大型の肉食恐竜ワキノサトウリュウに注目です。

体長は10メートル以上もあり「脇野佐藤竜」と書きます。

掘られた地層名の「脇野亜層群」と発見者の小学校校長先生「佐藤政弘」氏

に因んでいます。恐竜のパラダイス復元館での 精巧な恐竜ロボットの

雨や雷の中での真迫の体験が、話題にのぼった事でしょう。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/archive/shisei-dayori/2002/021015/tokusyu1.html

エンバイラマ館は、360度のジオラマで1億2,000万年前の北九州の環境を再現し、

リアルに動く恐竜ロボット、CG、立体音響、照明、光ファイバーなど多彩な演出で、

観客を白亜紀の世界に引き込み、中生代の環境の中で、実際に体感しながら

展示が見られるようになっています。


【備考】本ページの文は、

「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイト等を参考にしました。

心の中に

『いのちを大事にする』

『環境問題を子どもなりに考えて平和な世界にしたい』

という気持ちや、現在の自分の生まれてきた恵まれた境遇に

『感謝する』

そのようなことに繋がってきて、新たな「不思議だな…」という

「気づき」や 「成長」が、みられれば、この上なく嬉しいと思いました。

まだ、一度も行ったことが無い方は、お子さんと一緒に

どうぞ、お出掛けになってみてください。

本日は、時間の関係で

主に 一階部分の展示だけを見学しました。

大人でも 全部見て回るには、約2時間半以上かかります。

ご家族で、お弁当を持って、是非、ゆっくりお出掛けください。

おすすめスポットです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全教室実施しました!

2008年01月17日 13時55分17秒 | 教育

平成20年1月17日(木)のちのち

 3日前から、気温が急に下がってきました。

このような気象条件の空気が乾燥した時には、

風邪ひきが増えやすいようです。

 ですが、今年は、例年に比べて、どの学年も

欠席者が大変少ないようです。喜ばしいことです。

          

 勿論、手洗い・うがいを徹底しています。

 

       さて、お知らせです。

  ☆ 1月16日年長組 交通安全教室 実施 ☆

 昨日、1月16日(水)午前10時半~12時 

二階ホールと園庭で交通安全教室を実施しました。


八幡西警察署の交通課 警察官3名(白バイ隊員)と

八幡西交通安全協会の 女性指導員3名と

世話役 2名が、ご来園くださり    

お話やパネルシアターや、モデル横断歩道を使用し、

信号機を見て横断する実地練習を全員に致しました。


 これで、四月から新一年生になって、幼稚園バスが

お迎えに行かなくなってからも

安全に登下校出来るための

基礎基本が培われたものと思われます。

全員が、静かに集中しておはなしが聴けたので、

来園の皆様から大変褒められました。

 最後に、園庭で、

バイ2台に全員が試乗させていただき、

記念に集合写真も写していただきました。

             

ご褒美に参加した年長組の全員に八幡西交通安全協会から

折り紙をいただきました

本日、年長組の参加者は、持って帰っています。

    

 年長組さんは警察の人と以下の4つの約束をしました。

 ①とびだしはしません。

 ②横断歩道をわたる。

 ③信号機をまもる。

 ④知らない人についていかない

年中組以下の小さいお友だちも、ご家庭でも、

交通安全や不審者対策を話題にして、交通ルールを守るよう

また、安心安全への意識を高めるようご指導下さい。

また、今回は、

ホールと園庭で、交通安全教室を実施いたしましたが、

実際は、交通量の多い道路では、

飛び出し事故にならないように 

必ずお子様の手を引いてください。

 

1学期 又は、2学期に実施している

腹話術などと 内容は よく似ていますが、

今回は、とても有意義な体験が、

一人ひとり充分に出来ました。

      

振り返ると、きょうは、6434人も犠牲者が出た

あの忌まわしい阪神淡路大震災が 13年前に勃発した日です。

 能登半島地震、新潟県中越沖地震、と、

昨年も大地震が相次ぎました。

だから 先生方も、「そなえよ常に!」を再確認して、

いつ なんどき どのような非常事態が起こらないとも限らない

ことを思い起こしました。

 先日、 1月7日は、三学期始業日の前日の午前中、

全職員参加で 八幡西消防署からのご指導で、園内研修。

                     

  真剣な表情で 

 

 救命救急訓練もいたしました。

AEDの操作法も今回は習得。

運転手さんも全員、人工呼吸法もバッチリマスターしています。

              

 「いのち」について、

今、年長組は2学期から考え続けています。

 年中組全員も、昨日は『いのちのたび』の紙芝居を見ました。

絵本の読み聞かせボランティアさんの巧みなお話についつい引き込まれ

まなこが輝いて、それぞれ想像を巡らせながら興味深くお話を聞きました。

 

年長組はもうすぐ…

来週は、八幡東区東田の

いのちのたび博物館』へ

園外保育にでかけます。

体調を整えて、遅刻しないように気をつけましょう。

 

送迎バスに乗らず、自宅から送迎している人は、

毎朝 遅くとも10時までには 登園しましょう。

 

 そのためには 

早寝早起きいたしましょう 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三学期スタート!

2008年01月08日 20時21分43秒 | 教育

平成20年1月8日(火)

新年 あけましておめでとうございます。

 保護者のみなさま・地域の皆様には、

平穏無事に 一家揃って 元気に

おだやかな新年を迎えられたことと存じます。

         

 さて、小寒をすぎ、今日から、3学期がスタートしました。

 殆どの子どもたちは、久々に登園し、冬休み中の体験を

思い出しながら、お友だちや、担任の先生や、バスの先生にも

様々な話が弾んでいるようでした。

 今日から、満三才組へ新入園は1名・2歳児クラスたんぽぽくらぶへ

入会のおともだちが2名います。ニューフェース3名、よろしくお願いします。

仲良く集団生活に馴染んでくるように お祈りしています。

                

 また、この時期は、風邪や感染症の心配もありますので、

うがいや手洗いなどの励行、寒さに負けない健康づくりにも

より一層心掛けながら、心身の成長を見守り、まとめの時期を

充実してすごせるよう祈っています。

 今、北九州市内は、インフルエンザなどは

流行ってはいませんが、どうぞ、参考に↓

  http://www.kitakyu-ped.com/prod03.htm

やはり、こまめに手洗いとうがいが

一番有効な 予防法だと言われています。

手洗いは↓をどうぞ。

 http://www.coop-kobe.net/kosodate/parapara/index.html

職員一同、日々の幼児教育の成果が上がるように、

良い連携で、ティ-ム保育に取り組みます。

 本年も保護者の皆様や、地域の皆様のご理解 強力なご支援

あたたかいご協力をお願いします。

                

    

           子どもたちへ

 

 今年も、おともだちと なかよく 

たのしいことをたくさん体験しましょう。

よくかんがえたり、くふうして、あそびましょう。

 

 きょねんより もっとすばらしい すてきな一年がおくれますように、

おやすみしないでげんきいっぱい ようちえんにきましょう。

 

心が、おおきく ゆたかにそだつように、

おともだちのかがやきをたくさんさがし、

じぶんのかがやきも みつけましょう。

       

         平成20年1月8日

        学校法人緑ヶ丘学園

         緑ヶ丘・第二幼稚園

    園長 長濱 光古(ながはまつやこ) 

     三学期始業式に祈る

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もウィーンフィルでさわやかにスタート!

2008年01月01日 18時30分17秒 | 音楽関係・コンサート・LP・CD・DVD

謹賀新年…  あけましておめでとうございます

 みなさま、新春を家族揃って元気に迎えて、厳粛に神仏にお参りしたり、

お屠蘇やおせちやお雑煮に舌鼓を打ち、なごやかな笑顔でスタートを

きっていることでしょう。

              

さて、例年の大晦日の深夜の私の楽しみは、おせちを作り終えて、除夜の鐘

を聞き、いよいよ カウントダウンの「シルベスタコンサート」。

続き、お正月の夜の衛星生中継!

ウィーンフィルニューイヤーコンサート!!!

昨年末は、我が家の居間にも、20年近く見ていた画面のちらつくTVを

やっと、ボーナスで薄型の地デジ「アクオス」に買い替えました。

くっきり画面で、音響もサラウンドで聴こえます。

黒柳徹子さんが現地ウィーンからの案内役。

画面は、馬車で…市内めぐりから始まります。

…公園、王宮、ブルク劇場、市庁舎、ウィーン大学、…

馬車を降りて 地下鉄で、ウィーン楽友協会へ!

 

大ホールは、黄金のホールとも呼ばれ

音響効果のために天井が浮いているらしい!?

毎年、著名な指揮者が、登場します。

(2002年は、小澤征爾さんが…記憶に残る指揮でした。)

そして、華麗なバレーとのコラボレーションもあります!

 

 ウィーンフィルニューイヤーコンサート2008

1月1日(火) 19:00~22:00
NHK教育
Gコード(17449888)

「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」の模様を生放送です。

元日恒例のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による世界最大のクラシック音楽の祭典です。

日本人にもおなじみのメロディーが満載の ワルツやポルカが楽しめます。

指揮者のジョルジュ・プレートルは、世界中の歌劇場やコンサートホールで指揮をした経験を持つ。

その中でも特にウィーン・フィルと結び付きが強く、地元での人気も高い指揮者。

今回はウィーン・フィルの演奏に合わせて、アルベルティーナ美術館や

カールス教会前広場などウィーンの名所でもバレエのパフォーマンスが披露されるらしい。

新年のウィーン学友協会から衛星生中継!!!

今年第一号のクラシック音楽の祭典…ワクワクです。

☆“黄金のホール”から世界へ

☆フランスの名匠プレートル(満83歳)の指揮でおなじみの名曲を…

 美しく青きドナウ(この時にも、バレーがあるらしい)・ラデッキー行進曲など

☆プログラムに表れる異国趣味

・ウィーンは文化の交差点

☆ウィーン流・音楽とお菓子の素敵な出会い

 横浜のウィーン菓子専門店のパテシエ野澤孝彦さんは、

自慢の腕をふるって、7番の第一部の最後に…

休憩中に…あたたかいデザート『シュトゥルーデン』をご紹介くださる。

ホットワイン(カモミールやシナモンなどのスパイスをブレンドした飲み物)と楽しんで、

ゆたかな時間。

☆黒柳徹子さんが語る夢の街ウィーン

色々な国から集まってきた人々が、住みやすい街だと、永住したがる。

ウィーンはヨーロッパ各国からの交通の便利の良い通り道にあり、多民族都市。

マリア・テレジアのシェーンブルン宮殿には1441部屋もあり、家具調度も贅を尽くしている。

「異国の風景や人物画」「細密画」「庭園の間」など…

その昔、幼いモーツアルトも招かれ、マリーアントワネットに面した折に、

転んだときに手を差し出してマリーが助けてくれた時に、

「ありがとう。大きくなったら結婚してあげるよ。」

と、その部屋で王女様に言ったらしい。

さて、今回の プログラムは、…?

 

BS2 2008年 1月2日 (水)  19:30 ~ 22:30 BS2
ハイビジョン 2008年 1月6日 (日)  15:00 ~ 18:00 BShi

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ニューイヤー・コンサート 2008  
1. ナポレオン行進曲 作品156 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
2. ワルツ「オーストリアの村つばめ」 作品164 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
3. ラクセンブルク・ポルカ 作品60 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
4. パリのワルツ ( ヨハン・シュトラウス父 作曲 )
5. ベルサイユ・ギャロップ 作品170   ( ヨハン・シュトラウス父 作曲 )
6. 天国と地獄のカドリーユ 作品236 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
7. ギャロップ「小さな広告」 作品4 ( ヨーゼフ・ヘルメスベルガー作曲 )

8.

喜歌劇「インディゴと四十人の盗賊」 序曲 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
9. ワルツ「人生を楽しめ」 作品340 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
10. ポルカ「かわいい曲」 作品271 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
11. トリッチ・トラッチ・ポルカ ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
12. ワルツ「宮廷舞踏会」 作品61 ( ヨーゼフ・ランナー作曲 )
13. ポルカ・マズルカ「とんぼ」 作品204 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
14. ロシア行進曲 作品426 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
15. ポルカ「パリジェンヌ」 作品238 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
16. 中国風ギャロップ 作品20 ( ヨハン・シュトラウス父 作曲 )
17. 皇帝円舞曲 作品437 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
18. ポルカ「インドの舞姫」 作品351 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
[ アンコール ]
19. スポーツ・ポルカ 作品170 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
20. ワルツ「美しく青きドナウ」 作品314 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
21. ラデツキー行進曲 作品228 ( ヨハン・シュトラウス父 作曲 )

管弦楽 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 ジョルジュ・プレートル
スタジオ出演
黒柳 徹子 (女優・作家)
堀内 修 (音楽評論家)
野澤 孝彦 (パティシエ)
高橋 美鈴  アナウンサー

[ 2008年1月1日, ウィーン楽友協会 ]

 

                  

 

夢のような時間、お馴染みの曲が、つぎつぎと楽しめます。

どうぞ、ご家族揃って、心ゆたかに 特等席のお茶の間からお楽しみください。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする