緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

門司港レトロ海峡ドラマシップで表彰式でした

2008年09月28日 22時32分07秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

平成20年9月28日(日)時々のち

今日は、北九州市立星ヶ丘小学校黒崎中央小学校の運動会でした。

昨日は、秋らしい空が広がっていましたが、今朝は曇り空でした。

おまけに、時々小雨が降ってきていました。

急に肌寒くなってきました。半袖では寒い感じになってきました。

昨夜はあわてて肌布団や毛布を出した方が多かったようです。

 

今日は、午後1時半から門司港レトロ

   http://www16.ocn.ne.jp/~tabidati/

西海岸にある  海峡ドラマシップの多目的ホールで

第1回「かんもん海峡・門司港レトロこども絵画コンクール」の表彰式でした。

第1回目にも関わらず約1500点もの作品の応募があったそうです。

そして、

緑ヶ丘・第二幼稚園の年長組の二人も『特別賞』を受賞しました。

おめでとうございます!

『毎日新聞社賞』

さくら4組 はしもと りさ ちゃん

 

『関門海峡賞』

さくら2組 どうぞの さくら ちゃん

 

そのほかにも、

『佳作』や『入選』多数の園児が受賞しました。

            

楽しいおはなしが聞こえてくるような作品

地元の子どもたちのがたくさん受賞していました。

また、来年も

関門海峡」・「門司港レトロ」をテーマにした絵画コンクールが

予定されています。

のびのび個性的な美しい作品が生まれるように、

家族や友達と良いふれあいや感動的な経験が

たくさん期待されます。

子どもには、共にすごす

 あたたかい心のふれあいの時間が大切です。

 物 より 思い出づくりを! 

 

                               

 

お知らせ
 
10月4日(土)は
 
作品展・バザーの日です。
 
 
10時~14時
 
 
未入園のおともだちもお待ちしています!
 
各組に 絵画表現や陶芸作品や、楽しい工作など
 
それぞれの組の作品が
 
多数 展示してあります。
 
 
たのしいプレイコーナーもあります。
 
 
どうぞ皆様、寝冷えや風邪に気をつけて
 
お元気で!!!
 
10月4日(土) 
 
緑ヶ丘・第二幼稚園で 
 
お待ちしています!
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十一世紀に生きる君たちへ(小学国語6年下)司馬遼太郎

2008年09月20日 22時20分07秒 | 絵本・愛読書・文学・書籍類

平成20年9月20日(土)昨夜遅く有明の月が見られました。 

  http://www.lunarembassy.jp/meigetu/fun02.html

台風13号は、宮崎県に大雨を降らせて、四国沖から東海沖へ向かいました。

午前10時受付開始、10時半~リズム遊びの公開保育を実施しました。

                

当園独特の感性を高める「リズムゲーム」を

初めて体験した親子は、

 子「おもしろかった!」

 子「たのしかった!」

 父「幼稚園での情操教育の一端、土台作りの大事さがわかりました。」

 祖父「このリズム遊びはメタボ対策にもよさそう。」

 母「子どもと一緒に 家でもリズム遊びのゲームをしたい。」 

 祖母「スキンシップして、親子共々ストレス解消にもよさそうですね~」

など 色々と 感想を話していました。

                  

 指導してくださったエキスパートティーチャー

『ゴリラせんせい』ことF先生は汗かきの暑がりや。

汗だくで、未入園の2歳の子ども達にもわかりやすく

3歳以上の在園児にも集中できるような 

素晴らしい導入部分の一工夫の遊びをご紹介!

 満3歳児も集中しあっと言う間の1時間でした。

                             

 終了後には、ゴリラ先生と、一緒に 昼食をいただきながら

今日の公開保育の反響は?とか 

最近の子どもをめぐる世相の話、また

(金融危機!政治家や大相撲、小学1年生の殺人事件?汚染米!環境問題…)

にも言及し、回りの状況の変化にも 非常に敏感なゴリラ先生は、

小説家 司馬遼太郎さん(1923~1996年) の『十六の話』から

二十一世紀に生きる君たちへ(小学国語6年下)」

を話題に、あの素晴らしい名文を 最後には私に一冊くださいました。

それで、おかげさまで久し振りに読み返し 想起して噛み締めています。

                  

 『十六の話』 司馬遼太郎 中央公論社

1993年10月初版 1300円

 ISBN4-12-002251-X

(帯)

『歴史から学んだ人間の生き方の基本的なことども 』
を豊かに伝える司馬遼太郎の最新文集

(目次)

・文学から見た日本歴史 ・・・英国ケンブリッジで開催された英国日本学研究会に於ける講演
開高健への弔辞・・・文学界1990年3月号
・アラベスク ・・・井筒俊彦氏を悼む・・・中央公論 1993年3月号
・『古代史』と身辺雑話・・・日本の古代別巻
・華厳をめぐる話・・・・・・・井上博道 撮影”東大寺”中央公論社
・叡山美術の展開・・・・・不動明王にふれつつ
・山片ばん桃のこと
・幕末における近代思想
・ある情熱
・カイリン丸誕生の地
・大阪の原形・・・・日本におけるもっとも市民的な都市
・訴えるべき相手がないまま
・樹木と人
・なによりも国語
洪庵のたいまつ・・・小学国語5年下
・二十一世紀に生きる君たちへ・・・小学国語6年下

司馬さん最晩年の作品群です。

司馬さんは、まっすぐなところがとても好感が持て尊敬できます。

この本は日本の歴史を文学の切り口から異国の人に語り始め、

漱石で締めくくり、最後は子ども達に語ることで、

謂わば丁度彼の「遺言」として残して 直後に ご他界されました。

大阪外大蒙古語科出身の彼は、風の如く爽やかなモンゴルの人々と

貧乏だが清廉潔白な日本人を愛してやまない人とも言われていました。

                  

その最後の『二十一世紀に生きる君たちへ』は、

小渕総理大臣平成11年1月19日、第145回国会の開会に当たって、

引用なさいました。 当時、小渕総理大臣は、

「司馬遼太郎氏が説(と)かれたように、未来の担(にな)い手が『たのもしい人格をもち、自分に厳(きび)しく、相手にはやさしい自己』をもつ人間に育つ環境を作っていく…」と演説。

故・小渕総理は、「竜馬がゆく」などの歴史小説を書いた小説家司馬さんを尊敬し、司馬さんの作品の大ファンでした。

司馬遼太郎さんの「二十一世紀に生きる君たちへ」という文章、これはもともと小学校六年生の国語の教科書のために書いたものです。

この文章は、21世紀に活躍する小学生たちに向けて、

「どのような人間になってほしいか」を伝えた、

司馬さんからのすばらしいメッセージです。

著作権の問題がありますが、是非とも一人でも多くの方々に読んでいただきたいと願います。『十六の話』 の最後の文です。↓司馬さんの全文紹介します。               

 
どうぞ「心の叫び」の熟読を お願いいたします。
 
毎日の習慣
5分間の積み重ね
 
どんな子どもに育てたいのか
考えながら
 
夢と希望に燃えて
愛情たっぷりに
楽しみながら
子育てを…
 
地道に
一歩一歩
 
世のため
人のために
有用な
何らかの役に立つ
生きる力を持った人材
 
その子ならではの
よい個性を
生かして
 
その子らしく
その子の色に
かがやくように…
 
お知らせ
 
10月4日(土)は作品展・バザーの日です。
 
10時~14時
 
 
未入園のおともだちもお待ちしています!
 
各組に 絵画表現や陶芸作品や、楽しい工作など
 
それぞれの組の作品が展示してあります。
 
 
たのしいプレイコーナーもあります。
 
どうぞ皆様、
 
寝冷えや風邪に気をつけて
 
お元気で
 
緑ヶ丘・第二幼稚園で 
 
お待ちしています!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見お茶会

2008年09月13日 13時01分43秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年9月13日(土)時々 のち

昨日、朝から園の和室でススキを飾り、

お香を焚き『お月見お茶会』をしました。

園の先生方も前日から和室を片付けて、緋毛氈を敷き

簾を下げて雰囲気を出し、お茶席の準備もバッチリでした。

子ども達は、いつもと違いオスマシ顔。

お茶室に入る時から、いつもの保育とは違うことを感じて

みな、神妙な顔つきでしずしずと「お姫様歩き」で入室。

理事長先生のお月見の話に 集中して 

よく聴いて、お行儀も最高に良い。

お菓子とお抹茶をいただき、

「おいしかったね!」

記念写真もすまし顔でした。 

      感性を高める体験でした 

 

 さてを詠んだ句といえば、『おらが春』に

「我と来て あそべや 親の無いすずめ」という句と並んで有名な

「名月を とってくれろと 泣く子かな」 小林一茶 があります。

名月を取ってくれと泣いておねだりするわが子に、

戸惑う親の姿がとてもほほえましい句ですね。

http://park3.wakwak.com/~issakinenkan/main/01_issa.html
 

 実は、明日 9月14日は中秋の名月です。

今頃は、夕方になると南の空に中秋の名月に向けて

日々大きくなっていく上弦の月がきれいに輝いています。

その月は、丸くなるにしたがって、夕方に見える位置が、

真南から次第に東の空に移っていきます。

つまり、毎日 月の出が遅くなってきます。

moon2.jpg

左側が上弦の月,右側が下弦の月の「月の出」から「月の入り」までを

時系列順に並べたものです.

あれあれ?月の出の直後は,下弦の月の弦が上を向いていて

上弦の月の弦が下を向いてしまっていますね.

しかも南中したときには弦は横を向いてしまっています.

実は「上弦の月」「下弦の月」の由来は

「月を弓に見立てたときに,弦が上を向いているか下を向いているか」ではない

のです.

弓に見立てたときの弦が上を向いているか,下を向いているか,で

両者を分けられるのは… 月が沈む時間だけなんです


旧暦では三ヶ月毎に季節が変わります。

「春」は「一・二・三月」

「夏」は「四・五・六月」

「秋」は、「七・八・九月」

「冬」は「十・十一・十二月」です。

そしてそれぞれの季節に属する月には

「初・中(仲)・晩」の文字をつけて

季節をさらに細分するのに使いました。

それで、「八月」は秋の真ん中で「中秋」で、

その月の半ばである15日は、だいたい満月になりますから、

満月のことを「十五夜の月」といい、

その中で特に八月十五日の秋の澄んだ空に昇る満月を、

古くから日本では鑑賞する風習があり、

このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

 

その時期は収穫の頃であり、

その年の収穫物を月に備える風習が各地に残っています。


しかし、

旧暦八月十五日の中秋の名月は、実は 

満月でないことが多いのです。

新月から満月までの平均日数は約 14.76日で、

旧暦15日の月齢平均より 0.76日分だけ長い値ですから、

実際の満月は旧暦15日よりやや遅れる傾向があります。

「中秋の名月」は、一種の季節の風物詩であり、

天文学そのものの厳密な事ではないので、

そのくらいは 全然気にしないようです。

 
それよりも 天体に関する行事で気になるのが、

七夕の時と同じように その日の空模様です。

晴れるかどうか、これは大問題でしょう。

実際は、この時期(現在の暦の 9~10月)は、台風シーズンであり、

また秋の長雨「秋霖(しゅうりん)」の時期にもかかりますから、

江戸時代の書物には「中秋の名月、十年に九年は見えず」

のような記述もあるほどで、昔からあまり晴天率が良くなかったようです。


また、今の時期、南の空の月を眺めていると

その近くにひときわ明るく「木星」が見えています。

木星は太陽の第5惑星で、他より飛び抜けて1番大きい惑星で、

他のすべての惑星を合計したよりも、2倍も大きく、

地球の  318 倍の大きさを持っています。

明るさも、天空で太陽、月、金星についで4番目に明るい天体です。

そのために有史以前から知られていました。

西洋名では、Jupiter

英語読みでは「ジュピター」、

ラテン語読みでは「ユピテル」)といいますが、

ギリシャ語では ゼウスというように、

ローマ神話の神の中の王で、

オリンポスの支配者、ローマの庇護者でもあります。

一際明るく大きい惑星であったために、

メソポタミアで主神マルドゥックの名をもらいました。

それ以来、各地の主神名で継承されています。

 

中国や日本では、公転周期がほぼ12年であることから

十二次を司る星として「歳星」と呼ばれていました。

中国での惑星の呼び名は、もともと
  辰星(しんせい):水星
  太白(たいはく):金星
  螢惑(けいこく):火星 (「螢」は本当は少し違う字です)
  歳星(さいせい):木星
  鎮星(ちんせい):土星
でした。

「歳星」は約12年(正確には11.86年)で天球上を一周しますが、

中国の戦国時代(紀元前4~3世紀)には 全天を12に分けて(十二次)、

「歳星」がいる位置で年を表わしていたので

「歳を表す星」という意味の名前が付きました。

 

惑星の命名は五行説の成立より 先だったらしく、

後になって各惑星に 歳星=木、螢惑=火などと

五行(木火土金水)が配当されたようです。


 1610年ガリレオによって 木星には、四つの衛星があると発見されました。

 http://www.eonet.ne.jp/~univers/universe1.htm

それまでは、すべての物体は、地球を中心に回っていると

信じられていましたから、この衛星の発見によって、

地球以外にも中心になる星があることになり、

ガリレオは公に コペルニクスの太陽中心説(地動説)を支持し主張したので、

宗教裁判所に捕らえられ、終生、獄中の身となってしまったのです。


 1989年に、木星とその衛星を探査するために打ち上げられた宇宙探査機は、

彼にちなんで 「ガリレオ (Galileo)」と名づけられました。

 


 秋の空も 興味深く、図鑑や星座図などみながら 子どもと一緒に

理科系のお話や 宇宙や天体に関する絵本も 面白いものです。

三連休には、  ご家族そろって、ススキ狩りに!

秋の野は、秋の七草が、涼やかに揺れて手招きしています。

    http://www.hana300.com/aki777.html

                     

そして、お団子を作り、「お月見」を楽しんでみてくださいませ!

                     

『月のうさぎ』や『14ひきのおつきみ』や『かぐやひめ』…

月をテーマにした絵本もたくさんあります。

 http://www3.ocn.ne.jp/~mikan08/moon/moon.htm

お休み前には、絵本の読み聞かせもいたしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田鉄矢さん福教大で名誉学士称号授与式

2008年09月12日 21時59分34秒 | 教育

平成20年9月12日(金)

  

 母校の福岡教育大学で、本日 福岡市博多区出身の

武田鉄矢さんへの名誉学士称号授与式が開催されました。

鉄矢さんは、坂本竜馬を甚く尊敬し、附属学校での教育実習の時にも

「坂本竜馬に関するマニアックな情報を 査定授業の時にも提示して

優秀な子どもたちの実態に即した興味関心を高める授業を工夫し展開した。」

と 昔、ご本人から聞いたことがあります。

 

なぜなら、私は、当時彼と同じ教室で授業を受けていたことがあるからです。

 

 とても奇抜な人で目立つ長髪で、裾の破れたようなヨレヨレのジーパン、

カランコロンと下駄履きで、いつもレコードジャケットを小脇に抱えて、

ギターも下げて、オヤ 教科書やノートは?変わった人がいるな~

と思ってみていましたら、ある日、東京でメジャーデビューして歌手として

忽ち有名人になり、ユーモアとペーソスをふんだんに盛り込んだ爆笑トークや

役者としての濃いキャラクターで存在感のある独特の演技。

尊敬し一番影響を受けた役者は高倉健さんと渥美清さんなのだそうです。

また『新・題名のない音楽会』や『第40回NHK紅白歌合戦』などの司会や、

文筆業でも活躍し、次々と多彩な才能を開花させたのですから、

本当に人は風貌だけでは判断はできません。

彼は、昭和24年4月11日生まれで,血液型はO型です。

大学在籍中に『海援隊』という

フォークグループを結成し、

1972年に上京し、

歌手としてデビューし

ヒット曲にも恵まれ

一世を風靡しました。テレビの人気ドラマ番組『3年B組金八先生』の中では

国語の先生役で人気を博し、彼が説く人生訓が感動を呼び、また

他の芸能人のものまねのネタにもなりました。 

最初はなかなか芽が出なかったが、母に詫び状を書き、その中味そのままの

作詞作曲の曲♪『母に捧げるバラード』が受けて、結局タレント業が多忙になり、

8年かかって卒業は出来ず、大学は中退しました。

              

「名誉学士」は学校教育法上の「学士」には当たりませんが,

多方面で活躍する武田鉄也さんは、学生や卒業生の誇りであり,

今後も後輩たちを勇気づけてほしい という理由から,

福教大初の名誉学士称号の授与を決めたそうです。

  授与式には 学生や教職員,それに彼が在学中に

教育実習を行ったときの教え子ら500人が出席しました。

 大後忠志学長から名誉学位記を手渡され 彼は

煙草屋を営みながらいつも精一杯愛情をかけて

子育てしていた母上の姿が一番に目に浮かんだらしく

「(上京後も復学できるよう)学費を納め続け,

私が先生になることを一番望んでいた亡き母(イクさん)に見せてやりたい。」

「福教大で勉強して本当によかった。」

「万感の思いです。」

と喜びを語りました。

 式の後に行われたトーク&ライブでは,

「海援隊」が♪『贈る言葉』などのヒットナンバーを熱唱し,

実体験を交えながら教師と生徒の信頼関係などについて,

学生たちに熱く語りかけ

 また,

「母校で,後輩や地域の人たちに,

日本中を渡り歩いてきた世間を語る“鉄学”の授業をしたい。」

「よい教師は日本の端から生まれる。」

などとエールを送りました。

同級生だった彼が、今後も 精一杯本領を発揮してご活躍するのを

陰ながら応援し、益々のご発展をお祈りしています。

合わせて、

後輩の皆様にも、

どんどん自分らしい形で 出来ることから 少しずつでも 世界に発信し、

様々な方法で 表現したり、世のために貢献したり、

おおいに母校で学んだことを糧にして、羽ばたいて頂きたいものです。

彼は、このほど

NPO法人アジア太平洋こども会議イン福岡

広報親善大使に就任しました。


2008年10月26日(日)に

記念支援イベント

福岡ミュージックフェスティバル

に出演します。


詳細は歌手活動ページをご覧ください。


アジア太平洋こども会議

ウェブサイトはhttp://www.apcc.gr.jp/です。

どうぞ応援してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック開会式

2008年09月07日 11時00分31秒 | 近況・記念日

平成20年9月7日(日)のち時々

朝夕は、秋めいて涼しくなってきましたが、相変わらず残暑が厳しい。

気温は、まだ日中は30℃。

やっと、ツクツクボウシ

蜩(ひぐらし)

が鳴き始めました。

蜩は秋の季語。

古の人は蜩が好きだったようで、和歌などには真夏の蝉よりも

むしろ蜩を題にとった歌が多く見られます。

しかし、直接蝉を見て作った 歌は少なく、どちらかというと

「はかなさ」や「薄さ」の例えで用いられたものが多いようです。

油蝉ミンミンゼミとは、味わいが違いますね~。

さて、 

先月の北京五輪に続き、同じ北京国家体育場(愛称・鳥の巣)で、 

『第13回パラリンピック北京大会』

http://www.jaafd.org/fes_pekin.html は

昨日6日、午後8時(日本時間同9時)から

開会式を行い、開幕しました。

障害者スポーツの祭典は、閉会式が行われる17日まで。

新競技のボートを含む20競技で熱戦が繰り広げられる。

 大会には史上最多の147カ国・地域から4000人以上が参加。

日本は162人がエントリーしました。

旗手は、陸上男子、鈴木徹選手(山梨)。http://suzuki-toru.com/

彼を先頭に入場行進。

前回大会では、金17個を獲得したが、

障害クラスの統合などにより、今回は

金11個を含む39個のメダル獲得を目指すそうです。

           

まず、和やかな雰囲気の入場行進…

そして夜空には華やかな花火…

天空を駆けてくる「火の鳥」

全盲の男性歌手楊さんの歌

ラヴェル作曲『ボレロ』の曲にのってバレリーナを志す車椅子の少女と

手にトウシューズをはいた女性たちが上半身だけで

見事にシンクロナイズされた美しい動き!

曲がだんだん盛り上がり

有名な男性トップバレリーナが登場し

エレガントにやさしく少女をエスコート!

次に会場内は一転、

コミカルな筋肉マン風の扮装で登場した男性にスポットライトが…

同じ衣装の2000人の子ども達の集団演技

かえる→牛→カモメ(三点倒立)→ハードなダンスが続く

パラリンピックのマスコットの登場

そして組織委員会会長の開会あいさつで4000人以上の選手を歓迎した。

努力を尊び、障害者を助けるその精神を

そして、胡錦涛国家主席の開会宣言

チベット出身の女性歌手と香港出身の俳優で歌手の男性の二人のデュエット

パープルから深い藍色、そしてブルーに輝く客席には星空のように輝くペンライト

パラリンピック旗の掲揚に続き選手宣誓。

スポーツマンシップを誓った。

いよいよ聖火の入場は、盲導犬に牽かれた女性、

その手に掲げられた聖火を受け取った最終ランナーは、

車椅子の男性。彼は、事故で脚をうしなったが、

手を使い車椅子ごと、目指す聖火台のトップまであと10メートルの地点まで

しっかりロープを手繰りゴンドラを引き上げた!

その地点で点火 …赤々と火は昇って いよいよ開幕の興奮と意欲の高まり!

選手の皆様には、是非とも 全力投球で 正々堂々と

ベストを尽くして、記録に挑戦していただきたいものです。

そして、障害を持つハンディを感じさせないような

爽やかな笑顔で 平和な競い合いで グランドデザインも推進し

国際交流も推進していければよいですね。

           

さて、明日は、幼稚園の遠足です。

「いとうづの森公園」へ出かけます。

http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/itouzu/itouzu.htm

きっと、お天気に恵まれ よい体験の思い出の日になることでしょう。

 

園見学の方々は、申し訳ありませんが

明後日(火)も遠足(年中組)ですし、

水曜日には穴生学舎の高齢者大学生と年長組の交流会に出かけ

連日、園長は、園外保育の引率で留守をしますので

木曜日以降にどうぞおいでください!

11日は、第224回『子育て教室』があります。

10時~12時 子育てサロンで

「第一反抗期」をテーマに学び合います。

こちらも、どうぞご遠慮なくお越し下さい。

子育てに関して悩みのある方は、

午後1時~個別に 秘密厳守で、

悩み相談をお受けしています。

(無料です。事前の予約は必要ありません。)

毎日、24時間を明るく過ごし、楽しく子育てしましょう。

 あなたらしく、我が子と向き合い長所をたくさん探し、

意欲的に 良い個性を いきいき輝かせること、

これが大事です!

1番にならなくてもいい。完璧でなくてもいい。

が、人一倍 努力だけはし続ける…諦めない人に成って欲しい。

 自分が生まれてきて良かったと思えるように

ひとと比べずに じぶんらしく顔晴れ!

オリンピックやパラリンピックの選手も素晴らしいが、 

あなたは、あなたの色に輝いています

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする