緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

台風14号北上中 9・17臨時休園のお知らせ 温暖化とは?

2021年09月16日 12時16分17秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

令和3年9月16日(木)のち台風14号北上中

毎日、コロナ感染症のニュースに 明けて、

総理総裁選の報道が、専らの話題ですが、

沖縄の南の海上で 不気味な動きをして、停滞している台風14号。

      

一旦は 勢力が弱まり 温帯低気圧になる との予報が出ていましたが、

一転して 現在は、暖かい海上で 逆に どんどん勢力を強めてきています。

                

その進行方向が変わり始め、どうやら急に進行方向を変えて、

過去初めてのケースですが 福岡県福津市あたりから 

日本列島に初上陸し、四国へ向けて 東へ 横断するような 

最新の 気象予報が 出ています。

まともに 直撃コースに入りそうです。

                  

いち早く 北九州市教育委員会からは、市内の公立の小中学校、

高校、特別支援学校、幼稚園の 臨時休校・休園の通達が出ました。

                        

それで、通達に従い、園児の安全第一ですから、

明日、9月17日(金)は臨時休園となります。

突然で、お困りのご家庭もあろうかと お察しいたしますが、

申し訳ありませんが、『預かり保育』も 実施が出来ません

 

園児の皆さんは、それぞれの ご家庭で、ご家族の ご協力を得て、

家の中での 安全確保を お願いいたします。

                    

福岡県は、明日の午後から 本格的な暴風雨圏に 入るとのことです。

        

今のうちに、吹き飛びそうな 危険が予想される物は、家の中に取り込み、

ハザードマップを見て、避難先など、確認しておきましょう。

                 

浸水、洪水、土砂災害など 被害が 予想される場合には、

早めに避難を 開始しておきましょう。

       

避難指示が出てからでは、道路が冠水して 通行止めになっていたり、

アンダーパスの冠水など、危険個所があり、無理するとリスキーです。

 命にかかわることは、避けましょう!!!   

避難時には、石鹸や消毒薬、マスクなど コロナ感染症対応のグッズや

飲料水や、食料品、幼児用の着替えやおやつや玩具や絵本なども

子どもと一緒に 準備するのが とても良い 防災教育になります。

                   

ハザードマップをまだ ご覧になっていないかた、

なるべく早く自宅付近を 確認しておきましょう。

ご近所に川や池 崖や 造成地など ありませんか?

 蛇足ですが、、、 

       最近は、異常気象が続きます。

現在、地球の平均気温は、14℃前後ですが、もし、大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンガスなどの温室効果ガスが無ければ、マイナス19℃くらいになりますが、これは、太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。


近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、メタン、さらにはフロン類などの温室効果ガスが大量に排出されて大気中の濃度が高まり熱の吸収が増えた結果、気温が上昇し始めています。これが地球温暖化です。人間の活動が活発になるにつれて『温室効果ガス』が、大気中に大量に放出されて、気温が上がっているのです。

地球温暖化の原因となっているガスには様々なものがあります。

なかでも二酸化炭素はもっとも温暖化への影響度が大きいガスです。
産業革命以降、化石燃料の使用が増え、その結果、大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。

IPCC第5次評価報告書(2014)では、このままでは 2100年の平均気温は、温室効果ガスの排出量が最も多い、最悪のシナリオの場合には最大4.8℃上昇すると発表しました。

我が国でも、工場や自動車からの 大量の排出ガスCO2

IPCC第4次評価報告書によれば、温室効果ガス別の地球温暖化への影響は、二酸化炭素76.7%、メタン14.3%、一酸化二窒素7.9%、オゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)1.1%、となっています。

つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言えます。

この二酸化炭素濃度は、産業革命前1750年の280ppmから2013年には400ppmを超え、40%以上も増加しており、IPCCでは、大気中の二酸化炭素メタン一酸化二窒素は、過去80万年間で前例のない水準まで増加と報告しています。

20世紀(1901~2010年)の間、海面は19cm上昇しました。今後、地球温暖化に伴う海水温の上昇による熱膨張と氷河などの融解によって、2100年までに最大82cm上昇すると予測されています。

地球温暖化で北極海の海氷、海の酸性化も進む

IPCC第5次評価報告書では、ほかにも北極海の海氷について、海洋酸性化についてなど、観測された変化や将来予測などの科学的な根拠について、最新の発表をしています。詳細は以下をごらんください。

IPCC特設ページ(JCCCA)
https://www.jccca.org/ipcc/index.html

IPCC第5次評価報告書 WG1について主なポイントはこちら
https://www.jccca.org/ipcc/ar5/wg1.html
 

人間ばかりでなく、北極圏で生息しているシロクマやアザラシも、氷が溶ければ、住む場所がなくなります。

北極圏でのオゾン層の破壊問題。地球の大気の中には酸素原子3つからできているオゾンという分子があります。オゾンは空気の分子100万個に対して数個しかない微量成分ですが、太陽からの有害な波長の紫外線を吸収して地上の生き物を皮膚がんから守っています。

毎年9月16日にオゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)があります。オゾン層に穴をあけるオゾンホールといわれるものが大きくなる オゾン層破壊の現状を知り、オゾン層を保護することの重要さを考えなくてはならないと、警鐘を鳴らしています。

対策として行われたのが、モントリオール議定書です。 この議定書は1987年にオゾン層破壊物質の具体的な規制内容を定めたものとして採択され、 採択後も何度も見直され、オゾン層破壊対策の具体的な指標として遵守されてきました。 オゾン層が回復するには、オゾン層を破壊するフロンガスなどの物質を使用しない事が大切です。 実際、この議定書で規制がされて以降、フロンガスなどは使用規制され、環境に優しいガスの開発などが進んでいます。

地球温暖化で、線状降水帯や台風が発生しやすくなり、突然 激しく雨が降り始めたり、

突風や 雷や 竜巻やが 発生しやすく、霰(あられ)や 雹(ひょう)が 降り始めたり、

また、30℃以上の猛暑の日々の連続で、野菜などの生育にも悪影響が有り、

熱中症の心配される日々が続きました。さて、今、我々が日々取り組むべきは、

Rの実践です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑のち梅雨 

2020年06月08日 18時15分47秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

令和2年6月7日(月)

急に暑くなりました。

週間天気は、猛暑のち梅雨 

熱中症雨の季節への備えを!

 

9日(火)31℃ 10日(水)30℃

週明けは全国で今年初の猛暑日に

7日(日)は、九州から北海道の広い範囲で青空が広がり、7月並みの暑さの所が多くなった。特に、東海から西の地域では所々で30℃を超え、全国でもっとも気温が高くなった日田(大分)や菊池(熊本)では33.4℃まで上がり、真夏のような厳しい暑さとなった。

9日(火)10日(水)頃にかけてはさらに暑くなる所が多く、内陸を中心に全国で今年初めて35℃以上の猛暑日になる所もある見込み。また、東京都心でも30℃を超える予想で、今年初の真夏日になりそう。

週前半は、数日間厳しい暑さが続くため、熱中症にはこれまで以上に警戒が必要となる。

週後半は続々と梅雨入りか

週前半は、高気圧に覆われ晴れる所が多いが、中頃からは本州付近へ次第に梅雨前線がのびてくる見込み。このため、広い範囲で曇りや雨の日が続くようになり、まだ梅雨入りしていない地域でも続々と雨の季節に入る可能性がある。

 曇りや雨の日が増えるのと共に、蒸し暑い日も多くなるため、体調や食品の管理にも一層の注意が必要だ。

また、除湿剤や除湿器をすぐ使えるよう準備するなど、雨の季節への備えをしておくよう心掛けたい。

沖縄・奄美は大雨に警戒を

 南西諸島では6日(土)から断続的に激しい雨が降り、大雨となっている所がある。

   8日(月)にかけても梅雨前線は同じような位置に停滞し大気の不安定な状態が続く見込み。

 このため、8日にかけても断続的に激しい雨が降り、雨量がさらに多くなるおそれがある。   土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒、注意し、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要となる。 (気象予報士・佐々木聡美)

 

注意:猛暑の日々にマスク着用は、熱中症にご用心を!!!

   こまめに水分の補給を!!!

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸は春爛漫!

2015年03月22日 20時58分14秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成27年3月22日(日) お彼岸は春爛漫!

 暑さ寒さも彼岸まで、素晴らしいポカポカ陽気の晴天が続いています。

 中間市の姉妹園 緑ヶ丘第三幼稚園の年長さんの卒園式も感動の内に無事に終わりました。

緑ヶ丘第二幼稚園でも緑ヶ丘第三幼稚園でも創立以来、情操教育に力をいれています。

どちらも一人ひとりが、輝く成長振りで、厳粛な中に、感動的な素晴らしい式でした。

小学校に入学しても、きっと一人ひとりが持っている良い個性を磨き、活躍することでしょう。

                         

年長さんが植えた球根のチューリップは、年長さんに負けずぐんぐん茎を伸ばし

赤・白・ピンク・黄色・紫 可愛い蕾を見せています。

明日は、もっと開花するでしょう。


園庭の桜も、このところ3日続く日中の気温の上昇で、

見る間に蕾が膨らんできました。

            
                 

日曜日の卒園式の日には、桜は、まだ全然開花していませんでしたが、

今朝は、5輪も開花しました。

昨日の鹿児島県に続き、本日は福岡県も、開花宣言がありました。

緑ヶ丘第二幼稚園の桜も,例年より遅めですが、やっと開花宣言です。


 さて、 桜咲く400℃の法則とは?

 桜は冬の寒さで目覚めた後(休眠打破)、春に向かう暖かさで成長し、

ご当地福岡県では、3月下旬頃には花を咲かせることになります。

過去の例から、

東京では休眠打破が終わった頃の2月以降の毎日の平均気温を足して、

その合計が400℃前後となった頃に開花を迎えることが多くなっています。


 1970年以降のデータは以下の通りです。

桜が開花するまでの積算気温の推移年によってややばらつきはありますが、

おおむね400℃に達する頃が、桜開花のひとつの目安となっています。

10年ごとに区切っていくと、

  1970年代は約396℃

  1980年代は約404℃

  1990年代は約433℃

  2000年代は約416℃

  2010年代は約400℃(4年平均)

  1970年~2013年までの平均は約411℃となります。


 ここで積算気温が極端に少ない場合や、多い場合は以下の様なことが考えられます。

  冬が厳冬傾向で、春になると急激に暖かくなるような年は

比較的少ない積算気温で開花しており、顕著な例としては

「1977年335℃」や「2013年355℃」がそれにあたります。


逆に、冬が暖冬であったり、開花直前に  低温にさらされたりした場合などは

積算気温が増える傾向にあり、顕著な例としては

「2005年453℃」や「1995年458℃」などがそれにあたります。


今年は冬らしい寒さを経て、3月上旬に寒かったものの、

中旬以降は平年より高い傾向となっていることから、

おおむね400℃前後が開花の目安になると考えられます。

積算気温400℃突破は26日頃?

               

開花から満開までは通常7~8日程度は要しますが、

今年は4日~5日であっという間に満開へ?

ということも考えられそうです。

  (ウェザーマップによる桜の開花予想より)

杉江 勇次 (気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属)

「人の生活と気象情報というのは

 切っても切れない関係にあると思います。

 特に近年は突発的な大雨が増えるなど、

 気象情報の重要性が更に増してきている

 のではないでしょうか? 

 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、

 その後培った経験や知識を交えながら、

 よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。

 災害につながるような荒天情報はもちろん、

 桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。」

 official site 天気予報より

さて、今週末には、絶好の お花見日和になると予想されているのですが… 

                   

 24日は三学期の終業式。25日から春休みになります。

どうぞ、交通事故や、誘拐などの事件に巻き込まれないように

充分に危機管理にご注意くださいませ。

 また、夏休みや冬休み同様に、

 規則正しい生活リズムに気を付けて

『早寝早起き 朝ごはん・読書・コミュニケーション』には

特に留意の上、4月の新学期を心弾ませて迎えましょう。

                 


また、一昨年より前には無かった心配は、

戸外での遊びや活動の時の外気の状況、

つまりPM2.5の飛散状況です。

 特に黄砂や花粉の飛散と重なると、突然、

呼吸器疾患やアレルギーなどの発作が出やすくなり、

場合によっては、命に関わる結果も予想されます。

         

特に、アレルギー体質や喘息など持病がある方は、

粒子の小さいそれ用の目の細かいマスクや

プラズマクラスター式の空気清浄機など準備し、

安全安心な環境保全に、充分にお気をつけください。


          知らせ 


  入園式は、4月5日(日)

  翌日6日(月)バスリハーサル

  始業式は、4月8日(火)~ 

  暫くは、ならし保育ですから、午前中で降園

  4月13日(月)から通常保育 
及び 新入園児の預かり保育開始
    ※ 保育所に行っていたお子さんは4月1日~OK!


  春休み中も、預かり保育を実施しています。

    平日は、8時~午後6時半  

    土曜日は8時~午後4時半まで
  


 見学や入園・転入園の希望者は、常時受け付けています。

   但し、空きがあれば即入園できますが、場合によってはキャンセル待ちになります。
  

   まずは、電話で見学の予約をしてください。   
      
     093-631-3939

                  
    

  親子遊びの広場にこにこroom  は、4月はお休みです。

      平成27年度は、5月の第3木曜日からスタートします。

      ※参加予約は、4月10日から受け付けます。

      093-631-3939
  

                      
  子育て教室は、

    4月23日(木)10時~からスタートします。

    こちらは、予約は要りません。

    どうぞ、躾や子育てのポイントを、お母様同志

    気楽に真剣に学び合いましょう。



             

  子育て悩み相談

   4月9日(木)13時~から 秘密厳守でスタートします。

              

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスト発生装置を設置しました

2011年07月01日 21時21分54秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

   平成23年7月1日(金)

 猛暑の日々で、毎日、熱中症には特に気をつけてすごさねばなりません。

皆様、お変わりございませんか?

 幼稚園でも、紫外線対策や暑さ対策に心がけて、木陰で遊んだり

適宜、こまめに水分補給したり、毎日の安心安全な保育に配慮しています。

でも、とにかく暑い!

そこで、6月29日(水)午前中、晴天。朝から暑い日でしたが

たんぽぽのお部屋の前に、ミスト発生装置を取り付けました。

戸外で遊んでいて、暑さで気分が悪くなったりしないように

子ども達が、ひとやすみする場所の上部に 

ミスト発生装置を取り付けました。

足洗い場付近の上部です。

 

ドライミストは、水を微細な霧の状態にして噴射し、

蒸発する際の気化熱の吸収を利用して主に地上の局所を冷却する装置。

水の粒子が小さいため、素早く蒸発し、肌や服が濡れることもない。

 

ミストとは霧のことであり、「噴霧」「霧散布」「ミスト散布」とも呼ばれる。

英語では「mist spraying」と言われています。

「ドライミスト」は能美防災の日本における登録商標です。

霧による冷却はエアウォッシャー(Airwasher)を備えた蒸発冷却として、

古くは千葉県庁(明治43年)や東京大学六角講堂(大正3年)に採用されたと言われる

ドライミスト発案者は当時名古屋大学教授の辻本誠さんです。

2002年に参加した屋上緑化に関する会合の際に、

手間もコストもかかる屋上緑化の代替手段として

直接水を散布し気化熱を利用する方法を思いついたそうです。

その後、経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業を利用し、

名古屋大学、清水建設、能美防災、中部電力、川本製作所、トーキンとの

共同開発を経て実用化にこぎつけたのです。

2007年には、一般住宅向けの小規模設備も開発されています。

 

冷房効果

能美防災によれば、ドライミストは周辺の気温を2-3度下げることができ、

必要なエネルギー消費は家庭用のエアコンの約 1/20 という。

 http://www.nohmi.co.jp/product/drymist.html

霧の散布量は

 必要なエネルギー消費は、家庭用のエアコンの霧の散布量は

クスノキ林の真夏の蒸散量(7.5cc/分/m2)を目安に開発されたと言われています。

実際の散布量は、

要求される冷却効果と

設置施設の特性

(人体に霧を接触させるか否か、滴下の可否など)

を勘案して決定される。

 

噴射される霧の粒径は 16μmで

(噴射ノズルから 50mm の位置でレーザーによるフランホーヘル解析、ザウター平均値)。

散布に必要なエネルギーは 20.3リットル/分で 3.35kW、

上記 7.5cc/分/m2 で換算すれば、

1平方メートルあたり 1.24W 程度が、設計上の最小値。

 

主な設置場所は

街頭に設置されているドライミスト装置(写真は東京都武蔵野市・伊勢丹吉祥寺店。2009年8月)

東日本

地方自治体としては初めて補助金を設けた東京都では、

これを利用して

秋葉原クロスフィールド、六本木ヒルズ、新丸ビルなどに設置されている。

 

2007年8月16日に国内最高気温を74年ぶりに更新した埼玉県熊谷市では

2008年6月16日からドライミスト(冷却ミスト)の自動運転を開始した。

設置場所はJR熊谷駅正面口(北口)、南口、ティアラ口(東口)。

また、常設ではないが熊谷うちわ祭の期間である7月20日から7月22日や

2008年(平成20年)度の高校総体の期間にあわせた

7月26日から8月2日にはそれぞれ仮設の冷却ミストを設置。

 

西日本

名古屋大学東山キャンパスにて2カ所、鶴舞キャンパス(医学部)1か所

また名古屋駅前ミッドランドスクエア・サンクンガーデン、オアシス21などに

いちはやく設置されている。

 

大阪市水道局は「ドライ型ミスト」の普及活動として

サポート制度を2008年から行っている。

 

愛・地球博のグローバル・ループで使用されたものが、

閉幕後愛知県の安城産業文化公園 デンパーク

および豊田市駅前に移設されている。

 

日本国外でも

シンガポールの空港および

市内で設置されているファンと噴霧ノズルの組み合わせ、

フランス国鉄マルセイユ駅の天井部に設置された噴霧ノズルなどがある。

 

家庭でも

一般住宅の庭に設置出来る製品が現在開発されている。

 

ご参考に↓ 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部地方で猛烈な雷雨

2009年07月24日 20時54分21秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成21年 7月24日(金)

最近、ずーっと雨が降り続いています。

時折、バケツをひっくり返したような激しい雨足になります。

一体この原因は?

一説によると地球環境の変化?

中国大陸からの汚染された空気の影響?

長いどんよりとした空模様に子どもたちは海や山や行楽地へ行けず

虫取りも家族旅行も 延期し残念な予定変更で、

取りやめたり行く先の変更をしたり…

7月下旬になってもまだ梅雨前線の停滞。

それに、湿舌の湿った空気の吹き込み。、

エルニーニョ現象ラニーニャ現象も関係しているとの説もあります。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/index.html

http://kids.goo.ne.jp/ecology/eco_word/detail.html?id=50

新聞には以下のように報道されています。

九州北部地方で猛烈な雷雨 

25日も厳重な警戒を

7月24日19時59分配信 産経新聞

 気象庁は24日、九州北部地方で
雷を伴う猛烈な雨が降っているとして、
25日にかけても土砂災害や低地の浸水、
河川の増水・はん濫に厳重に警戒するよう呼びかけた。

 九州北部地方では、雷を伴って
1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降っている地域があり、
土砂災害や洪水の危険度が高くなっている。
 
25日にかけても局地的に
1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあるという。

 25日18時までの24時間に予想される雨量は、
いずれも多い所で九州北部が250ミリ、
中国地方と四国地方が150ミリ、

最終更新:7月24日19時59分

その1時間足らず後には

被害者が出たとの悲しい報道になりました。 

九州に豪雨、2人死亡

ブロック倒壊、

川が増水-福岡で避難勧告

7月24日20時48分配信 時事通信

 梅雨前線の影響により、九州地方は24日、北部を中心に
豪雨に見舞われ、長崎県壱岐市で
男性1人が倒れたブロックの下敷きになり死亡した
ほか、大分県日田市で小学2年の男子児童(7)が
増水した川におぼれて死亡。
福岡市が一部住民に避難勧告するなど警戒態勢が取られた。

 長崎県警壱岐署などによると、
24日午後5時すぎ、壱岐市郷ノ浦町初山西触で、
大雨の影響で起きた土砂崩れで民家のブロック塀が倒壊し、
男性が巻き込まれたと家族が110番。
 同署によると、男性はこの家に住む農業山内喜代光さん(67)で、
午後8時前に死亡が確認された。

 日田市十二町では午後2時ごろ、友人2人と川で遊んでいた
小学2年の男児(7)が、大雨で増水したため引き返そうとしたが、
足を滑らせて転落。病院に運ばれたが死亡した。
川の水位は雨の影響で普段より数十センチ上昇していたという。

 気象庁によると、九州北部では、大陸からの梅雨前線が伸びた影響で
大気の状態が不安定となり、各地で激しい雨が降った。
長崎県の壱岐空港では1時間に108ミリを記録し、
局地的に猛烈な雨を観測した。
 大雨は25日昼すぎまで続く見込みで、同庁は引き続き、
土砂災害や河川のはんらんなどへの警戒を呼び掛けている。

 JR九州は、山陽新幹線小倉~博多駅間の上下線の運転を
一時見合わせたほか、鹿児島本線や日豊本線などで
運転を見合わせている。
 
 国土交通省九州地方整備局は災害対策本部を設置し、
非常体制を発令。
 福岡市災害対策本部は、城南区の1782世帯4193人に対し、
河川はんらんの恐れがあるとして避難勧告を行った。
福岡県災害警戒本部は、
避難勧告がなくても危険と判断した場合は、

最終更新:7月24日21時37分

関連

ニュースサイトで 九州地方の気象情報 の記事を読むと

まだまだ油断禁物。

実は、我が家は遠賀川のすぐそばなので、

川の水位がどんどん上がり危険水位を超えてきていましたので、

近隣の道路が冠水し通行止めになった道路も多く、

ハラハラ心配をしました。

次第に洪水のおそれが高まり、避難勧告が出ていましたが、

どうにか夕方には降り止み、少しずつ水が引いてきました。

甚大な被害が これ以上起こらないように願っています。

くれぐれも川のそばに出歩かないように、ご用心を!

子どもたちにもむやみに水辺で遊んだりしないように

また、路肩や土手の土が水を含んで脆くなっています。

どうしても外出の必要な場合は

道のはしっこを歩かないように水路の位置にも

気をつけて通行するように教えて、

水流には絶対に巻き込まれないようにしましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーは 6月並みの陽気

2009年02月14日 14時30分39秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成21年 2月14日(日)

今日は、聖バレンタインデー

西暦269年、

兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、

時のローマ皇帝の迫害により処刑された日です。

それから、この日がバレンタイン司教の記念日として

キリスト教の行事に加えられ、

恋人たちの愛の誓いの日になった。

ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として

花やケーキ、カード等を贈る風習がある。

ですが、

日本のようにチョコレートは贈らないそうです。

               

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、

日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、

神戸モロゾフ洋菓子店1936年2月12日に、

国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、

1958年2月に伊勢丹新宿本店で

メリーチョコレートカンパニーhttp://www.mary.co.jp/

「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。

ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。

新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、

20円のカードを含め170円しか売れなかった。

ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店が

チョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって

「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。

その後も似たような状況が続いていたが、

1960年森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど

製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として

根付くようになり、現在に至っている。

現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が

この日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。

当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、

現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、

子供同士でも行われるようになり、

憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの

恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る

「義理チョコ」という習慣が定着している。

さらには製菓会社のプッシュにより、

女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、

男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という行為も生まれている。

欧米でやっていたことを「逆チョコ」といい

「逆チョコ」は1960年と同じく森永製菓

大々的にキャンペーンを行っていることで知られている。

 

そして、一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間で

それにお返しをしようという風潮が生まれた。

これを受けた菓子業界では昭和50年代に入ってから、

個々に独自の日を定めて、ビスケットマシュマロ、キャンデー等を

「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として

催事化した。

1978年、全飴協の全国総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、

2年の準備期間を経て1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催された。

飴の材料である砂糖が色だったため「白=ホワイト」から

「ホワイトデー」と命名された。

それとは別に1977年、『鶴乃子』で知られる福岡市の老舗菓子屋

石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして、

白いマシュマロを売り出し、全飴協よりも先に考案したとする説もある。

 

「本命チョコ」、「義理チョコ」、「友チョコ」、「逆チョコ」

それぞれいただいた人は

クッキーやキャンデーやマシュマロやホワイトチョコなど

白い色のお菓子類をお返しにすることが多いが、

「本命」の場合にはペンダントや指輪やイヤリングなど

アクセサリーや高価な身の回りにつける品物を返す場合もあるらしい。

イングランドから来日中の英語教師リチャード先生も、

英国では、男性が女性に お花やお菓子をプレゼントしていた

と、日本独自の商魂逞しい 新たなセールで、

女性がチョコレートを贈り告白する習慣にビックリなさっている。

                

 

さて日本列島は、6月並みの陽気になり 

静岡は26度を超えて「夏日」を観測した。

(2月14日11時18分配信 産経新聞

              

 
日本列島は14日、北海道近くにある低気圧に向かって
 
南から暖かい風が流れ込んだ影響で、
 
東北南部から九州にかけての広い範囲で気温が上がり、
 
6月上旬から中旬並みの暖かさとなった。
 
静岡市では午前11時に気温25・2度の夏日を観測した。

[フォト] 旭川でフキノトウ 暖冬で春と勘違い?

 気象庁によると、朝の最低気温は千葉市が17・0度、
 
横浜市が16・3度となるなど平年より15度ほど高くなったほか、
 
新潟・糸魚川市では2月としては観測史上最も高い23・6度を観測した。

これに伴い、
 
北日本では15日にかけて、非常に強い風が吹く見込みで、
 
予想最大風速は陸上で18-20メートル、
 
海上で20-25メートルの突風が吹くおそれがある。

気象庁では積雪の地域などで 
 
なだれや土砂災害への警戒を呼びかけている。


月曜日から

一気にまた冬型の気象配置になると予報が出ています。

健康管理にも充分ご用心ください。

                   

また、スギ花粉の飛散が大変多くなりそうです。

アレルギーの対策も、花粉症の方はご用心を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境エコ保育

2008年10月29日 20時59分12秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成20年10月29日(水)

今年は、秋のお彼岸を過ぎても、毎日猛暑が続いていましたが、

3日前頃から急に気温が下がってきて、日中はまだ半袖の人もいますが、

朝晩は、長袖のブラウスやシャツを着て

ジャケットをはおっている人が増えてきました。

私も、毛布や肌布団だけでは明け方が寒いので、薄手の布団を出してきました。

関東地方では紅葉が美しくなってきたようです。 

つい先日、秋になったばかりだと思っていたら、

早くも北海道では初雪が観測されたとのこと。でも、例年より随分遅いのです。

旭山動物園のある北海道旭川市では二週間遅れでみぞれが降り

本格的な冬景色になり始めたと報じられています。)

先日発表された気象庁の予報では「今年の冬は暖冬」

なのだそうですが、そろそろ北九州でも寒さ対策が必要になってきました。

それにしても、もうすぐ製鉄所の起業祭の時期が来たというのに、妙に暖かい!

つい先日まで、暑がりの子どもたちには、汗を拭かせたり、水分補給にも

気を遣ったりしていました。

この「暖冬」というのは、やはり、地球温暖化の傾向が否めません。

 http://www.gwarming.com/

クリントン政権下で副大統領を務め、2000年の大統領選挙で

現在の米大統領であるブッシュ氏に破れたアル・ゴア氏。

彼は全米規模のコンピュータネットワークを構築するという

情報スーパーハイウェイ構想を提唱した人物としても知られ

現在でもAppleの取締役やGoogleのシニアアドバイザーを務めるなど、

テクノロジー業界に縁の深い人物です。

 そのゴア氏が今、心血を注ぐのが地球温暖化問題。

彼の講演をまとめた映画『不都合な真実』が昨年米国で公開され、

大きな話題を呼び、ロサンゼルス映画批評家協会賞の

最優秀ドキュメンタリーノン・フィクション映画賞をはじめとして

多くの賞を受賞しており、2007年1月20日からは日本でも公開されました。

 この映画の公開に先立ち、昨年1月15日、東京都内の映画館で

プレミアム試写会が開かれ、ゴア氏がこの映画や地球温暖化問題に

寄せる熱い思いを語ったのです。

アル・ゴア氏

ゴア氏は「日本語の「危機」という字は、「機会」という意味も含まれている。

この映画が温暖化問題を考える「機会」になってほしい。」と呼びかけた。

 ゴア氏は地球温暖化問題を「人類史上最大の危機」と指摘する。

気温の上昇によって海面が上昇して陸地が減少するほか、

気温の変化によって生態系が変わり、植物や動物が絶滅する恐れがある。

「地球温暖化」は着実に進行しており、止まる気配はない。

 地球の平均気温は20世紀の間に約0.6度上がったと言われており、

このまま行けば2100年にはさらに1.4~5.8度上昇し砂漠化が進むという予測もある。

「たいしたことない」と思うかもしれないが、これが自分の子どもだったらどうだろう。

体温が36度の平熱から5度上昇して41度になったとしたら

かなり重大な問題だ(ゴア氏)。

もし自分の子どもが熱を出せば、ただちに病院に行って

医者のアドバイスに従うだろう。同じように、温暖化の問題には、

警鐘を鳴らす科学者たちの声に耳を傾けるべきだ とゴア氏は訴える。

 ゴア氏は1960年代後半から温暖化問題に取り組んでおり、

1997年に採択された京都議定書の交渉にも尽力した。

米国では連邦議会が議定書の批准を渋り、ブッシュ政権になってからは

議定書からの離脱を正式に表明している。

この点についてゴア氏は

「本来なら米国がリーダーシップを発揮すべき分野だ」

として現政権を批判。同時に、この会議で議長国を務めた日本には、

「引き続き温暖化問題でリーダーシップを発揮して欲しい」と期待を寄せている。

 地球の温暖化は進んでいるが、ゴア氏は

「いろいろな解決策が出てきており、時間もまだ残されている」と語る。

二酸化炭素(COの排出量を減らすような技術も登場しており、

足りないのは「行動する意志」(ゴア氏)というわけです。

不都合な真実のウェブサイトには、誰でもできる取り組みとして

白熱電球電球型蛍光灯に交換する」などの方法が挙げられている。

 ゴア氏は、映画を通じて温暖化の問題を世界中に訴え、

1人1人がこの問題を解決するための一員になって欲しいと語る。

 再び政治の世界に戻るつもりはないらしい。

ゴア氏は、「再び立候補するつもりはありません。

この温暖化問題がいかに切迫したものであるかを世の中に伝え、

解決に結びつけるための活動で手一杯ですから。」

2007年には、この功績が認められ、彼はノーベル平和賞を受賞しました。

(2004年はケニアのワンガリ マータイさんでした。) 

私は北九州市国際会議場での『不都合な真実』の試写会で非常に

わかりやすいプレゼンテーションの内容にショックを受けましたが、

視聴者の中には「大袈裟な!?」と感じた方もいたようでした。 

                  

とにかく、アル・ゴアが提唱した『CO2 削減』に

全世界の人が協力して省エネにも取り組まないと…大変な事態になりかねません。

今、理屈っぽく ゴアさんや映画の批判ばかりをしている場合ではありません。

そこで、環境都市といわれ、公害克服の経験豊富な北九州市には

環境ミュージアム」がありますし、

「全国で初めての年齢別の環境教育教材」というのがあります。

・総合的・体系的な内容で、全国で初めての

 幼児から中学生までの成長段階にあわせた5段階シリーズです。

・執筆は、小・中学校、幼稚園・保育所等の現場教師

・北九州市の事例を、写真やイラストを多用しビジュアルに構成

・市内の全幼稚園・保育所、小・中学校に配布済み

というような特色のあるこの

幼児版『コスモスぼしからきたペルル』という絵本を

直前にも読み聞かせしました。

そして、昨日10月28日は、北九州市私立幼稚園連盟の50周年を記念する

節目の年に、記念事業として市内の私立幼稚園95園が一斉に

「地球環境エコ保育」に取り組み環境問題について学びました。

北九州市は今年平成20年7月に国の『環境モデル都市』に選ばれました。

そこで、

幼児なりに『もったいない』という意識を高めて『CO2 削減』のために

今日からどう取り組めばよいかを色々考えて、ゴミ削減・レジ袋削減を図る

約13000人の園児が全員で「エコバッグ作り」をしました。

その模様は、今朝の讀賣新聞北九州版にも掲載されていました。 

どうぞご覧ください。

 

子どもたちは来週までエコバッグを使って、お買い物ごっこなどを展開して、

このエコバッグを家庭に持って帰ります。

各家庭で買い物に行くときには必ず使っていただき、

親子で身近なところから環境問題の解決の

毎日の実行を是非おねがいします。

               

今、園では「4つの約束」に取り組んでいます。

もったいないばあさん』という絵本や

ベネッセの『もったいない村のモッタくん』の紙芝居を見て

9月からとりくんでいます。

①ものを大切に使う

②見ないテレビや電気は消す。

③食べ残しをしない。

④水を出しっぱなしにしない。

この4つの約束が守れたら、「葉っぱ」にシールを貼って幼稚園に持ってきます。

幼稚園の玄関ホールや廊下には、今、大きな樹がどんどん茂ってきています。

                 

また、ソニーの作った『そらべあ』という絵本もホッキョクグマの親子が

氷が溶けてきて、寝てる間に別れ別れになってしまったストーリーを

クマの兄弟の涙を切実に身にしみて子どもながらに考えさせるテーマで、

子どもたちからの反響も大きかったようです。

 

市内の私立幼稚園で、一斉に地球環境問題を考えて、

非常に有意義な保育が行われた日だったと思いました。

 

が、あくまでも、

ゴアさんのおっしゃるとおり、

これを機に、おとなも子どもも

一人ひとりが、毎日実行しなければ…です。

                 

最高にCO排出しているアメリカや北京オリンピックが終わったお隣の

中国の皆さんも、ロシアもインドも日本も、

食品問題も環境問題も安心安全な暮らしが出来るように

是非このような意識を 幼児期から育んでいただきたいものですネ。

                 

   地球は一つ、人類はみな兄弟、

  空気もも ただではありません。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の月間」、「海の日」エコ意識を高め、熱中症にご注意を!

2008年07月20日 21時16分16秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

平成20年7月20日(日)明日は『海の日

海や山や行楽地にお出かけしたご家族も多かったことでしょう。

「海の日」・・・由来

 私たちの国は、四面を海に囲まれた海洋国で、

はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ
人の往来や物の輸送、産業、生活な どの各分野にわたって、
 
海に深くかかわってきました。
 
 昨今、ウォーターフロントが開発・整備され、
 
マリンレジャーが広く普及するなど、
 
海を利用する機会が多様化しましたが、
 
一方で地球環境の保全という観点から
   
     http://www.earthwatch.jp/
 
特に海の役割が一層高まっており、
 
海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。

 
 このような海の重要性にかんがみ、
 
国民の祝日「海の日」を設けようと
 
国民運動が大いに盛り上がり、その結果、
 
平成8年から「海の恩恵に感謝し、
 
海洋国日本の繁栄を願う日」として
 
7月20日が国民の祝日「海の日」として制定され、
 
さらに平成13年6月、
 
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」
 
が成立したことにより、
 
「海の日」は平成15年から7月の第三月曜日となり、
 
三連休化されています。   

 「海の月間」・・・・・・7月1日から31日
 
 「海の月間」は、「海の日」の三連休化を契機に、
「海の日」本来の意義が失われることなく、
三連休化がより有効に活用されるよう
環境づくりを進めていくこととし、
広く国民の皆様に
「海」に対する理解と認識を高めていただくために
設けられているものです。 
 
 このため、国土交通省では、
関係省庁、地方公共団体や
海事関係団体の協力を得て、
国民の祝日「海の日」を含む、
7月1日から31日までの1ヶ月間には、
全国各地で海に関する各種
様々なイベントの紹介を行っています。
 

今夏初の38度超、愛媛で=猛暑続き

  

熱中症にご注意を=気象庁より

7月20日19時14分配信 時事通信


 全国的に 梅雨が明けて2日目の20日、
 
関東から西で気温が大幅に上昇しました。
 
 気象庁によると、愛媛県大洲市
 
この地点の観測史上最高の38.2度を記録、
 
この夏全国で初めて38度を超えました。

 西日本を中心に太平洋高気圧に覆われたためで、
 
岐阜県多治見市で37.8度、京都市で37.4度、
 
大阪府豊中市と愛知県愛西市で37.1度と、
 
35度以上の猛暑日の所が多かった。

 週間天気予報によると、
 
関東から西では21日以降も猛暑日や30度以上の真夏日となる所が
 
多い見通しで、気象庁は熱中症に注意を呼び掛けています。 

〔写真特集〕にっぽんの風景・2008夏 
 
※ 室内でも 早めに水分補給して 
  熱中症にご注意を!
 
身近な省エネ・CO削減・環境保護を
  ドンドン実践しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の国立科学博物館で

2008年04月12日 23時47分12秒 | 地球環境保護・省エネルギー・温暖化

 

 4月10日午後、新幹線のぞみ号で出発~

11日は、上野の国立科学博物館に行きました。

もちろん、『未来の科学の夢』絵画展の表彰式に出席するためでした。

会場の国立科学博物館では、今、“「進化」発見の旅へ!”というタイトルで

ダーウィン展が開催されていました。

この展覧会は、2005年から06年にかけて、

アメリカ自然史博物館(ニューヨーク)で開催され、好評を博し、

その後ブラジル・サンパウロ、ニュージーランドを経て、

今年5月の連休まで東京で開催。そのあと夏休みは、大阪での開催です。
dawin.jpg

P1120212p 
国立科学博物館は、小、中、高生は入館料タダってありがたいですね。

(ただし、ダーウィン展などの特別展は、入館料がかかります。)


P1120211p 
入り口のシロナガスクジラ

 

P1120205p 
上野はツツジが咲いていました。
P1120207p
 これは、ハナミズキ

P1120215p
 これは、ヒメシャガ

P1120222p
 ソメイヨシノの時期は終わり、八重桜が咲いていました。
 P1120223p
 

新緑と花の並木路もきれい!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 チャールズ・ダーウィン(1809〜1882)は、進化論の創始者として、

その代表的著書「種の起源」(1859年出版)とともに世界中で広く知られています。

日本では江戸時代です。

ダーウィンの「進化」の考え方は、その後の世界を大きく変えました。

 私も 子どものころにはよく偉人伝などを読み、

その偉業や生涯、主なエピソードなどを知り 感心したものです。

大人になっても、様々な先人の伝記を読むのは好きですが、

人物像を垣間見れるこのような展覧会では新しい発見があります。

今回の展覧会は、ダーウィンの人生をたどりながら、

彼が生み出した偉大な業績に迫るもので、

ダーウィンの進化論の着想のもとになったガラパゴス諸島

生物のはく製から、航海に使った「ビーグル号」の模型、航海日誌、

身の回りの品々など、様々な資料が展示されています。

ダーウィンは1831年、ビーグル号に乗船し、世界航海を始めました。

本展ではその航海での出来事や、ダーウィンが遭遇した生物などを展示。

「進化」を巡る旅を体感できます!

ダーウィンとビーグル号が1831年の出航から、1835年にガラパゴス諸島上陸を果たし、1836年にイギリスに帰港するまでの行程

ダーウィンとビーグル号が1831年の出航から、

1835年に南米エクアドルのガラパゴス諸島上陸を果たし、

1836年にイギリスに帰港するまでの行程。

 ダーウィンは、当時の紳士階級の子どもたちと同様に

パブリックスクールに通いましたが、勉強が嫌いで

決して優秀な生徒ではありませんでした。いわば「おちこぼれ」でした。

丁度そのころ祖父の影響を受けて、「博物学」に興味を持ち

自然観察や化学実験に熱中していました。

パブリックスクールでの勉強に身の入らないダーウィンに対し、

父は早いうちから医師として後を継がせるために、

エディンバラ大学に通わせることにしました。

しかし、ここでもダーウィンはあまり熱心には勉強しませんでした。

この大学もやめて今度は牧師になるために、

ケンブリッジ大学で神学を学ぶことにしました。

そこでもあまり勉強せず、

博物学をはじめ、

乗馬と狩猟、昆虫採集に没頭します。

              

そこで祖父は、ダーウィンの博物学嗜好に着目しました。

母方のウェッジウッド家は、あのウェッジウッド陶器で有名な裕福な家柄で、

幸運にも財源にも恵まれていたので、チャールズは、祖父の支援で

航海に旅立つことが出来、やっと火種が見つかり、

着火し、後に偉業を果たすことになるのです。

人によって熱中するものが違います。

それが何なのか、それを見つけるために人生があるのかもしれません。

それが見つかり、それに取り組むことができたときには、

「貢献」できる偉業を成し遂げるのかもしれません。

            

その偉業は、本人のためではなく、人類、地球のためになります。

しかし、その偉業は、考え方に変化をもたらしますし、

今までの考え方を否定することになるかもしれません。


ダーウィンの進化論は、自然環境による「自然選択」と

特徴的な形質が次の世代に引き継がれる「性選択」によるものでした。

当時の英国での主流の考え方は、

「神がすべての生物を作り出して以来、それらの生物はずっと不変である」

というものでした。ですから、当然、ダーウィンの進化論は、

宗教的価値観では、危険な思想だったのです。

ですから、発表後に起きるであろう多くの反論と戦うため、

できるだけ多くの研究を重ねました。

発表当初、予想通り、激しい論戦が繰り広げられましたが、

進化論の正しさはやがて広く認められていきます。


実践からの研究を積み重ね、過去からの刷り込みをなくし、

時代の変化をよく見つめ、それに対して柔軟な対応をしていかなければ、

その時代に貢献することはできないでしょう。

          

4月20日(日)午後7時30分から、NHKの番組で、

『ダーウィンが来た! 絶海の孤島アホウドリ今復活中』があります。

人間の残酷な乱獲によって絶滅に瀕していたと思われたアホウドリ

鳥島の断崖絶壁に棲息していました。

アホウドリを虐殺した人間から、自分の身を守るため、

人間が近づけない場所を棲息地にしていたようです。

そのアホウドリの棲息地を、鳥島全域に回復するためのこころみを

映像化したものが、放映されます。

「絶海の孤島アホウドリ今復活中」・・絶海の孤島・・その名は鳥島。

「鳥島」は通称で、正確には「硫黄鳥島」だそうです。

http://www.nhk.or.jp/darwin/

大河ドラマ『篤姫』の前に、親子でどうぞ! 

そして、地球環境の保護や、省エネについて親子でもっと話し合いましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする