緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

のぼる見学~給食試食会

2009年06月26日 15時46分47秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成21年6月26日(金)

 梅雨の晴れ間をぬって、朝、10時半、お母様方の希望者は、園に集合して

週4日お世話になっている八幡西区金剛の『株式会社のぼる』へ見学に参りました。

 http://www.noboru-bento.com/ 以下HPよりご紹介です。

思わず「おいしそう」の声が聞こえてきそうなお弁当をお届けします。
『皆で食べる楽しい給食で偏食をなくそう』を合言葉に
140を超える幼稚園に多い日は1万食以上のお弁当を提供しています。
栄養士の指導により、美味しさと栄養のバランスもしっかり。
衛生管理の行き届いた工場から安全な給食を日々お届けしています。

お米は、JA朝倉と特別契約栽培の有機農法米『アキサヤカ』 です。

アレルギーのある方へは、アレルギー対応食が個別に出来ます。 

米飯食品の開発からレストラン運営まで「食」のフィールドが私たちの職場です
 
 
 
 
トッピング
トッピング
 
 
連続フライヤー
連続フライヤー
 
 
炊飯工場
炊飯工場
 
社  名 株式会社のぼる
創  業 昭和46年2月20日
設  立 昭和54年6月13日
代表取締役 上原 信幸
資 本 金 5,000万円
事業内容
1) 米の飯製造販売
(白飯、酢飯、味飯、赤飯等)
2) 弁当、仕出しその他調理食品の
製造・販売
(学校、幼稚園、保育園の総合給食
 コンビニ、 スーパー用惣菜、
 お弁当各種、おにぎり、いなり、
 巻寿司等の加工品)
3) 米穀の販売・米穀小売業
(登録番号ハ農第1577号)
4) 食堂、レストランの経営及び
経営コンサルタント業
5) 損害保険及び自動車損害賠償保証法
に基づく保険の代理業
6) 子供用品及び玩具の販売業務
7) 日用雑貨品の販売
所 在 地 ●本社工場
〒807-1263
北九州市八幡西区金剛1丁目15-10
TEL093-618-3575(代表)
FAX093-618-3590
  ●福岡配送センター
〒812-0061
福岡市東区筥松1丁目16-10
TEL092-611-4479
FAX092-611-4972
  ●鹿児島支社
〒891-0131
鹿児島市谷山港3丁目4-11
TEL099-262-3307
FAX099-262-3380
年  商 13億7千万円
従業員数 205名
主な販売先 (株)井筒屋  (株)西鉄ストア
佐藤食品(株)  大学生協九州事業組合
北九州中央海産(株)  (株)梅の花
(株)ハローディ  (株)九州シジシー
(株)ダイエー 丸福水産(株)
自衛隊  九州管区警察学校
北九州市
幼稚園130園(給食)
北九州、行橋、筑豊、
宗像、福岡、久留米地区
主な仕入れ先 (株)エヌ・スクエアー 日本ハム(株)
マルボシ酢(株) (株)ミツカンナカノス
(株)あじかん (株)ハウディ 他
 
昭和46年2月 八幡東区にてのぼる給食創業
昭和54年2月 のぼる給食有限会社設立
昭和57年2月 八幡西区相生町に本社工場移転
昭和63年4月 有限会社ワールドライス設立
(炊飯部門を分離独立)
平成3年11月 有限会社ワールドライス
福岡炊飯工場開設
平成5年11月 有限会社ワールドライス
鹿児島工場開設
平成8年5月 業務拡大に伴い、のぼる給食有限会社と有限会社ワールドライスを合併し株式会社のぼるに組織変更
資本金1,300万円
平成9年5月 北九州市八幡西区金剛に本社工場を移転
平成12年10月 北九州市指定業者Aランク取得
平成12年12月 資本金を5,000万円に増資

 

最新型の衛生的で安心安全な給食で感激です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネタリウムへ園外保育に行きました

2009年06月24日 17時12分13秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成21年6月24日(水)園外保育の日でした。

 本日は、北九州市立児童文化科学館

 八幡東区桃園3-1-5 へ行きました。

   http://museum-dir.jst.go.jp/40-003/40-003.htm

 年長組さんは、プラネタリウムで夏の星座を学びました。

 南の空と次に北の空を見て いわゆる北斗七星…

 まずスプーン型の「おおくま座」を探しました。

  http://www.yano-el.co.jp/coro/play/miru/shinwa-bear.htm

 次に「天の川」の近くに光る3つの星(夏の大三角形

  http://www13.plala.or.jp/astrohouse/sora/natu.htm

ベガ(織姫星)・ デネブ(白鳥座)・ アルタイル(彦星)を見つけました。

とても分かり易い説明でした。

七夕のおはなしも大きなスクリーンで見ました。

それで、7月7日の七夕のことが よくわかりました。

星座があることも初めて知った子どもたちが多かった様子です。

              

7月22日の皆既日食も昔の人にとっては驚異的な自然現象。

46年ぶりの不思議な天体現象ですが、

中国では、『月食』や『日食』は

「龍が月や日を食べる」という由来だそうです。

      <お知らせ>

北九州市内では、『日食観察会』は、3カ所で行われます。

 ①北九州市立児童文化科学館

7月22日(水)8時45分~12時30分

雨天時はプラネタリウムのみ

定員300名

参加費300円

申し込み方法:7月1日から電話で受け付け開始

        TEL093-671-4566

 ②福岡県立小倉高等学校

7月22日(水)8時45分~受付開始

        9時~11時

定員300名  参加費無料

申し込みは往復葉書で

申込先:〒803-0828

     北九州市小倉北区愛宕2丁目8番1号

     小倉高校、日食観測会参加申し込み係宛

問い合わせ先:SSH推進主任 井上哲秀

     TEL:093-592-3901

     メール:info@kokura.fku.ed.jp

  詳細はホームページに掲載中

     http://kokurafku.ed.jp/

 ③九州工業大学

7月22日(水)9時~11時

定員500名  参加費無料

申し込みは往復葉書で

申込先:〒803-8510

     北九州市小倉北区大手町1丁目1番

     北九州市教育委員会生涯学習課「サイエンス」係宛

     記載事項:「大部分日食を楽しもう」希望

            住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・一般

            ※複数参加者の場合は全員の氏名

   受付期間:7月3日~7月15日必着

   お問い合せ先:九州工業大学 理数教育支援センター

      〒804-8550

        福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1

        TEL:093-884-3696(平日110時~17時のみ)

 

以下は上海皆既日食を観て  

   2009年皆既日食報告会のお知らせ

  北九州市立児童文化科学館 大集会室

   8月2日(日)10時~12時

   講師:福岡教育大学名誉教授

       平井正則先生

  参加費:無料

  参加申し込み:7月7日より電話受付開始。

           先着順100名

          TEL093-671-4566

  

  悠久の宇宙のかなたに 夢とロマンに誘われる 貴重な巡り合わせの

  ひとときを プラネタリウムや天体観測で過ごしてみませんか?

  そして、併せて、地球環境のことも考えてみましょう。

               

   親子で星空を眺める体験は、とても心の思い出のページに残るものです。

 また、星座や、天体観測には大変便利な最新グッズも次々に研究開発

 されています。

 親子でプラネタリウムにも出かけてみましょう。  

                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回わたしのお父さん絵画コンクール表彰式

2009年06月21日 20時11分15秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

平成21年6月21日(日)

今日午前11時から小倉井筒屋で、

『ぼくのわたしのおとうさん 絵画コンクール』表彰式がありました。

午前9時頃幼稚園を出て、  一緒に小倉北区へ向かいました。

開店時間の10時少し前に到着すると

                     

もう、既に玄関には お客様が、開店を待っていました。

表彰式の会場本館7階に行き、売り場に展示されている

特別賞など表彰を受ける主な作品を見て、

市内外の学校や幼稚園・保育所の作品の

感性のかがやく様子を見ました。

 

そのあと、表彰式に参加する子どもたちと絵の前で記念撮影。

ご両親や兄弟、そしてお祖父様・お祖母様も総出です。

 

「おめでとう!」

「よくがんばって ていねいに描けていたね!」

「よかったね!」

「また、他の絵も色々描こうね~」

「きれいな色で、形もよくみて描いて すごいね~!」

「パパにそっくりだね!」

などと、

担任の先生やたくさんの人から声をかけられて、

ちょっと照れながら笑顔がかがやいていました。

『讀賣新聞西部本社賞』受賞者 

年中組の江口 帝輝 くん

『井筒屋賞』受賞者 

年長組の有川 空瑠美 ちゃん

『特選』受賞者

年少組 村上健心くん

年中組 山中咲紀ちゃん

年長組 森 勢一朗くん

年長組 室 未来ちゃん

『佳作』受賞

年長組 上田 捺ちゃん

年長組 安永 利奈ちゃん

年長組 福島 渉太くん

年長組 井上 遥くん

年長組 西 稜菜ちゃん

年長組 坪井 寿樹くん

年長組 福田 陸人くん

年長組 船本 直寛くん

年長組 浦上 景資くん

年長組 亀田 翔くん

年長組 千々和 伊織くん

年中組 濱田 愛璃ちゃん

年中組 井上 碑駈くん

 皆 熱心に展示された多数の絵をみて、

胸をはって賞状を貰っていました。

『入選』の作品25点は 黒崎井筒屋に展示されています。

どの絵にも甲乙つけ難い魅力的なお父さんが登場し、

いきいきと大好きなお父さんの姿が描かれていて、

親子のふれあいや会話が聞こえてくるようなのびのびした絵が

多数ありました。

貼り絵やコラージュや版画の技法を使った作品もありました。

でも、オーソドックスな描画表現で、

特に線描が いきいき素晴らしいものが、

優秀作品として選ばれている傾向が強くみられました。

 

小学生の絵にありがちな、細々詳細に説明的な絵や

塗り絵のようにびっちりバックも塗り込めた作品は、

忍耐力が要った割には、高く評価されていません。

 やはり、大きくのびのびゆたかに独自の表現をすることが

大事でしょう。

絵画表現は、指導者の指導のあり方が非常に左右して、

子どもの感性を育み 表現力を高める上で影響があります。

                              

我々指導者は、常に、謙虚に一人ひとりの子どもと向き合い

その子の個性に合わせた指導方法を探し、

指導のあり方を工夫し

楽しみながら、考えながら

子どもが主体的に取り組みやすい環境設定を

配慮しなくてはなりません。

創造的なインスピレーションや

モチベーションを高める意欲的な絵になるよう、

日頃から、

細やかな子どもとのコミュニケーションがとても大事だと痛感します。

                                                              

勿論、家庭でのふれあいや家族の在り方が

そのまま絵に表れがちですから、

よい家族関係であることも、色使いなどに大きく影響するようです。

誰が見ても感動するよい絵は、その環境に左右されて

自然に生まれます。

先生の指示したとおりに構図や色使いや表現方法を選ぶのでは

個性的なのびのびしたその子らしい絵にはなりません。

 

いつも、個性を大事にした表現を!

子どもの心に寄り添った保育を!

そうすれば、きっと素晴らしい

ユニークな絵画や造形活動を

創造する心を育てる保育となります。

 

                 

今後も、益々よい作品が誕生する様な心の育ちを期待したいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で体験リンパヨガ教室

2009年06月19日 21時31分21秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成21年6月19日(金)

第247回子育て教室は『親子で体験リンパヨガ教室』でした。

6月に入り、草木の緑が冴え冴えと見え、一段と風に揺らぐ様が、

落ち着きを感じて、木漏れ日も心地よい日々です。

 

今回の子育て教室は、

毎年好評の『親子ヨガ教室』を開催いたしました。

 忙しい毎日の身体と心の疲れを、

是非ヨガで癒していただこうと、企画されました。

色々とご多忙中のご参集でしたが、たくさんのご参加がありました。

小さいお子様連れの方々は、親子で一緒に体験することが出来、

子どもの身体のズレにも気づき、簡単な手当を教えて頂き

親子でご機嫌に過ごせるようなツボも覚えていただきました。

 

講師は、オーラ学院 学院長 池田法子先生でした。

他に3人のサブトレーナーさんがついて

一人ひとり丁寧に教えて頂きました。

 

 ヨーガ (Yoga) とは?

もともと 古代インド発祥の修行法です。

アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ呼吸法)のみを重視する

健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど

様々あります。

ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、

洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいます。

最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあります。

ヨーガ Yoga は、

「馬にくびきをかける」という意味の動詞「yuj」から派生した名詞です。

つまり語源的に見ると、馬を御するように心身を制御する

ということを示唆しているようです。

 一般的には「ヨガ」と発音され認識されているのですが、

サンスクリットで「O」(オー)の字は、常に長母音なので、

正しくは「ヨーガ」と発音します。ただ日本語の長母音は

サンスクリット語の三倍母音なので長くのばしすぎるのも問題。

インド人の発音を聞くと「ヨゥガ」と言っているように聞こえるようです。

 

修行者はヨーギー(ヨーギ、Yogi)、女性の修行者はヨーギニー (Yogini) と呼ばれ

仏教においては元のサンスクリット漢字で音写して「瑜伽」(ゆが)と呼ぶか、

あるいは意訳して「相応」とも呼ぶようです。

 

明確な起源は定かではないのですが、

紀元前2500年-1800年のインダス文明に、

その遠い起源をもつ可能性が指摘されています。

 

同文明の都市遺跡のモヘンジョ・ダロからは、坐法を組み瞑想する神像や、

様々なポーズをとる陶器製の小さな像などが見つかっているそうです。

 

ヨーガという語が見出される最も古い書物は、紀元前800年-紀元前500年

「古ウパニシャッド初期」に成立した『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』です。

また、紀元前350年-紀元前300年頃に成立したとされる『カタ・ウパニシャッド』には

ヨーガの最古の説明が「感官の確かな制御がヨーガである」とあります。

 

内容としては主に観想法によるヨーガ、静的なヨーガであり、

それゆえ「ラージャ・ヨーガ」(=王・ヨーガ)と呼ばれているのです。

 

その方法がアシュタンガ・ヨーガ(八階梯のヨーガ)と言われる

八つの段階のヨーガです。

ヤマ(禁戒)、ニヤマ(勧戒)、アーサナ(座法)、プラーナヤーマ(呼吸法)、

プラチャハーラ(一心集中)、ダラナ(凝念)、ディヤーナ(静慮)、サマーディ(三昧)。

 

また同書を根本教典として「ヨーガ学派」が成立。

同派は、ダルシャナ(インド哲学)のうち

シャド・ダルシャナ(六派哲学)の1つに位置づけられています。

 

12世紀-13世紀には、タントラ的な身体観を基礎として、

動的なヨーガが出現しました。

これはハタ・ヨーガ(力・ヨーガ)と呼ばれている。

 

現在世界中に普及しているヨーガはこのハタ・ヨーガの方法です。

内容としては難しい坐法(アーサナ)や

呼吸法(プラーナーヤーマ)を重視し、

"超能力"や三昧を追求する傾向もあるようです。

 

最初に瑜伽として日本にヨーガが伝わったのは、大同元年(806年)、

より帰国した空海にまでさかのぼる。

その後、

真言宗や天台宗の「護摩」、「阿字観」等の密教行法として、

現在に伝わっています。

禅宗の「座禅」も、ヨーガ・スートラ第2章に記述される「ディヤーナ」の音写です。

 

現在巷で流行している健康法としてのヨーガは昭和時代に伝播したが、

伝統的ヨーガを導入した新興宗教団体

オウム真理教による一連の事件の影響で、

一時下火になりました。

 

だが2004年頃から健康ヨーガは再びブームとなり、ダイエット方法の

1つとしてテレビで紹介されたり、CMで使用されることが増えました。

 

フィットネスクラブなどでは、エアロビクスと同じような

スタジオプログラムの1つとしてさかんに行なわれています。

この流行はインドから直接流入したものではなく、

アメリカ、特にニューヨークハリウッドでの流行が影響したものと考えられ、

近年では同流行がインドへ逆輸入されているようです。

 

伝統的なハタ・ヨーガにフィットネス等の要素を取り入れ改良を加えたものが、

現代人に人気のヨガです。

現代医学の解剖学や生理学に基づいて古典的なヨガと融合した

合理性の高いヨガであり、米国のみならず、欧州、オーストラリア、香港など

世界各地でヨガを学ぶ人が急増中です。

 

 美しい肉体を作ることを目的として主にアメリカで開発された肉体的に健康な

若者に人気があるパワー・ヨーガは、各種ポーズをストレッチのように

一連の流れの中で行うのが特徴です。

アイソメトリックな運動によるフィットネスが主な目的。

ハリウッドスターを中心に

一大ブームとなり先進諸国に広がったことから

「ハリウッド・ヨーガ」ともいう。

 

マタニティ・ヨーガは、妊産婦向けのヨーガです。

ヨーガの体操や呼吸法を通して一体感を味わえることが、

命の尊さを再認識し、

出産後の子育てが意欲的に取り組めるようになるといわれています。

呼吸と共に行うヨーガの体操は妊婦の心の状態を安定させる効果や、

分娩時の痛みのコントロールにもつながるようです。

 

ホット・ヨガは、高温多湿(温度を38度、湿度を65%程度)の人工的に

温度・湿度の空調管理が行き届いた、スタジオなどの室内で、

ハタ・ヨーガ等をベースにしたアーサナ(ポーズ)を行うヨーガです。

新陳代謝も効果的に上げることができ、身体・筋肉組織などの柔軟性を高める

と共に、脂肪燃焼効果も運動発汗と共に期待できるため、人気を集めている。

発汗により脱水症状を引き起こしたり、高温・多湿環境で

気分や体調を害する可能性があるため注意が必要です。

ヨーガ・セラピーは、

多くのストレス関連疾患に対して著効があることから、

近年、医療機関での導入が進んでいるようです。

 

日本国内では一般的に「ヨーガ療法」と呼ばれ、認定ヨーガ療法士が誕生している。

 

今回の『リンパヨガ』は、

九州で初めて

池田先生が編み出されたヨガです。

元々、整体の勉強をされていたのですが、

整体の知識や技に加えて、ヨガの良さを取り入れて考案されたものです。、

特に大事な免疫力を高めるリンパの働きに着目したヨガです。

今日参加された方々は顔面と身体は対比していることを学びました。

参考資料をいただきましたが、もし、欲しい方は、

電話をして、緑ヶ丘・第二幼稚園へおいでください。

残りわずか数枚です。

先着順に差し上げますが、無くなり次第に終了です。

   TEL093-631-3939 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『にこにこデイ保育参加日』

2009年06月07日 21時10分06秒 | 教育

平成21年6月7日(日)小雨のちのち夕方は

本日は、『にこにこデイ保育参加日』

つまり日曜参観日です。

20年以上昔は、『父の日参観日』といっていました。

 

父の日(ちちのひ)は、に感謝を表す

6月第3日曜日(=その年の6月15日 - 21日のうち日曜日に該当する日)です。

1909年アメリカワシントン州のJ.B.ドット夫人が、

彼女を手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、

教会牧師にお願いして父の誕生月6月に

父の日礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。

当時すでに母の日が始まっていたため、

彼女は父の日もあるべきだと考え、

母の日のように父に感謝する日を」

と牧師協会へ嘆願して始まった。

ドット夫人が幼い頃南北戦争が勃発。

父、スマートが召集され、

ドット夫人を含む子供6人は母親が育てることになるが、

母親は過労が元でスマートの復員後まもなく亡くなった。

以来男手1つで育てられたが、スマートも子供達が皆成人した後、亡くなった。

1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に

父の日が認知されるようになる。

1972年(昭和47年)、アメリカでは国民の祝日に制定される。

日本では1950年代ごろから知られるようになったが、

母の日に比べると一般的な行事とは言えない。

母の日の花がカーネーションなのに対し、

父の日の花はバラ

ドット夫人が、父の日に父親の前に白いバラを供えたからとされている。

     これは、「パパ」(表記は爸爸)と「88」の

     中国語の発音が同じであることに由来している。

今年の父の日は、6月21日ですが、 

平成に入ってからは、母子家庭に配慮して

『にこにこデイ保育参加日』というネーミングに変わりました。

 

お父様に限らず、ご家族のどなたでも

ご一緒に 保育に参加していただく日です。

単なる保育参観日ではなくて、一緒に保育に参加する日です。

                 

日頃は、園児さんとのふれあいの時間がなかなかとれない

お父様も大勢ご来園いただき、ご一緒に粘土をこねて

陶芸作品を作っていただきました。

 

楽しい力作がたくさん出来ています。

             

乾燥したら、素焼きして、絵付けします。

その後、釉薬をかけて本焼きします。

             

完成したら10月の作品展で

それぞれのクラスに展示するよていです。

どうぞ、お楽しみに!

      

皆様、色々とご協力有難うございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする