12月31日(日)今日も穏やかな明るい夜明け!真っ白に霜が降りていましたが、日中は、12℃、迎春準備のあれこれが、すすめやすく 非常に有り難い晴天です。さて、夕方は、早めに年越しそばをいただき、9時に、集合場所へ!今夜は、NHK紅白歌合戦も K1バトルも全然見ないで、友人達と必勝祈願!共に初詣に出かけることになりました。明朝3時帰宅予定。さて、某友人から、ここ数十年海外勤務で、初詣には行ったことがないという言葉を聞きました。意外にも、[全然お参りの作法がわからない] というのです。そういえば、先日も、年末年始は、毎年 海外で過ごすという人の話も聞いたが、そうなると、初詣の意味や常識的なしきたりや…次第に子どもたちに伝わらなくなる筈です。 そこで、以下 ささやかながら、老婆心にあふれた情報です。参考にしていただくと有り難いです。 松の内に参拝するのがしきたり |
初詣というと、大晦日の夜から有名な神社や寺院に出向き、除夜の鐘を聞きながら参拝するのが普通になってきていますが、本来は、元旦の朝汲んだ若水で身を清めてから、三が日のうちに、歳徳神がやってくる方角の恵方にあたる社寺に参詣しました。 初詣のことを「恵方参り」ともいいます。恵方は毎年、干支の組み合わせによって決められますので、暦を調べればわかります。 ですが、本来は「○○をお願いします…」ではなく、神前にて一年の誓いを立てる事が主旨だったのだそうです。
例えば「仕事がうまくいきますように」ではなく 「仕事がうまくいくように頑張りますのでお守りください」とあくまでも「自分が動く」ことを中心にして、それをお守りいただくというのが正しい姿です。 |
二礼二拍一礼が参拝の作法 |
初詣そのものが新しい年を迎えるけじめですので、参拝の作法もきちんとしましょう。 まず御手洗(みたらし)<手水舎>の手水で身を浄めます。 |
手と口のすすぎ方 |
それから賽銭(さいせん)を賽銭箱に納めて、右手で鈴を鳴らします。 |
参拝のしかた |
まず、二度礼をしてから拍手を二度鳴らし、さらに深く一礼をする。なお、拍手を「柏手」と書くのは「拍」を「柏」と誤用したためという説が有力です。 |
【年始回り】 |
元旦は避けて午後明るいうちに |
年始回りは、実家、本家、親類、仲人、日頃世話になっている人のはか、会社の上司、恩師、先輩などの自宅を直接訪問するわけですが、暮れのうちに先方の都合をできたら聞いておきます。 また、正月の午前中くらいゆっくりしたいのが人情ですので、二日以降の午後、昼食を外して、明るいうちに訪れるのがエチケットです。松の内(七日まで)にすませることです。 本来は、ご主人を玄関先に呼び出すのは失礼とされていましたが、今ではごく普通になってきています。強く上がるようにすすめられましたら、早めに切り上げるようにします。 |
服装は略礼装で |
新しい年のけじめの挨拶ですので、ある程度改まった服装にするのがエチケットで、略式礼装にします。 最近は、和服姿が激減しているようですが、日本人が一番美しく品格と自信を持って装うにはやはり、和服が一番でしょう。ただ、問題は、着付けと後の始末でしょうか。独りでは帯が結べない人が多い。それに、万一食べこぼしやシミをつくると、メンテナンスが大変ですね。 最近は、男性も女性も、晴れ着と普段着の区別も、仕事着作業着、くつろぎや運動着、改まった場所や冠婚葬祭での装いのありかたも、あまり区別しない人が増えてきて、いつも、気楽にカジュアルを好む人もいるようですが、子どもたちには、やはりその場に相応しいTPOをわきまえた服装や相手に不快感や失礼な感情を与えない配慮が必要と 機会をとらえて礼儀作法のお手本を示し、日本の伝統や文化を教えなくてはなりません。 |
年賀の品は手拭い、石鹸など |
年始回りには年賀の品を持参します。歳暮れに贈った人には年賀はいらないことになっていますが、手ぶらで訪れるのも気がひけるし、年の始めの縁起物として「お年賀」を持参したほうが無難かもしれません。 お年賀の品は、手拭い、石鹸、のり、果物、菓子折、葉書、酒類など、手軽な実用的なもので、のし紙に包んで「年賀」と表書きをします。 |
年始客を迎える準備 |
家によっては、多数の年始客が訪れる場合があります。そんなとき、玄関先の内か外に、訪問客が手荷物を置ける台を設けて、訪問客の名刺を受ける小盆をのせた式台を用意します。 もっとも、道路交通法が改正になり、飲酒運転には、厳しい処罰が科せられますので、無理に勧めたりせず、控えてワンカップ式の物を準備し、持ち帰って貰うのも宜しいかもしれません。 |
お年玉は中学生まで |
お年玉は子どもが対象になります。十四~十五歳の中学生までを対象に考えればいいでしょう。 自分の子どもをはじめ親類の子ども、日頃から親しい間柄の家庭の子どもなどで、最近は、年始回りの家や先輩の子どもなどにも贈るようになっていますが、本来、お年玉は目上の人が目下の者に渡すもので、相手の家庭の考え方次第では失礼になるかもしれません。ご用心を。 九州大谷短大の山田真理子教授は、お年玉の目安として、数年前にご講演のなかでも、ご著書にも 「百円×年齢」説を教えてくださっています。 (5才なら五百円、10才なら千円、15才なら1500円程度) |
「おめでとう」は十五日まで |
松の内に知人に会いましたら、新年の挨拶を交わしますが、それも一月十五日を一応の目安にします。いつまでも「おめでとう」では場違いです。十五日以後、一月いっぱいは、「本年もよろしく」程度の挨拶にします。
さて、このくらいで、まだ いまから 我が家の「おせち」や「お雑煮」の準備にとりかからなくては… 娘二人が、手伝いしてくれ、もう、すっかり要領を覚えて テキパキ段取り良く進むようになったので、大助かり。 特に、パリ留学で、益々料理の腕も上げて帰国したばかりの次女は、 手際よく、調理が大好きで、野菜の扱いや味付けが得意なので 有り難い(oya baka?)
ローマは一日にして成らず
|
12月29日(金)昨日の荒れ模様のお天気から、少しは風も治まってきたが
ショックな訃報が連続。
高校時代のクラスメートの息子さんが、昨夕、突然の心臓麻痺で、
わずか19才の人生を閉じた。
あまりに呆気なくて、母親である友人に 掛ける言葉もない。
Mさんは、まだ全然信じられない出来事といった様子。
お気の毒…親に先立つなんて、順序が違う
お通夜の法要の前後には、彼が、大好きだった
「ゆず」が歌った曲、オリンピックのテーマソング
『栄光への架け橋』?が、かかっていた。
同級生が、ゾロゾロ…若者がゾロゾロ…
300人を超える参列者だった…
おまけに、自宅近隣の元小学校の校長先生のお宅でも、
理想の家族を絵に描いたような幸せの絶頂にあった
佐賀県在住のご長男一家(間もなく同居する予定だった)を、
突然、不幸が襲った~ と 耳にした。
53才の夫や、まだ、学生の身の上のお二人の息子さんを残して、
美人で、この上もなく頼りになる 素直な 気だてのよいお嫁さん
(51才・元アナウンサー)のご他界。
これも、何の前触れもなく… 心筋梗塞だったのだそうです。
私は、欠礼状を頂くまで、全くそんなこととは つゆ知らずに
ご無礼していました。
午後から、さっそく、お悔やみへ…
元校長先生ご夫妻は、悲嘆にくれていた。
ついつい、長居をして、20年以上も昔の懐かしい記憶をたぐって
たわいもないような思い出話や成功談・苦労談をしている内に、
やっと少しずつ笑顔が戻った。
…帰宅後、気を取り直し、
夕刻には 友人と遠賀郡岡垣町へ
Mさん宅の息子さんのお通夜に…
悲しく晴れ渡る空、吹く風にも 心なし 無常観が漂う一日。
そういえば、先週、NHKラジオの放送でオンエアしていた。
2001年9月11日、同時多発テロの当日
世界貿易センタービルの高層階のレストランでシェフをしていた
クラークさん(39才)は、崩壊したビルと共に命を落とした。
彼が、最後に目撃されたのは、ビルの88階で、
車椅子の女性を必死に助けようとしている姿でした。
翌、2002年9月11日、グランド・ゼロで行われた1年目の追悼式で、
クラークさんの娘、ブリッターニさん(11才)は、この
『千の風になって』と言うアメリカの古い詩を、朗読した。
ニューヨークのこの9・11テロ追悼式で
「まるでこの詩は、父が耳元でささやいてくれているような気がしてなりません」
と、少女が前置きして、朗読して以来、世界中の人が再度注目しました。
私の記憶している中では、1987年、マリリン・モンローの25回忌の時に
ワシントンで行われた追悼式でこの詩が朗読されました。
それから、電車事故で犠牲になった方々の追悼式の場面でも…
日本では、多方面で活躍中の新井満さんの訳詞 作曲で、
歌になり…CDやDVDにもなって、その歌『千のかぜになって』が
ラジオから流れてきたのです。
明後日、大晦日の「紅白歌合戦」で
初出場の男性オペラ歌手秋川雅史さんが歌う予定と紹介されていた。
何気なく、聴き入っているうちに、涙が溢れてきてしまった。
私は、この詩とは、随分前に出会っていた。
(Author Unknoun)
Do not stand at my grave and weep,
I am not there, I do not sleep.
I am a thousand winds that blow,
I am the diamond glints on snow,
I am the sunlight on ripened grain,
I am the gentle autumn's rain.
When you awake in the morning hush,
I am the swift uplifting rush
of quiet in circled flight.
I am the soft star that shines at night.
Do not stand at my grave and cry.
I am not there, I did not die.
この詩は、英語で書かれた、わずか、12行の詩です。
誰が、書いたのかは分かりません、タイトルもありませんが、
多分ネイティブアメリカン(ナバホ族?)作 と、
新井さんは想定しています。
が、スコットランドの古い詩という説もあります。
いきなり、「私のお墓」という言葉で始まる詩なので、ビックリしますが…
私が、感じている風と、同じ風を、昔々のアメリカ人も感じて こんな素晴らしい詩を語り継いで、しかも、歌になっていたとは… ある人は、以下のようにこの詩に出会った後、全世界の人に知らせています。 |
あなたは 1997年5月28日、訳したものです。
静かな波紋のように伝わっていくことが 以上は、ある匿名の男性のブログの記事からの引用です。 |
そして、2004年4月に『絵本』の形で、私は再び出会った。
富山県出身のイラストレーター佐竹美保さんの絵でした。
「子育て教室」に、参加くださった方々には、もう、数回ご紹介した
2004年3月初版の理論社の絵本です。
もし、お暇がありましたら、どうぞ一度手にとって『千の風になって』を
お読みください。
今年、ご他界の全ての有縁無縁の方々のご冥福を
心からお祈りいたします。 合掌
12月22日(金)
妙にあたたかい日でした。
明日から冬休みです。
さて、今日は“冬至”です。
冬至の今日は、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、
昼が一年中で一番短く逆に夜が長くなるそうです。
理科の時間に、勉強しましたね。
これは、太陽が真南を通ってから次の日に真南にくるまでの時間をもとに
一日の長さは、24時間と決められ、平均太陽日といいます。
そして地球が1日に1回自転するときに自分の住んでいる場所が
太陽に照らされる方にあるときは昼、反対側にくると夜です。
そして、地球は自転しながら太陽のまわりを一年間で一周しますが、
地球の自転軸が、23.4度傾いているために、太陽の高さが変わり、
日の出や日の入りの位置も変わります。
日本では、夏至の日に昼が最も長く冬至の日に最も短くなり、
春分・秋分の日が、昼と夜の長さがほぼ同じだと思われています。
が、実は、春分・秋分の日は昼の方が夜より約18分長いのです。
正確に昼と夜の長さが同じになるのは3月17日と9月27日だそうです。
冬至に、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると無病息災。
健康によいと昔から日本全国の家庭で語り継がれています。
確かに橙やゆず等の柑橘系のお湯に入ると
肌がスベスベになる美肌効果があり、
冷え性やリュウマチにも効き、体が温まってカゼをひかないと言われています。
また、何故、冬至にお風呂かというと、冬至の読みは「とうじ」です。
この言葉と湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。
更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが
込められているとききました。
また、冬至にかぼちゃを食べるのは、
日本には、この時期に取れる野菜は少なく、
保存できる野菜も少ない中で、かぼちゃは保存がきき、
保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少なく、
この時期の貴重なビタミン補給の栄養源だったのです。
かぼちゃの栄養成分のカロチンは、
体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、
感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
だから、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれているのです。
「かぼちゃ」の名は、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、
当時の人々は、経由地の「カンボジア」から→「かぼちゃ」と呼ぶように
なった事に由来しています。
かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、早めに休みましょう。
オッとその前に、もう一つ、
その上、「ん」のつく食品を食べると、
幸運が得られるという言い伝えがあります。
ということで、私は、お昼には、「だんご汁」を頂きました。
作ってくれたのは、K先生でした。
冬至で代表的なかぼちゃを使って、
かぼちゃ餅入りおしるこを食べた人もいるようです。
あれ?かぼちゃって、『ん』はつかない?
そうです、かぼちゃは、「なんきん」とも呼ばれています。
他には、
「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」で、
これらを食べると病気にかからないそうです。
うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するといわれています。
あっ、今日のお食事のメニューはもう決定ですね。
みなで、揃って出世コース
細く長く「うどん」なのかな?
でも、外国では、このような冬至の過ごし方ではないようですね。
北欧の白夜の国での冬至の過ごし方は、
親子で読書三昧なのでしょうか?
フィンランドは、ダントツで、読書時間が長いようです。
どうやら、フィンランドが、学力世界一を維持の秘密は、
読書時間の長さに比例しているということのようです。
日本の伝統の冬至の風物詩は?
我が家には三年前までは、長い棘のあるゆずの木がありました。
ゆずを収穫してゆず湯をいれる習慣は、
大事に受け継いで行きたいですね。
ゆずを絞った酢で和えた酢ものや、
皮を削ぎ、刻んでお吸い物や雑煮にうかべても、
すばらしく風味が増します。
また、柚の苗を探し、植えましょう。
12月20日(水)
いきなりですが、マーガリンとバターでは、身体に優しいのはどちら?
私は、永年にわたって、マーガリンが生活習慣病対策上優れている
と思いこんでいました。
そもそも
「マーガリンは、バターよりヘルシー」という常識?が広まったのは
何故でしょうか?
これは、植物油に多く含まれるリノール酸が、コレステロール値を下げる
と考えられ、バターなどの動物性脂肪を減らし
植物性に切り替えれば心疾患を防げる~
との理論が60年代初めに定着し、
その文言で 商品PRが盛んに行われたからです。
医療現場では今でもそう指導しています。
と、金城学院大学薬学部の奥山治美教授(予防薬食学)が説明された。
ところが、欧米では、既に
マーガリンやショートニング
(マーガリンの兄弟の様な物ですが、水分をふくまず、主に製菓・製パン用)、
さらにはそれらを原料とする食品に含まれる
「トランス脂肪酸」(トランス酸)の過剰摂取が
「心筋梗塞などの心疾患のリスクを高める」
として、規制の動きがすすんでいるのです。
トランス酸は、もとは、液体である植物油を固形化するために、
水素添加する過程で発生する脂肪酸の一種です。
植物油を高温で熱する過程でも生じるので、精製された食用油にも含まれ、
従って、ドーナツやポテトチップス、揚げ物には、もちろん多く含まれているのです。
以下のアドレスもご参照ください。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/holiest/13000
http://www.nstimes.info/12-2002/special_report.htm
ショートニングは、クッキーやパン類、アイスクリームにも多く含まれているのです。
http://veganism.exblog.jp/3297165/
が、殆どの人はまだそのようなことには、全然気づいていないようです。
また、バターなどの人工的ではない乳製品にも少量ながら含まれているのだそうです。
米国では、今年1月、カナダでは、すでに昨年から、
含有量の表示が義務化され、デンマークでは、
食品中の油脂に含まれるトランス酸の量を「2%以下」に制限しています。
だが、今の所、まだ 日本では規制の動きは有りません。
が、
99年発行の厚生労働省「第6次改訂日本人の栄養所要量」に、
トランス酸の摂取量が増えると、
動脈硬化(心疾患などの原因)の危険性が高くなることが明示されています。
皆様、人工的に作られた 恐ろしい影響のある確率の高い
マーガリンやショートニングの使用を控えて、
天然のバターや オリーブオイル、ゴマ油の良さを見直して、
程良く、食生活に取り入れることをおすすめします。
http://kobe-haricure.net/health/e43.htm
揚げ物の機会は少ない方が良く、揚げ物で植物油脂を使うなら、
質の良い菜種油(キャノーラ油)に限定したいところです。
日本でも、早く規制し、PRすべきなのですが…
何故か、マスコミも厚生労働省も動きがとても鈍いようです。
とにかく儲けさえすればよいと、利潤の追求のみに目を向ける企業は
許せませんね。良心的な安全な食品かどうか、注意しましょう。
幼稚園の給食でも食材や調味料は勿論のこと、食品の保管や
配送・流通ルートにも細心の注意を求めています。
子ども達の口に入るものは、大人のもの以上に
安全性には 毎日、敏感に配慮したいですね。
特にアレルギーや発がん性の高いものは避けましょう。
12月 19日(火) 早朝は、この冬一番の冷え込み4℃
でしたが、お昼近くにはあたたかくなってきました。
さて、友人に、お酒が大好きな人や、何度も禁煙しかかったが
どうしても、やめられないと…
家族の心配と 回りの友人の顰蹙をかっている人がいます。
確かに タバコや、お酒、コーヒーは これを好む人にとっては、
心と身体の緊張をほぐし、神経系のバランスをとり、
心地よい気分に誘うようです。
しかし、
これらの嗜好品は、妊娠中や授乳中に摂取 すると、
様々なトラブルを起こすことが良く知られていますので、
気をつけて対処しましょう。
まず、
①タバコ
煙の中には約3000種類以上の化学物質が含まれているそうです。
その中に、良く知られている有害なニコチンやシアン化物の他に、数十種類の
怖いのは、タバコの有害物質は、容易に胎盤を通過するのだそうです。
ニコチンは、子宮や胎盤の欠陥を収縮させ、胎盤の血流を障害したり、
直接、胎児の身体を侵したりします。
また、一酸化炭素は、胎児への酸素供給を低下させ、低酸素状態を
引き起こし、シアン化物は、胎児の蛋白質合成を阻害します。
それで、
タバコの影響で、胎児の体重が増えなくなったり、
未熟児の赤ちゃんが産まれて来やすくなるのです。
その影響は、喫煙量に比例するそうですが、
少量でも、思い障害が発生する場合も有ります。
先天的な奇形の発生率も高くなると、報告がされ、
自然流産や早産や胎盤の異常や破水の以上も多くなる。
また、妊婦さん本人が喫煙しなくても、周囲の人が喫煙すれば、
受動喫煙となります。
胎児と妊婦に重大な影響が及びます。
ニコチンが、母乳中に移行し、乳児の不眠、下痢、嘔吐、を引き起こしたり
脈拍が早くなったり、血流も悪くなり赤ちゃんにはもろに環境が悪化
心身障害児にもなりやすい。
時々、「妊娠を契機に悪阻(つわり)の時からタバコを吸い始めてしまった」
と言う人がいるが、
悪阻で気分の悪い時期は、確かに辛いが、だからといって、
ハイリスクの喫煙は、つわりの気分転換には向かない。
喫煙は、百害あって 一利無し
むしろ、胎教を考えて、
モーツァルトなどのα波の出やすいクラッシック音楽を聴いて、
気分を落ち着かせたり、絵を描いたり、
古今東西の美しい名画、や美術品を眺めたり、…
気の置けない人と気楽に楽しい会話を楽しんだり
生まれてくる子どもの未来や 将来の夢を想像しながら、
少しでも良い胎教になるように…
気分転換をはかり 明るい日々を送って頂きたい。
②お酒
アルコールは、容易に胎盤を通過します。
妊婦さんが酔うと、胎児も酔う状態になります。
胎児は、アルコールを代謝する力を殆ど持たない為に
種々の障害を引き起こします。
アルコールによる障害としては、出生前あるいは出生後の発育遅滞や、
小頭・短い眼裂・短い上向きの鼻・未発達な人中・薄い上唇・上顎低形成
といった特異的な顔つきや、
知能障害・協調運動障害・筋緊張低下・神経発達遅滞といった
中枢神経系の異常がみられます。
そのような赤ちゃんを、胎児アルコール症候群というのだそうです。
妊娠中の飲酒量と障害の関係は関連が高いと言われていますので、
控えるべきです。が、月に1~2回ビールをコップ1杯以内の
楽しい飲酒ならば、許容範囲とも報告されているが、個人差がある。
授乳への影響は、飲酒量の90~95%が母乳へ移行するとのことです。
ということは、赤ちゃんはアルコール中毒の症状をおこします。
タバコ同様に心身障害児にもなりやすい。
ガマンガマン
③コーヒー
コーヒーや紅茶や緑茶のカフェインについては、
常識的な摂取量ならば胎児への心配は無いと言われています。
しかし、1日5杯以上になると、
個人差があるが、
自然流産・死産・未熟児・低体重時児発生の恐れが出てくるらしい。
多量の コーヒー 喫茶は
貧血気味の妊婦は特に食後の場合以外は、控えた方が良いそうです。
コーヒーや紅茶や緑茶には、テオフィリンも含まれているので、
喘息の治療中の妊婦は、飲用を控えていた方が安全です。
健康な母体があっての健康な胎児・赤ちゃんです。
妊婦の皆様、授乳中のお母さん達は、
どうかお身体を大事になさってください
ちなみに、私の実家では、20才になるまでは、
「子どもはコーヒーを飲むと良くない」と 亡父が言い、
結局、私は、成人式までは、アルコール類同様に
コーヒーを飲ませてもらえませんでしたよ。
(苦笑)
亡父自身は、実は、タバコもヘビースモーカー。
若い頃は、酒豪で、陽気に歌ったり踊ったり…でした。
ドクターストップで、減塩食にして、菜食主義。
見事にピタリと お酒もタバコも どちらも辞めてしまった。
最愛の妻のために、愛おしい子どものために、
何よりも大事な仕事の結実のために、摂生し始めた。
わがままを我慢し、身の程を考えて…強い意志で…
将来の夢に向かって邁進する日々…
子どもたちは、大人の姿を 黙ってじっと視ています。
子どもたちは、日々 まわりの大人をコピーしています。
自分自身は、良いモデルでしょうか?
良い人的環境になっているのでしょうか?
子どもたちは、良い環境で、良い教育を!
12月18日(月)のち
朝の内は、昨日より一段と寒く感じたが、雪にならずによかった。
午前中は、雨の中、八幡西区内の園回り、
あわててホカロン2枚を、肩胛骨の上部(風邪のツボ「風池」と「腰」)にはり、
スキーウェア風のロングジャケットを着込んで、その上、
防水加工の帽子をかぶり、傘をさして、不審者ルック?いえ…まるで雪だるま
万全の防寒対策で、おでかけしました。
たまたま今、思い出したが、一昨日、居間の大掃除の時に、手にしたのが
少し前にベストセラーになった本『ルネッサンス(再生への挑戦)』
(著者:カルロス・ゴーン ダイヤモンド社発行)です。
社長として招かれた人です。
彼は、ルノーと日産の社長を務める多忙な日々ですが、
日産の全てを見直し、辣腕を振るい、リストラクション
社員の人員整理を含め、会社を立て直すことに成功したので、
世間では、彼はバリバリの企業戦士と思われています。
しかし、この本を読むと、予想以上にというより、意外にも、以下のように
家族や子どもとのふれあいを大変大事にしていらっしゃるとわかりました。
彼には、四人の子どもがいます。彼は、決して仕事を家に持ち込まないそうです。
リタも子どもたちも、私が玄関を開けたとたんに
家族の時間が始まることが分かっている。と書いています。
子どもとの時間:
日産リバイブルプランの作成に着手した当初、
解決策を見つけなければならない問題が山積し、
一日中会議や議論に追われる日々が続いた。
しかし、どんなに多忙を極めていても、
家族と過ごす時間だけは必ず確保するように努めた。
…中略…
父親にとって子どもたちと一緒に過ごし、
彼らに愛情と関心を注ぐことは大切なことだ。
判断力を養う:
子どもたちに、安定した、落ち着いた家庭環境を与えるために、
リタと私は育児に多くの時間を割いてきた。
子育てには子どもたちの判断力を養う基礎を作るという仕事も含まれている。
…中略…
旅立つときに、子どもたちが優れた判断力を発揮できるかどうかは、
ある意味で育て方の問題である。…
仕事がバリバリできる人は、家庭生活もきちんとできるのです。
というよりむしろ、家族とのふれあいや家庭生活がきちんとできているから、
仕事もどんどん成果が上がり、素晴らしい業績が残せるのです。
我が亡き父も、
私が結婚後、子育てと仕事の両立にフーフー言って悩んでいた頃、
『いかなる成功も、家庭での失敗を償えない』
と言って、家事や子育てを手抜きすることを しっかり戒めていた。
ところで、
カルロス・ゴーンさんの夫人、リタさんが、祖国レバノンでも
焼き鳥レストランの開店準備を進めているらしい。
2004年3月、レバノン料理を日本に紹介するレストラン「マイ・レバノン」
(東京都渋谷区代官山)を開店したのに続き、
日本の食文化をレバノンに伝えたいと考えたからです。
レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ(神の党)による
イスラエル兵の拉致事件を受け、イスラエル軍がレバノン攻撃に 踏み切ったため、リタさんは里帰りしていて攻撃を目の当たりにした。
祖国は、戦火に見舞われたが、リタさんの 「日本とレバノンの交流の架け橋になりたい」という気持ちに変わりはない。
リタさんは、1965年に生まれ、
75年から90年まで断続的に行われたレバノン内戦の中で育った。
キリスト教徒とイスラム教徒の居住区域を分かつ 首都ベイルートの境界で狙撃され、間一髪で、難を逃れる経験もした。
夫が日産の代表取締役に就任した99年に自らも来日、
日本人の勤勉さや協調性に目を見張る思いがしたという。
「チップを払う習慣のない人々を初めて見た。
自らの職業に誇りを持ち、チップをもらわなくとも 常にベストを尽くす姿には感銘を受けた」と話している。
さらに、「戦闘に明け暮れたレバノンでは、
一人一人が日々を生き抜かなくてはならないから個人主義が浸透している。
協調性と個人主義。双方が互いの長所を学び合えば、 日本人とレバノン人はさらに成長するのでは」という。
地中海に面し、紀元前から海洋貿易で繁栄を築いた歴史を誇るレバノン。
そんな文化や歴史を日本に伝えたいという思いから、
レバノン料理店を開いたのは2004年春だった。
店内の装飾品などをレバノンから輸入しているため、出費もかさむ。
一時は店をたたむことも考えたが、戦火が母国を襲った夏以降、考えを改めた。
「武力衝突なんかでくじけずに、日本とレバノン双方の事情や文化を伝える人が必要だ」と思い直したからだ。
日本滞在中に好物になった醤油風味の焼き鳥。その“本場”の味が楽しめるレストランを今度は ベイルートに出店したい-と考えたのも、そんな橋渡しの一環。
すでにコックも探し出して「来年の夏には開店したい」という思いが、
再び戦火にかき消されないよう祈り、準備を進めて…実現しているらしい。
「是非、成功するように祈念~」 などと、日記にメモ書きしてた。…
やはり、少し前に世界でベストセラーになっていた本がもう一冊あります。
確か藤森先生のブログでも紹介があった本。
『男の子ってどうしてこうなの?』(スティーブ・ビダルフ著)です。
最近、世界的に、少年が起こす犯罪が多発しています。
特に男の子の起こす問題に対して、対応に苦慮する母親が多い。
そうした状況の中で、
「6歳以下の子どもにとっては、性別は大きな問題にならないし、
問題にすべきでもない。
この時期、一般的には母親が主要な役割を演じるが、
父親が母親代わりをすることもできる。
重要なのは、
一人ないし二人の鍵になる人物が、子どもを愛し、
最初の数年間、子どもを中心に据えるということである。
そのようにすれば、子どもは自分の中に安心感をつちかい、
子どもの脳は親密なコミュニケーションの技術を獲得し、
学ぶことの楽しさを覚えるようになる。
これらの年月はすぐに過ぎ去ってしまう。
小さな子どもとの生活を楽しめるうちに楽しんでおこう!」
このなかで、
乳幼児が最も必要にしているのは、
母親と特別な絆を結ぶことであるとしていながら、
父親も、授乳を除けば、
赤ん坊のすべての欲求に答えることができる
としています。
しかし、父親と母親のやり方は異なっているのです。
「さまざまな研究があきらかにしているところによれば、
父親は、子どもたちと遊ぶときに、母親より活発である。
父親が子どもたちを興奮させるのを好むのに対して、
母親は、子どもを落ち着かせようとする傾向がある。
どちらにどんな役目があるかを別としても、
子どもには、父親役を果たす人と母親役を果たす人が必要なのです。
乳幼児期~就学前の子どもたちは、まず、両親とのふれあいの中で、
両親の姿をモデルにして真似しながら、
人とかかわる力や、おもいやりの心や、
コミュニケーション能力を高めて~人格の基礎基本が形成されてきます。
その安心感安定感の中で、自信を持って
少しずつ他人とのふれあい方を学びます。
カルロス・ゴーンさんやその夫人リタさんが、実践実行しているように、
良い人間関係の輪が、次第に世界中に広がって
平和な美しい国々が増えていくのでしょうね。
そろそろ、ワーカホリックを卒業し、優先順位や生き方を考え直す時代ですね。
さて、本日午後7時からは、我が母校
福岡教育大学附属小倉中学校の17期生の同期同窓会の幹事会です。
卒業して以来、初めて 42年ぶりに、お目に掛かる方も…!!!
今晩は、幹事会だから、9~10人小倉で集まる事になりそう。
平成19年の新春、2月頃?中学校卒業以来初めての同窓会が
小倉北区 リーガロイヤルホテル小倉で、
やっと開かれる予定になり、その準備会です。
まずは、多数の消息不明の友人の情報を~集めています。
なるべく早く、名簿を整理して、来年早々には具体的に準備です。
海外でご活躍中の人も数名いるようですが、
市外、県外や国外に在住する恩師や友人達にも、
早く案内状を作成し、発送しなくては…
福教大附属小倉中学校の17期生の同期生の皆様、
卒業以来初めての同窓会には、是非、万障繰り合わせてご参加ください。
(引越し先・勤務先・物故者等の情報をお寄せください。事務局は、今日決まります)
恩師も今のところ4人はご出席の予定です。
電話でお話した限りでは、張りのある声で、溌剌としてお元気そうです。
来年、お目にかかれる日をお楽しみに
12月17日(日)
風がひどく吹きつけ、一日中寒い。6~8℃で急激に気温低下。
アロエやハイビスカスやサボテンなどを玄関の中に入れていたので、
よかった。とにかく冷蔵庫の中にいるみたい。
明日は天気予報では、になるらしい。
県道「ショウケ越え」は、ならば、チェーン規制や通行止めになるかも?
また、広島や大分でもノロウイルスの集団感染も続いているらしい。
高齢者施設や乳幼児施設は嘔吐に要注意
商店街のあちらこちらに柊(ひいらぎ)の飾りが、見える。
「柊の 葉の間より 花こぼれ」 高浜虚子
正確に言えば、クリスマスの飾りでよく使うのは、
「柊」ではなく、柊黐(ひいらぎもち)です。
(赤い実。 葉っぱのとげの形も違う)
今は、柊の開花時期。
金木犀や柊木犀(ひいらぎもくせい)のあと、11月になってから咲く。
目立たない花。とてもよい香りの白い花。 花弁は強く反り返る。
葉は固くてギザギザしてツンツンとんがっている。(さわると痛い)
さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」 ことから、
「ひいらぎぎ(疼木)」となり、→次第に「ひいらぎ」になったという。
だが、老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなる。
角(かど)がとれて、次第に円満になる~ということでしょうか。
葉には光沢がありツヤツヤぴかぴかしている。
古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣があった。
また、鬼が目を突かれて退散したという伝説 (別名「鬼の目突(おにのめつき)」)
から、2月の節分(せつぶん)には、イワシの頭を 柊の枝葉に刺して
戸口に立て、魔除けにする という厄除けの習慣が現在も残っている。
(イワシの悪臭と柊のトゲで鬼を退散)
また、ネズミが通り抜けるようなところへ 柊の枝葉を立てておくと、
ネズミもトゲを恐れて通らなくなるという”効き目”もあったらしい。
また、中国では鬼を爆竹の音で追い払う慣習があるが、
ヒイラギも葉をくべると葉が膨張してはぜるので、
その音で鬼は逃げていく、という話もある。
12月24日の誕生花は「柊」です。
花言葉は「先見の明」 なのだそうです。
似ている花としては、 木犀 銀木犀 柊木犀
そして、
面白いですね
退屈しのぎに~ どうぞ、時間のある方は、雑学楽しく…
子どもたちにも、早速、蘊蓄を傾けて、尊敬される大人に
子どもたちから憧れのまなざしでみられる大人になることは、とても大変
だが、 Faight
「子どもを可愛がるのと、甘やかすのは違うよ」
と、韓さんは、いつも言う。
今週23日(土)の午後の約束を思い出し~
ついでに、もう一つ思い出したが…
まず親が、
しっかり守ろう社会のルール
という文言が書いてある幟を、たくさん発見
北九州市立折尾西小学校で、見つけました。
確かに、柊の葉のトゲトゲは、痛いが、
冬の邪気をしっかり払ってくれそう。
ちなみに我が家の表鬼門にも裏鬼門にも
さて、念願かなって教育基本法改正案が国会を通過成立しました
そして、防衛庁が防衛省に
12月13日(水)朝から一日中 シトシト降り続く。
昨日とはうってかわって 寒くなりました。
週末には、雪が降るかもしれないと長期予報で言っていました。
でも、今年は、赤道付近にエルニーニョ現象が発生していて、暖冬傾向らしい。
このままいくと、空気の汚染や水の汚染で、地球環境は、ドンドン悪化して、
オゾンホールもどんどん大きくなり、温暖化や熱帯化、砂漠化が進み、
北極の氷山が、2040年頃には、全部溶けてしまうと予想している学者もいる。
海面が上昇して、子どもや孫の未来はどうなるのか?
今から、真剣に考えて、世界中の知恵を集めて、早く協力し合って、
地球環境のことを考えた生活をしなくては…
そこで、
環境にやさしい暮らしの第一歩は、湯たんぽの活用とソーラー発電の普及も、
一助となりそうです。
理科教育で有名なソニー賞を受賞した北九州市立熊西小学校も、
数年前から太陽光利用の発電システムを設置している。
まず、公共機関から、企業、学校、一般家庭まで、
「節電」「節水」「省エネ」を…
そして、清水寺で毎年揮毫される
恒例の今年を象徴する 一文字は「命」でありました。
秋篠宮家のご長男、悠仁親王様誕生は、皇室では、41年ぶりのことで、
大いなる喜びに包まれている。
その、新しい「命」の誕生を、日本中の多くの人が待ちこがれて注目した。
きっと、幾分は出生率もアップし、
少子化に少し歯止めがかかった?のかもしれません。
団塊の世代並みに 出生率が上がり 子育てがし易い環境で、
『命』を大切に…よりよい教育を~と、願います。
教育基本法も充分に審議を重ねて、
家庭教育に関する文言もしっかり盛り込み、
よりよいものになるとよいが…
歓迎
明日の午前中は、『子育て教室』でも、
『命』について~興味深い話に、なります。
かなり、リラックスした気分で『中国のしつけや子育て情報を知る』
というテーマで、様々な話題をあげながら、話していただく予定。
日本人のお母さんは、諸外国の保護者の躾方より、
ものすごく甘いルーズな躾になっていないか…?
「かわいがるのと甘やかすのはちがいます。」と、
中国青島ご出身の韓紅さんは、苦笑する。