緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

11月1日から平成20年度入園願書受け付けいたします

2007年11月01日 07時00分00秒 | お知らせ

平成19年11月1日ときどき

本日、11月 1日 午前8時から

平成20年度入園願書受け付け開始です。

年長組(1年保育)…若干名

年中組(2年保育)…若干名

年少組(3年保育)…120人

満三歳組(4年保育)…若干名

子育て支援たんぽぽくらぶ(満二歳児)…若干名

  定員に達し次第 締め切らせていただきます。

なるべくお早めに手続きをお済ませください。

(在園児の弟妹関係でも、定員に達し次第  締め切りですから、

  お早めに願書提出し 入園手続きをなさってください!)

   入園手数料  15,000円

   入 園 料  25,000円

      合   計  40,000円

 ( ただし入園料 25,000円は、12月22日までに 後払いOKです。 )

   ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

                           

      入園手続きが完了した方には、

       今月 11月18日(日)の響ホールhttp://www.kicpac.org/hibiki/

 での第54回『音楽会』の親子招待券を、発送して、差し上げます。

  (招待席・来賓席は2階です。)

  所在地
  〒805-0062
  福岡県北九州市八幡東区平野1-1-1
      国際村交流センター内
 
   TEL 093-662-4010

     ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

             

 急に寒くなってきましたので、風邪をひかないように

手洗いやうがいに気をつけて、音楽会に出席できるよう

早ね早起きし、生活リズムを整え 元気にお過ごしください。

               

 日頃の保育の一端の発表の日…  

 心を一つにして発表する演奏を 

  園児の表現力に注目し、

  どうぞお楽しみになさってください!

                  

なお、北九州市立響ホールへ 自家用車でお越しの節は、

駐車場の入り口が ややわかりにくいので、初めての方は、

早めに余裕を持ってお出かけください。

(午前の部と午後の部があります。)

                       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県警より発信情報

2007年10月25日 20時36分06秒 | お知らせ

平成19年10月25日

この情報は福岡県警より発信されています。

 最近、子どもを対象とした殺傷事件が全国で発生しています。
 襲われた子どもは、一人で行動しているときに被害に遭っています。
 一人の子どもを見かけたときは、地域の目で優しく見守ってあげてください。
 また、家族の方は被害に遭わないために、子どもさんと次のことを約束しておきましょう。
  ○ 日没が早くなっているので、帰宅時間を早くする。
  ○ 集団で登下校するなど、屋外では一人で行動しないようにする。
  ○ 襲われそうになったら、大声を出すなどして周囲の大人に知らせる。

■お問合せ先:福岡県警察本部 生活安全総務課

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開終了のご案内

2007年06月25日 17時10分38秒 | お知らせ

平成19年6月25日(月)

長らく、ご愛読いただき有難うございました。

 誠に勝手ながら、このブログ日記は、 本日で公開を終了いたします。

  7月7日(土)9:30~第54回運動会です。   

  穴生ドームであります。   

  未就園児のプログラムもあります。

   卒園生のプログラムもあります。

   その節は  駐車場が手狭ですので、お早めに

  なるべく公共交通機関ご利用で お越しくださいませ。    

 

平成20年度の新入園予定の皆様は、園へお問い合わせください。  

   10月1日から 入園願書を配布いたします。

   11月1日午前8時から 入園願書 受け付けします。

 定員に達し次第に締め切りますので、

入園希望者は、お早めに手続きをしてください。

 

     なお、10月6日(土)10:00~14:00

    作品展・友愛バザーがあります。

  どうぞ、子どもたちの日頃の生活から生まれてきた作品の数々をごらんください。

 ※園の見学は、随時出来ますが、園外保育で留守をすることもありますので

 朝、電話予約をしてからお出かけください。

     TEL093-631-3939

 

 日常のありのままの保育の様子を親子で見学し、

  教育方針や雰囲気を確かめて ください。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 第一・第三木曜日は、1歳~未入園の親子対象の

 赤ちゃんにこにこroomです。大人気ですが、

 平成20年2月7日以降は、まだ空きがあり予約ができます。

 

  第二・第四木曜日は子育て教室・子育て相談が

 サロンで実施されています。

 こちらは予約は要りません。

 どうぞ、お子様と一緒に気軽にご参加ください。

 

 いずれも、午前10時から ~ はじまります。

なお、ご来園の節には、車は駐車場に入れてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだまさしさんの遺言!?

2006年08月20日 20時50分25秒 | お知らせ

8月19日(土)は、台風10号の通過により ハラハラしたが、無事で安堵。

ピカピカのトイレに、ウキウキ。

午後四時半過ぎには、福岡市川端のリバレインへ!

その件も書きたいが、その前に突然、昔の事を鮮明に思い出した

昔、その当時 私は、小学校教諭を辞めたばかりだった。

精神的にもストレスがたまり、一見すると鬱だったかもしれない。

が、丁度、さだまさしさんのコンサートのチケット3枚を運良く get、

まだ小学生だった 娘二人を連れて行った。

私は、久しぶりのコンサートにワクワクしながら最前列の席へ!

その前後の十数年間は、自分自身の「貧血」や「輸血後の劇症肝炎」

等の養生もしながら、舅の膵臓ガン、引き続き姑の胆嚢ガン。

それと、同時に実家の母の大腸ガン手術。

相次ぐ介護に明け暮れ、かなり疲れた気分で、

「忍」の一字の日々だった。

内心は 強い薬の辛い副作用に先が見えず 絶望的に悩みつつ、

顔(ムーンフェース)で笑って、愚痴は決してこぼさず子育てに邁進

亡き父がよくいっていた。「子育ては、手塩にかけて

だから、娘二人に命をかけて、成長ぶりが何よりの生き甲斐だった

だから、高校卒業までは、微塵も手抜きはしなかった。

 ある日、病院へ、洗濯物を持っていく途中、カーラジオからさだまさし歌う

『風に立つライオン』が流れてきた。

耳を傾けている内に、間奏部『アメージング グレース』のメロディーに~

と、思わず眼から熱い涙が溢れて、眼鏡が曇ってきた

 その曲の背景となったアフリカの辺境の地で

ボランティア医療に一生を捧げる決意をした若い医師の実話を~

アナウンサー嬢が涙で声を詰まらせながら語った。

私は、急いで、車を止めて、ハンカチで涙を押さえ、曲名をメモ

その時、勇気と、元気を満たしてくれたこの曲を、

彼の生の声で聴きたいと思った。

そのステージでの彼の歌もさることながら、

ユーモアたっぷりに自分をさらしものにする爆笑トーク

下手な漫才よりもずーっと深いあたたかい笑いのマサシングWorld

27才の時に映画製作で27億円の借金を負債。

逆境をバネにして、あくまでもプラス思考に徹した明るい人生観

歌だけでなく、ライブトークに魅せられた

それで、まさに、命がけで出産した下の娘の手をひいて…最前列の席へ

長女は、最初は

「私は、ピアノのコンサートか、チェッカーズか、チャゲあすの方が、良かった~

さだまさし なんて 全然 興味 ない~」

とブツブツ言いながら、しぶしぶ付き添ってきたが、

帰りの車中では おとなしく 二人ともぐっすり熟睡。

翌日は、さだまさしコンサートのことを それなりの受け止め方で友達に話していた。

1952年長崎生まれの歌手さださんは、子どもの頃、バイオリン演奏では

天才と噂されていた。でも中学になり上京してバイオリンでは挫折した。

が、73年フォークデュオ・グレープとしてデビューし、

『精霊流し』『関白宣言』『案山子』『秋桜』他数々のヒット曲を生み出し、

一世を風靡。近年は小説家としてもご活躍中。

今年(2006年)4月20日に新潮新書本気で言いたいことがある』を発行。

私は、本屋のまわし者でも、追っかけファンというのでもないが…

いわば隠れ さだファン

本気で言いたいことがある』を以下ご紹介

新潮社は、新潮新書の創刊3周年に161番目にこの本を

「美しい日本を取り戻すために」と大きく朱書きして、売り出した話題作。

その「はじめに」、で いきなり さだまさしさんは

僕は「炭坑のカナリア」でありたいと思っている…と書き出している。

歌を歌うと言うことは、何のために歌うのかを問題意識を持って歌っているのだ

と宣言しているし、その歌のテーマとして「生命」「心」「時間」という三つを掲げて

作り、歌ってきたつもり…とも。 そして、「情」と「義」というキーワードも

目次に盛り込まれ、様々な家族の在り方にも触れ、

第五部の最後には、何度も読み返したくなる次の文章を見つけた

以下p221~p222引用

前略…「未来」という時空間は

「今とても想像も出来ないような素敵なこと起きる可能性のある時空間」なのです。

 今どのような悩みや苦しみを抱えていたとしても、たとえいくつになっても、

と言う日が来る限り、

「未来」には想像も出来ない素晴らしいことが起きるのだと信じてください。

 そして、過ぎ去ってしまった時間である過去は、

もう変えられないと思っているかもしれないけれど、

未来が変わることで、過去も変えられるんです

事実は変わらないけれども、過去の持つ意味は劇的に変わっていく。… 後略

彼は「この本は、ある意味では私信であり、

これだけは言っておきたいという遺言でもある。」とp13に記している。

私は、さださんより三才年上だが、まだ、遺言を書き残してはいない。

あなたは、もう遺言を書いていますか?遺言に何と書きますか?

子育ては、国育て」とも書き、

この本は彼の日本で生きていくこの国の子ども達へ向けての遺言であり、

その子ども達を育てる親や、教師へのメッセージとも言える。

たとえば、さださんの「私的教育改革論」の十七才で成人にしたらどうか(p102)

これは、異論も出そうですが、ここで「幼稚園」については、論じてくださっていない

のが私としては、少し物足りない…

                 

残り少ない夏休みの間に、

この本『本気で言いたいことがある』(700円)もオススメです。 

お暇な方は、是非ご一読ください。

さださん独特のユーモアを交えた、真摯な日本と日本人への処方箋。

さて、本だけ紹介では、さださんに叱られそう

最新シングルがんばらんば』FRCAー1160

定価500円発売フォアレコード販売元ユニバーサル ミュージック株式会社~

どんな曲かな?楽しみです…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする