気になる新聞記事へのリンクです。
平安時代、藤原道長が書いた日記『御堂関白記』が
世界記憶遺産に登録されることが決定されました。
以下、(個人的メモとして)興味深い新聞記事へリンクしています。
※朝日新聞デジタル 2013年6月19日8時22分
焼失の危機、何度も乗り越え 御堂関白記、記憶遺産に
⇒ http://www.asahi.com/culture/update/0619/OSK201306180204.html
※msn 産経ニュース 2013.6.19 11:26
遣欧使節資料が世界記憶遺産に 藤原道長の自筆日記も ユネスコ
⇒ http://sankei.jp.msn.com/life/news/130619/trd13061911300007-n1.htm
※京都新聞 2013年06月19日 13時55分
「御堂関白記」記憶遺産に決定 陽明文庫長が喜び
⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130619000015
※読売新聞 2013年6月19日14時03分
道長の「御堂関白記」、千年伝わった奇跡の遺産
⇒ http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130619-OYT1T00575.htm
※毎日新聞 東京夕刊 2013年06月19日
世界記憶遺産:「御堂関白記」 千年前の心伝え
⇒ http://mainichi.jp/feature/news/20130619dde041040022000c.html
『藤原道長の日常生活 (講談社現代新書)』
『藤原道長の権力と欲望 「御堂関白記」を読む (文春新書 915)』
といった著書がある倉本一宏先生は
毎日新聞の記事において
「千年前の権力者が日々の出来事だけでなく、
心の動きも含めて書き残し、貴重だ。
大胆にして小心、涙もろくて感激屋のくせに
残酷という藤原道長の性格もよく伝わってくる」
とおっしゃったそうです。
現在、わかっている情報。
以下の展覧会にて『御堂関白記』が展示されるそうです。
近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝3
【場所】 京都文化博物館 2階総合展示室 京の至宝と文化
【期間】 9月14日(土)~10月27日(日)
2013年6月20日付のニュース記事はこちら。
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
平安時代、藤原道長が書いた日記『御堂関白記』が
世界記憶遺産に登録されることが決定されました。
以下、(個人的メモとして)興味深い新聞記事へリンクしています。
※朝日新聞デジタル 2013年6月19日8時22分
焼失の危機、何度も乗り越え 御堂関白記、記憶遺産に
⇒ http://www.asahi.com/culture/update/0619/OSK201306180204.html
※msn 産経ニュース 2013.6.19 11:26
遣欧使節資料が世界記憶遺産に 藤原道長の自筆日記も ユネスコ
⇒ http://sankei.jp.msn.com/life/news/130619/trd13061911300007-n1.htm
※京都新聞 2013年06月19日 13時55分
「御堂関白記」記憶遺産に決定 陽明文庫長が喜び
⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130619000015
※読売新聞 2013年6月19日14時03分
道長の「御堂関白記」、千年伝わった奇跡の遺産
⇒ http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130619-OYT1T00575.htm
※毎日新聞 東京夕刊 2013年06月19日
世界記憶遺産:「御堂関白記」 千年前の心伝え
⇒ http://mainichi.jp/feature/news/20130619dde041040022000c.html
『藤原道長の日常生活 (講談社現代新書)』
『藤原道長の権力と欲望 「御堂関白記」を読む (文春新書 915)』
といった著書がある倉本一宏先生は
毎日新聞の記事において
「千年前の権力者が日々の出来事だけでなく、
心の動きも含めて書き残し、貴重だ。
大胆にして小心、涙もろくて感激屋のくせに
残酷という藤原道長の性格もよく伝わってくる」
とおっしゃったそうです。
現在、わかっている情報。
以下の展覧会にて『御堂関白記』が展示されるそうです。
近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝3
【場所】 京都文化博物館 2階総合展示室 京の至宝と文化
【期間】 9月14日(土)~10月27日(日)
2013年6月20日付のニュース記事はこちら。
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本