晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【三重県明和町】 斎宮歴史博物館で買った本『斎宮物語』と『斎王ロマン都わすれの詩』

2013年08月25日 | 三重県明和町
三重県明和町観光大使のひとり なぎ です。

写真は、2002年に初めて
斎宮歴史博物館を訪ねたときに買った本です。

 ・『斎宮物語』
  (著:中野イツ/明和町・明和町教育委員会)

 ・『斎王ロマン 都わすれの詩』
  (文:谷口布由緒/画:里中満智子/発行:明和町教育委員会)


※現在もこれらの本が取り扱われているのかは未確認です。

それぞれコンパクトな小冊子ですが
わかりやすい文章で親しみがもてます。

古代から中世半ばまで
京から伊勢へ下向した斎王ひとりひとりには
様々なドラマがあったことでしょう。

 『斎宮物語』と『斎王ロマン 都忘れの詩』には
それぞれ代表的な斎王について紹介されています。


 名前がよく知られている斎王のエピソードについては
博物館公式サイト内のこちらのページをどうぞ。


*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 斎宮歴史博物館
  三重県多気郡明和町竹川503
  公式サイト http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【三重県明和町】 斎宮歴史博物館 (2009年撮影)

2013年08月23日 | 三重県明和町
 三重県明和町観光大使のひとり なぎ です。

斎宮(さいくう)という言葉をご存じでしょうか。

飛鳥時代から南北朝時代にかけて
天皇に代わり伊勢神宮に仕えた
未婚の皇族女性がいました。
その皇族女性を斎王(さいおう)といいます。

斎王が過ごしていた御殿と
その事務を取り扱う斎宮寮(さいくうりょう)という役所をあわせて
斎宮といいます。

※のちには斎王のことを斎宮と
呼ばれるようにもなりました。

斎宮跡は三重県多気郡明和町にあり
国指定の史跡となっています。


斎宮のことなら、
三重県多気郡明和町にある
斎宮歴史博物館


外観


斎宮に関する情報が集積されている施設です。


展示室の様子


斎王群行の様子を再現した模型。
中央の葱華輦(そうかれん)に斎王が乗っています。


斎王の居室の様子


斎王(さいおう=皇族の未婚女性)


命婦(みょうぶ=女官)



博物館で買った本です。
「斎宮歴史博物館 総合案内 改訂新版」
来館の記念にいかがでしょうか。



斎宮歴史博物館は展示物だけでなく
映像展示も素晴らしいです。

お時間に余裕をもってお訪ねくださいね。



*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 斎宮歴史博物館
  三重県多気郡明和町竹川503
  公式サイト http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 福井県越前市にて第26回「源氏物語アカデミー」開催 10月18日~20日まで

2013年08月22日 | 情報
 源氏物語に関する情報です。

今年も福井県越前市にて
第26回「源氏物語アカデミー」
開催されるそうです。

今年のテーマは
『源氏物語と工芸』

 【会期】 平成25年10月18日(金)~20日(日)

 【会場】 武生パレスホテル ほか


講師の先生方も大変豪華です。

 ・朧谷 壽先生(同志社女子大学名誉教授)
 ・河添房江先生(東京学芸大学教授)
 ・後藤祥子先生(日本女子大学名誉教授)
 ・福嶋昭治先生(京都橘大学教授)


申込期限は、9月30日(月)。


お申込み・お問い合わせは
源氏物語アカデミー委員会へどうぞ。

 ※源氏物語アカデミー公式サイト
 ⇒ http://www.genji-ac.jp/
(8月22日現在、昨年のプログラムが表示されている状態です。
近日中に新しい情報へと更新されると思われます。)




今回ご紹介した情報は
関東にお住まいの方からお知らせいただきました。
ありがとうございました!




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【三重県明和町】 マスコットキャラクター

2013年08月21日 | 三重県明和町
 三重県明和町観光大使のひとり なぎ です。


明和町マスコットキャラクター。
自称「いとをかし」なお姫様。

彼女の名前をご存じですか?


めい姫 

といいます。



詳しくは明和町の公式サイトやFacebookページをどうぞ。

 ※三重県明和町役場 公式サイト
 ⇒ http://www.town.meiwa.mie.jp/


 ※明和町斎宮跡・文化観光課 Facebook
 ⇒ https://www.facebook.com/meiwa.saiku
 ⇒ https://www.facebook.com/meiwa.saiku/app_109770245765922



めい姫 ピンバッチ




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 蘇庵さんの「蘇(そ)」をお取り寄せ♪

2013年08月20日 | 日記
 私のささやかな日常。

静岡県掛川市で蘇(そ)を製造販売されている
『蘇庵』さんというお店があります。

以前から気になっていたのですが
このたび、『蘇庵』さんの「蘇」をお取り寄せしました。


ホルスタイン種の生乳を使って作られた蘇。


ジャージー種の生乳を使って作られた蘇。


見た目はほぼ同じです。
写真では黄色っぽく見えますが
実物はそれぞれもっと白っぽいです。

厳重に密閉・包装されており
大事に取り扱われている商品であることが伺えます。
手作りの愛情が感じられますね。

まずは
ジャージー種の蘇を先にいただきました。
まろやかでやさしい甘さがあって
あっさりしたチーズのように感じられ
おいしかったです。

のちほど、ホルスタイン種の蘇も食べたいと思います。


そして、
『蘇庵』さんオリジナル商品「蘇蜜」
試食用にいただきました。

「蘇蜜」といえば
平安時代、藤原道長も食べたものと同じ名です。


はてさて、その味とはいかに



Twitterではすでに感想をちょこっとつぶやきましたが
「蘇」も「蘇蜜」も大変おいしくいただきました。
お取り寄せのリピーターになりたいです。

後日、当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内でもご紹介しますね。
しばしお待ちください~。


*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 蘇庵

  静岡県掛川市初馬493-2
  公式サイト  http://milksoan.web.fc2.com/ 
  蘇庵のカート http://soan.cart.fc2.com/

※蘇庵さんの蘇についてこちらのサイトが詳しいです。
 http://milky.geocities.jp/shizuokamilk/

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする