![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/faede545b3994af8085a14ca3a50a63e.jpg)
金沢の観光スポットレポート(No.1730)
◇寺町寺院群巡り-3 弘願院、妙立寺、本長寺、眞長寺
日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68社寺となりました。お楽しみにご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/605f9e42fe4bccaaaad3c1fc5e72cffd.jpg)
○寺町寺院群概要
寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。
*参考資料:静音の小径(金沢市観光協会発行)、インターネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/15/117455821a024d03d055237db398b7e6.jpg)
9)安養山弘願院(ぐがんいん)
宗派:浄土宗
由緒:
正保2年(1645)創建。延宝2年(1674)に再建した本堂は、江戸中期の建物としては貴重なものである。当寺には金沢市文化財しての絹本刺繍の仏涅槃図がある。また、画僧心岩筆の寒山拾得図や加賀藩御医・池田玄真の墓がある。
住所:金沢市野町1-3-87
■写真は安養山弘願院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d0/977063b65ea7b75c3ccaa4082d3e6b5c.jpg)
10)正久山妙立寺(みょうりゅうじ)
宗派:日蓮宗
由緒:
日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永20年(1643)三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し、運上町に創建された。前田利常は当時すでに隠居し小松に居を構えていたが、四代藩主光高の後見人として依然としてその権力の座にあった。当時、加賀藩は百万石の禄高を誇る外様大名の雄として徳川幕府から常に監視下に置かれ相当の緊張状態にあった。実際、幕府内では加賀征伐の計画すら存在したという。こうした背景にあって、利常は金沢の街をはじめとして、幕府の軍勢を迎え撃つ為の態勢を整えていった。
複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれる。
住所:金沢市野町1-2-12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/9514e7b7b550d20c6bc75fc039c2f471.jpg)
◇人、呼んで忍者寺(妙立寺)探訪レポート(その1)
◇人、呼んで忍者寺(妙立寺)探訪レポート(その2)
◇人、呼んで忍者寺(妙立寺)探訪レポート(その3)
〇現在拝観料は1,000となっています。
■写真は正久山妙立寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/6417957b335c85e8b0551d5f3da4c6b5.jpg)
11)長遠山本長寺(ほんちょうじ)
宗派:顕本法華宗
由緒:
享徳2年(1453)、越中砺波福光城主・石黒氏が、菩提寺として創建したと伝えられる。その後、一向宗との抗争で何度も焼失、蓮沼・守山・富山などに移転・再建を繰り返し、天正13年(1585)に金沢に移った。元和元年(1615)現在地に寺領を拝領し、再建した。現在の本堂は、宝暦12年(1762)出火により焼失の後、文化9年(1812)らにより再建されたもの。境内裏庭には、推定樹齢二百年余り、樹高九メートルの大楓(いろはかえで)がり、昭和56年、金沢市から保存樹に指定された。境内には、芭蕉の「春もややけしきとのふ月と梅」の句碑が建っている。境内墓地に、加賀藩の農制書「河合録」を著した河合祐之の墓がある。長尾流躰術中興の祖・雨屋夜覚右衛門の墓がある。(看板より)
2007年より本堂内の壁28面にフレスコ画を描いて彩っている。
住所:金沢市野町1-2-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/0a0fe3d61dcea111eff5c81cd99407c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/60310ae6e5f87dc63f6de55745a9b733.jpg)
■写真は長遠山本長寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/2e02cfafbd828b761def09ccd37ab2db.jpg)
12)稲荷山眞長寺(しんちょうじ)
宗派:高野山真言宗
由緒:
慶長15年(1610)、元養宗順が香林坊橋辺りに寺地を拝領し堂宇をととのえ眞長寺と称した。その後、城内鎮守の稲荷社を預かったが、寛永16年(1639)、堂舎は松平伯耆守下屋敷の現在地に移座した。明治の神仏分離の際、稲荷社は泉野神社に移され、ご神体は残された。
住所:金沢市野町1丁目2-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/468ffdbeac7f6e32a5827c07fe4d29b4.jpg)
□紹介ページ(植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました)
■写真は稲荷山眞長寺
(つづく)
〇寺町寺院群巡りバックナンバー(寺町寺院群巡り1~10)
◇寺町寺院群巡り-1 雨宝院、徳龍寺、神明宮、大蓮寺
◇寺町寺院群巡り-2 徳法寺、瑞泉寺、願念寺、因徳寺
◇寺町寺院群巡り-4 寶勝寺、承証寺、極楽寺、西方寺
◇寺町寺院群巡り-5 三光寺、金剛寺、常松寺、香林寺
◇寺町寺院群巡り-6 国泰寺、少林寺、 全昌寺、千手院
◇寺町寺院群巡り-7 光専寺、堅正寺、立正寺、西然寺
◇寺町寺院群巡り-8 泉野菅原神社、玉泉寺、玉龍寺、月照時
◇寺町寺院群巡り-9 本覚寺、希翁院、開禅寺、龍渕寺
◇寺町寺院群巡り-10 本是寺、龍徳寺、林幽寺、龍雲寺