![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/950d4b87573b6f63d13c15fd18680091.jpg)
金沢の観光スポットレポート(No.1734)
◇NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にランキング!!
2020年1月25日(土)の日経新聞NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にレンキング!!
個性的なデザインの駅舎が各地に生まれている。ガラスなど新しい素材を取り入れ、土地の風土も感じさせる。21世紀にできた「モダンな駅舎」を専門家が選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/c73859671432ad9a9243455c95f0b0b4.jpg)
1位、東京駅(東京都千代田区) 930ポイント
最高の立地、重厚さと先進性!
コメント)1914年(大正3年)の開業から関東大震災にも耐えてきた駅舎が、2020年東京五輪・パラリンピックを前に大きく変貌を遂げた。玄関ともいえる丸の内側は、名建築家辰野金吾らが設計した当初の意匠通りに復元された。
・新装時期:丸の内側は12年、八重洲側は13年
・18年度1日平均乗降客数:467,165人
■写真は東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/d48927e70da67a0a740101064bda82e9.jpg)
2位、日立駅(茨城県日立市) 610ポイント
ブリッジが展望台に 太平洋を望む!
コメント)段差のある地形を逆手にとって、線路をまたぐブリッジを全面ガラス張りにした。
ブリッジが展望台にもなり、通路やそれと同じ高さにある改札付近から太平洋が見下ろせる。
・新装時期:11年
・18年度1日平均乗降客数:11,175人
■写真は日立駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/950d4b87573b6f63d13c15fd18680091.jpg)
3位、金沢駅(石川県金沢市) 510ポイント
もてなし表す巨大ドーム!
コメント)北陸新幹線の開業に伴いリニューアルした。改札口を抜けると、約3000枚のガラスと
約5500本のアルミフレームでできた巨大なドームが頭上を覆う。雨や雪の多い金沢で傘を
差し出すもてなしの気持ちを表しており、「もてなしドーム」と名付けられた。
・新装時期:15年
・18年度1日平均乗降客数:46,820人
■写真は金沢駅もてなしドーム
4位、岩見沢駅(北海道岩見沢市) 480ポイント
レンガや古いレールが呼ぶ郷愁!
・新装時期:07年
・18年度1日平均乗降客数:4,700人
5位、浅草駅(東京都台東区) 360ポイント
アールデコ調 開業当初を再現!
・新装時期:12年
・18年度1日平均乗降客数:47,754人
5位、日向市駅(宮崎県日向市) 360ポイント
地元の杉材を使用 景観とも調和!
・新装時期:06年
・18年度1日平均乗降客数:1,396人
*以上日経新聞より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/a798bb03c6966ce7c0a3a341932b8945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/e1d69e066b3a478f7d9f1dc7e975f7a0.jpg)
〇金沢駅東口もてなしドーム
2005年3月JR金沢駅東口広場の整備事業が完成した。この広場は約6,000本のアルミパイプと1.5m四方ガラス3,019枚でできたドームを中心とした斬新な空間となっている。もてなしドームを中心として鼓門、水時計、地下広場などがある。総工費60億円とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/736cf53cb00a199a6953df0c6dd1476f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/16c45ac9fef0274d9534b9232c882e7a.jpg)
■写真はアルミ建築もてなしドーム星形の輪は各3本X4つ計12本のワイヤーがドーム全体のの強度高めていて、このドームの特徴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/bb357ad622260b7d904fdb19d5dc4a0f.jpg)
コンコースの東西通路には鼓門をイメージした12個の門があり24個の門柱には工芸作品が展示されている。また、新幹線待合室にも工芸品が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/b41015af7343d289e29ca0be3015d768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/556b77972ed8ee1f42f0d82949d6d1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/2dea7aaed04864a0aa302d95bd8be917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/99bf43c3f52e94bb7110b67f2a642a67.jpg)
■写真はショッピングモール「あんと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/27491965a4600ca7ade4ce090d23ed8c.jpg)
■写真はショッピングモール「りんと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/a267d945317d5ce8bbe2b1468afc198f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/761c76e0c57f11d4f8de38119d9ead70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/ff10aac811db2c71bcb00e4de4d3464c.jpg)
■写真はリント内の石川県インフォーメーションコーナー
〇新幹線開業以来の金沢駅の紹介を「植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました」ブログページをリンクします。
◇北陸新幹線金沢開業2015!レポート①
◇金沢駅構内レポート2015 その1
◇金沢駅新幹線構内レポート2015 その2
金沢駅コンコースには鼓門をイメージした12の門が新たに完成した。門の内側には石川県の伝統工芸の24作品が展示されている。また新幹線のホーム柱には金箔や構内待合室などにはさらに多くの伝統工芸が展示されてる。追ってレポートします。
◇金沢駅コンコース美術館?OPEN!①
◇金沢駅コンコース美術館?OPEN! ②
◇雪の金沢2016-7 金沢駅ほか
(つづく)