平和観音堂、北上平和記念展示館、ざぜんそうの里、北館桜をめぐった後、車を金ケ崎駅に・・・・
持って行く前に、金ケ崎町立西小学校へ。
ここは、かつて金ケ崎陸軍飛行場があったところ。
学校の敷地の北側の道路はまっすぐで、滑走路の跡なんだとか。
1945年8月9日、アメリカとイギリスの艦隊は、前月7月14日に続いて、岩手県釜石市を艦砲射撃しました。
それを攻撃するために旧日本軍の海上爆撃機が茨城から出撃したもものの、機体の故障のため金ケ崎陸軍飛行場に不時着。
そのため、アメリカ軍は金ケ崎陸軍飛行場を空襲したというのです。
その痕跡が、道路から少し入った田んぼに今でも鎮座する白鳥神社にあります。
本殿に向かって右側面に空いている二つの小さな穴。
これは、空襲の時の機銃掃射の弾痕なんだとか。
戦争の生々しい痕跡。
この時の空襲で、5人の方の命が失われたようです。
悲しい気持ちになり、お祭りされている神様に、戦争がこの世からなくなるようにお祈りしました。
この祈りが少しでも早く、叶えられますように...
持って行く前に、金ケ崎町立西小学校へ。
ここは、かつて金ケ崎陸軍飛行場があったところ。
学校の敷地の北側の道路はまっすぐで、滑走路の跡なんだとか。
1945年8月9日、アメリカとイギリスの艦隊は、前月7月14日に続いて、岩手県釜石市を艦砲射撃しました。
それを攻撃するために旧日本軍の海上爆撃機が茨城から出撃したもものの、機体の故障のため金ケ崎陸軍飛行場に不時着。
そのため、アメリカ軍は金ケ崎陸軍飛行場を空襲したというのです。
その痕跡が、道路から少し入った田んぼに今でも鎮座する白鳥神社にあります。
本殿に向かって右側面に空いている二つの小さな穴。
これは、空襲の時の機銃掃射の弾痕なんだとか。
戦争の生々しい痕跡。
この時の空襲で、5人の方の命が失われたようです。
悲しい気持ちになり、お祭りされている神様に、戦争がこの世からなくなるようにお祈りしました。
この祈りが少しでも早く、叶えられますように...