かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

一頁堂書店~読書週間2014②

2014年10月26日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
今朝、新聞を読んでいたら、感動する記事に出会いました。



日本経済新聞の社会面の記事です(ネットでもコチラから読めます)。

津波で壊滅的な被害を受けた、岩手県大槌町。

2011年3月10日までは、本屋さんが2軒あったようですが、津波の被害でなくなってしまいました。

大槌の人が本とふれあう機会が減ってしまうことを心配した木村薫さん、里美さんご夫婦が、震災の年12月に開店したのが、一頁堂書店(いっぺーじどうしょてん)

そのことは知っていて、昨年、大槌町に伺った時に・・・・



この2冊買いました。

今朝読んだ記事は、売り上げが原資となって、町で親を亡くした子たちに1500円分のオリジナル図書券を毎年送っているというものでした。

明日から読書週間ですが、期間中、釜石に出張します。

大槌まで足を伸ばして、再訪し、本を買ってきたいと思います。

人生と読書~読書週間2014

2014年10月25日 | 旧ブログ記事(その他)

先日、図書館で見かけたポスター...



読書週間なるものがあると、初めて知りましたf^_^;)

いえ、読書は毎日してますよ^_^

仕事柄、歴史関係の本は専門書から一般向けまで幅広く読んでますし、小説、ノンフィクションもよく読みます。

その一部はフェイスブックで【お風呂で読んだ本2014-○】というシリーズで紹介してます。

ちなみに今、湯船に浸かりながら読んでいるのはこれ。



小和田哲男著『戦国大名と読書』(柏書房刊2,200円+税)

まだ、読み出したばかりですが、やはり読書は生きていく上で必要なことなんだなとつくづく感じてます。

読書週間は10月27日の月曜日から。

本屋さんでも図書館でも、何か1冊手にとってみてはいかがでしょうか(^^)

そろそろ見頃~長者ヶ原廃寺跡の紅葉情報2014

2014年10月24日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)


今日はひと月ぶりに長者ヶ原廃寺跡に。

遺跡の一本紅葉が見ごろかと思いきや...



まだでしたorz

先月末、体育の日の連休が紅葉の盛りかもと予想してましたが、外れましたf^_^;)

申し訳ございませんでしたm(_ _)m

多分、来週の文化の日あたりではないかと...

文化の日には特に企画は用意しておりませんが、遺跡に常備しているのがパンフレットを全てカラーで用意させていただきますので、鮮やかな紅いもみじを観に来ていただければ、とてもうれしいです^_^


こんな日は外仕事に限る

2014年10月23日 | 旧ブログ記事(その他)
今日は二十四節気のひとつ、霜降(そうこう)

暦どおり、盛岡では初霜、初氷が観測されたようです。



吸い込まれそうな青空が広がっていて、気持ちのよい一日。

こんな日の仕事は外でするに限りますf^_^;)



...というわけで、焼石連峰を眺めながら、遺跡の試掘調査をしてました。

ま、2週間前から決まってたことなんですけどf^_^;)

午前と午後に一件ずつ。



午前中は桜の紅葉と青空のコントラストに目を奪われ...





午後には、ひっそりと咲く花に見とれて仕事をしておりました\(^o^)/

お天気の神様からの贈り物に感謝です^_^

意外な組み合わせ(笑)

2014年10月22日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
いろんな品種のりんごをいただいている今シーズン。

そういえば、先日、藤七温泉に行った時にこんなものを買ってしまいました...



りんごとホウレンソウのミックスジュースです。

りんごと別の果物の組み合わせはよくあると思いますが、ホウレンソウは見たことも聞いたこともないですねぇ(笑)

缶のラベルを見てお分かりの通り、りんごがメイン。

野菜ジュースにりんごが入っているわけでもなく。

どうやら、ホウレンソウは八幡平市の特産らしく...

おそらくもともとあったりんごジュースにプラスアルファしたバージョンのような気が。

この2つの缶を見た瞬間、まずミックスジュースの方に手を出してしまいましたf^_^;)

飲んで見た感想は...『りんごとホウレンソウの味がする。しかもなかなかイケる!』

お見かけしたら、お試しあれ!