薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブFA225のバッフル
おそらくバッフルが優れもの、て言うか、よく考えられた設計形状だからなんだと思う訳です。 それはバッフルが鋳物で出来てるただの丸い網目ではなくて、目の1つ1つに角度の違う突起がついていて、炎や熱気がバッフルの突起にあたり撹拌・分散・均等化されてから二次燃焼室に至るんですね。 バッフルの直ぐ上には二次燃焼用の空気を供給するエアーディストリビューターがあり、そしてその上に触媒が置かれます。
これがアンコールだと水平燃焼とスロートフードで多少防御されてはいるものの、炎や熱気がほとんど素通りで直接触媒に達してしまうんですね。 なので、おそらくは薪ストーブ自体の構造上の違いにより触媒の劣化・破損に差が出るんだと思うのです。 おまけにアンコールの触媒は四角ですから円形より不利ですね。
あくまでも個人的な見解ですが、ダッチウエストの触媒搭載の薪ストーブは良く出来てると思います。
さて、丸々4シーズン使用したFA225の触媒ですが、去年の点検時、3シーズン使用後では全く壊れていませんでしたが、果たして今年の点検ではどうなってるでしょうねぇ? アンコールの触媒は毎年決まって破損してくれちゃって、いつもシーズン前に新品触媒と交換してたんで出費も嵩むので、去年から割れるセラミックを止めて金属触媒を使ってます。 こちらは先日点検してみたら2シーズンは何とか使えそうです。
2010年の胡瓜収穫累計 : 400本
茄子収穫累計 : 283本
の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
薪ストーブアクセサリー 暖炉メンテナンス用品販売 ありがた屋
コメント ( 0 ) | Trackback ( )