薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブは18年、ブログはもう直ぐ16年、♪へいへいほーが懐かしい

毎日、何を書こうかと考え続けて、もう直ぐ16年になる。
書くことは探せばあるのだろうけど、
思いつかないってことは、書くことが無いにほぼ等しい。
毎晩の肴を考える主婦の大変さが解る気がする(笑)
ましてや、作る人が満腹だったりしたら、
思いつかないどころか、考えたくもないかもね?
なので、今日は1回休み、と言いたいところだけれども、
そうは問屋が卸さないってことで・・・
今日も駄文にお付き合いくださいな(笑)
4.5%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
でもね、マジで書くことがないのよね。
いや、それは言い過ぎだけれども、
書くことはあるが、それを書くのは少し億劫で今は書きたくないみたいな。
でもまぁ個人のブログだし、日記みたいなもんだし、
あまり深く考えないで書こうかね。
いつもだし(笑)
徒然なるままに日暮らし、
パソコンに向かいて、心にうつりゆくよしなし事を、
そこはかとなく書きつづれば・・・
まぁそんな感じかなぁ~
と、ここまで書いただけでも、
あれまっ、結構な文字数の駄文になってるじゃん(笑)
ブログを書き始めた2005年の4月と言うと、
まだ44歳の時だった。
若いねぇ~
て言うかさ、子育ての楽しさが分ってないし、
人生はあっという間なんだと、まだ実感していないお年頃だ。
家は旧宅を新築したばかりで、
薪ストーブ暮らしも、2シーズン過ごしただけの初心者だった。
ネットで検索しても、情報はほとんどない時代だ。
販売店も不親切だったしねぇ~
実践あるのみ、だから楽しかったのかもね。
子供たちはまだ小中学生で、
毎日、賑やかに楽しく、家族5人で幸せに暮らしてましたとさ(笑)
そういや、あの頃はガレージで薪割りしてたっけなぁ~
へいへいほー へいへいほー ♫
与作は木を伐るぅ~ テーマソングだった?(笑)
割るのはもちろん斧でだ。
グレンスフォシュの大型薪割りね。
真っ赤なマジックアックスも持ってたんだが、
アレは重たすぎて滅多に使わず、節や捻じれのクセモノ用だった。
楔は持ってなかったんだが、
マジックアックスで大概のものは割ることが出来た。
あんな時代もあったねと~ ♫
巡る巡るよ時代はめぐるぅ~ 懐かしいね。
ありがた屋はまだ法人ではなくて、開業してちょうど1年の頃で、
その頃はまだ薪の販売がメインだった。
なにせ商売始めた動機がアレなんでね。
薪ストーブがあまりに薪を食うもんだから、
自分の分の薪代(原木)を、タダにしてやろうってのがきっかけなのよね。
薪の販売は、産地へ出向いて大量に買い付けておいて、
注文が入ると発送を依頼するというやり方で、
産地直送なので、自分で薪の管理・積み込み発送はやらなくて済む。
なので、空いてる時間で仕入れ先を開拓したり、
ショッピングカートを構築して、薪ストーブ関連商品を売り始めたのだ。
それが現在のありがた屋ってことになる。
書くことがないと言いながら、いつの間にか長くなったので、
今日はこの辺で止めとこうかね。
続きがあるかどうかは知らないが(笑)
さて、今日の写真は昨日の雪景色だ。
5時の時点での積雪は5~6cm程だったんだが、
3時間後には15cmを超えていた。
今シーズン1番だね。

晴れ間は午前中だけ、昼までもたなかった。
なので、積もった雪は半分しか消えてくれなくて、
日陰はまだ地面が見えない。

裏庭もご覧の通りで、すっかり雪化粧だ。
空の青と雪の白のコントラストが、
眩しくて、鮮やかで、とてもキレイな朝だった。
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )