薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
クヌギ薪が好き!キレイなお湯が好き!アンコールでピザを焼いた!
1月までは、ナラの薪がメインで、
サクラとクヌギが少し混じってる棚枠の薪を焚いていた。
今月からは別の棚枠にも手を付けて、そこはクヌギ薪が多い。
なので、寒い日はクヌギ薪をメインに焚いてるんだが、
事あるごとに言ってきたことだが、あたたかさが他の薪とは違うのよね。
もうね、クヌギは最高だ!
5.3%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
今日と明日は暖かいらしい予報で、
日中の最高気温は10℃まで上がるようだが、朝晩は相変わらず寒い。
寒いと、ありがたいのが風呂だということは前にも書いたんだが、
今シーズンのありがたみは去年までとは違う。
こんなに風呂がありがたいと思ったことは、
大袈裟ではなくて、60年近く生きてきて多分初めてのことだ。
毎晩、風呂に入るのが楽しみでならない。
お湯張りの前の洗浄はオイラの役目、平日の日課になってる。
でも、休日はサボることが多い(笑)
ギリギリまでやらない戦略? と言う訳ではないが、
風呂を洗ってとは言われないんで、忘れたふりをするのがいい。
閑居での暮らしは2人きりなので、
住み替えた当初から、水が勿体ないと沸かし直しをしていた。
つまり、お湯張りは2日に1回で、1日おきに追い焚きってことだ。
さすがに翌日になると、少しニオイも気になる。
なので、入浴剤で誤魔化してた(笑)
でも、何がきっかけだったかは忘れたが、
一晩で雑菌が1000倍に増えることを知ってからは、
毎晩お湯を新しくすることにした。
まぁ勿体ないような気がしないでもないが、
毎回キレイなお湯に浸かった方が、気持ちがイイのは確かだ。
水が勿体ないと言っても、
どうせ水道代なんてたかが知れてる。
吾が家のタカラの浴槽だと満水325Lなんだが、
体を沈めて溢れないくらいの湯量なので、250L程度だと思う。
ということは4日で1立方mだ。
郡山市の水道料金で換算すれば、1日あたり25円程度になる。
ただし、20立方mを超えると2倍の金額になるんだが、
洗濯と炊事の分を加算しても、超えないと思うんだがどうだろ?
まぁもし超えたとしても僅かなので、大した金額じゃない。
そんなことより、気持ち良い入浴の方が大事だ。
塵も積もればってことは考えなくもないが、
あんまりケチケチしてもねぇ~
それに、日本は水資源が豊かな国なんだから、
少しの贅沢、その恩恵に与っても、神様も許してくれるだろう(笑)
何年ぶりだろう?
めっちゃ久しぶりにアンコールの灰受けオーブンで、
ピザを焼いて食べた。
そんなに大きなピザは焼けないが、
細君と2人で食べるには、丁度いい大きさかも知れん。
これは2枚目に焼いた鱈子ピザ、
オイラ的には1枚目のサラミピザより好きだね。
焼き上がり、黒ビールで「うまし!」(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 薪ストーブは... | 柿の薪は灰が... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |