薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
焚付が簡単な薪ストーブ、朝は Q-TEE2 の熱量が丁度いい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/97bdc3232c960833e07534f665ee7029.jpg)
昨日は朝から晴天だったんだが、
空を見上げると雲の流れが速くて、北寄りの風が強いらしいことは分かった。
閑居で暮らしていると、裏山の木々が風に煽られ擦れる音はするものの、
敷地内で過ごしている限り風は穏やかで、外出して初めて強風を知ることになる。
午前中、近所のスーパーへ買い物に出かけた時と、
夕方の薪場に吹いていた風で、ようやく風速を体感することが出来た。
ここでの暮らしは、特にこれからの季節はありがたい。
その代わり、冬至が近づく今頃になると、14時には早々とお陽さまが林に吸い込まれ、
庭の端から陰りだし、15時には敷地の何処にも陽が当たらなくなる。
夏はいいが、冬場はもう少し長く照らして欲しいところなんだが、
陽射しを取れば風当たりが強くなるし、北風を避けられる立地では陽が短くなる。
どちらも一長一短あるんだが、選択肢があれば、やはり冬の強風がない方がいい。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
写真は夜明け前の Q-TEE2 だ。
この薪ストーブは、とにかく焚付が簡単で直ぐに火が回るのがいいね。
薪ストーブを焚いたことがない人でも、焚付に失敗することはないと思う。
そのくらい簡単で、炉床からの空気が効いている。
アンコールの早さとは比較できないが、天板のケトルも割と短時間で沸騰するのもいい。
44畳を暖めている吾が家では、焚いてもせいぜい11月一杯でお役御免のパワーだが、
気密の良い住宅なら、~20畳程度に適した薪ストーブだと思う。
側面は二重構造の対流式なので、それほど高温にはならないが、
スリットから暖気が出ていることは確認できるし、フロントとトップからの熱は頼もしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/3c7cb1a1c820a103322d25d67d55d9ac.jpg)
今の時期は、前の晩の余熱もあって、朝にアンコールやロギを焚くほど寒くはないし、
ソープストーン仕様のロギではお湯が沸かないから、Q-TEE2 は重宝してる。
と言うことで、前からオイラが提唱してきたこと、そう、あれだね(笑)
薪ストーブは・・・
一家に二台の時代なのだ!
※今朝の気温 7℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 薪場の原木丸... | 山本太郎もド... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |