goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

アジサシの仲間をよく観察できました。

2020-05-17 21:47:48 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 8時59分 潮位107cm

今日の満潮時間14時47分 潮位180cm

 

今日は非常事態宣言が明けて初めての晴れた休日ということで、街の中の車や自転車、人の量も、稲永公園の人出もとても多かったように思います。

 

晴れましたが今日の干潟には、昨日より多くのハマシギ・トウネンが飛来していました。

チュウシャクシギやオオソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギなども観察できましたし、

さらには、春のシギ・チドリの渡りの後半に飛来するサルハマシギも確認できました。

 

そして、今日はアジサシの仲間をよく観察できました。

シギ・チドリが餌を探す干潟に降りるコアジサシとアジサシ↓。コアジサシは干潟の上で求愛給餌をしたり、交尾をしている様子も観察できました。

餌をくわえて飛ぶコアジサシ↓。

さらには、今日はハシブトアジサシ1羽も観察できました。ハシブトアジサシは大型のアジサシの仲間で、くちばしが黒く、今日見た個体は夏羽で頭の上部分も黒色でした。(↓のハシブトアジサシの右下に写るのは、アオアシシギです。)

何度もその長い翼を広げて干潟の上を飛び、急降下して干潟をかすめるようにしていましたが、数回、カニ(恐らくヤマトオサガニ)を捕らえて食べているのを観察できました。

干潟に降りたハシブトアジサシ↓。周りにいるコアジサシと比べるとその大きさがわかります。(↓中央に写るハシブトアジサシの右では、ちょうどコアジサシが交尾をしています。)

ハシブトアジサシが藤前干潟で観察されたのは、当ブログで調べる限り6年ぶりで、直近では2014年6月に飛来が確認されているようです

その際は1週間ほど滞在していたようなので、もしかしたら明日以降も観察できるかもしれません。

大型のアジサシなので導流堤の上を飛んでいてもよくわかりますし、迫力があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカエリヒレアシシギ飛来

2020-05-16 19:23:36 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 8時05分 潮位125cm

今日の満潮時間13時29分 潮位168cm

 

今日は一日中、雨が降り続けました。

風はなかったですが、海の方も雨がたくさん降って視界が悪かったのでしょうか。

普段はもっと海の方を渡っているアカエリヒレアシシギの14羽の群れが野鳥観察館前の導流堤脇で観察できました。

群れは何度か辺りを旋回して降り立つのを繰り返した後、高く上がっていったので、短時間の滞在のみで旅立って行ったようです。

また、アジサシ2羽や、この時期にしては珍しくウミネコや、ユリカモメ(頭が黒くない若いと思われる個体)も確認できました。

 

今日は潮が悪く、潮位が下がらなかったので、昼間は主に庄内川河口に干潟が広がっていました(新川河口や藤前海岸前の干潟が現れるには、庄内川の干潟が出るよりも潮位が下がる必要があります。)

よって、シギ・チドリやサギの仲間、カワウ、コアジサシなどは、主に庄内川河口の干潟で餌を探したり、休んだりしていました。

小型のシギであるトウネンやハマシギは、昨日よりさらに飛来数を減らしましたが、アオアシシギは昨日よりたくさんの数を観察できました。

足が長くて、水が少々深い場所も歩けるアオアシシギ。今日はアオアシシギが干潟の周辺を、ボラの稚魚を追って生き生きと駆け回っている姿が印象的でした。

 

続いて、先日撮った写真をご紹介。

チドリの仲間のダイゼン↓。夏羽は白黒に変身しますが、この個体は夏羽に換羽していませんでした。

シギの仲間のキアシシギ↓。

アオアシシギ同様、キアシシギは干潟の縁に近づくボラの稚魚を狙っていました。小さく波立っているのがボラの稚魚の群れです。

くちばしを開けて追いかけます。

ボラの稚魚、ゲット!

シギ・チドリの行動は見ていて飽きませんが、この姿がこんなに見られるのもあと少しと思われます。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ63、ダイサギ31、コサギ3、アオサギ8、マガモ1、カルガモ4、スズガモ81、ミサゴ1、シロチドリ1、ダイゼン32、ケリ1、キョウジョシギ2、トウネン42、ハマシギ436、アオアシシギ10、キアシシギ3、ソリハシシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ2、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ37、アカエリヒレアシシギ14、ユリカモメ1、ウミネコ1、アジサシ2、コアジサシ19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しっとした曇り空の下で

2020-05-15 21:44:54 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間11時30分 潮位167cm

今日の干潮時間18時33分 潮位 94cm

 

今日は曇りでしたが、蒸し暑さを感じた日でした。

いよいよじっとりとした梅雨が近づいているのでしょうか。

そういえば、野鳥観察館内で今年初めて蚊に刺されました。やはり随分と暖かくなっているんですね。

 

ピーク時よりは少なくなりましたが、今日も干潟に多くのシギ・チドリが飛来。

今日は晴れなかったからか、庄内川河口の中ほどの干潟でも長い間、多くのハマシギなどが採餌していました↓。

後方に写る導流堤の前の干潟には、今日はカワウの大群が休んでいました↓。

庄内川河口の中ほどの干潟では、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、チュウシャクシギを観察できました。

 

今日、野鳥観察館から確認できたシギ・チドリは、ダイゼン38、トウネン240、ハマシギ835、アオアシシギ2、キアシシギ7、オオソリハシシギ3、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ33 でした。

この他、ミサゴ4羽、コアジサシ36羽も観察できました。

ここ数年はコアジサシはこの時期にはタイミングが合えば2~3羽ほどを観察できるという日がほとんどでしたが、今年は5月半ばになっても、毎日20~40羽ほどのコアジサシの群れが藤前干潟に魚を捕りに来ています。

毎日、これだけのコアジサシを見られて、嬉しく思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の渡りはあっという間

2020-05-14 22:27:56 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 9時49分 潮位179cm

今日の干潮時間17時11分 潮位 84cm

 

愛知県など多くの県の緊急事態宣言が解除され、周辺がにわかに慌ただしくなってきたように思います。

何とかこのまま収束に向かっていき、穏やかに生活を営んでいけるよう願っています。

 

今日は良いお天気でした。

潮が悪くなってきて干潟が出ている時間が長くなり、今日は朝から夕方まで日中は長い間、シギ・チドリを観察できました。

しかし、春の渡りのピークは過ぎたようで、ハマシギ、トウネン、オオソリハシシギの飛来数は減ってきています。

春の渡りのピークは本当にあっという間です。

少しさみしい気持ちもありますが、シギ・チドリが繁殖地に無事たどり着き、子育てを成功させてほしいと思います。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ1,049、ダイサギ15、コサギ7、アオサギ13、マガモ2、カルガモ16、スズガモ118、ミサゴ4、ダイゼン28、トウネン45、ハマシギ649、アオアシシギ33、キアシシギ2、ソリハシシギ2、オオソリハシシギ2、チュウシャクシギ33、コアジサシ24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は強風で

2020-05-13 22:27:42 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 8時51分 潮位196cm

今日の干潮時間16時03分 潮位 67cm

 

今日は晴れましたが、とにかく強い風が吹きました。

こんな日は鳥たちは大変そうです。

いつも干潟の上ではペンギンのような立ち姿で休んでるカワウですが、今日は半数くらいのカワウはお腹を干潟につけて休んでいました。

ダイサギやミサゴなどは翼が長く大きくて、風に煽られやすく、飛ぶのにとても苦労していそうでした。

そして、シギ・チドリたちは、こんなに風が強くても、干潟の上ではせっせと餌を探して歩いていました。でも、風でまっすぐ思った通りに歩けないようでしたし、飛び立つと木の葉が飛ばされるように、飛翔していました。

 

今日、野鳥観察館から観察できたシギ・チドリは、ダイゼン32、トウネン229、ハマシギ711、アオアシシギ1、キアシシギ2、ソリハシシギ1、オオソリハシシギ6、チュウシャクシギ30 でした。

日曜日(10日)まではホウロクシギ2羽が観察できていましたが、昨日、今日は確認できていません。

どうもこの2羽は渡っていったようです。

また、今日はコアジサシは4羽を観察できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする