Kおばちゃんのつぶやき

日々徒然に思うことの備忘録

金曜礼拝(マウサ)

2011-02-09 19:21:25 | キプロス
今日のお天気はめまぐるしかった。
朝は・・小雨・・で雪、お昼からはお日様が。天気予報どおりといえばそうナンですけどね。

それに花粉も少々・・あーいやだ。

朝の電車の中での出来事。kおばちゃんのおとなりにいた女性が突然『ちかんです』と声を上げたんだけど・・ホントにそうだったのかな??
そのあとは、次の駅につくまでだんまり。その女性は次ぎの駅で降りて言ったのだが『込んだ電車だからった痴漢しないでください』と言い放っただけだった。

痴漢行為をしたという男性はそのまま電車にのってたけど・・う・・ん・・どっちかな??

以前も同じような状況にあったことがあるけど、そのときは痴漢行為をした人を被害者の女性は告発して駅員さんに突き出して言ったのだけど・・今回のは??

確かに今日はものすごく混んでいた。混んだ電車に乗る極意は・・乗り込んだら絶対に動かないこと。手もむくめて、もぞもぞしない。バランスが悪いようだったら電車のゆれにあわせて徐々に態勢を変えて行く・・だとおもうんですけど。
最近の若者は自分の居場所の権利を主張したくってグイグイと押してくる輩がいるけど、こういうときに誤解されかれないですよね。

被害を訴えた女性、まだ20代前半にみえたけど・・ホントに痴漢だったのか、それとももぞもぞされたのを誤解したのか・・kおばちゃん的にはどっちもどっち・・なんて思ってます。

あ、お年よりのkおばちゃんは痴漢の表的にはなりませんね。

○12月31日(金)

『オテロ・タワーOtello Kalesi』の見学はもうお終いにしましょう。思ったほど大きくも無かったし・・・
なによりも廃墟だったのにはがっかりでしたけれどね。

窓口でもらった案内には(最初は渡すのを忘れられていました)ベネチア時代の壁の内側に黒いラインで描かれた中世の壁という標記がみえます。


もう一度ベネチアのシンボル、翼のあるライオンのレリーフの下をくぐり外に出ました。


お次は何処へ・・向いましょうか?

このニャンコ、さっきkおばちゃんが塔に入る時に一緒に入ってきたニャンコですね。一緒にでましょう。


そういえば、さっきコルドバ爺を止めた直ぐ脇になにやら由緒ありげな『廃墟』がありましたね。

再び海の門の前を通って行きましょう。

コルドバ爺は無事のようですね。

いえ、あそこはレストランの前というか・・だから長時間止められないんじゃないかと思っているのですが、パーキングメーターもみあたらないし・・ただし一番端の方はタクシー専用という標記だけは見たんですけどね。
レンタカーもコルドバ爺の他にも1台だけは止まっていたので・・その付近の住民専用では無いと思うのですがね。ちょっと気になったりします。

さっき気になったのはこの『廃墟』です。表に回ってみましょうかね。


こちらの方が少々人出がありますね。


ちょっとした広場になっています。


広場にはまた別のニャンコ達がいました。早速日本から持ってきた小魚を・・みんな必死に捜してます。


こちら側からだと随分と立派な佇まいです。

それに・・『塔』がついています。アレはどうみてもイスラム寺院の塔、ミナレットですよね。
ということは・・ここはモスク??のようです。
丁度、礼拝時刻の告知するアーザンが始まり・・町中に響き渡り始めました。
すると・・あらら続々と集まってきます。それも男性ばかり・・

ここは『Lala Mustafa Paşa Mosque』モスクでした。後から見た時は廃墟かとおもいましたけどね。

子どもも大人も集まってきました。

中にいるこの方がアーザンを響かせているんですね。ちょっと喉自慢だったりして・・


そういえば、今日は金曜日。たしかムスリムにとって金曜日の礼拝は大切なものだと聞いたことがあります。
キリスト教で言えば『日曜日』みたいに。だから皆、モスクに説教を聞きにゆくのだと・・

調べて見たら、定められた集団礼拝(サラート=ル=ジュマァ)の日だそうで、これはムスリムととしての義務。ただし、男性にだけ課せられた義務だそうです。
で、かねてから疑問に思っていたこともわかりました。『金曜礼拝』の日が稼動日かどうか・・ということですが、全能の神アッラーは、自らの天地創造の仕事に疲れなんてことはないので『安息日』はないそうです。
だから、礼拝の前に仕事をちゃんとするんですって。

こちらでは礼拝前にお清めではありませんが、手足を洗って清めることをウドゥーWudu:abdestとよばれるそうです。


蛇口から流れ出る水を右手のひらに受けて、バスマラを唱え、両手を手首まで三度洗う→ 右手に水を受け三度口をすすぐ→右手に水を受け三度鼻孔に吸い込み、すすぐ→ 顔を額の髪の生えぎわからあごまで、また両耳のところまで三度洗う→ 右腕次い左腕を、肘のところまで三度洗う→ ぬれた両手のひらで頭を前から後になでおろす→ ぬれた指で両耳孔と外側をぬぐうのがよいとされている(随意)→右足次いで左足をくるぶしまで水を注ぎながら三度、指の間までよく洗う。

こんな複雑な規定があるんですね。これも宗派によって微妙にことなるようですけど。

残念。礼拝中は建物の中には入れませんからね。
そうそう、今日は金曜日で大晦日ということを改めて思い出したkおばちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする