私は孫四人のうえ、幸運にもその数も、孫息子2人、孫娘二人とバランスがよく取れています。
実に上手に産み分けてくれた娘たちでした。(笑)
男の子の成長を、歳月を追いながら愛情を込めて見続けるのは、私の人生初めての経験です。
それゆえに、戸惑うことや心配になることも少々あり、老婆心から、つい一言意見したくなったりもします。
けれど、黙認し親に任せるのが、祖母の態度としては、一番賢明なのでしょうね~
男児の子育ては、未経験の私ですし。
次女家のK君は、まだまだあどけなさが抜けない可愛い少年に過ぎませんが。
一方思春期に入り、今からますます対し方が難しくなっていく長女家の長男、R君。
我が家に来た時も、外で家族揃ってのお食事会でも、R君はだんまりを通し、不愛想な表情をしていることが多くて・・・・・・。
そして、日中もよく眠ります。
私には、尋常とは思えないほど、体が急激に成長しているR君。
これでは、体の細胞が息切れし、眠るのは当然の成り行きのようにさえも感じられてしまうのですが。
初孫で一番私が手をかけた子だけに、今一つ元気がない姿が、私には何だか気になって仕方がありません。
この頃のR君、それはそれは可愛かったです。
身長の伸びは中学に入って凄まじく、私はまさに驚き桃の木山椒の木の心境で、心配してしまうほどです。
なにが心配って、脳をはじめ、体の組織が丁寧に成長できなくて、混乱してしまうのでは、と。(笑)
馬鹿なことを気にする祖母の私ですね~(笑)
小学生時、運動会の整列では、いつも先頭。
組み立て体操でも、ピラミッドの一番上に立った子です。
そのK君が、二年間で、みるみる背が伸び、170センチにもう少しで届くところまでに。
二十センチ近く伸びたようです。
この調子ですと、178センチのパパの身長も夢ではないかもしれません。
今のR君を見ていると・・・・・・。
大きな夢を抱いて、毎日をもっともっと大切に生きてほしいな~と願って止まない祖母ですが。
有名な進学校入学を何とか果たしたものの、お勉強についていくのが、大変な厳しさのようです。
でも学校は楽しいらしく、友人にはとても恵まれている様子。
それを聞くと、私の心配は取り越し苦労に思え、安心もします。
お勉強より、友人とよき交流が持てる能力の方が、人生にとっては遥かに大切なことですものね~
今年のお正月の写真がなくて、昨年のものです。
声変わりし、顔つきからも、子供っぽさがすっかり抜けたR君。
そのR君。
折角のお正月ですのに、インフルエンザにかかり、悲惨な三賀日になってしまいました。
大晦日に我が家に来た時から、気分が悪そうでしたが・・・・・・。
新年の午後には、39℃まで熱が上がり、私同様、「これは大変!インフルエンザでは」とわが町の救急医院へ、ママが連れていきました。
40人近い患者さんで、その医院は大混雑。
想像以上の混みようで、娘の話では、受付の窓口が混乱している様子だった、と話していました。
何と受診と薬の処方待ちで4時間もかかりました。
我が家に戻ってからも、R君には大変申し訳なかったのだけれど、私は旦那さまに移さないことに細心の注意を払わらざるを得ませんでした。
かなり緊張しました。
感染症を患ってもいる旦那さま。
今の私は、がん以上に怖いのは、この耐性菌が、何かのきっかけで全身を巡り、旦那さまが敗血症になることです。
奥の和室に高熱の体を横たえ、眠ったままのR君は、翌日の朝、早々に家路に就きました。
こんな訳から、2日の午後のパパ方のご祖夫母様とのお正月のお祝い会には出席できなかったR君。
でもその後、旦那さまは以前と変わりなく、R君も順調に回復したようです。
私も、元の元気な体に戻り、まずは一安心!
私の人生で、お正月が、トラブルに巻き込まれたのは、私が退院直後に迎えたお正月以来。今回が二度目。
いつもは穏やかな心配事のないお正月だったのですけれどね~
今年の厄払いを私とR君で、早々にしたと思い、出直しのスタートをすることに致しましょう。
時計会社の広告に、下記のような文章が載っていました。
私はとても気に入り、心に銘記。
今朝も起床前に読みました。
この言葉を、R君に贈ろうかしら。
一部抜粋です。
「2015年」の言葉を「今日」に置き換えられますね。
31536000秒
1年を秒に表すと、これほどの数字になる。
その1秒1秒を、価値あるものとするか。
それとも、いたずらに費やすのみか。
すべては、あなたの意志と行動が決める。
2015年という時を、どう生きるか。
まだ何も決まっていない。
まだ何も始まっていない。
ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです
花のように泉のように
、