今日は、三日前に投稿した記事の続編です。
間が空いてしまいました。
その時、楽しかった出来事の思い出を、一気にまとめて綴る予定でした.
ところが、ご近所の方とのお花見の際の二つの話題のみで、終えてしまった私です。
今思うと、一気にすべて書くなんてとんでもない。(笑)
その時の内容も、二つに分けて記事にすれば、もっと短い文章になりましたのにね~
何だか短文にするコツがわかってきたような気がしています
わが家の花壇の寄せ植え
順番に書くとなると、次はママ友達8名のお食事会とお花見。
孫息子のK君とのお出かけ。
行き先は、上野公園にある国立科学博物館で催されている恐竜展でした。
それからしばらく経過した4月26日の事。
親友のKさんと、「谷根千ウォーキング」へ参加、と言った順番になります。
友人とのお食事会は八名揃った写真も載せました。
麻生十番の和食どころ「きてら」の懐石料理がとても美味しくて、その説明をされたシェフの心意気に感銘を受けました。
そのあと、六本気のミッドタウンでお花見をした私達でしたが、お上りさん的心境になってしまった私。
目を見張り、感動しきり。
高層ビルが林立する近代的モダンの空間に、桜が見事に咲き誇り、都会のオアシスを形成していました。
今更ですがミッドタウンの広場の画像です。
それから数日後、孫息子との恐竜展へのお出かけ。
この記事は、詳しくいつかぜひ書き留めておきたいことですが、盛りだくさんだった谷根千散策の思い出を、忘れない内に、先に書くことに致しますね。
最近は(6月の事です)、隔日、次女宅に行き、K君の帰宅を迎え、塾に送り出すまでの母親代理業に精を出しています。
K君の嬉しそうな顔を見ると、小学校を卒業するまでは、やり遂げたいのだけれど・・・・・・。
なんだか急に暮らしが忙しくなった感じです。
谷根千散策に誘ってくださった親友のKさんは、私より5歳お若い方です。
私のブログには、幾度もすでに登場していただきました。
そのため、重複する説明があるかもしれませんが、悪しからず、ご了承くださいませ。
共に同じ時期、ロサンゼルスにおける海外暮らしを経験し、その時、親子共々、大変お世話になりました。
娘たちを、わが子のように可愛がってくださいました。
アメリカンスクール終了後、日本人学校への送り迎えも交代でしたものです。
私も慣れない異国で戸惑うことばかりでしたが、彼女のお蔭で、その苦労を乗り切り、楽しく有意義な海外生活を送ることができました
まさに恩人です。
英語が堪能で、それを生かし、帰国後も長い間、国際機関関連のお仕事に従事しておられた彼女。
二年ほど前に、退職されたばかりです。
英語で大学の講義を受け持たれたこともあるほどの才媛でいらっしゃいます。
女性ながらの長いお勤めでしたが、ご主人様は、世界的に有名な大企業の副社長として活躍されたお方。
私は夫の葬儀後、会社への対応について、ご相談にも乗っていただきました。
自己実現のためでいらしたのでしょうか。
60代半ばまで勤めあげられた、彼女の気力と努力に頭が下がります。
一方、主婦業と母親業も見事にこなされた良妻賢母でもいらっしゃいます。
実は最近、お身内の御不幸に遭遇されました。
心中をお察しして、私も悲しくてなりません。
また何時か、記事にしたいと思っています。
私は、社会経験豊かで優秀なKさんの足元にも及びませんが、なぜかとても気が合う二人。
心もとない私は、彼女を頼っての初めてのウォーキング参加でした。
さてさて今後の道中はいかに。
明日に続きます。
ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、足跡変わりに、バナーにポチッ!をお願いいたします。
花のように泉のように