河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

保健科学部学科ブログ開設

2010-01-10 | 大学
学科ブログが開設された。

吉備国際大学のトップのページから学科ブログに入っていける。
『学科ブログ一覧』のところをクリックすると下記のホームページが開きます。

http://kiui.jp/pc/blogMap/index.html

保健科学部卒業生で、何かメッセージを伝えたい人は下記のアドレスにメールで記事を送ると担当者が該当学科のブログに掲載してくれます。

hoken@kiui.ac.jp

今回は過去の企画が失敗したのを教訓に、ブログ担当者をアルバイトで雇用して、管理をまかせています。
投稿が少ない時は、その担当者から各教員に記事の催促メールが届くという仕組みです。

この学科ブログが盛り上がることを期待しています。




本日私が投稿した学科ブログ記事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(タイトル)今年は何の年か知っていますか?

平成7年4月に保健科学部理学療法学科は開設されました。
ですから今年4月で15年が経過したことになります。
第1期生が卒業してからは今年4月で11年が経つということで、3月中に卒後10年を記念した同窓会が本学で企画されています。

実はそれだけでなく、吉備国際大学では今年大きなイベントが企画されつつあります。
そうです、吉備国際大学は開学20周年を今年迎えるのです。

Wikipediaの吉備国際大学の沿革を見てみると下記のように記載されています。

• 1990年(平成2年)4月 - 吉備国際大学開学。社会学部の一学部を設置。
学科は「国際社会学科」と「産業社会学科」の2学科。
• 1995年(平成7年)4月 - 保健科学部、社会福祉学部の2学部を増設。
保健科学部は「看護学科」「理学療法学科」「作業療法学科」の3学科。
社会福祉学部は「社会福祉学科」「保健福祉学科」の2学科。

2010年4月で吉備国際大学開学以来20年が経過したことになるわけです。

吉備国際大学では平成17年4月に吉備国際大学教育開発・研究推進中核センターという学長を中心とした大学改革のための組織が設けられました。
私はその中核センターの研究推進部門副部門長を務めています。
現在、中核センターで開学20周年の記念行事をどうするか検討が始まったところです。
今のところ予定しているのは研究所を中心にしたシンポジウムを含む様々なイベント、20周年記念誌の発行、記念グッズの製作などです。
中核センターは3部門あるので、教育部門がイベント、研究部門が記念誌の編集、社会貢献部門がグッズの製作などを担当したらどうかと言うことになりました。
私は研究部門の副部門長だから記念誌の編集をやることになるでしょう。

せっかく貴重な時間を割いて記念事業を行うのであれば、有益なものにしたいと考えています。
例えば、立派な記念誌を作っても誰も読まないのでは意味はありませんから、本を全てPDFにしてUSBメモリに入れて在校生に配布したらどうでしょう。
かさばらないし、少なくともUSBメモリは卒論などで使ってくれそうです。
同時にホームページにもアップすれば大学の宣伝にも役立つと思います。

妄想はもっと広がります。
例えば動画の見られるiPodに吉備国際大学の20年間の歩みをまとめた動画を入れて関係者に配るのです。
私はiPodを持っていないのでもらえたら非常に嬉しいのですが。
ちょっと個人的希望を書いてしまいすみません。
このプランは予算の関係でボツでしょう。

ここで書きたかったのは、何かおもしろい企画を提案してくれたらある程度その要望を私が中核センターに伝えることができるかもしれないと言うことです。
もちろん予算の制約がありますからできることには限りがあります。
しかし、どうせやるなら楽しくて記念になることをと希望しています。

理学療法学科教員 河村顕治

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする