やっと後期試験が終わった。
この週末は通信制大学院のスクーリングがあるが、暇を見つけて採点をしなければならない。
来週頭には再試の届出をする必要があるからだ。
最近は何事も慌ただしくなった。
講義をきっちり15コマ行うとどうしても1月いっぱいはかかってしまう。
それでも実習やその他のスケジュールは動かせないから、短期間に採点して必要なら再試を行い成績判定をしなければならない。
成績評価もいい加減なものではだめで、きちんと正規分布を描くような評価を行わなくてはいけない。
試験が難しすぎたり簡単すぎたりしてはいけないのである。
予備校の講師のように精密で緻密な講義と試験が求められている。
最近は大学教員も結構ストレスがたまる。
そんな中で出てきたのが「実績評価」というもので、とにかくわけがわからないので時間が取られる。
例えば自分の行っている講義の時間を計算して総時間数を出さなくてはならないのだが、これが複雑きわまりないのである。
日本では1回の講義は90分だが、これを2時間と数える。
したがって15回講義を行う科目は2時間×15回で30時間という計算になる。
ところが、私が行っている「検査・測定論」というレントゲンの読影法を中心とした講義はなぜか15時間ということになっている。
カリキュラム編成上の都合で文科省に届け出た時間数が15時間だからという理由らしい。
また、「身体運動学実習」は2コマを15回行っているので60時間になるはずが45時間と計算されている。
全く何がどうなっているのかわからない。
どうも私はこれまで知らずにサービスとしての講義をずいぶん行ってきたらしい。
そうは言っても15回でもまだ時間が足りないのに、文科省に届け出た通りの時間数に減らすのは困難である。
そんなことを考えていたら実績評価シートはいつまで経っても完成しない。
これまで通り適当に書いて出すしかなくなる。
それにしてもどのように書いたらよいのかはっきりと示されていないものを書くほどストレスのかかることはない。
これからも毎日毎日書類仕事が果てしなく続く。