河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

第46回理学療法士・作業療法士国家試験結果

2011-03-31 | 大学
今年の試験結果はとんでもないものだった。

合格率は全国平均で理学療法士が74.3%、作業療法士が71.0%で、例年の90%以上の合格率と比べると非常に厳しい結果になっている。
本学理学療法学科卒業生でも、ストレート受験組で2名の不合格者、卒業生全体で4名の不合格者が出てしまった。
全国平均と比べると遙かによい成績だが、100%合格を目指していただけに悲しい結果であった。

個人的に就職先を紹介した学生が1名不合格になっており、先方に早速お詫びの連絡をした。
「試験は水物」と許して頂いたが、心苦しかった。
落ちた学生も辛いが、教員も辛い。

来年は頑張って絶対に合格して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に向けて

2011-03-31 | 大学
本日午前中、新年度の学長および教育開発・研究推進中核センターのメンバーが集まってこれからの活動方針について話し合いが持たれた。
いろいろな話が出たが、私なりに大まかに今後の方向性をまとめると以下のようなことだと理解した。

教育については、地方私学の置かれている現状を考えるとまず第一に取り組まなくてはならないのは学生確保である。
そのためには学生に対するきめ細かな対応が必須であり、チューター制度などをさらに充実させる必要がある。
カリキュラムに関しては厚生労働省指定規則変更に伴うカリ改訂は待ったなしであり、これを盛り込みつつ全学共通教育カリキュラムを作成し合理化簡素化を進める。
カリキュラム改革は教員の負担も軽減するものであると言うことがポイントである。

研究については、これまで整備してきた各種委員会等はそのまま継続し、将来的展望として大学院と各研究所を一体として運営する方向へ舵を切る。
本学は地方私学にしては珍しく、多くの大学院と4つの研究所を持っており、この資産を今後積極的に活用していく。
大学院教員は全員が研究所所属となり、研究所に経常費補助金が下りて恒常的に運営できる体制を確立する。

社会貢献については地域交流を中心に活動を行っていく。
オルガノン岡山での活動を今後どのようにしていくかが課題となっている。


私の主な役割としては教育開発・研究推進中核センター研究部門副部門長兼理事長室付学外連携推進室長として、最大の責務は研究所に経常費補助金が下りて恒常的に運営できる体制を確立するということかと理解している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする