昨日の暖かさに打って変わって北風の強い寒い日です。十日ぶりに外出して公園へ。
新規の貨物レが乏しいので6年前の降雪中の3086レを掲載。
H 23/ 2/ 11 巣鴨
昨日の暖かさに打って変わって北風の強い寒い日です。十日ぶりに外出して公園へ。
新規の貨物レが乏しいので6年前の降雪中の3086レを掲載。
H 23/ 2/ 11 巣鴨
五年前になります。新宿を通過するタンカートレイン、遅れか迂回かは分かりません。最後部が途切れてます、全編成が入っている画像は罐がガード下でこれより暗く障害物もあるのでこちらにしました。
H 23/10/ 7 新宿
鉄不足なので少し前の山手線貨物レ、おそらく何かの都合で迂回してきたと思います。5年前の原宿を通過。
H 23/ 8 (2011) 撮影
関東梅雨入りしたとの発表ですが午後は晴れてきました。
恵比寿のガーデンプレイスから少しだけ臨める山手線、3086レの通過時刻だったので構える事に。被写体に無理がありますね。恵比寿では駅撮りが知られています。
H 28/ 5/ 31 撮影
一か月前の駒込を通過する3086レ、上中里から京浜東北線・山手線を潜ってくる貨物線はきついS字カーブで速度を落としてきます。後部分はこの時点でまだトンネルのようです。
接近しても編成は収まりません。
H 28/ 3/ 26 駒込にて
デジイチを手にした当初はRAWでの撮影が主でした。PCからは画像は見られるのですがソフトが無かったのでRAWからのブログや紙焼きが出来ませんでした。二台目のPCでは(2年近く経ちます)複製の保存が可能とわかりDVDやHDにバックアップしておいたRAW画像をJPEGに置き換える事に。やり始めると肩が凝るのでボチボチとやっています。
そんな中にあった大崎での一コマです。3086レの遅れと思います、個別のディレクトリには14:04とあり二時間弱遅れの通過、次の4088レまでは大分時間があるので3086レでしょう。EH500-35号機
H 20/ 6 月
一部分しか見られませんが以前通過するのを記憶していたので、改めて出向き構えました。一輌入れるのにギリギリです。この数日前に3086レ(多分)は池袋ー目白間で金太郎が故障して動けない事故が起きていました。
ここは北参道ガードと思われます。交通量が激しい場所の上を3086レが通過。
H27/ 10/ 27 原宿~代々木
3086レはお昼時に現れるので撮る機会が多めですが、ここでは久し振りになりました。貨物荷が所々で空になって一寸残念な気がします。
H 27/ 8/ 13 撮影
8/1日に訪れた時は約1時間待って3086レは姿なく猛暑で退散、6日に再び出向き被られる事なく出逢い出来ましたが全編成は無理でした。6日も猛暑で7/31~7日間、8日連続の猛暑日の記録更新です。
8号機は7回目の出逢いになります。
厩道踏切にて
此のところ余り撮って居ない罐ですので、少し前の廃止になった2077レを張り付けます。この場所は一人限りで最近どうなっているのかな・・・。
H 24/ 2/ 28 目黒~五反田
時間が合えばここに立ち3086レを狙います。長距離の所為か遅れも多いですが時刻通りです。雨でしたが画像では降雨の雰囲気が出ませんでした。
EH500-78
中央線は馴染みなので233系も一緒にーーー。
H 27/ 7/ 9 新宿にて
先月は空振りに終わったここ、この日は普通電車に後方が被れてしまいました。元々3086レのコンテナ貨物は長いので後方はカーブしていて全編成を入れるのは難しいところです。
H 27/ 4/ 11 撮影
新宿を利用する事が多いので時間が合えば3086レを撮っています。この日は昼前後で軒並み赤信号になり全線が抑止に、10-15分ばかりで運転再開になり一安心。 EH500-77号でユックリとやって来ました。この一週間前はEF66104号機の牽引でした。
H 27/ 2/ 7 撮影
今日は朝から冷たい雨の日になりました。
高田馬場で久し振りの山貨です。立っている所は西武新宿線ホームからでロケはやはり西武線が対象になりますが、時刻が3086レの通過が迫って来たので向きを変えて待つ事に、約15分遅れで来ました。しかし此処からでは前方しか入らず不向きな場所です。
H 26/ 11/ 22 撮影
今朝は涼しくて此れならばと出掛けたが、日が出てきて暑くなり又蒸してきて参りました。
これは5年前の山貨ですが既に張り付けたかと思いますが、同様のアングルは何枚か撮っています。
H 21/ 9/ 23 新宿にて