素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

大山阿夫利神社下社

2017-11-23 19:43:59 | 神社仏閣

 大山詣り--信仰の山で江戸時代には庶民の人気で、落語にも登場します。大山は別名「雨降山」と称して長く雨が途絶えると雨乞いの儀式が行われています。山頂付近に阿夫利神社本社があります。

 体力が落ちた手前、ヤットコサットコ阿夫利神社下社に辿り着きました。

ケーブルカーに乗るまではこま参道の石段を登るのにヘイコラです。

 ケーブルを降りて茶店の広場から後一息で阿夫利神社下社に着きます。

 暫し紅葉に浸ります。晴天で申し分ないのですが遠方は霞んで、肉眼では確認できる相模湾に浮かぶ江ノ島は写真では無理でした。

 H 29/ 11/ 4

 

 大山の追伸

 丹沢山塊へは幾度か登って居るので思い出して写真を探してみた。古いモノですがネガより紙焼きの方が良さそうなので載せました。

 丹沢表尾根から、阿夫利神社下社とは反対側になります。撮影は昭和39年(1964)5月、東京五輪が開催された歳です。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 ()
2017-11-24 15:35:58
大山阿夫利神社下社、紅葉が綺麗ですね♪
訪れる人も多いようですね。

昔の丹沢山塊のお写真、とてもいいですね!
返信する
静さんへ (かわとんぼ)
2017-11-24 21:17:40
今晩は。
天気が良く多くの参拝客で賑わいました。
中には途中まで紅葉した楓もありましたが満喫できました。

白黒写真はフィルムをスキャンしましたが、傷やゴミで醜く、当時外注した紙焼きを複写したものです。
返信する

コメントを投稿